家庭科 お茶を入れてみよう

今日は、家庭科室から、日本茶の入れ方をしょうかいします。

興味のある人は、ぜひ、やってみてください。

<注>火をつかうときは、必ず家の人の許可をとりましょう。

〜おいしいお茶の入れ方〜

1 きゅうすに茶葉を入れる(写真1まい目)
・1人分の茶葉の量は2g(小さじ1はい)です。人数分入れましょう。
・ティーパックなどを使う場合は、何人分入れられるか確認しておきましょう。

2 やかんでお湯をわかす(写真2まい目)
・やかんを火にかけ、ふっとうしたら火を止めます。
・電気ポットや電気ケトルなどをつかう場合は、再ふっとうさせておきましょう。

3 きゅうすにお湯を入れる
・お湯があふれないように、気をつけて入れましょう。
・お湯を入れたら、1分くらいそのままにして蒸らします。
(蒸らす時間は茶葉によって違うので、使う茶葉を確認しましょう。)

4 <やけどに注意>湯のみをあたためる
・湯のみにお湯を入れ、その湯を流します。
(湯のみをあたためておくと、お茶がさめずおいしくいただけます。)

5 お茶を入れる
・きゅうすのお茶を少しずつ回し入れて、こさが同じくらいになるように入れましょう。

6 いただきます(写真3まい目)
・湯のみを茶たく(きゅうすの下にしくもの)にのせて差し出します。
・おいしくいただきましょう。


5年生のみなさんは、学校が再開して家庭科の授業が始まったら授業でやりますので、楽しみにしていてください。
6年生のみなさんは、5年生の時に授業でやりましたね。思い出してみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科 水だけでよごれを落としてみよう 1

足立小のみなさん、こんにちは。
今日は、いろいろなよごれを水だけで落とす実験をしてみました。

6年生の教科書:84〜85ページ、5年生の教科書:92〜93ページの内容です。


洗剤を使わず、水だけでよごれを落とします。
よごれは、「どろよごれ」と「しょうゆのしみ」の2種類があります。
どちらも、「ついてすぐ」のよごれと「放置して1日たった」よごれの2種類を作りました。全部で4種類です。

さあ、よごれの落ち方に違いはあるでしょうか?

予想を立てたら、下の写真を見てみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科 水だけでよごれを落としてみよう 2

水だけでよごれを落とす実験をしてみたいと思ったみなさんへ

3つのお願いがあります。

1 実験をする前
  ・必ず家の人に相談しましょう。
  ・家の人に許可を取ってから実験します。

2 実験をする時
  ・古い布やいらなくなった布を使いましょう。
  ・できれば変化が分かりやすい、白い布がおすすめです。

3 実験をした後
  ・洗った布はしっかりしぼりましょう。
  ・干すときに水が落ちてこないよう気をつけましょう。

手洗いの方法は、教科書にのっている洗い方や、前に紹介したサイトを参考にするとよいですね。
https://www.kairyudo.co.jp/contents/05_kyoiku/s...

よごれの種類を変えてみるなど、工夫をするのもよいですね。

興味をもった人は、家でできそうならやってみてください。
実験してみた感想は、次にみなさんに会えたときに聞かせてくれるとうれしいです。

家庭科 学習コンテンツの紹介

今日は、おうちでできる家庭科学習のサイトを紹介します。

https://www.kairyudo.co.jp/contents/05_kyoiku/s...

開隆堂出版社から出ている、学習コンテンツです。
家庭科だけでなく、英語、図工ものっています。


家庭科のおすすめは、この中に2つあります。

・家庭でつくってみよう
https://www.kairyudo.co.jp/contents/05_kyoiku/s...

・家庭の衛生・安全を考えよう
https://www.kairyudo.co.jp/contents/05_kyoiku/s...


ここにのせているサイト以外にも、かんたんな料理や小物づくりのサイトがたくさんあります。
お気に入りのものを見つけて、何かをつくってみませんか?

また、家のそうじや洗たくにもちょうせんしてみてくださいね。

家庭科 野菜クイズ その2

画像1 画像1
みなさん、こんにちは。
今日は、野菜クイズの2つ目です。
5年生向けですが、1〜4年生も楽しめます。6年生は、5年生の復習になります。
みなさん、ぜひチャレンジしてみてください。


<クイズ>
上の写真では、あるルールによって野菜を分けています。さて、どんなルールでしょう。

AとBの( )の中に入ることばを考えてみましょう。

(一番下の写真に答えがのっています。まずは自分で考えてみましょう。)


<ヒント1>
”見た目”に注目しましょう。


<ヒント2>
”色”に注目しましょう。


<ヒント3>
”野菜を切ったときの、中身の色”に注目しましょう。


答えが思いついた人も思いつかなかった人も、下の写真を見て、答え合わせをしてみましょう。

ほかにもいろいろな野菜があります。
みなさんの家にある野菜も、いろいろな仲間分けをしてみてくださいね。
画像2 画像2

家庭科 野菜クイズ その1

画像1 画像1
みなさん、こんにちは。
今日は、野菜クイズを用意しました。
5年生向けですが、1〜4年生も楽しめます。6年生は、5年生の復習になります。
みなさん、ぜひチャレンジしてみてください。


<クイズ>
上の写真では、あるルールによって野菜を分けています。さて、どんなルールでしょう。

AとBの( )の中に入ることばを考えてみましょう。

(一番下の写真に答えがのっています。まずは自分で考えてみましょう。)


<ヒント>
この野菜は、どこで育つでしょう。


<大ヒント>
”土の”どこで育つでしょう。


答えが思いついた人も思いつかなかった人も、下の写真を見て、答え合わせをしてみましょう。
画像2 画像2

家庭科 5・6年生のみなさんへ

5・6年生のみなさん、こんにちは。
学校の休校が続いていますが、規則正しい生活はできていますか?

毎日、同じ時間に起き、同じ時間に眠ること、できるだけ同じ時間に食事をとることで、生活リズムが整い、健康に生活できるといわれています。

今日は、生活時間をふり返るプリントを用意しました。例のように、1日にしたことをふり返り、できるだけ細かく書いてみましょう。色分けすることで、課題も見えやすくなってきますよ。
先生も明日から1週間、取り組んでみようと思います。みなさんもいっしょに取り組んでみませんか?
教科書を参考に書いてみてください。(5年生は74〜75ページ、6年生は66〜67ページ)
取り組んだプリントは、家庭科の授業が始まるまで取っておいてくださいね。

この用紙は、「配布文書」に添付していますので、ぜひ印刷してご使用ください。
学校の管理室前にも印刷したものを置いておきますので、ご活用ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

家庭科 5年生のみなさんへ

5年生のみなさん、こんにちは。
元気に過ごしていますか?

5年生になると、新しく「家庭科」の学習が始まります。
今日は、「家庭科でどんなことを学習するの?」についてお話します。

家庭科で学習することを、下の画像にまとめました。
調理やさいほうだけでなく、食べ物の栄養、食事のマナー、物の買い方選び方、身の回りの整理整とん、家庭の仕事なども学習します。

今、みなさんは家族と一緒にいる時間が増えていると思います。
家の中には、家庭科で学ぶことがたくさんあると思います。
ぜひ、家にいるこの機会に、家族が家でどのようなことをしているか、自分はどのように家族と関わっているか、調べてみてくださいね。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

諸連絡

保健だより

選択期間中の学習情報等

お知らせ

PTA

開かれた学校づくり協議会