ひまわり学級 生活・総合

 今までに体験した3つのパラスポーツ(ボッチャ・風船シッティングバレー・フライングディスク)の振り返りを行いました。
 みんな楽しく活動に取り組み、上手になったり、作戦をたてたりしたことを発表しました。その中で、みんなと一緒にやったからこそ楽しい活動になったということに気づきました。
 今後、3〜6年生が学校にパラスポーツについて知らせていく予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年 おもちゃの紹介

 生活科「ためしてつくって」の学習で、動くおもちゃを作りました。そして、国語の学習では、そのおもちゃの説明書を書きました。
 今日は、1年生を教室に招待し、おもちゃの紹介をしました。おもちゃの作り方や遊び方を書いた説明書を読んでから、実際におもちゃで遊んでもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ACR 小集団活動の紹介3

9月4日から9月22日までに行った小集団活動について紹介します。

<めあて>
「勝っても負けても楽しくじゃんけんをしよう。」

<活動1 夏休みの思い出 真実はひとつクイズ>
思い出を3つ書き、1つだけ本当の思い出を書いて、当てるゲームをしました。ワークシートにどんな選択肢にするとみんなが楽しめるかを考えて、嬉しそうに書いている姿が見られました。発表する人、聞いて当てる人ともに楽しく活動できました。

<活動2 どんじゃんけんでハイポーズ>
「勝敗の受け入れ」についての学習をしました。周りの人が困らないような喜び方、負けの受け入れ方、次の人への声掛けを考え、どんじゃんけんを行いました。「負けたー!」「次の人頼む!」「ナイス!」など笑いながら楽しみ、仲良く遊ぶ姿が素敵でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

ACR 小集団活動の紹介4

9月27日から10月27日までに行った小集団活動について紹介します。

<めあて>
「分かりやすく伝えるための工夫をしよう。」
「カラフル棒とボールを使って楽しく遊ぼう。」
<活動1 カラフル棒を使って>
 棒を使って体をほぐしたり、持ち替えてキャッチしたりしました。棒キャッチでは、1人、2人と徐々に人数が増えていく中で、相手と意思疎通して上手くキャッチできる方法(目と目を合わせる、声をかける)を考えることができました。全員で棒を立てて、倒れる前に横の人の棒をキャッチする活動では、「せーの。」などのかけ声を考えて、息を合わせることができました。

<活動2 ボールを使って>
 声をかけ合いながら、お互いの程よい距離感をつかんだり、タイミングを計ったりしました。カラフル棒の意思疎通を活かしながら、ボールの動きに集中して相手が受け取りやすい力加減をしながら組んだ友達と楽しむ様子が見られました。

<活動3 カラフル棒とボールを使って>
 棒を両手で固定するように持ち、ボールを相手にまっすぐ飛ばせるように打つ活動をしました。どのくらいの幅だとお互いにやりやすいかを相談しました。カラフル棒の色を指定して打ったり、何回連続で打ち合えるか考えたりして活動することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

ACR 小集団活動の紹介5

10月30日から11月24日までに行った小集団活動について紹介します。

<めあて>
「作って楽しもう。」
<活動1 紙コップけん玉>
 作って楽しもうでは、自分の作りたいものを作るための必要な手先の動かし方を考えたり、自分の考えを伝えたり、作業の中で友達とコミュニケーションをしたりしました。紙コップけん玉では、紙コップ2つ、割り箸1膳、タコ糸を使って、紙コップけん玉を作りました。割りばしに紙コップを上下に付けたり、左右に付けたり、球を2つ付けたりなど、オリジナルの作品を作ることができました。どのようなところを工夫したのかを周りの友達に伝え、交換して遊び、楽しむことができました。

<活動2 くるくるUFO>
 紙皿3枚を重ね、2本のストローを使って3分の1のサイズに切って6本の足を作り、くるくる回して着地するUFOを作りました。画用紙でカブトムシの形にしたり、動物の絵を描いたり、シールを張り付けて華やかな作品を作ったりなど素敵なUFOを作ることができました。実際に投げてみて、くるくる回る投げ方を話し合ったり、よりよく回って着地するように付け加えたりなど様々な工夫が見られました。

<活動3 紙皿飛行機>
 2パターンの作り方から好きな方を選び、狙ったところに飛ばす投げ方や飛行機の羽を画用紙で付け足しするなど、何回も試しながら工夫して工作しました。自分がどのようなところを工夫したのかを発表したり、友達と飛行機を交換して投げ方をアドバイスし合ったりできました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1207 学習の様子

 7日(金)5校時の授業の様子です。楽しそうな場面がいろいろと見られました。一部を紹介します。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1207 今日の給食

