最新更新日:2023/03/31
本日:count up6
昨日:12
総数:218102
令和5年4月1日から、自転車を利用する方のヘルメット着用が努力義務とされます。安全に利用できるよう、声を掛け合っていきましょう!

今日は、大好きな食パンでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
              〜今日の給食のメニュー〜
          味噌ワンタンスープ
          かぼちゃグラタン
          ブロッコリーサラダ
          食パン
          いちご&マーガリン
          牛 乳         で、609 Kcal でした。

 ブロッコリーには、ビタミンやミネラルを多く含み、ビタミンCはレモンと同じくらい含まれています。風邪の予防や肌の調子を整える効果があります。茹でてサラダにしたり、スープや炒め物などに入れてもおいしい野菜です。今日の給食は栄養満点のブロッコリーサラダです。

 今日は、子どもたちの大好きな食パンでした。 「いただきます!」 をすると、ほとんどの子が、食パンを手にしていました。ニコニコしながら食べる姿がとてもかわいらしく、おいしそうに食べる1・2年生を撮影してみました。

「第2回試走実施!」

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日は、「校内持久走大会」 にむけての 「第2回試走」 を行いました。
前回よりは、気温が低く今にも降り出しそうな空模様でしたが、幸いなことに
雨が降ることもなく、元気にスタートしました。
 いつも石戸地区交流館を使用させていただいていますが、マナーも
良くなってきたようです。

「大幅に自己記録更新!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日は、「校内持久走大会」 にむけての 「第2回試走」 を行いました。
 特に1年生が前回よりも大幅に記録を短縮しました。だんだん持久走や試走への取り組み方がわかってきたようです。
 上級生も自己記録を更新する児童が多く、成果が上がりました。明日は、最後の第3回試走を予定しています。本番同様の全力の走りを期待しています。

「資料集を使って!」

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の社会科は、日清戦争の講和条約で大きな働きをし、また 条約改正について、外務大臣でもあった 「陸奥宗光」 について調べ、わが国の国力が充実し、国際的地位が向上したことがわかることが目標です。
 資料集を使って調べようとしていました。

「広さや長さを比べよう!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の算数科は、「広さや長さを比べよう!」 です。 
「印」 をつけたり、「数字」 を書いたりして 一生懸命比べています。

「乗法(かけ算)九九!」(5の段に挑戦)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の算数科は、「乗法(かけ算)九九」 に挑戦です。
この 「九九」 には、単に表現として簡潔性があるばかりでなく、我が国で古くから伝統的に受け継がれている 「乗法(かけ算)九九」 の唱え方を記憶することによって、その結果を容易に求めることができるという特徴があります。
 本時は に挑戦です。唱え方をカードに書いて覚えているようです。

「てこが水平につり合う時のきまりを使って!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回も 「サポートティーチャー」 の方にご支援をいただいた実験を中心とした理科の授業です。
 本時のめあては、「てこが水平につり合う時のきまりを使って、物の重さを比べたり、量ったりすることはできるか?」 です。
 支点から左右同じ距離の位置に、同じ重さの物を加えてつるすと、棒は水平につり合うことを実験によって確かめることができました。
 
 「誰ですか? スティック糊を勝手に使ってつり合わせているのは!」
 「だって、自由に比べてごらんって言われました。」
 「あぁ! 先生の指示だったんですね。すまんすまん。」

「どんな質問をしようかな?」

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の社会科では、地域の人々の生産や販売について、見学したり調査したりして調べ、それらの仕事に携わっている人々の工夫を考えるようにする学習を行います。
 今回は、地域のスーパーマーケットの様子を観察したり仕事に携わっている人から話を聞いたりする活動を通して、生産や販売の仕事の工夫と自分たちとの生活の関わりについて気付かせるようにします。
 本時は、スーパーマーケットを見学する目的を確認し、質問事項を考えているようです。「どんな質問をしようかな?」

「ゴミ処理場の見学のまとめ!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の社会科では、地域の人々の生活にとって必要な廃棄物の処理について、ゴミ処理場を見学したり、そこで働く人から聞き取り調査したりしました。廃棄物の種類や量などを取り上げ、廃棄物の処理にかかる対策や事業を具体的に調べ、まとめているようです。

「考える力を伸ばす問題に挑戦!」

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は、算数科の 「考える力を伸ばす問題」 に取り組んでいます。
たとえば、「全体を決めて」 という問題です。
 水槽がいっぱいになるまで水を入れます。A〜Dのポンプをそれぞれ1つずつ使った時にかかった時間は、右の表(割愛)のようになりました。A、B2つのポンプを同時に使うと、この水槽をいっぱいにするのに何分かかりますか?
 水槽に入る水の量を 「1」 と考えることがポイントでのようです。これが、「全体を決めて」 ということなんですね。


「宿題全員提出!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日は、5年生の学力テストの日です。国語科や算数科や理科を一生懸命勉強してきました。最近では宿題も全員が提出できるようになってきたことは、目標としているテストのおかげです。今日は、今まで習ったところで、自分の苦手な部分を精一杯復習して明日に備えてくださいね!期待しています。

「正しいお箸の持ち方パート2!!

