令和6年度も明るく、仲良く、元気よく!!

12月12日 子ども達は雪遊びに興じています。

画像1
画像2
画像3
先週末から雪が降り、グラウンドには10cmほどの積雪がありました。昼休みになると子ども達はグラウンドに出て走り回ったり、雪合戦や雪だるまづくりをしたりして遊びます。清掃の時間になると、手のひらを冷たくしながらも、にこにこしながら中に入ってきます。

12月7日 オープンスクールで道徳、人権教育、同和教育の授業を参観してもらいました

画像1
画像2
画像3
 12月のオープンスクールでは、1〜6年のすべての学級で道徳や人権教育、同和教育の授業を公開しました。文部科学省の学習指導要領(学校が教える内容や目標を示したもの)が改訂され、道徳は平成30年度から「特別の教科道徳」として実施されます。現在教科書が作られつつあり、来年度後半からは、指導計画の作成に着手します。今わたしたちがやるべきことは、教科化された道徳の授業に耐えうる授業改善を行うことです。少々手前味噌ではありますが、三用小学校の道徳の授業改善は着々と進んでいます。どの学級の授業も提案性のあるものだったと自負しています。

12月4日、5日 東地区地域づくり協議会の被災地視察に同行

画像1
画像2
画像3
 東日本大震災から5年以上が経過しました。石巻市立大川小学校では、児童74名、職員10名が津波で命を失いました。先月地裁の判決が出たばかりです。報道では分からない現地の様子や亡くなった当時6年生の児童の父親からの話から、学校がとるべき責任の重さを感じるとともに、非常時に適切に動ける職員組織の在り方、場に応じた情報収集と判断、決断の重要さを考えさせられました。
 それにしても、地域づくり協議会女性部がこうしが研修を企画、運営することがすばらしいことだと思いますし、学校を誘ってくださったこどに深く感謝しています。

12月2日 6年生が租税教室を行いました

画像1
将来の納税者となる子ども達に、正しい税の知識を身に付けさせるために租税教室を行いました。市内の税理士さんから直接税について学んだり、1億年の札束(レプリカですが、実際の1万円札1万枚と同じ重さ10kg)を持たせてもらったりして、興味深くまなぶことができました。

12月2日 6年生が「命 愛 人権」展を見学しました

画像1画像2画像3
南魚沼市では、大和地区公民館さわらびで「命 愛 人権」展が行われています。6年生は同和教育の一環として、見学をしました。会場では部落差別の歴史や人権上の諸問題等について学びを深めました。

12月1日 5年生が駒形さんに感謝する会を開きました

画像1画像2画像3
5年生は、稲作でお世話になった駒形さんをお招きして感謝の会を開きました。午前中に餅米を使った料理を作りました。おうちの方が4人も御指導に来てくださり、上手に作ることが出来ました。午後は駒形さんとドッジボールをしたり、餅米料理を一緒に食べたりして楽しい時間を過ごしました。

11月29日 3年生の図工作品で1年生が大喜び

画像1画像2画像3
3年生が図工の作品でビー玉をはじいて遊ぶゲームをつくりました。この日は1年生に遊んでもらおうと、使い方を教えたり一緒に遊んだりしました。1年生は3年生の作品を使って夢中になって遊びました。

1,2年生が祖父母参観をしました

画像1
画像2
画像3
1,2年生は、おじいさん、おばあさんを招待して、勉強してきたことを発表したり、一緒にカレーライス、スイートポテトを食べたりしました。子ども達は朝から、カレー作りに一生懸命取り組みました。玉ねぎの皮をむきながら目を真っ赤にする子やにんじん、じゃがいもの皮むきをがんばる子など、おもてなしの心で作業しました。カレーライスにはカボチャも入り、やや辛口ながらも甘さが口いっぱいにひろがるおいしい味になりました。

