ひとに優しい9

画像1画像2

PCのキーボードの「F」と「J」には,写真左のように,突起が付いています。これはブラインドタッチに役立つものです。


「F」に左ひとさし指,「J」に右ひとさし指を置きますと,慣れた人ですとすべてのキーの場所が分かります。


キーボードを見ないで打てる(ブラインドタッチ)のは,とてもカッコいいものです。(筆者はできません。) (-_-;)



写真右のように,電卓では「5」に突起が付いています。


これも見ないで打つ人には役立つものです。




ひとに優しい8

画像1

2リットルのペットボトルには,最近持ちやすくした工夫があります。


写真のように,中央部が凹んでいるものが多く,この有る無しで,ずいぶんと持ちやすさが異なります。


特に高齢者が増えている現在,2リットルというのはかなり持ち重りがするため,こうしたひとに優しい工夫はありがたいものです。


写真のペットボトルは,それに加えて,つぶしやすいためかさばらないということも特徴です。



ひとに優しい7

画像1

5円玉と50円玉,「5」の硬貨は穴があることでほかの硬貨との区別をしています。


またこれに加え,50円玉は周囲に「ギザギザ」がついて5円玉との違いが分かるようになっています。


(「5」でも500円玉は,大きさが他の全硬貨と異なっています。)



10円玉と100円玉は,大きさが似ていますので,周囲のギザギザで識別できるようになっています。


こうした「触って分かる」情報は,目の不自由な人には大切な情報です。


誰にも役立つ情報があることで誰もが安心できるしくみです。ひとに優しいという点で硬貨はそれが凝縮されたもののひとつです。



ひとに優しい6

画像1

上の写真は,コンビニの出入り口ですが,160cm170cm180cm190cmと書かれたシールが貼ってあります。


これは何でしょうか?


このシールは「コンビニ強盗」などが入って来てここを出ていくときに,犯人の特徴の1つである身長を確認するたのものです。


写真のコンビニで使っているものは10cmごとに色分けされたものでより視認性が高くなっています。


ひとに優しい,というよりは,安全なまちづくりというべきものですが,このように身近なところに手立てがあります。



ひとに優しい5

画像1

いくつかの店舗が並び広い駐車場を備えたところでは,店舗から店舗への移動通路には屋根がついています。(写真)


これは雨天等への対応です。


併せて駐車場と歩道を分ける「車止め」もつくられています。


小学校3年生では「スーパーマーケットのくふう」について学びますが,このような「ひとに優しい」という点でも学ばせたいところです。



ひとに優しい4

画像1画像2

ファイルの下方部には,三角形に近い「切れ込み」が付いています。(写真右)


これは何でしょうか?


