![]() |
最新更新日:2023/06/08 |
本日: 昨日:108 総数:27956 |
第73回卒業式 その5(最終)
その5(最終)です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第73回卒業式 その4
その4です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第73回卒業式 その3
その3です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第73回卒業式 その2
その2です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第73回卒業式 その1
遅ればせながら3/13(金)に行われた卒業式の写真をアップします。
新型コロナウィルスによる感染拡大防止のため、在校生は不在、来賓は2名のみ、保護者の方にも原則1名の出席をお願いし、例年より縮小した形で行いました。 卒業生には大変申し訳なかったのですが、卒業生による歌を割愛したり、告辞や祝辞を割愛したりするなど時間短縮を図りました。 ただ、卒業生退場の前に本校職員で歌のプレゼントをしました。卒業生のために少しでもできることは何かを考え、ほんの数回の練習でしたが披露させていただきました。卒業生の中には涙ぐんでいた生徒もいて、思わず職員ももらい泣きしてしまいました。 卒業生、そして保護者の皆様にとっても記憶に残る卒業式になったことでしょう。卒業生の皆さん、3年間の思い出を胸に元気に、そして大きく羽ばたいていってください! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() カタカナーシ(全校集会)
1・2年生の期末テスト最終日、2/20(木)に全校集会が開かれ、生徒会本部企画のゲーム「カタカナーシ」を行いました。
このゲームは、お題を聞いてその説明を一切カタカナを使わずに次の人に伝えていくゲームです。ジェスチャーも使ってはいけません。カタカナが使えないのは意外と難しく、皆苦戦していました。 今回も専門委員会ごとのグーループに分かれて、生徒相互の親睦を深めるために行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月28日 今日の給食
本日のおしながき
◇食パン ◇スライスチーズ ◇牛乳 ◇ジャーマンポテト ◇ミートボールスープ ◇チョコレートケーキ(IPPIN) 今日の給食はIPPINリクエスト。11月に行われた残量調査で、よく食べた上位3クラスがリクエストできます。 第2弾は1年A組のチョコレートケーキでした。ココア味のスポンジに生クリームをはさんだシンプルなケーキですが、甘くてとってもおいしかったです♡ ![]() ![]() ![]() ![]() 2月7日 今日の給食
本日のおしながき
◇カツサンド(IPPIN) ◇牛乳 ◇ごぼうサラダ ◇ミネストローネ 今日の給食はIPPINリクエスト。11月に行われた残量調査で、よく食べた上位3クラスがリクエストできます。 トップバッターは3年B組のカツサンドでした。軽い食感の丸パンに、ソースを絡めたポークカツをサンドして、いただきま〜す!! ![]() ![]() ![]() ![]() 第2回学校保健委員会
2月6日(木)に第2回学校保健委員会を実施しました。学校医の中野先生、藤澤先生、学校薬剤師の齊藤先生と、PTAの方々にもご参加いただき開催しました。
生徒保健委員会からは2学期に行った心の健康アンケートとリフレーミング活動についての報告を行い、養護教諭から2学期の「はよねるチャレンジ」の結果について報告を行いました。 生徒たちの自己肯定感や、睡眠について、エイズ教育についてなど様々な話題を協議することができました。はよねるチャレンジからは、依然として子どもたちのメディアコントロールが課題となっていることがわかりました。今後も子どもたちの心身の健康の保持増進に向けて地域一体で取り組んでいけたらと思っています。詳しくは第2回学校保健委員会だよりをご覧ください。 本校でのインフルエンザの流行は治まっていますが、引き続き注意が必要です。生徒だけでなく、保護者の皆様、地域の皆様も十分体調管理にお気をつけください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月28日 リクエスト給食
本日のおしながき
◇キムチごはん ◇牛乳 ◇海藻サラダ ◇コーンスープ ◇いちごタルト 今日は3年B組のリクエスト献立です☆「キムチごはん」には、強戸中農園でとれた白菜が入っています。植えたときは小さな苗でしたが、先週の金曜日には、立派に成長した大きな白菜を10個ほど収穫することができました。 3年生が食べる給食はあと30回もありません。クラスのみんなとよく味わって食べてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月24日 リクエスト給食
本日のおしながき
◇ツイストロールパン ◇牛乳 ◇ビーフシチュー ◇いかくんサラダ ◇シューアイス 今日は3年A組のリクエスト献立です☆クラスの中で班別にプレゼンをして決まったそうです。給食で牛肉を使うことはほとんどなかったので、とても貴重な献立でした! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 交通安全宣言!
