ゆりまちdaily

今日は、2組が調理実習でした。
グループで協力して、おいしくできました。
画像1
画像2
画像3

桜が丘小☆絶好調〜感触を楽しみながら〜

 2年生は紙粘土でマグネットを作っていました。
 紙粘土に好きな色を混ぜながら、のばしてみたり丸めてみたり。
 オリジナルのマグネットができるのが楽しみですね。
画像1
画像2

桜が丘小☆絶好調〜なにをつくろうかな〜

 1年生が図工の時間に、粘土や折り紙ですきなものを作っていました。
 想像力をはたらかせ、思い思いに作ったものを「これはね」と教えてくれました。
画像1
画像2
画像3

桜が丘小☆絶好調〜思いっきり〜

 3年生が体育でキックベースボールをしていました。
 攻撃も守備も声をかけ合いながら、チームワークよくゲームをしていました。
 助走をつけて、力強い蹴りが見られました。
画像1
画像2

ゆりまちdaily

1組が家庭科で調理実習を行いました。
メニューは「いろどりいため」「スクランブルエッグ」
片付けまでとても上手にできました。
画像1
画像2
画像3

桜が丘小☆絶好調〜心の栄養〜

 休み時間には、学校の本や取手市の「ほんくる」を活用して市の図書館の本を借りにくる児童がいます。

 これからの季節、雨の日や熱中症指数が高くて外遊びができない日には、涼しい図書室で静かに本を読む、というのも子供たちにすすめていきたいと思います。
画像1
画像2

SUNSUN3年生!【英語でコミュニケーション】

 英語の学習で、How are you ?をもちいてコミュニケーションを行いました。一番多く交流できた人は、なんと11人!クラスの半分の人と交流することができていました。
画像1
画像2
画像3

SUNSUN3年生!【自分の説明文を書こう】

 国語の学習で、自分の説明文を書きました。自己紹介に具体的なエピソードを交えたものです。友達同士で交換して交流しました。
画像1
画像2
画像3

ニコニコ2年生「みんなでリレーあそび!」

 体育は今週から、「リレーあそび」をしています。時にはお手玉を使ったり、工夫しながら友達と協力してリレーを楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

ニコニコ2年生「いろんなcolor!」

 今回の外国語では、新しく色の名前を覚えました。実際に塗り絵をしたりしながら楽しく活動していました。
画像1
画像2
画像3

前進全霊5年生「楽しい企画がたくさん!」

 会社活動では、それぞれの会社が楽しい企画をたくさん考えてくれています☆会社活動は、みんなが楽しく学校生活を送るために…ということで行っています。一生懸命、考えて行動する姿は、さすが5年生☆楽しんでいる友達の姿をみて、さらにやる気がメラメラと!!他の会社にも良い影響を与えています!!
画像1
画像2
画像3

前進全霊5年生「調理実習第1弾!お茶淹れ編!!!!!!」

 無事、楽しく終わった調理実習第1弾♪1組さんの調理実習第2弾は6月19日(水)の予定です!!お楽しみに!!
 
 
 お家でもお茶淹れしています!と報告してくれた5年生もいました!!自分のできることがどんどん増えるよう家庭科の学習を進めていきたいと思います!機会があれば、お家でも取り組んでほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

前進全霊5年生「調理実習第1弾!お茶淹れ編!!!!!」

 自分たちで淹れたお茶はおいしかったようですね!達成感もあり、ペットボトルで飲むお茶よりも美味しかったのでは??
画像1
画像2
画像3

前進全霊5年生「調理実習第1弾!お茶淹れ編!!!!」

 2組さんに引き続き、1組さんも調理実習!!「自分たちでできるもん!」と言わんばかりの手際の良さ&チームワークを発揮してくれました。
画像1
画像2
画像3

前進全霊5年生「調理実習第1弾!お茶淹れ編!!!」

 片付けまで協力して取り組むことができました!次回は、2組さんは、6月17日にじゃがいもとほうれん草のおひたしを行う予定です!!
画像1
画像2
画像3

前進全霊5年生「調理実習第1弾!お茶淹れ編!!」

 急須でお茶を淹れるの初めて!家にやかんがない!など初めてやることが多い調理実習でしたが、おいしい(ちょっぴり大人の味)お茶が飲めました!
画像1
画像2
画像3

前進全霊5年生「調理実習第1弾!お茶淹れ編!」

 初めての調理実習は、お茶淹れを行いました!みんな気合い十分!!
画像1
画像2
画像3

ゆりまちdaily〜心理学に親しもう!〜

画像1
画像2
画像3
 今日の道徳の授業では、スクールカウンセラーの先生をお招きして、心理学の特別授業を行いました。
 言葉を使わずに、友達とコミュニケーションをとって、誕生日順に一つの輪を作る活動や、様々な錯覚を使った絵を見る活動を通して、心理学について学びました。

ゆりまちdiary〜心臓の音を聞いてみよう!〜

画像1
画像2
画像3
 こちらは今日の理科の授業の様子です。
血液の流れと心臓の関係を調べるのに、自分の拍動を聴診器を使って聞いてみました。初めて自分の心臓の音を聞いて、「思っていたのと違う音だった!」「こんな感じなんだ!」と驚いている様子でした。

ドキドキ1年生 図工

 折り紙を折って、切り込みを入れ、そっと広げて、オリジナルの模様を作りました。広げるときのドキドキと、できた模様に喜ぶ笑顔が、とてもすてきな1年生です。作るたびに「できた!」「見て!見て!」と歓声があがり、大満足でした。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30