画像1 画像1
画像2 画像2
               〜本日の給食のメニュー〜
          玉ねぎの味噌汁
          ますの塩焼き
          たくあん和え
          ご 飯
          牛 乳        で、524 Kcal でした。

 食事の中で、かき混ぜたり、つまんだり、運んだりなどいろいろな使い方で活躍する 「お箸」 です。みなさんは、正しくお箸を持っていますか。えんぴつと同じ持ち方で、上のお箸だけがきちんと動いていますか。また、食材をさす 「さいばし」 やお箸をにぎって使う 「にぎりばし」 などの、お箸のマナーにも気を付けて使いましょう。

 今日の給食センターからの放送原稿は、 「正しくお箸を持とう」 でした。
 昨日、お箸の持ち方を確認した子どもたちには、まさに旬の話題です。今日の給食でも、正しい箸の持ち方を意識しながら食べることを心がけました。
 ぜひ、ご家庭でも食べ始める前に 「正しい箸の持ち方」 を確認してください。
 

「ご飯が炊けました!」

 5・6年生は、ごはんを炊く調理実習を行いました。普段は、お米をといで水を入れれば、後はスイッチオンで おししいご飯が炊けますが、今日は、その炊けている様子を見ながら、火加減を調節しながら炊きました。焦がさないように気を配ったせいで、おいしいご飯が炊けました。
 ただ、給食と一緒に食べたので、おなかいっぱいになりました・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「黙々と集中して!」

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の算数科の授業は、練習問題を解いて実力の向上を図っていました。
黙々と 集中して 問題に取り組むことができる 3年生です。

「計算のきまり!」

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の算数科は、「計算のきまり」 について学習しています。四則の混合した式や( )を用いた式について理解し、正しく計算することがねらいです。
乗法(かけ算)、除法(割り算)を加法(たし算)、減法(ひき算)より先に計算すること。( )の中を先に計算することなどのきまりがあることを理解できるようにし、習熟を図っていきます。

「どうやって広さを比べたら良いかな?」

画像1 画像1
 1年生の算数科は、「大きさ」 を比較するなどの活動を通して、量とその測定について理解の基礎となる経験を豊かにしていきます。
 本時のめあては、「どうやって広さを比べたら良いかな?」 です。低学年においては、大きさを比較する学習の中で、面積を 「広さ」 と読んで学習します。
 測定する際には、何か基準となるものを決めて、それが幾つ分あるかによって、その大きさが決まることを理解できることができるようにします。
 本時の活動は、「陣取り遊び」 で、ジャンケンで勝った人が1マスずつ取っていく遊びです。だんだんルールが変更され、グーで勝つと1マス、チョキで勝つと1マス、パーで勝つと・・・・?

「お菓子の数を調べよう!」

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の算数科は、「乗法(かけ算)」 の勉強です。本時のめあては、「お菓子の数を調べよう!」 です。
 学習問題は、「お菓子が1箱に5個ずつ入っています。1箱だと何個、2箱だと何個、3箱だと何個・・・・」 でしょうか、です。
 2年生では、まずかけ算が用いられる場合について理解することから始めます。

「明日は、第2回試走!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今度の日曜日が 「校内持久走大会」 なので、全校生のマラソン熱が高まっています。前回の試走で自分の甘さがよくわかったようで、次の日からの練習態度が、がらりと変わりました。
 明日の試走では、自分の記録の向上を目指してがんばってほしいと思います。

「正しい箸の持ち方」 で学力アップ?

               〜本日の給食のメニュー〜
          ポトフ
          ハムチーズフライ
          オニオンサラダ
          黒パン
          ミルメーク
          牛 乳        で、757 Kcal でした。

 ポトフは、フランスの家庭料理です。肉や野菜を煮込んだ料理のことをいい、日本料理でいう 「おでん」 のような料理で寒い時期に食べられています。今日の給食は、ベーコン・じゃが芋・人参・玉ねぎ・キャベツが入ったポトフです。

 「食のマナーを見直そう!」 ということで、今回は 「正しい箸の持ち方」 について全校児童で確認してみました。
 給食の様子を見ていると、食べこぼしの多いお子さんほど、箸を正しく持つことができていないようです。
 また、「箸の持ち方」 と 「鉛筆の持ち方」 は相関関係にあるようです。「箸の持ち方」 が正しくなれば、「鉛筆の持ち方」 も良くなり、文字が速くきれいに書けるようになり、学力アップも間違いありません。
 2学期中に正しい持ち方を身に付けさせたいと思いますので、ご家庭のご協力をお願いいたします。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「読書の秋♪」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 月曜日の全校集会では、図書・放送委員会による 「読み聞かせ」 を行いました。
 秋らしいお話を…と図書・放送委員が選んだ本は、西原みのり作 『おちばいちば』 です。主人公のさっちゃんの体が小さくなり、自分が作ったどんぐりのおうまさんに乗って 「おちばいちば」(落ち葉市場) へ行くお話です。
 小さくなったさっちゃんと同じような気分になって聞いてほしいということで、絵本の挿絵をプロジェクターでスクリーンに投影しての読み聞かせとなりました。また、楽器で効果音をつけることにも挑戦!お話の雰囲気がより伝わる演出となりました。

 先週の木曜日に、新組織で活動をスタートしたばかりの図書・放送委員会でしたが、最初の大仕事を立派に務めることができました!

〔文責:菊野〕
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/31 年度末事務整理
4/1 転入職員着任、職員会議、市小中校長会
4/2 職員会議
4/3 市幼小中学校長会議(伊達市役所梁川分庁舎)8:45〜12:00
4/6 転入教職員着任披露式、「第1学期始業式」、『入学式』、霊山中入学式
伊達市立石田小学校
〒960-0807
住所:福島県伊達市霊山町石田字的場6
TEL:024-586-1350
FAX:024-586-2024