もしこの「切れ込み」が無いと,ファイルを開けるたびに,力が一点にかかることで裂けやすくなってしまうのです。


このわずかな「切れ込み」によって,ファイルを開ける時の力が分散されます。


この「切れ込み」を「裂け止め」(さけどめ)と呼びます。


気づかないようなこんな所にも,使うひとに優しい工夫があります。ぜひお子さんにお話しください。



ひとに優しい3

画像1画像2
歩行者用信号機には,ひとに優しい機能が増えて来ました。

写真は,歩行可能時間が長くなるボタンです。



子供の事故原因では「飛び出し」が多いのですが,写真のような交差点での事故も多発しています。

写真のボタンを押すことにより,歩行者用信号の青が長くなります。このような交差点が増えて来ています。



お子さんと街を歩く時に,こうしたボタンを見たらぜひ話してあげてください。


ひとに優しい2

画像1
わりばしの袋が,ここ数年来は透明になって来ています。


これは,中につまようじが入っていることをより見やすくするためです。


紙袋ですと,つまようじが入っていても見えません。見えないまま袋をいじって「痛っ!」ということがかなり起きて改善されたものです。


このように「ひとに優しい思いがカタチになっているもの」は,私達の身近にあり,児童生徒に話したいものです。


ひとに優しい1

画像1

最近,駐車場の表示で「高齢者マーク」が見られるようになって来ました。

ひとに優しいまちの姿です。

日本の全人口における高齢者の比率は,年々高くなっています。その実態に対応するように作られたのが写真のような駐車スペースです。



お子さんとの買い物の時に,このマークを見つけたら,また,児童生徒との校外学習で見つけたらお話ししてみてください。



成功体験が子供を成長させる10

画像1画像2
立腰です。

「りつよう」と読みます。腰を立てることで,座り姿,立ち姿とも美しくなります。さらに歩く姿も美しくなります。

立腰を椅子で実践する時,椅子の背もたれから背中が離れるのが正しい形です。

いくつかの学校では全校的に取り組んでいます。



授業の始まりの「起立・礼」の際に意識して取り組んでいる学級もあります。

背筋を伸ばして真っすぐ立つと視線が定まるなどの効果もあります。

視線が定まることで集中力が高まります。授業の始めに効果的です。



立つ,座る美しい姿のお手本として宝塚音楽学校があります。(写真)







成功体験が子供を成長させる9

画像1

跳び箱の成功体験は感動的です。

「とべた! 先生,とべた!」

と涙を流した児童もいたのを思い出します。


連絡帳に保護者が「うちの子が跳び箱を跳べたことの話題で,ゆうべはもちきりでした。」と書いてくれたこともあります。



跳び箱(開脚とび)の指導方法については,広く知られている指導方法がありますので,詳細はお調べください。



1 手にかかる重み(体重)を感じること

2 助走からの動作で着くべき場所に手を着くこと



これらを,上手な補助によって何度か体感することが大切です。


2人組になっての「馬跳び」もスモールステップとして大切です。近頃は,子供の遊びの中に馬跳びがなくなってしまったのが残念です。


手を着く位置の目安を,写真のように色で示すのも効果的です。








成功体験が子供を成長させる8

画像1画像2
レタリングです。


夏休みの自由研究,総合的な学習の資料づくり,社会科のまとめ・・・たくさんの場面で有効なスキルがレタリング。


写真では,代表的な「明朝体」の書き始めを示しました。


タイトルを明朝体で書く,たったそれだけで,資料はぐんと引き立ちます。


明朝体は簡単で,「とめ」の部分には「山」をつくること,これは古代中国の書家の筆跡に端を発します。


もうひとつは「縦線は太めに」「横線は細めに」書くことです。


写真右のように「基本となる線」を書くことからスタートします。


レタリングの成功体験で,児童生徒は,「プロになった気分」になります。




成功体験が子供を成長させる7

画像1

リコーダー奏法の入門の指導です。


リコーダーを持たずに,「トゥ〜」の音を口から出すことを練習すると,息の吹き入れ方が分かります。


息のコントロールができるかできないかが,きれいな音が出るか出ないかになります。


「きれいな音を出しましょう」のための「トゥ〜と言ってみましょう」の指示が重要です。「トゥ〜」であって「フーー」ではありません。


鍵盤楽器と異なるのがここです。「トゥ〜」を集団で実施すると,できているいないがすぐに分かります。


「トゥ〜」体験が成功体験になります。


楽器演奏の成功体験は,特に児童生徒には意義深いものがあります。


成功体験が子供を成長させる6

画像1
英語学習で大切なものの1つがアイコンタクトです。


「アイコンタクトがより多くなる活動」をどう授業に取り入れるか,授業づくりで工夫を加えたいところです。


その工夫の1つが,相手にカードを示す時に,「目の近くでカードを示す」ことです。(写真参照)


「目とカードが近い」ことにより,「カードを見る動き」と「視線を合わせる動き」がスムーズになります。


このスムーズさが,コミュニケーションの深まりとなり,その深まりが成功体験になります。児童生徒の意欲は向上します。



一般に外国の方々は,握手の時に瞳を見つめますが,これはアイコンタクトがアイコミュニケーションであることの証拠です。

成功体験が子供を成長させる5

画像1
表現運動は,児童生徒が自分の動きを動画で確認できると効果的です。


「腰を落とす」(構え)


「動かない時は動かない,動く時は動く」(静と動)


「伸ばす腕は最も遠く,最も高く伸ばす」(左右の広がり,高低差)


「一点を凝視」(視線が宙を泳がないカッコよさ)


「キレキレのダンス」(音楽との相乗効果はキレがポイント!)




