クラブ活動のPR(5年)

 5年生は朝の時間を使って、3年生と4年生にクラブのPR活動を行いました。
 自分たちで原稿やポスターを作り、自分たちのクラブの魅力を全力で伝えることができました。中には、実際に技を見せているクラブも…。
 たくさんの3、4年生が入ってくれるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 席書会

 本日、5年生は席書会を行いました。体育館で距離を取りながら、真剣に取り組むことができました。
 一文字一文字丁寧に書いており、書写の授業や冬休みに一生懸命練習した様子が伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 交通安全教室

 12月9日(水)の3時間目に、交通安全教室がありました。今回のテーマは「命を守る工夫」です。

 夜や雨の日はどのような色の服を着ていると目立つのか、反射板の光はどこまでとどくのか、など、交通事故に合わないための工夫について学びました。

 ぜひ、ご家庭でも話題にしていただきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 一日自然体験教室 1

 12月8日(火)に、一日自然体験教室としてマザー牧場と鋸山に行ってきました。

 本来ならば2泊3日で行くはずの鋸南でしたが、今年は1日の体験学習となりました。この一日自然体験教室は今年度初の学年全員での校外学習でしたが、みんなで協力して、学校では体験できない活動に取り組むことができました。

 マザー牧場ではこぶたのレースを見たり、ひつじやうさぎとふれあったりと楽しく過ごしました。班で立てた計画に沿って、充実した時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 一日自然体験教室 2

 鋸山では、頂上に向けてみんなで歩きました。途中にはお地蔵様がたくさん並んでいたり、岩を削った跡があったりと、ただ山に登るだけではなく、様々な発見をすることができました。

 地獄のぞきでは、「楽しい!」という声と「怖かった!」という声が聞こえてきました。

 頂上では東京湾もきれいに眺めることができ、登り切って疲れてた体を癒してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 算数 小数のかけ算 その4

5年生のみなさんへ

 水曜日にはみなさんとお会いできてうれしかったです。家庭学習、とてもがんばっていますね。分からないところがあったら、学校に来た時に聞いてくださいね。

 今日は、小数のかけ算の4時間目です。
 まず、1枚目の画像を見て、問題とめあてを確認しましょう。前回は小数のかけ算の筆算のしかたを学びました。今日はその応用問題です。小数のかけ算の筆算をマスターしましょう!

 計算をしてみたら、2枚目の画像を見ましょう。自分の計算と見比べて、同じになっているか確認しましょう。

 3枚目には、今日のまとめが書いてあります。練習問題にも取り組んでみましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 算数 小数のかけ算 その5

5年生のみなさんへ

 小数のかけ算の5時間目です。
 まず、1枚目の画像を見て、問題とめあてを確認しましょう。2時間目に、かける数が1より小さい時の小数のかけ算のしかたを学びましたね。それを思い出しながら、今回の学習に取り組んでみましょう。
 まずは、それぞれの代金がどのようになるか、自分で数直線図を使って表してみましょう。

 数直線図が書けたら、2枚目の画像を見ましょう。教科書52ページを見ながら、かける数が0.9、1.1のときにはどのようになるか、数直線図に書き入れてみましょう。

 3枚目には今日のまとめがあります。ノートに書いて、残しておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 理科 「魚のたんじょう」 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生のみなさんへ

 元気に過ごしていますか?
 今週も一人一人と話をすることができ、安心しました。雨が降ってなかなか外に出られない人もいると思いますが、引き続き、体調に気を付けて過ごしてください。

 さて、今日は理科「魚のたんじょう」の2時間目です。
 まず、1枚目の画像を見てみましょう。メダカのめすはたまごを産み、おすは精子を出します。それぞれが結びつくことを「受精」といい、受精によってできたたまごを「受精卵」といいます。確認しておきましょう。

