![]() |
最新更新日:2023/09/29 |
本日: 昨日:125 総数:227855 |
夏休み中の環境整備
夏休みに入り、暑い日が続きます。
本日は、校庭の整備を庁務員さんに行っていただいています。 校庭の草もあっという間に草が伸びてしまいます。夏休み中も定期的に環境整備をしていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 床にゴミは落とさなかった?
中学校の環境保健委員会が企画し
小学校と交流活動をし作成した 「消しゴムのごみ袋」 先週1週間、各クラスに配付し 活用をしてもらいました! 低学年では 休み時間に消しゴムのゴミを集めることを 楽しみにしてたようです。 この活動によって ・ゴミは集めて捨てること ・ゴミを出さない工夫 ・ゴミが落ちていないか意識すること について、考える機会になったのではないか と思います。 これからも「ゴミを出すこと・捨てること」について 考えていきましょう。 環境保健委員会の皆さん すてきな企画をありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校舎の風景
保健室前のむし歯治療率の掲示です。
むし歯が治療されると係の児童・生徒が絆創膏を貼っていくようになっています。学年によっては残り4本の治療で、完治する学年もあります。 あさってから夏休みに入りますが、長い休みを使って、むし歯だけでなく、治療すべきところは病院等で治療していただければと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 生活科 まちたんけん
今日は雨かとがっかりしていたら、タイミングよく雨が上がり、2年生は、3つの班に分かれて月舘の町に飛び出していきました。
赤城神社コース ローソンコース 森林公園コース 自分たちで行きたい場所を挙げて決まったコースです。 一番遠かった森林公園コースをご紹介します。 市の担当の方が公園内を案内してくださいました。 鯉にエサをあげ、水車の説明を聞き、ターザンロープで遊んできました。 あじさいがきれいに咲いていました。 月舘にこんな楽しい場所があったとは・・・。子どもたちは再発見したようでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Let's Enjoy English!
今日は、英語を使った小中交流やまゆりタイムがありました。「小学生に英語を使う楽しさを伝えたい!」と、中学3年生が劇仕立てで行いました。ステージに置かれた不思議な箱を開けるためには、観客のみんなの力が必要です。What color do you like?(好きな色はなあに?)や、What is blue?(青い物ってなあに?)との問いかけに、小学生もしっかり答えていました。笑顔で終わることができて、中学3年生たちもホッとしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スペシャル授業 中2
昨日は、中学2年生の職場体験締めくくりとして、スペシャル授業がありました。
伊達なふるさと大使 高島英也 様による特別授業です。 これは、事前に伊達なふるさと大使との交流事業に応募をしていたところ、選ばれて実現したものです。 高島様は、大切なこと、すべての基本をはじめ、ご自身の中学校時代の話や進路を決定するいきさつなどについて、親しみを込めた語り口で話され、子どもたちの表情も次第に和らいでいきました。 高島様からのメッセージをいくつかご紹介します。 ◇ 元気があれば ◇ 笑顔、あいさつ ◇ 健康と安全 ◇ 人は見ようとしているものしか見えない また、講演後、担任に、笑顔ははじめは偽りでも続けていくうちに本物になっていくということを補足として生徒に伝えてほしいとメッセージを残していかれたそうです。 最後まで、この日出会った生徒たちのことを思ってくださいました。 この日の言葉がきっと子どもたちの10年後、20年後につながっていくと思うと楽しみでなりません。 このような機会を得られたことに心より感謝いたします。 最後の集合写真は、とっても素敵な笑顔でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こども園訪問
中学校3年生では,技術・家庭科の授業でこども園訪問に行ってきました。
はじめは緊張していた生徒達ですが,折り紙を一緒に折ったり,ボールで遊んだりするうちに,すっかり仲良しに。 園児とふれ合う活動を通して,幼児への理解を深めることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 職場体験活動お世話になりました4
美容室では,お客様がきれいになるお手伝いをさせていただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() 職場体験活動お世話になりました3
初めてわかったことがたくさんありました。お手伝いさせていただき感謝です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 職場体験活動お世話になりました2
