なぜこの問題を考えるのか

画像1
「今日の問題はこれ!」「今日の課題はこれです!」

で,授業をスタートさせていませんか?


教師が「教える」ということは,子供の「なぜ?どうして?」という「問い」がなければ成り立ちません。

算数の問題は,子供の興味・関心を喚起でき,解決の必然性があるものでなければ,子供が主体的に問題に取り組むことはありません。

「ねずみがAからGまで行くのに,一番短い道の長さは,算数の考えを使えば分かるんだよ。」

「ねずみがいろいろな道に行かないように,一番短くて速い道を見つけてあげよう。」

など,解決の必然性を感じさせたり,子供の問いや疑問から引き出してから問題を掲示する等の工夫が大切です。

祝10万アクセス

画像1

のべ10万人の方々に当サイトにアクセスをいただき心よりお礼申し上げます。


昨年度は3月下旬に10万アクセスでしたので、今年度は約3週間早く「目標アクセス数」に到達できました。


「見て役に立った」「自分の実践に生かすことができた」と思ってもらえるようなHP更新を今後も心掛けます。


実感を伴った理解

画像1画像2
「百聞は一見に如かず」

言わずと知れた,何度くり返し聞いても,1度でも実際に見ることには及ばない。何事も自分の目で確かめてみるべきだという教えです。

学習においても,教科書の写真を見るより,デジタルコンテンツを視聴するより,自分で経験した学習内容は忘れません。

写真は理科「ものの形を変えると重さは変わるだろうか」という実験の最中です。
児童は一定量の粘土の形を様々に変え,重さが変化するかを調べています。

自分の考えた形をいろいろ実験してみると・・・
その結果は忘れることなく,学力の定着に結びつくはずです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
取手市教育委員会
〒300-1592
住所:茨城県取手市藤代700番地
TEL:0297-74-2141