 今日の献立は、ごはん、魚のカレー焼き、五色和え、かみなり汁でした。
 かみなり汁の名前の由来は、豆腐を油で炒めるとき、パリパリとかみなりのような音がするからだそうです。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1207 元気アップタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の元気アップタイムの様子です。
 同じ場の仲間と運動遊びを楽しみながら、いろいろと考え、行い方を工夫している様子が見られます。失敗をしても楽しそうです。(校長)

5年 算数「割合」

割合=比較量÷基準量

比較量が分からないとき、基準量が分からないときそれぞれの場面を考える学習をしています。

上の公式に、分からないところを□として式を立てると求められます。

文章力が問われる部分ですが、数直線を書いて、基準量をしっかり見極めていくと分かる場合が多いので、ノートに書くことを推奨しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1206 ICTの活用

 1年生の算数の学習の様子です。ICT機器を活用し、学年の教員が協働して授業を行っています。ICT支援員の先生も授業に入って、子供たちの学びをサポートしています。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1206 鉄棒運動

画像1 画像1
 3年生の鉄棒運動の学習の様子です。
 鉄棒の設置台数が十分ではありませんが、ペアやトリオで助け合い、励まし合いながら学習に取り組んでいます。(校長)
画像2 画像2

1205 元気アップタイム

 5日(水)、元気アップタイムの様子です。
 寒くなりましたが、運動遊びを楽しむ子供たちは元気いっぱいです。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 体育館遊び

 今日は昨日よりも冷え込んだ一日になりましたが、休み時間は元気に遊んでいます。
 昼休み、1年生が体育館を使える割り当てでしたが、たくさん体を動かして楽しく過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1204 ミシンに挑戦!

 4日(月)、ひまわり学級の5年生男子3名がミシン縫いに挑戦していました。
 みんな上手で感心しました。(校長)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1204 休み時間

 4日(月)、中休みの校庭の様子です。朝はとても寒く感じましたが、日中は風もなく暖かでした。子供たちは気持ちよさそうに外遊びを楽しんでいました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 算数「小数 計算のきまり」

小数でも計算のきまりが使えるかを考えました。

(〇+△)+□=〇+(△+□)

 1.9 + 5.7 + 2.1 
=1.9 + 2.1 + 5.7
=4 + 5.7
=9.7

小数点以下で、1や0.1、0.01などの数になるたし算を見つけると簡単に計算できます。

1年生の時に学習した、「いくつといくつ」で10を作る計算がスムーズにできていると、数の見通しがもてて計算が楽にできますね。
画像1 画像1

5年 算数「割合 歩合」

割合を歩合で表す方法を学習しました。

割合  0.1
百分率  10%
歩合    1割

どれも同じことですが、表し方が違います。
児童は、何度も繰り返して練習すると、簡単に、変換できるようになっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 体育

 今月から、体育で「持久走」に取り組みます。
 また、ご用意いただいた短なわを使って「なわとび」にも取り組みます。
 今日は、学年で体育を行いました。
 「持久走」「短なわ」「竹馬・かんぽっくり」の3か所をクラスごとにローテーションして回りました。
 どの活動にも、楽しく取り組んでいます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 全校朝会

 気持ちの良い天気の中、全校朝会を校庭で行いました。
 12月の学校の生活目標は「すみずみまできれいにしよう」です。
 今週は、「身の周りの整理整頓をしよう」ということを指導していきます。
 また、寒くなってきて、ポケットに手を入れて歩いている姿を見かけるようになりました。
 危ないのでポケットに手を入れず、手袋をつけるなどしましょう、という話がありました。

 1年生、今週も元気に頑張ります!
画像1 画像1

1204 児童朝会

朝晩、寒くなってきて、冬の訪れを感じるようになってきました。校長先生からも、冬支度のお話がありました。また、週末の津波警報についてのお話もありました。地震を感じなくも、津波の心配があったり、災害につながったりする場合があります。正しく避難できるように、常に意識して行動したいですね。

今週は、避難訓練があります。地震の時は、次の3つに気を付けて、安全な場所に避難するようにします。
 〇落ちてこない
 〇倒れてこない
 〇移動してこない
火事の心配があるときは、火を消して、被害が広がらないようにします。

身を守り、安全な行動がいつでもできるように、訓練を積み重ねていきたいと思います。

看護当番の先生からは、寒くなってきたので、手袋を使うとよいこと、足立小学校の児童だと分かるように校帽をかぶって登下校することについて、お話がありました。ご家庭でのご準備ご協力よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年・学級だより

諸連絡

自然災害発生時の対応

学校提出書類

感染症対策関係

保護者会資料

行事予定表

学校経営計画

事務室関係

開かれた学校づくり協議会

広報 開かれた学校づくり協議会