最新更新日:2024/05/30
本日:count up11
昨日:153
総数:250822
生 徒 も 教 師 も 輝 く 学 校 〜『挑戦!』そして「 共 汗 」「 共 感 」「 共 歓 」へ 〜
TOP

マイナス0度

今朝は大変冷え込みました。そんな中、元気に登校する姿がありました。西の空には月がきれいに見えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ライバルは敵? 味方?

道徳の授業で、スピードスケーターの小平奈緒(こだいら・なお)選手と、ライバルである韓国の李相花(イ・サンファ)選手の話を通して友情について考えました。「自分が小平選手ならどうするか?」などの問いに真剣に考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内計算力テスト実施

各学級では、計算問題を黙々と解く姿がありました。基礎力を付けて今後の学習をさらに充実させましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつは心を開く

自分から、目を見て、相手に届く声であいさつが行き交うと、心も雰囲気も温かくなります。あいさつ後は検温を済ませ、友だちの待つ教室へ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本当に「ジコチュウ」?

2年生の道徳の授業で、相手の考えや立場を尊重して接することについて学習しました。「ジコチュウ」と言ってしまった主人公が、相手の事情を知り、相手を理解しようとしていなかった自分に気付きます。身近な生活の中で起こりうる話であり、生徒は自分事として考えたり、これまでの自分を見つめなおしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内計算力テスト

明日行われる計算力テストに向けて、練習問題を解いています。繰り返すことで解くスピードと正確さが増していきます。合格目指してがんばりましょう。努力が報われますように!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の様子

「おはようございます!」たった1秒のあいさつで、すがすがしい気分になれました。検温もしっかり行い、今日も1日がんばろう!
クリスマスの掲示が貼られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校保健委員会

学校医の先生をお迎えして、学校保健委員会が開かれました。生徒の健康保持増進に向けて、また、コロナ感染防止の徹底について話し合われました。
画像1 画像1

バシン〜!

柔道の受け身の力強い音が響いています。冷たい畳の上で、熱い稽古が繰り広げられています。心技体を磨こう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

篆刻

美術の授業で篆刻(てんこく)を制作しています。篆刻とは、篆書体(てんしょたい)の文字をはんことして石などに刻むものです。有名な「漢委奴国王」の印がそのイメージです。生徒は、自分の思いや願いを込めて、世界でたった一つの印を制作しています。
ちなみに写真の印は「もやし」と読むそうです。野菜へのこだわりを印に込めたかったそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

半田山

半田山にもうっすらと雪が積もっています。
学級の朝の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

初雪

初雪が降りました。校舎からは四季折々の景色が楽しめます。
画像1 画像1

自己マネジメント力

時間をみてしっかりと行動しています。自己マネジメント力は学校でも家庭でも大切です。冬休みまで2週間とちょっとです。2学期のまとめを行いましょう。今日は曇りで気温も低いですが、換気を徹底して新型コロナの感染対策を継続しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たった1秒の言葉

「おはようございます!」生徒昇降口であいさつ運動が行われています。たった1秒で伝わる言葉、「おはようございます!」「こんにちは!」「ありがとうございます!」「すみません。」「さようなら。」など、時と場に応じて正しく使いたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月の下校時刻

12月から、部活動終了16:45、完全下校17:00となっています。下校時は外もだいぶ暗くなっています。自転車はライトの点灯、歩行者は道路端を歩くなどして接触事故等にはくれぐれも注意しましょう。
ちなみに本日12月5日は部活動はありません。
画像1 画像1

アルトリコーダー

1年生はアルトリコーダーの授業です。指の押さえ方など確認しています。きれいな響きが聞こえました。
画像1 画像1
画像2 画像2

レッツ・ダンス!

3年生は創作ダンスの授業が始まりました。各グループで選曲や振り付けなどについて楽しく話し合いが行われています。
画像1 画像1
画像2 画像2

余韻

画像1 画像1
道徳教育講演会の菊池日出子さんのポスター(生徒作成)とサイン色紙が飾られています。お話しいただいたことは、いつまでも心に残っています。共感しました!

第3回道徳教育講演会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
菊池さんの体験に基づいた話、言葉には、説得力がありました。菊池さんが本校をあとにするときも、校舎から手を振り感謝の気持ちを全身で表す生徒もいました。

第3回道徳教育講演会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
福島県棚倉町出身で、パラトライアスロンコーチをされている菊池日出子さんを講師にお迎えして講演会が行われました。「人生止まっている暇はない」「まずはやってみること・体験することが大切」「迷っていたら一歩踏み出そう!」などのお話がありました。講演後には、たくさんの生徒から質問が出て、菊池先生と共感することができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
伊達市立松陽中学校
〒960-0675
住所:福島県伊達市保原町大柳字向山1
TEL:024-575-3204
FAX:024-575-3205