4年生が国際大学で様々な交流体験をしてきました

画像1
画像2
画像3
4年生は総合的な学習の時間にインドネシアの勉強をしてきました。今回は、国際大学に出かけて、ダンスを教えていただいた方にダンスを披露したり、民族楽器「アンクルン・バンブー」について教えてもらったりしました。大学の学生食堂で一緒に食事をさせていただき、校内の案内もしてもらいました。また一つ国際的な視野を広げることができました。

11月14日 5年生がヒメウズラのひよこを飼い始めました

画像1
5年生の教室にメスのヒメウズラのひよこ(生後3ヶ月)が仲間入りしました。子ども達は映画「君の名は」のヒロインと同じ「みつは」という名前を付けてかわいがっています。ヒメウズラは、ひよこから成鳥になっても大きさはさほど変わらず、飛んで逃げることもありません。実際に手のひらに置いてみると、体温の温かさに驚かされます。卒業まで大事に世話してほしいと思います。

11月7日 3年生がキノコ工場を見学しました

画像1
画像2
画像3
3年生は、JA魚沼みなみのキノコ工場を見学させていただきました。案内してくださったのは、三用小学校同窓会長の小田島さんです。子ども達はやいろ椎茸が栽培される過程や出荷される前のやいろ椎茸を見せてもらいました。スーパーマーケットに「やいろしいたけ」という表示を見ると、その肉厚さにおどろくことがあります。ふるさとの特産物を学び、嬉しそうに帰ってきました。

11月4日 3年生がスイカの先生上村さんにお礼の会を行いました

画像1画像2画像3
 3年生が、スイカの栽培を指導してくださった湯谷の上村育弘さんをお招きして、感謝の会を行いました。スイカの栽培活動を振り返り、多くの学んだことや思いを言葉で伝えました。忙しい中、栽培指導をしてくださり、この日も来てくださった上村さんに心から感謝申し上げます。

11月11日 新潟県へき地複式研究大会南魚沼大会の授業公開をしました

画像1
画像2
画像3
 新潟県のへき地・複式教育研究会は、2年に1回全県の研究大会を開いています。前回は妙高市、今回は南魚沼郡市が担当です。三用小学校は、後山小学校、城内中学校とともに公開授業・協議会を担当しました。学校として過去2年間のまとめを授業に込めて発表しました。公開したのは、2年生の道徳と6年生の国語です。また、アトラクションとして参会者にトランペット鼓隊の演奏を披露しました。遠くは佐渡、山北、糸魚川、妙高、阿賀などから参加した教職員もありました。たくさんの方から「来てみて良かったです。」との言葉をいただきました。職員は授業や会場運営に手一杯なので、保護者の方から駐車場や受付・来賓接待などの役割を担っていただき、大きな事業を乗り切ることが出来ました。

11月9日 ミタロウ昇天

画像1画像2
8月31日に夏野菜の畑の片付けをしていた2年生の子ども達が、白い卵のようなものを見つけてきました。図鑑で調べたら、トカゲの卵のようです。トカゲに詳しい5年生の男の子にトカゲの卵は天地を逆にしたらいけないことや霧吹きで適度な水分を与えないと行けないことを教えてもらい、世話をしていたら、9月30日にトカゲの赤ちゃんが生まれました。2年生の子ども達はトカゲをミタロウと命名して世話をすることにしました。トカゲは動く物を食べる習性があります。なかなかえさを食べませんでしたが、男の子がブラブラゆらしていたえさをパクンと飲み込みました。それからは、虫を捕まえて与えながら世話をしてきました。11月8日、寒くなってきたのでトカゲの飼育ハウスを新しくしようとミタロウを外に連れ出し、ちょっと目を離した隙にミタロウの姿見えなくなりました。しかし、翌日子ども達は偶然ミタロウを発見しましたが、けがをしていることが分かりました。ミタロウのけがは思った以上に重傷で、その日のうちに息を引き取りました。卵から2ヶ月以上も世話をし続けた子ども達はたいしたものです。

