最新更新日:2023/03/31
本日:count up3
昨日:16
総数:218181
令和5年4月1日から、自転車を利用する方のヘルメット着用が努力義務とされます。安全に利用できるよう、声を掛け合っていきましょう!

クイズです 医師はドクター 歯科医師は?

外国語活動で、今日は、英語で、いろいろな職業の呼び方について学びました。最後は、先生たちが英語で言った職業のカードをカルタのように取り合うゲームをしました。 職業の呼び方を覚えていないとカードは取ることができません。おてつきもあったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ほっけの塩焼き給食

画像1 画像1 画像2 画像2
2月24日(水)の献立は
ご飯
ほっけの塩焼き
おから入り
ひきな汁
558kcal
おからとは、「うの花」とか「きらず」ともいい、豆腐を作る時にできる豆のしぼりかすです。もともと大豆なので豆と同じようにタンパク質、脂肪、食末繊維、カルシウム。など含まれていて、それだけでも栄養があります。でもおからだけでは、味もありませんので野菜や肉を入れて味を付けました。

ハムチーズピカタ給食

2月23日(火)の献立は
食パン
ハムチーズピカタ
ふのりスープ
フィジカルマカロニサラダ
いちごジャム
650kcal
ピカタとは、豚肉にたっぷりの卵の液を付けオムレツのような形にして焼いたもので、イタリア料理の一つです。ピカタとはイタリア語で「さす」という意味でもともとは「生のベーコンをさしたもの」のことでした。今では牛肉・鶏肉・魚などいろいろな材料で作られています。
画像1 画像1 画像2 画像2

気合い入れ みんなで競う  キャップごま

ここのおもちゃ教室では、ペットボトルキャップごまの作り方と回し方を教えていました。ペットボトルキャップに竹ひごを刺しただけのこまですが、キャップの中心に竹ひごを上手く刺すとたいへん良く回ります。手のひら全体を使って回すと、回しやすいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もしもしと 会話が弾む 糸電話

画像1 画像1
ここのおもちゃ教室では、糸電話の作り方を教えます。紙コップに絵を描いてオリジナルの電話機を作ります。通話するときは、糸をピンと張ることが大切なことも教えます。
画像2 画像2

クレーン車 パワー全開で 吊り上げる

ここでは、牛乳パックと糸と割り箸等で、クレーンの作り方を教えています。先生も教わっていました。このクレーンは、凄いパワーで、重い虫かごも楽々吊り上げることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2

さあ飛ばそう 一緒に作った 紙飛行機

ここのおもちゃ教室では、輪ゴムを使って、カタパルト式の紙飛行機飛ばしを作っていました。作り方や飛ばし方を丁寧に教えていました。紙飛行機は、10m近く飛んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

工夫して 転がるおもちゃ できあがり

画像1 画像1
 ここのおもちゃ教室では、自分でひっくり返りながら坂を転がるおもちゃを作っていました。電池のおもりが動きを面白くします。1年生や先生に作り方をわかりやすく教えていました。
画像2 画像2

教えます おもちゃづくりと 遊び方

画像1 画像1
 2年国語科の「おもちゃ教室を開こう」の学習に1年生が招待されて、おもちゃの作り方について説明を受けた後に2年生と一緒に作ったり遊んだりしていました。
画像2 画像2

三人で きれいな響き 聴かせます

1年生が音楽科の時間に卒業式で歌う「君が代」の練習をしていました。先生に音の高さや拍の長さを教わりながら真剣に練習していました。
画像1 画像1

真剣な姿!

画像1 画像1
3学年算数科では、正三角形と二等辺三角形の作図を学習しました。
正確に、しかもできるだけ素早く作図するための方法を校長先生と考えながら、真剣に学習していました。
 校長先生から、「おっっ!うまいじゃないか!」と褒められ、ますますやる気の出た児童でした(*^_^*)
画像2 画像2

読み聴かせ 平和の願い 伝えつつ

5,6年生の「お話お母さん」では、「アンネの日記」をもとにアンネ・フランクの話やアンネが残したバラが日本に植えられていることを書いた「アンネのバラ」のお話を聴いて戦争の悲惨さと平和の大切さにについて学習する機会となりました。
画像1 画像1

読み聞かせ 本の世界に 入り込む

 今日は、「お話お母さん」の日です。子供たちは、1年生から6年生まで本の読み聞かせが大好きです。食い入るように絵本を見ながら聴いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

送る会 思いを込めた 招待状

 卒業式の式歌練習の後に、在校生を代表して3・4・5年生から6年生と担任の先生に3月2日に開催する「6年生を送る会」の招待状が手渡されました。
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業式 澄んだ歌声 響かせよう

 今日から、卒業式の式歌練習が始まりました。担当の先生と自分のめあてを確認した後に校歌と君が代の練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

からあげ給食

画像1 画像1 画像2 画像2
2月22日(月)の献立は
わかめご飯
豚汁
からあげ
ヘルシーこんにゃくサラダ
677kcal
からあげとは材料にでんぷんや小麦粉などをまぶして油で揚げたものです。かわいた粉が材料の水っぽさをおさえ、ぱりっと仕上がります。からあげには今日のような鶏肉やえびや豚肉、魚などがよく使われています。油で揚げると材料のうまみを包み込み、また風味も良くなります。

堂々と 演奏する姿 頼もしい

 新鼓笛隊のメンバーの中には、新しい楽器担当になった児童もいます。これまで、6年生や先生に教わりながら、一生懸命に練習してきました。音もしっかり出るようになって、堂々と演奏しています。移杖式は、乞うご期待といったところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ポンポンを 鍵盤に持ち替えて 1年生

 1年生は、新メンバーではポンポンから鍵盤ハーモニカにかわります。2年生も鍵盤ハーモニカ以外の楽器になった人もいます。練習では、それぞれ苦労しながらも最後まで演奏できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

引き継いで 緊張の音 新メンバー

 旧メンバーによる演奏の後、旧主指揮者から新主指揮者に指揮杖が以上される予定です。リハーサルとはいえ真剣です。
その後に新メンバーでの演奏になります。5年生以下、緊張の面持ちで音を出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

六年生 卒業の二文字 ちらついて

 ミャンマー大使館訪問も終わり、今週の金曜日には、鼓笛隊移杖式があります。それが終わると3月です。6年生も卒業の2文字が常にちらつくようになってきました。5年生以下の新鼓笛隊の演奏を見守る6年生の胸中には、一抹の寂しさが漂っている気がします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
伊達市立石田小学校
〒960-0807
住所:福島県伊達市霊山町石田字的場6
TEL:024-586-1350
FAX:024-586-2024