 2枚目の画像は、観察すると見えるメダカの受精卵です。教科書P44、45にも写真があるので確認しておきましょう。
 受精卵の様子を見てどんなことに気付きますか? 気付いたことをノートに書いておくとよいですね。

 3枚目はまとめです。メダカの受精卵は、日がたつにつれて中の様子が変化し、だんだんと魚らしくなっていくのが分かりますね。

 今日の観察には、「かいぼうけんび鏡」というものを使いました。使い方は資料1にのっています。教科書P42にも説明があるので確認しておきましょう。学校で実際に使える時を楽しみにしていてください。

5年 理科 解剖顕微鏡 資料1

画像1 画像1
5年生のみなさんへ

 かいぼうけんび鏡の使い方です。それぞれの場所もしっかり覚えましょう。

5年 国語  「情報ノート」を作ろう

5年生のみなさんへ

 今日の国語は「情報ノート」を作ろう、の学習です。

 情報ノートの作り方の手順を黒板に書きました。教科書と黒板を見ながら、実際に情報ノートを作ってみましょう。

 黒板に書いた例について書いてもいいですし、別のことについて書いてもよいです。

 先生も情報ノートを作ってみました。このように、自分で自主学習ノートなどに書いてみましょう。

 みなさんの情報ノート、楽しみにしています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 算数 小数のかけ算 その2

5年生のみなさんへ

 13日は、みなさんの元気な姿を見ることができて、とてもうれしかったです。早くみなさんと一緒に学習したり、外に出て遊んだりしたいと改めて思いました。
 引き続き体調に気をつけて、また来週、元気に登校してくださいね。

 今日は、小数のかけ算の学習の2時間目です。

 まず、1枚目の画像を見て、問題とめあてを確認しましょう。前回の問題と違うところはどこでしょうか?
 どのように答えを求めたらよいかを考えて、ノートに書いてみましょう。数直線を用いて考えられるとよいですね。

 2枚目には、2人の考え方が書いてあります。自分の考えと違うものがあったら、ノートに書き足しておきましょう。

 最後にまとめを確認したら、教科書47、48ページの練習問題を解いてみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 算数 小数のかけ算 その3

5年生のみなさんへ

 小数のかけ算の学習の3時間目です。

 まず、1枚目の画像を見て、問題とめあてを確認し、自分の考えをノートに書きましょう。数直線を書いて考えてみるとよいですね。

 2枚目には、2人の考え方が書いてあります。自分と同じ考え方はありましたか?ちがうところがあったら、ノートに付け足しておきましょう。

 今日は小数のかけ算の筆算についても学習します。黒板の画像を見ながら、みなさんも実際に計算してみるとよいですね。筆算を使うと、早く計算ができそうですね。

 最後にまとめを計算したら、教科書49ページのたしかめの問題を解いて練習しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 算数 小数のかけ算 その1

5年生のみなさんへ

今日は、「小数のかけ算」の学習の1時間目です。
まず、1枚目の画像を見て、問題とめあてを確認しましょう。
そして、どのように計算すればよいか、自分の考えをノートに書いてみましょう。

続いて、2枚目を見ましょう。2人の考えを見て、自分の考えとちがうところはノートに書き足しておくとよいです。2人とも、「数直線」を用いて考えていますね。

最後に3枚目です。今日のまとめを確認して、教科書ページの練習問題を解いてみましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 国語  「いつか、大切なところ」 その2

5年生のみなさんへ

「いつか、大切なところ」の学習の2時間目です。

まず、1枚目の画像を見て、めあてを確認しましょう。
今回は、亮太の心情を表す表現と、亮太がどのような気持ちなのかを表す「心情曲線」を書いた表をつくってみました。続きは自分で考えてみましょう。

考えたら、2枚目を見ましょう。このような表ができあがりましたか?
顔を線で結んでグラフをつくると、亮太の気持ちがどのように変化したのかが分かりますね。

最後に3枚目です。つくった表をもとにして考え、ノートに書いてみましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 国語 「いつか、大切なところ」 その1

