最新更新日:2023/03/31
本日:count up1
昨日:12
総数:218197
令和5年4月1日から、自転車を利用する方のヘルメット着用が努力義務とされます。安全に利用できるよう、声を掛け合っていきましょう!

「法被とパネルが届きました!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国道115号霊山道路トンネル工事 「金弁蔵トンネル貫通式」 に、先日の現場見学会に続き、ご招待いただきました。貫通式の 「樽御輿」 で着用する児童用の 「法被」 が完成し、わざわざ先日の 「現場見学会の記念パネル」 とともに届けていただきました。法被の衿には、伊達市立石田小学校としっかりプリントされています。ご配慮に大変感謝しています。

「全校生でドッジボール!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「スポーツタイム」 では、1年生から6年生までの全校生で 「ドッジボール」 を行いました。全校生でできるということは、高学年の児童が手加減をして、下学年の面倒を見ているということです。大変えらいですね!

「おつかれサバ!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    〜本日の給食のメニュー〜
      鯖(さば)の味噌煮
      おかか和え
      玉ねぎの味噌汁
      ご 飯
      牛 乳   で、592 Kcal です。

 鯖(さば)の味噌煮は、とても人気のあるメニューです。鯖のように青い魚を青魚といい、体にとてもよいとされています。DHAやEPAがたくさん入っているため、血液をさらさらにしてくれる作用があります。

 メジャーリーグマーリンズのイチロー選手が、キャンプにユニークなTシャツで出勤していることが話題になっていますが、先日は、「OTSUKARE SABA」(おつかれサバ)でした。ダジャレですが、サバは体にとても良いようですね。

 4・5月当初は、 「お腹がいっぱいで食べられません。」 「苦手です」 と給食を残してしまう児童が多くいました。 「食べられることへの感謝」 「苦手なものも少しずつ」 「残菜をなくそう」 を合言葉に、自分の食べられる量に調整することを1年間取り組んできました。初めは、「食べられると思ったのですが・・・」 などと、減らしても残菜が出てしまうことがありましたが、最近は、小食や偏食気味の子も、時間内に食べ終わることができるようになってきました。
 毎日、食事ができることに、感謝の気持ちを持ち続けてほしいですね!


「母さんぎつねと子ぎつねの気持ちを読み取ろう!」

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の国語科の教材は、「手ぶくろを買いに!」 です。場面の様子を思い浮かべながら声に出して読むのが目標です。本時の目標は、「母さんぎつねと子ぎつねの気持ちを読み取ろう!」 です。

「藤六と権八の性格を考えよう!」

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の国語科の教材は、人形劇の 「木竜うるし」 です。
本時の目標は、登場人物の 「藤六と権八の性格を考えよう!」 です。

「心に残った場面を発表しよう!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の国語科の本時のめあては、「心に残った場面を発表しよう!」 です。
お話の好きなところをノートに書き取って、発表し合っていました。

「緑の少年団解団式!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 緑の少年団は、これからの日本を担っていく子供たちが、緑と親しみ・緑を愛し・緑を守り育てる活動を通して、ふるさとを愛し、そして人を愛する、こころ豊かな人間に育っていくことを目指して、自主的に活動する団体です。

石田小の緑の少年団は、すばらしい伝統と実績があり、学校林での体験活動や花壇の整備や地域での緑化活動などは、県から表彰されるなど有名でした。

 しかしながら、原発事故の影響で学校林などでの活動はできなくなりましたが、県民の森に出かけて行って森林環境学習を行ったり、また土を使わない水耕栽培などを行ったりして、緑の少年団の伝統を引き継いでいく気持ちを育てることができたと思います。

 今後は、いつもお世話になっている地域の方々へ、パンジーをお配りすることで、感謝の気持ちを表す予定です。

 最後に、この自主的な活動を通して、友だちのよさがわかり、思いやりの心が育ったことと思います。そのなかでも、今まで緑の少年団のリーダーとして活動してきた6年生の皆さん、大変ご苦労様でした。下級生の皆さんは、新しい団長さんのもとで、6年生から立派な伝統を引き継ぎ、これからも一生懸命活動してほしいと思います。
 
 

「習熟度に応じてきめ細かな指導!」

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の算数科の授業は、。問題練習で学力向上に努めています。少人数なので、習熟度に応じてきめ細かな指導ができるので、大変効果が期待されます。

「時間をコントロール!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、卒業記念制作として、「デジラック」 の製作をしています。この時計を利用して、朝は自分で起きたり、学習時間を一定にするなど、生活時間を自分でコントロールできるといいですね。

「花のアーチができたよ!」

画像1 画像1
 朝の会が始まる前、1年生は、「6年生を送る会」 で使う花のアーチの制作を行いました。お花紙を使った花の作り方を5年生のお姉さん達に教えてもらいました。3つのグループを作り、とても丁寧に教えてもらっていたようです(*^_^*)
 5年生が教室に帰った後も、黙々とお花作りに取り組む子どもたち。とっても満足げな様子で、素晴らしい花のアーチができました!                                                         〈文責:菅野美)

「それぞれの雛人形!!」

画像1 画像1
               〜本日の給食のメニュー〜
          鶏肉のレモン風味
          菜の花和え
          散らし寿司
          ふのすまし汁
          ひなあられ
          牛 乳      で、725 Kcal です。