教えて,褒めて,動画で確認して納得させ,教えて,褒めて・・・


この一連の指導が,児童生徒の成功体験につながります。


成功体験が子供を成長させる4

画像1画像2
「友達の顔」を描く時に「横顔を描く」という活動を取り入れた例です。


上の写真左のように,横顔は,鼻,唇,顎などの形を描く時に線の味が出ます。


正面であると,目,鼻,口の位置関係が難しく,生徒(児童)によっては,写真右状態で止まりがちです。


横顔の線を確認し,線はとにかくゆっくり描くことがコツです。

生徒自身が驚くほど輪郭の線に味が出て,「かけた!」と成功体験につながります。



写真左は,小6の児童作品です。



成功体験が子供を成長させる3

画像1
♪エーデルワイス(二部合唱)について,力のある先生の合唱指導を見ました。


歌のエンディング部分から練習が開始されました。

「♪輝けとわに」

が歌詞です。



ソプラノパートは♪ミーソソラシドードー(かーがやけ とわーにー)

アルトパートは,♪ミーソソソファミーミー(かーがやけ とわーにー)

コードは,C−G7−Cです。



「エンディング部に限定した二部の響き」を通して「響き合う美しさを体感する」が指導のねらいでした。



指導のねらいは見事に達成され,わずか数小節であるのに,児童はエーデルワイス全曲を歌い上げたような成功体験をしました。



成功体験を大切にして♪エーデルワイスの曲全体がみるみるうちに完成し,見ていて驚くばかりでした。



成功体験が子供を成長させる2

画像1

紅白帽子のてっぺんに小さな紙風船を付けました。


前転をして,この紙風船がつぶれないようであれば「上手な前転ができた」ということになります。


この紙風船がつぶれてしまう時は,あたまのてっぺんがマットに付いてしまう回り方なので,前転の方向が定まらずきれいに回れません。


「あたまのてっぺんを付けない」という意識を持たせたいときに「紙風船がこわれないように」という助言が有効です。


きれいに回転に入ることができた児童が紙風船をそっとさわる時が,成功体験の時です。コツをつかんだ児童は何度も練習したがります。


成功体験が子供を成長させる1

画像1
5歳が海外旅行先で「自分一人で買い物にトライする」お話です。

実話です。

ここに出て来る「私」は筆者です。



私「お魚のハマチ。『ハマッチ』って言ってみて。」

子「ハマッチ!」


私「よし,値段をきくときの魔法の言葉がハマッチだよ。」

子の手に,10ドル札を手渡しました。

私「ハマッチが通じたらね,お店の人が,値段言うから,お札を渡すんだよ。」



子はうなずくものの,いささか不安げな顔。

さあ,子は店に入って行きました。

私は少し離れて見ていました。



子は,商品(5ドル75セントの人形)を持って,いよいよレジへ。

さあ「ハマッチ」の場面です。



子「ハマッチ」

店員の金色の髪のおねえさん。

笑顔で「※△●※◆〜」と子に優しく言いました。



子は私の方を振り向き,にこにこ顔+びっくり顔。

子は,自分の言葉がお店の人に通じたことがうれしくてうれしくて!状態です。

※△●※◆〜が何であったのかは,この際,どうでも良いのです。



自分の発した「ハマッチ」に笑顔で応答してくれたお店のおねえさん。それが子の成功体験となりました。

子はその後,英語に興味を持ち,勉強を続けました。



成功体験は子供を成長させるものです。


自転車の危険な運転をしない

画像1

道交法の一部改正により,自転車運転中の危険行為を繰り返すと,自転車運転者講習を受けることになります。


施行は,本日(6月1日)からです。


すでに県警等では,自転車登校の高校生等への,啓発と周知を図っています。


小中学生も「自転車は車両である」という意識を持って,ルールに基づいた運転を行い,危険行為がないようにしましょう。


また,関連するニュースを見たり,家族と話し合ったりしましょう。






    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
取手市教育委員会
〒300-1592
住所:茨城県取手市藤代700番地
TEL:0297-74-2141