12月23日(月)2学期終業式の日に、安全委員の生徒が自分のクラスの交通安全宣言を行いました。
昨今の交通事故急増を受けて、絶対に事故に遭わない、起こさないために何ができるか、学級活動などの時間を使って真剣に話し合いました。そして、校区内の危険箇所を示した「強戸中交通安全マップ」を作ったり、各クラスの「交通安全宣言」を作ったりしました。 この宣言に沿って、強戸中は交通事故ゼロを目指します! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月8日 今日の給食
本日のおしながき
◇チョコチップパン ◇牛乳 ◇中華風七草がゆ ◇くわい入りつくね ◇酢の物 ◇みかん 今日は給食委員が全校生徒に向けて七草がゆについての放送をしました。緊張しながらも一生懸命伝えようとしていました。以下は放送原稿です。。。 「みなさん、こんにちは。給食委員会からの連絡です。 今日の給食には、『七草がゆ』が出ています。1月7日に七草がゆを食べるようになったのは、お正月のごちそうで疲れた胃をいたわり、青菜の不足しがちな冬場の栄養補給をする意味があります。 春の七草といわれる野菜とは、セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロの7つです。スズナは、かぶのことで、スズシロは大根のことです。給食では、これにちなんで、七草がゆにかぶや大根などを入れています。また、この日に七草がゆを食べることで、新年の無病息災を願います。 お正月で疲れた胃をいたわり、1年間元気に過ごせるように、味わって食べてください。これで、給食委員会からの連絡を終わりにします。」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 性教育講演会
12月5日(木)に、学校医の中野先生を講師にお招きして、性教育講演会を行いました。
大人に向けた体の発達や、妊娠・中絶、性感染症など様々な話を中野先生からしていただき、とても貴重な時間となりました。以下は、講演会を受けての生徒の感想です。 2年女子 中学生や高校生は避妊することが大切なんだなと思いました。育てることができないのなら、妊娠しない、妊娠させないということを頭の中に入れておきます。 2年男子 女性の大変さを改めて実感した。痛さやつらさがあることをあまり知らずに生きていたので、これから、そういうことがあるということを考えて生きていきたい。 この他にも、自分の体は自分で大切にすることや、子どもを産み育てることの大変さなど、一人ひとりが「性」や「命」について学習し、考える時間となっていました。 心の教育講演会(人権教育講演会)開催
12月6日(金)、太田市人権教育振興PTA委託事業として心の教育講演会を開催しました。今年は作家の喜多川泰さんをお迎えし、「一歩踏み出せば人生は変わる」と題して講演をいただきました。
「自分にしかない役割をもって生まれてくる」 「挑戦する勇気が未来を拓く」 「手に入ることだけが幸せではない」 「できたらかっこいいけど、できるまでがかっこ悪いから動けない→出会うために動く」 「自分なんて…と思わないことが大事」 「目の前の人を笑顔に」 など、具体的なエピソードも交えた身近でとてもためになる内容でした。生徒にとってこれからの人生に大きな意味があり、大変役に立ったものと思います。 今年も多くの地域の方が講演を聞きに来てくださいました。講演後は生徒とともに皆さん前向きな充実した笑顔でいらっしゃいました。 最後に、喜多川先生の座右の銘は『すべて意味がある』だそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 東京校外学習 その5(最終)
その5です。
![]() ![]() ![]() ![]() 東京校外学習 その4
その4です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 東京校外学習 その3
その3です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 東京校外学習 その2
その2です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 東京校外学習に行ってきました(その1)
11月27日(水)、雨模様の中、2年生が東京校外学習に行ってきました。東京にある様々な文化施設や寺社、公園などを訪問することを通して、生徒が主体的に課題解決を図ったり、主体的に学ぼうとしたりする意欲や態度の育成を目的に学習してきました。
来年度の修学旅行を見据えて、いろいろな困難を乗り越えながら無事に帰ってきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |