1年 学習発表会に向けて!

 今日は、3時間目に体育館で場面ごとに分かれてセリフや動きの確認をしました。
 台本は見なくてもセリフが出てくるようになりましたが、声の大きさや読むスピードはまだまだこれから…
 それでも、今日も一生懸命頑張りました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 教育改革実習

 今日、明日の2日間という短い期間ではありますが、「教育改革実習」研修生が4名、足立小に来ています!
 1年生にも1名来て、一緒に勉強したり遊んだりして、子供たちと触れ合ってくれています。
 学校現場に入らないとわからないことがたくさんあると思います、短い期間ではありますが、すてきな経験をしていただきたいと思います!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 持久走記録会!

 暑くも寒くもなく、そして、すっきりと晴れた空!
 天候に恵まれ、今日は絶好の持久走日和となりました。
 初めての持久走に、子供たちは一生懸命頑張りました!
 納得の順位だった人もいれば、悔しい順位だった人もいたと思いますが、全員が途中であきらめずにゴールすることができました。
 教室に戻ってから振り返りをしましたが、全員から「ゴールできてよかった。」「うれしかった。」という答えが返ってきました。
 「やりとげることができた」ということを自信に変え、今度は「学習発表会」も頑張ります!

※持久走記録会のためにお力を貸してくださいましたPTAの皆様、どうもありがとうございました。また、応援に駆けつけてくださいました保護者の皆様もありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 はなはたがくえんってどんなところ?

 普段は花畑学園に通っている1年生が、帰りの会という短い時間ではありましたが、1年3組に交流に来てくれました!
 近くに住んでいたり、同じ保育園に通っていたりした児童が多くいたので、クラスみんなが朝から「帰りの会」を楽しみにしていました。

 今日の交流では、自己紹介をしていただき、「はなはたがくえんってどんなところ?」というお話をしていただきました。
 足立小と違うところがあり、それぞれが思ったことを思わず口に出す様子が見られ、興味をもって聞くことができてよかったと感じました。
 これから、月に1回程度になるかと思いますが、交流をしていきたいと思っています。
 本日は足立小にお越しいただき、どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 明日のために…!

 明日は土曜日ですが、持久走記録会があります!
 今日の5時間目に、本番を想定して校庭で走りました。
 みんなが一生懸命走る様子を見ることができました、明日の本番が楽しみです!

※明日は1時間目、8時半から準備をする予定です。水筒やタオルなど、必要な荷物を金曜バッグに入れ、9時には学校を出発します。

※女子のスタートは9時50分、男子のスタートは10時を予定しています。応援、よろしくお願いいたします!

※走り終わった後に、クラスごとに集合写真を撮ってから学校に戻る予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 外国語活動!

 今日は、外国語アドバイザーの「AIRI」先生に来ていただき、授業を行いました。
 お話を読んだり歌を歌ったり、楽しく活動できました。
 「そろそろ時間だから終わりにしようかな。」と言ったら、子供たちからは「まだ時間あるから、もっとやりたい!」という声が!
 意欲的に学習に取り組んでいます!
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 土手探検1

 今日、2時間目から土手探検に行ってきました!
 今回もまた保護者の方々にご協力いただき、土手までの道と、荒川での見守りをしていただきました。
 また、荒川ビジターセンターの「ひろくん」さんにもご協力いただき、土手についての話や一緒に秋探しをしていただきました。
 今回の土手探検にご協力いただきました皆様、どうもありがとうございました。
 天候にも恵まれ、子供たちは楽しんで活動することができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 土手探検2

 今回のめあては、「なつとちがうところを見つけよう」と「見つけたあきでビンゴをしよう」の2点でした。
 ペアで行動したのですが、すぐに「〇〇見つけた!」と担任に話をしにきてくれました。
 バッタやてんとう虫、カマキリにカマキリの卵まで見つけることができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 土手探検3

 虫以外にも、木の実なども見つけることができました!
 赤い実や青い実を見つけることができ、「あそこに木の実があるよ!」と見つけたものを友達に伝えることもできました。
 夏とは違う、秋の土手について知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 学習発表会に向けて

 今日、1時間目に同じ場面ごとの顔合わせをしました。
 そして、3時間目は体育館で「声出し」の学習を行いました。
 体育館という広い場所で大きな声を出すということ、誰の次に読むのかということ、この2点を確認しました。
 早速、身振りを交えてセリフを言おうと頑張る姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 きせつとなかよし・あき