 3月3日といえば、ひな祭りですね。女の子の成長を願い、雛人形を飾って、ひなあられや菱餅を食べてお祝いをします。今日の給食には、散らし寿司と菜の花和えで春をイメージした献立です。「ふ」 のすまし汁も、「てまりふ」 という種類のかわいいものを使いました。
 
 今日の話題は、 「雛人形」でした。7段飾りの雛人形がある家、ケースに入った雛人形を飾っている家と、様々な雛人形がありますが、どの雛人形にもそれぞれの顔があり、同じものが2つとありませんね。子どもたちも、うれしそうに家にある雛人形の話をしていました。 



画像2 画像2

「学級懇談会!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「校長あいさつ」 のあとは、学級懇談会が行われ、教育活動について、成果や課題について振り返り、今後の生活や学習について話し合われました。
 その後、PTA会計監査やPTA広報員会が開催されました。保護者の皆様、大変お疲れ様でした。

「惜しみない拍手!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「鼓笛移杖式」 では、新鼓笛隊の演奏を聴いていた6年生が、感想を発表してくれました。自分たちも昨年は先輩から受け継いだことを思い出していたようです。保護者の皆様もまだまだ練習不足の感は否めませんが、子どもたちの演奏に惜しみない拍手を送ってくれました。

「人と人との関わりも学び!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ新鼓笛隊の演奏です。楽器の希望調査から始まり、パート発表、それ以降、朝や昼休み、放課後など時間を見つけては練習を積み重ねてきました。
 6年生の皆さんは後輩のために 下級生は、鼓笛の練習によって、演奏の技術はもちろんのこと、人と人との関わりも学んできたと思います。6年生から教えてもらったことを大切に、また1年間練習に励み、小粒でもピリッと引き締まった演奏を目指していきましょう。

「6年生の思いも引き継がれます!」

画像1 画像1
 いよいよ指揮者が6年生から5年生へ引き継がれます。
 今まで練習は基本的に高学年が中心になって自主的に進めてきました。6年生の皆さんは後輩のために優しく、丁寧に演奏指導をしてくれました。特に、新しい楽器を担当することになった皆さんは、はじめのうちはなかなかリズムがとれなかったり、音にならなかったりしましたが、6年生の皆さんのおかげで日を追うごとにいい音が出せるようになってきました。
最高学年として、本校をリードしてきた6年生。今その責任を下級生に引き継ぎます。これが終わるといよいよ卒業へのカウントダウンが始まります。6年生の思いが、目には見えない大切なものが受け継がれていくでしょう。

「6年生最後の演奏!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業参観の後は、いよいよ 「鼓笛移杖式」 です。子どもたちの準備が整ったようです。保護者の皆さんも期待して見守っています。まず、6年生が引っ張ってきた鼓笛隊の最後の晴れ姿です。

「やっぱりうれしい授業参観!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度最後の4年生の授業参観は、国語科で 「調べたことを整理して発表しよう!」です。 調べたことは、全校生の一日の運動量です。本時の目標は、「相手に伝わるように声の大きさに気をつけて発表しよう!」 でした。4年生になってもお母さんに見てもらえるのは、すごくうれしいようで、練習の落ち着いた雰囲気はどこへやら、舞い上がってしまいました。

「うれしくてうれしくて!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度最後の3年生の授業参観は、国語科で 「調べたことを整理して発表しよう!」です。調べたことは、「濫觴(らんじょう、正しくは、らんしょう)の舞」 です。具体的には、開催時期、場所、由来や歴史、どんなことをするのか、参加者の思いなどを調べました。本時の目標は、「相手に伝わるように声の大きさに気をつけて発表しよう!」 でした。お母さんに見てもらえるので、緊張するどころか、うれしくてうれしくてハイテンションになってしまいました。

「6年生ありがとう!!」

画像1 画像1
               〜本日の給食のメニュー〜
          わかめの味噌汁
          ビック肉団子
          五目金平
          ご 飯 
          すこやかふりかけ
          牛 乳        で、659 Kcal でした。

 今月の食育の目標は、「1年間の振り返りをしよう!」 です。みなさんは、1年間を振り返って反省することはなかったでしょうか?食事のマナーを守り、感謝の心を持って食事がとれたでしょうか?今月は、今までの食事を振り返りながら、感謝の心を忘れず給食をいただきましょう。

 6年生にとっては、小学校での給食が最後の月となりました。食堂の座席替えをする6年生の姿も・・・これが、最後です。5年生と一緒に、下級生の事を考えながら、座席を一生懸命に考えていました。6年生、ありがとう!!
 
画像2 画像2

『未来の自分を見つけよう!』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度最後の5・6年生の授業参観は、総合的な学習の時間「きらめき」で、『未来の自分を見つけよう!』 です。今年度、心に残っている思い出やできるようになったことなどを振り返りながら、これからの生活や将来の夢について、思い描いたことを発表しました。また、質問や感想などを述べ合いました。6年生は、小学校最後の授業参観でしたが、小学校のまとめと中学校への旅立ちにふさわしいものになったことと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/20 『修了式(1校時)』、卒業式会場準備、職員打合せ
3/21 週休日
3/22 週休日
3/23 『卒業証書授与式』、職員会議
3/24 年度末休業日、職員会議、小中学校連絡会9:00(霊山中)、市小中校長会議9:30
3/25 教室移動、「人事異動公表」
3/26 『離任式』
伊達市立石田小学校
〒960-0807
住所:福島県伊達市霊山町石田字的場6
TEL:024-586-1350
FAX:024-586-2024