0208 連合作品展

画像1 画像1
 8日(水)、ひまわり学級の子供たちと一緒にギャラクシティに行ってきました。連合作品展の鑑賞です。
 足立小を含む20校の子供たちの作品が展示されています。すてきな作品がたくさんありました。(校長)
画像2 画像2

0207 社会科オリエンテーション

今日の2時間目に社会科見学のオリエンテーションを行いました。

社会科見学で注意することやどこに行くか、どんなことを調べるかを確認しました。
子どもたちは木曜日を楽しみにしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0207 ベースボール型ゲーム

 7日(火)、読売巨人軍の「小学校体育支援事業」として、ジャイアンツアカデミーのコーチをお招きし、4年生の子供たちがベースボール型ゲームの学習を行いました。
 中・高学年の体育学習でベースボール型のゲームに取り組んではいますが、やはり、ジャイアンツのユニフォームを着たコーチの姿があると、子供たちの目の輝きが違います。みんな、とてもいい顔をして、夢中になってゲームを楽しんでいました。
 ジャイアンツアカデミーの北之園コーチ、西田コーチ、お世話になりました。ありがとうございました。
 素敵な帽子を全校児童分いただき、子供たちは大喜びでした。ありがとうございました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生、インタビュー!!!!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は国語の学習で
「学校のことをつたえあおう」という
学習をしています。

質問を決め、インタビューの練習をし、
担任の先生から合格をもらい、
いざ、インタビューへ!!!!!

「足立小学校の子のすきなところ」
も聞きました。

「給食をたくさん食べるところ」や
「自分から挨拶ができるところ」が好きと
答えてくださいました。

ますます元気な学校生活が送れそうです。

1年生、6年生へ卒業祝いのメッセージ

足立小の体育館の入り口付近には、
季節感のあふれる掲示物があります。

そろそろ、6年生の卒業にあわせて
桜の木になるそうです。

桜の花の中心には、1年生からのメッセージがあります。

今日は、そのメッセージを書きました。

平仮名の学習から始まった1年生の国語ですが、
今ではお祝いの言葉も、自分たちで考えられるようになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生、昔遊びの腕をあげる。

画像1 画像1
画像2 画像2
先週から、休み時間の遊びのひとつに
コマまわしが入りました。

人に向けない、窓に向けない約束を守り、
夢中になって遊んでいます。

腕をあげました!!!

1年生、学校で働く人に…

1年生は国語の学習で、
「学校のことをつたえあおう」という
学習をしています。

メインは、学校で働く方々にインタビューをし、
学校の中の様々な仕事を知り、
分かったことを友達と伝え合うことです。

質問を吟味し、インタビューの練習をし、
担任の先生からOKがもらえたら、
インタビューに行くことができます。

ただ今、練習中!!

画像1 画像1
画像2 画像2

1年生、お手伝い発表会をしました。

1年生は生活科
「かぞくにこにこ大さくせん」の学習で、
冬休みの間にお手伝いのプロになりました。

今は、お手伝いのプロ同士、
様々なお手伝いが上手になるポイントを
発表しています。

1枚目の写真は机ふき。
まずは机上の片付けからです。

2枚目は、皿洗い。
水道の蛇口や流しなどの小道具も充実していて、
分かりやすい発表でした。

3枚目は、弟や妹のお世話。
「何して遊ぶ?」と聞いて、
やりたいものを選ばせること。

上手にできたら、ほめてあげることがポイントです。
左の子は、塗り絵が上手にできて、ほめられています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】動いてポカポカ

現在、体育でなわとびに挑戦しています。自分の得意な跳び方で回数を伸ばしています。同時に、大なわとびにも挑戦してます。8の字で入って抜けるのは、まだ難しい子が多いようですが、入るときのタイミングはつかめている子が多かったです。

「なべなべそこぬけ」懐かしいのではないでしょうか。
準備運動の後に、2人から始め、その後特に声をかけなくても、3人4人と増えていき、最終的にクラス全員でやることができました。
クラスの団結力を実感する、よい機会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年】見て触って考えて