 3クラスとも、生活科の授業を行いました。
 今日は、どんぐりでやじろべえやマラカス、迷路などを作り、遊ぶ学習です。
 自然にあるものでも、工夫をしたら楽しく遊ぶことができる、秋ならではの遊びができる、ということを学びました。
 みんな、秋の季節と仲良く遊ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 避難訓練(不審者対応)

 今日、綾瀬警察署の方々にご協力いただき、2時間目に避難訓練(不審者対応)を行いました。
 もし不審者が校内に入ってきたら、窓とカーテンを閉める、静かにする(声、音を出さない)、身をかがめて小さくなる(周りから見えないようにする)、など事前指導をしました。
 いざ訓練になったら、みんな声や物音を出さずにすることができました。
 訓練後、校長先生と綾瀬警察署の方からお話をいただきましたが、その時も静かに話を聞くことができました。

 2階の男性教員が不審者役の方に対峙し、本当に不審者が入ってきたときの対応訓練を行いました。
 中休みには体育館を使い、教職員が集まって不審者対応についてご指導いただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 感謝の会1

 来週23日が勤労感謝の日ですが、足立小では一足先に日頃お世話になっている方々に感謝の気持ちを伝える「感謝の会」を行いました。
 まずは、Googlemeetを使って「はじめの言葉」を聞き、その後、各クラスの代表児童がお客様をお迎えに行きました。
 1年生は、あだちっ子応援団長の小林恭眞様、学童擁護の高木勇様、飯島章三様、足立学童の高橋愛奈様をお迎えし、お手紙を渡し、メッセージを伝えました。

 まずは、はじめの言葉の様子から紹介します。
画像1 画像1

1年 感謝の会2

 続けて、各クラスでの様子です。
 みんな、日ごろの感謝の気持ちを込めて「ありがとうございます」と伝えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 小中連携授業研究

 本日5時間目に3組は体育の授業を行いました。
 小学校から中学校までの「9年間を見通した教育の推進」と題し、陸上運動系(今回は走の運動遊び)の授業に取り組みました。
 子どもたちが「楽しい」と思える授業、それでいて、中、高学年、そして中学校にまでつながる動きを取り入れた授業を展開するにはどうしたらよいものか…。
 たくさん考え、相談して今日の授業を行いました。
 子どもたちは、ただ「楽しい」だけでなく、自分たちで運動する場所を決めたり、友達のよい動きを見付けたり、その友達のよい動きを真似してみたりと、多くのことを学ぶことができたと思います。
 なによりとびきりの「笑顔」で運動していたことがとても印象的でした。
 3組のみなさん、今日はお疲れさまでした!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 持久走試走!

 今日、10時に学校を出発して土手に行き、持久走の試走を行いました。
 本番と同じように並び、本番を想定して走りました。
 一生懸命走ったので具合が悪くなる児童もいるかと思ったのですが、特に大きなケガや体調不良者を出すことなく、無事学校まで帰ってくることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 生活科 どんぐりゴマ!

 今日は、3クラスとも2時間ずつ、時間をずらして生活科の授業を行いました。
 初めに廣野先生にどんぐりについての話、その後どんぐりゴマを作る時には開かれた学校づくり協議会の小林恭眞さんから教わりました。ありがとうございました。
 みんな夢中でコマを回して楽しんでいました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 今日の給食

 給食当番がしっかり仕事をし、並ぶみんなも上手に並び、おいしい給食をたくさん食べています!
 今日のメニューは、ビビンバ、スパーシーポテトビーンズ、わかめスープ。
 おいしくいただきました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 読み聞かせ

 今日の20分休み、3組に図書ボランティアの方々が読み聞かせに来てくださいました。
 とても面白いお話で、みんな夢中で聞いていました。
画像1 画像1

1年 朝会と昼休み

 今週は、テレビで朝会でした。
 画面を見ながら代表の6年生の言葉、校長先生のお話、看護当番の先生からの話を聞きました。

 中休みは他学年の持久走練習のため遊びに行けず、昼休みに校庭で遊びました。
 かけっこ以外にも、雲梯や上り棒、鉄棒など遊具を使って体を動かしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学年・学級だより

諸連絡

保健だより

感染症対策関係

保護者会資料

行事予定表

お知らせ

PTA

開かれた学校づくり協議会

広報 開かれた学校づくり協議会