緊張していますが,教えていただいたことに精一杯取り組みました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 職場体験活動お世話になりました1
7月12日(火)〜13日(水)は,中学2年生の職場体験活動でした。スポーツ振興公社,給食センター,調剤薬局,コンビニエンスストア,美容室,トリマーの方々にご協力いただき,実施することができました。快く受け入れていただき,ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() 福祉体験学習
高齢者疑似体験のあとは,ユニバーサルデザインについて学び,車椅子体験をしました。車椅子に乗る人の気持ちがわかったり,車椅子を押すときの大事なことに気付いたりと体験を通して学習しました。
その後,ニュースポーツを体験。ニュースポーツとは,「いつでも,どこでも,だれでも,いくつからでもはじめられる,いくつまでもできるスポーツ」のことです。今回はボッチャの体験です。パラリンピックの競技種目の一つですね。ルールもシンプルなので,生徒達は楽しみながらニュースポーツの意味を実感しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ふるさと学習
中学校3年生では,ふるさと学習を行っています。12日は「地域の方にお話を聞く会」がありました。工房空とぶくじらの三森修一さんやスクールコミュニティーセンターの佐藤仁子さんに地域貢献についてお話をいただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 福祉体験活動
中学1学年の福祉体験活動2日目は,高齢者疑似体験からのスタートです。サポーターやゴーグルを付け,膝が曲がらない,耳が聞こえにくい,目が見えづらい体験をした子ども達。階段の歩行やまめつかみなどに悪戦苦闘。高齢者の特徴や気持ちを考えて体験しました。
![]() ![]() ![]() ![]() 福祉体験学習
2時間目は高齢者の身体的な特徴や認知症の症状について学んだり,寸劇を通して認知症の方への対応方法を学んだりしました。
3時間目は福祉器具についてです。いくつか福祉器具を教室に持ってきていただき,どのように使うと高齢者は暮らしやすいのかを学びました。 午後は手話講座です。聴覚障がいの方からの講話を聞いたあと,実際に手話を教えていただき,最後は「世界に一つだけの花」の歌に合わせて手話をしました。 初めて見聞きする内容もあり,充実した1日目となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 福祉体験活動
1学年では,7月12日と13日の2日間,総合の時間で福祉体験活動を行います。
1時間目のオリエンテーションでは社会福祉協議会の方から福祉やボランティアについて,学習しました。 高齢者向けの脳トレの手遊びも交えながら,楽しいスタートが切れました。 この2日間で「幸せの価値観はみんな違うけどみんなが幸せと感じられる福祉社会」について学びます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 小学校2、3年生音楽発表会 3
最後に、みんなで学級の歌を歌いました。
これは、学級活動の時にみんなで歌詞を考えてつくったものです。 曲は、「切手のないおくりもの」に合わせました。 自分たちで作った世界に一つだけの歌。素敵な歌です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小学校2、3年生音楽発表会 2
次が、3年生のハンドベルと2年生のキーボードの合奏。曲は先ほどの「カエルの歌」
ピッタリ息の合った合奏を披露してくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 小学校2、3年生音楽発表会1
7月8日(金)に、2,3年生の音楽の時間に、教室で発表会が行われました。
内容は、合奏と合唱です。 はじめに、3年生のハンドベルの発表がありました。 曲は、「ドレミの歌」、「カエルの歌」です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() PTA教育講演会 2
笑いを通して、たくさんの元気を与えてくださいました。打ち合わせになかったのに教頭がネタに巻き込まれ、PTA会長さんもお礼の言葉でいじられ、みんなを巻き込みながら最後まで笑わせてくださいました。
これから私たちもたくさん笑って福島を月舘を盛り上げていきたいですね。 パチッコリンさん、愛情たっぷりの笑いをありがとうございました。また、月舘にいらしてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
伊達市立月舘学園小学校・中学校
〒960-0902 住所:福島県伊達市月舘町月舘久保田1番地 TEL:024-571-1228(小学校) TEL:024-571-1227(中学校) FAX:024-571-1237 ☆ご感想・ご意見をお寄せください。 |