5年生のみなさんへ

物語文「いつか、大切なところ」の学習の1時間目です。

教科書14ページから27ページを、登場人物の関係を意識しながら読んでみましょう。

読んだら、1枚目の画像を見てみましょう。登場人物の関係図を黒板に書きました。
(   )の中に入る登場人物の気持ちを、自分で考えてノートに書いてみましょう。
自分でオリジナルの関係図をつくってみてもよいかもしれませんね。

次に、2枚目を見ましょう。このような言葉が入るとよいと思います。

最後に、主人公、亮大の気持ちを考えてみましょう。次の時間の学習でくわしく読み取るので、自分の考えをノートに残しておきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 算数 体積 その1

5年生のみなさんへ

元気にすごしていますか?
来週には登校日があります。先生たちは、みなさんとお会いできるのを楽しみにしています。

今日は、算数「体積」の学習の1時間目です。板書を参考にしたり、教科書を読んだりして学習を進めてみてください。

まず、1枚目の画像を見て、問題を確認しましょう。
「体積」のことを「かさ」といいます。「あ」の直方体と「い」の立方体、どのように大きさを比べたらよいでしょうか?

次に2枚目の画像を見ましょう。
ほかの考え方を見つけた人は、ノートに残しておきましょう。

最後に3枚目です。
新しい単位が出てくるので、よく覚えておきましょう。何回か書く練習をしてみるとよいかもしれませんね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 算数 体積 その2

5年生のみなさんへ

算数「体積」の学習の2時間目です。

まず、1枚目の画像を見て、問題を確認しましょう。
1時間目では、立方体の数を数えて体積を求めましたね。体積を計算で求めることはできるのでしょうか?

次に、2枚目を見てみましょう。
かけ算を使えば体積を求めることができそうですね。
これをもとに、2つ目の立方体の体積はどのような式になるのか考えて、ノートに書いてみましょう。

考えたら、3枚目を見ましょう。
直方体と立方体の体積の公式があれば、様々な立体の体積を求めることができます。教科書22ページの問題を解いて、練習してみましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 算数 体積 その3

5年生のみなさんへ

算数「体積」の学習の3時間目です。

これまで、立方センチメートルの学習をしてきました。では、大きな立体のときは、どのように体積を表したらよいのでしょうか?

大きな立体の体積を表すには、立方メートルという単位を使うことができます。この単位を使えば、今までと同じように直方体・立方体の公式を使って体積を求めることができます。

3枚目を見て、1立方センチメートルと1立方メートルの大きさを比べてみましょう。
最後に、教科書24ページの問題を解いて練習してみましょう。

次回から、小数のかけ算の学習に入ります。
外に出られない日々が続いていますが、引き続き、家庭学習をがんばっていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 算数 整数と小数 その2

5年生のみなさんへ

元気にしていますか?引き続き体調に気を付けて過ごしてくださいね。

今日は、算数「整数と小数」の学習の2時間目です。

まず、1枚目の画像を見て、問題を確認しましょう。小数にも整数と同じしくみがあてはまるのでしょうか?

画像を見たり、教科書を読んだりしながら、学習した内容をノートに残しておきましょう。

3枚目は今日の学習のまとめです。教科書の練習問題にも取り組んでみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 国語 新聞を読もう その2

5年生のみなさんへ

国語「新聞を読もう」の学習の2時間目です。教科書の36、37ページを見ながら学習してみると良いと思います。

まず、1枚目の画像を見て、ア・イの見出し文が1・2のどちらにあてはまるか考えてみましょう。また、2つの記事にはどのようなちがいがありますか?

考えたら、2枚目を見てみましょう。同じ内容の記事でも、様々なちがいがありますね。

3枚目はまとめです。今日の学習の感想も書いてみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

諸連絡

保健だより

選択期間中の学習情報等

お知らせ

PTA

開かれた学校づくり協議会