11月6日 東地区里山文化祭に子ども達が参加しました

画像1
画像2
画像3
南魚沼市にある12の地域づくり協議会の中で大和東地区は、様々な活動をして地域をもりあげようとしています。里山文化祭も今年で3年目を迎えました。例年、和田芳山様から書道を習っている子ども達が書道パフォーマンスを披露しています。今年は、三用小学校の校歌の1番を書きました。また、八海太鼓のメンバーも勇壮な太鼓演奏を披露しました。地域の活性化に役に立とうとする子ども達を応援していきたいと思います。

11月3日 大和地区PTA行事(漬け物石カーリング)が行われました

画像1
画像2
画像3
三用小学校PTAは、今年度の大和地区PTA行事の幹事校です。本来の計画は、雷土城址へのトレッキングでした。ぎりぎりまで判断を延ばしましたが、雨模様が変わらず、誠に残念ですが、内容を雨天案に変更しました。会場を浦佐小学校に移して、漬け物石カーリングを行いました。氷上のカーリングとは異なり、中央の円に向かって、両側からストーン(漬け物石の下に4つのキャスターを取り付けたもの)を投げ、得点を競います。単純なようで、力加減とストーンの曲がり具合を考えながら投げないと、思った方に行きません。また、相手や味方のストーンをどのようにはじくかといった戦術も難しいものです。80人を超える参加者は、一投ごとに歓声をあげながら、楽しみました。

11月1日 4年生が国際科でインドネシアの学習をしました

画像1
画像2
かつてインドネシアの離島で、青年海外協力隊の一員として活躍された小林聖子さんからおいでいただき、4年生の子ども達にインドネシアのことを話していただきました。文化祭でインドネシアのことを調べて発表した子ども達は、インドネシアの衣装を着せてもらい大喜びでした。

10月28日 5年生食育学習を行いました

画像1
画像2
画像3
雨が降って肌寒い日となりました。ストーブの試運転もしました。5年生は午後から市の農業委員会の方から食育の指導を受けました。はじめに、南魚沼産コシヒカリをぬか釜で炊き、炊きあがるまで食育の講義を受けました。炊きあがったご飯をおにぎりにして食べると、給食から2時間しか経っていないのに「おいしい」といっておかわりをする子もいてあっという間に完食しました。

10月27日 2年生が電車を使って市内探検

画像1画像2画像3
2年生は、浦佐駅から電車に乗って六日町に探検に出かけました。浦佐駅では、駅員さんから新幹線の通過を見せてもらったり、切符の買い方を教えてもらったりしました。新幹線に乗って家族で出かけた経験のある子どもも、自分で切符を買って在来線に乗る経験は初めてという子がほとんどです。車窓の眺めを楽しみながら六日町駅に着き、歩いて市立図書館に行きました。市立図書館では、説明を聞いた後、多目的室を借りてお弁当を食べました。その後足湯につかって、ほっと一息、帰りも電車を使いました。晴天に恵まれ、2年生は大きな声で「ただいまぁ!」と元気のよいあいさつをして帰ってきました。

10月25日 国際科の授業でハロウィンを行いました

画像1
画像2
画像3
南魚沼市では,国際科特区の認定を受けて、英語と国際理解を内容とする授業を1年生から行っています。今日は、全校縦割り班(異年齢集団)ハロウィンを行いました。班ごとに校内のあちらこちらで職員(もちろん仮装しています)にハロウインにちなんだキャラクターのシールをもらいに行き、ビンゴを完成させます。最後はみんなでお菓子をもらい記念写真を撮りました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 6年生を送る会 10:35〜11:55 6年生感謝の会12:00〜13:30 学習参観13:55〜14:40  学年懇談会15:00〜15:40
3/8 5年生と保育園きりん組との交流会10:30〜12:00
3年生校外学習(塩沢紬)9:00〜12:10