画像1 画像1
画像2 画像2
図工の「ざいりょうからひらめき」では、ご家庭で用意していただいた材料を、いろんな角度で見て、触って、どんなものを紙の上に作ろうかを考えました。
緩衝材とわたを使って、海や空を表現したり、ひもや布を使って、生きものを作ったりしました。
材料によって、どうやって接着しようかも考えながら作りました。

【2年】準備と練習

音読発表会の練習を、グループで行いました。
声の大きさ、読むタイミングなど、練習の中で確認していきました。

本日は、4年生がジャイアンツの選手にベースボール型ゲームを教えていただきました。そこで、全校児童にジャイアンツの帽子をプレゼントしていただきました。

とてもうれしそうに、かぶって帰った子がたくさんいました。ぜひ、大切に使ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

0207 算数の学習

 2月7日(火)5年生「四角形や三角形の面積」の学習の様子です。学習もまとめに入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0207 パワーアップタイム

 2月7日(火)パワーアップタイムの様子です。清掃後の10分間に全校で計算に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 楽しく打つ!

 ジャイアンツの「小学校体育支援事業」に4年生が参加しました。
 「打つ」ことを中心に学習をしました。チームに分かれてゲームを行い、自分たちで審判をしたり、声を掛け合ったりして楽しく学習していました。

 ご多用のところ、お越しいただいたジャイアンツアカデミーのコーチの皆様ありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ACR施設案内&個別相談会

2月4日(土)9:30〜10:30に3階ACR教室にて「施設案内&個別相談会」を行いました。
今回もACRの個別指導室に、教材や書籍、授業で使用しているコミュニケーションゲーム、感覚刺激を入れるためのグッズなどを実際に手に取って見ていただけるようにして展示しました。来年度通室を考えている新1年生の保護者の方にもお越しいただきました。ありがとうございました。
「施設案内&個別相談会」では、ACRの通室に関わらず、子供への対応などの相談をしていただくことができます。また、来年度足立小学校に入学予定の方もいらしていただくことができますので、お気軽にお越しください。
今年度の開催はこれで最後です。来年度の開催については、近くなりましたら学校ホームページにてお知らせします。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 昔遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はコマ回しとけん玉をしました。

新しい技を紹介し合う場面がありました。

初めてこまが回ると、とび跳ねて喜んでいました。

明日はメンコとビー玉で遊びます。

1年生 なんじなんぷん?

画像1 画像1
画像2 画像2
算数では時計のよみ方の学習をはじめました。

〜1枚目〜
5、10、15…と5とびだとはやくよめることに気が付きました。

〜2枚目〜
時計クイズです。
お題の時間を算数セットの時計を使って表しました。
長針のめもりをよーく見て、針を合わせることができました。

今までは「長い針が4までですよ!」と話をしていましたが、今後は「20分まで!」と声をかけることになります。

ご家庭でも「今、何時何分?」や「35分までね。」など、時計をよむ習慣がつく声掛けをしてみてください。



1年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭でボールゲームをしました。

今日はたまごわりサッカーから、その後ゴールを作って実際にゴールにシュートを打つサッカーをしました。

ルールが変わったことでとまどいが少しありましたが、一つ一つ確認して、楽しくゲームをすることができました。

ボールに対して積極的になっています。

0206 児童朝会

 2月6日(月)児童朝会の様子です。校長先生から節分、立春を経て少しずつ春が近付いて来ていることをお話いただきました。
 2月は今年度3回目の「ふれあい月間」となります。みんなで気持ちよく学校生活ができるようにしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0205 ビーチボールバレー大会

5日(日)、中央本町体育館において、第5ブロックPTAビーチボールバレー大会が行われました。
足立区ではメジャーなスポーツ、ビーチボールバレーを楽しみながら、4校の親睦を深めました。
このような日常も戻ってきました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学年・学級だより

諸連絡

保健だより

保護者会資料

行事予定表

事務室関係

広報 開かれた学校づくり協議会