令和6年度も明るく、仲良く、元気よく!!

10月28日 5年生食育学習を行いました

画像1
画像2
画像3
雨が降って肌寒い日となりました。ストーブの試運転もしました。5年生は午後から市の農業委員会の方から食育の指導を受けました。はじめに、南魚沼産コシヒカリをぬか釜で炊き、炊きあがるまで食育の講義を受けました。炊きあがったご飯をおにぎりにして食べると、給食から2時間しか経っていないのに「おいしい」といっておかわりをする子もいてあっという間に完食しました。

10月27日 2年生が電車を使って市内探検

画像1画像2画像3
2年生は、浦佐駅から電車に乗って六日町に探検に出かけました。浦佐駅では、駅員さんから新幹線の通過を見せてもらったり、切符の買い方を教えてもらったりしました。新幹線に乗って家族で出かけた経験のある子どもも、自分で切符を買って在来線に乗る経験は初めてという子がほとんどです。車窓の眺めを楽しみながら六日町駅に着き、歩いて市立図書館に行きました。市立図書館では、説明を聞いた後、多目的室を借りてお弁当を食べました。その後足湯につかって、ほっと一息、帰りも電車を使いました。晴天に恵まれ、2年生は大きな声で「ただいまぁ!」と元気のよいあいさつをして帰ってきました。

10月25日 国際科の授業でハロウィンを行いました

画像1
画像2
画像3
南魚沼市では,国際科特区の認定を受けて、英語と国際理解を内容とする授業を1年生から行っています。今日は、全校縦割り班(異年齢集団)ハロウィンを行いました。班ごとに校内のあちらこちらで職員(もちろん仮装しています)にハロウインにちなんだキャラクターのシールをもらいに行き、ビンゴを完成させます。最後はみんなでお菓子をもらい記念写真を撮りました。

10月21日 晴天の下、全校校外学習を行いました。

画像1
画像2
画像3
秋晴れの下で、しゃくなげ湖を一周する全校校外学習を行いました。三用っ子班(縦割りの異年齢グループ)ごとに三国川ダム管理事務所を出発して十字峡近くの親水公園でお昼を食べました。昼食後は、十字峡の河原に降りて遊びました。しゃくなげ湖一周約8kmの道のりを上の学年の子どもが1年生、2年生のめんどうをみながら歩き通しました。今年は、紅葉のシーズンには少し早いようでしたが、気持ちのいい一日を過ごすことができました。ボランティアで子ども達の安全確保に力をかしてくださった保護者の皆さんに心から感謝申し上げます。

10月20日 クラブで座禅を体験しました

画像1画像2画像3
日本文化クラブでは、浄光寺様で座禅を体験させてもらいました。子ども達は、ご住職に座禅の心得を教わり、2回の座禅を体験しました。姿勢を整え、力を抜いて座禅をする子ども達を見て、私も敬虔な気持ちを味わいました。

文化祭(3)・収穫祭

画像1
画像2
文化祭の全校合唱は「ドレミの歌」と「ふるさと」です。「ドレミの歌」は動きを付けて楽しく歌いました。「ふるさと」は参観に来られたおうちの方や地域の皆さんと声をそろえて歌いました。
伝統のトランペット鼓隊は、新たに演奏曲目に加えた「にじいろ」と「RPG」「校歌」の3曲を演奏しました。「にじいろ」はNHKの朝の連続ドラマの主題歌としても知られており、地域の皆さんにも楽しそうに見ていただきました。
文化祭の後に「収穫祭」を行いました。今年は、5年生を中心にもち米を栽培しました。地域ごとに4つのグループを作り、各グループごとに臼と杵で餅をつきました。つきたての杵つき餅は、ねばりがあり、とてもおいしかったです。

文化祭(2)

画像1
画像2
画像3
4〜6年生の発表です。上学年ともなると自分たちで様々な工夫をします。
4年生は、総合的な学習で学んだ世界の国々の特徴を劇や演奏、ダンスで行き来と表現しました。
5年生は、尾瀬で学んだ自然の美しさや環境保全の工夫を劇やクイズで発表しました。門前の舞台演出家の澤村さんから御協力をいただき、舞台効果を出すことができました。
66年生は、「白雪姫」の劇を行いました。さすがは6年生、大道具・小道具にも凝って演技も上手にできました。澤村さんの舞台演出でより一層盛り上がりました。

10月15日 文化祭(1)

画像1
画像2
画像3
1〜3年生までの発表です。
1年生は「ないた赤鬼」の劇をしました。鬼と村人の様子をかわいらしく演じました。
2年生は「きつねのお客様」をアレンジした劇をつくりました。こわいオオカミも最後に仲良しになっておどるようにしました。見かけで判断してはならないという筋書きです。
3年生は、三用の宝を見つける劇です。子ども達が地域の特色を生かしながら、学んできたことを生き生きと発表しました。

10月13日 文化祭を明後日にひかえて

画像1
いよいよ文化祭(10月15日)が明後日に迫ってきました。体育館では、毎時間どこかの学年が練習に励んでいます。今年はどの学年も例年にとらわれない工夫が見られ、力が入っていることが感じられます。全校合唱「ふらさと」も低音・高音がきれいに響き合うようになりました。どうぞお楽しみに。なお、文化祭では毎年スリッパが不足しています。特に今年は収穫祭で餅つき作業もありますので、なるべくうちばきをお持ちください。

10月6日 クラブ活動で作品が完成しました

画像1
画像2
画像3
2学期2回目のクラブ活動を行いました。塩野谷さんと上村さんには押し花のしおりづくり、入広瀬たんたん家の栗原さんからはリースづくりを、魚沼伝習館の小島さんからは焼き板看板づくりを、書家の和田さんからは大書作品づくりを指導していただきました。これらの作品は、10月15日の文化祭に展示します。

10月5日 5年生がもち米の脱穀を行いました

画像1
画像2
画像3
台風18号の接近のニュースがが流れ、脱穀を急がなければと思っていたら、学校の脱穀機が故障という事態に見舞われました。幸い湯谷の上村育弘さん(3年生のスイカ栽培の指導もしていただいています)が、コンバインを貸してくださることとなり、なんとか台風接近前に脱穀を終わらせることができました。上村さんには調整もしてくださり、本当にありがとく思います。5年生の子ども達は、2時間ほどの作業を一生懸命にやりとげることができました。

10月は「いじめ見逃し強調月間」です

画像1
画像2
 10月は県内の多くの小中学校で「いじめ見逃しゼロ協業月間」が設定されています。全校朝会でも話しましたが「いじめゼロ」ではなく「いじめ見逃しゼロ」です。人間が生活する社会では少なからず「いじめ」が発生する可能性があります。それを見逃さずひとつひとつ解決していくことと、いじめが発生しにくくすることは可能と考えます。
 全校朝会では、「お金をとる」「物をかくす」「ズボンをおろす」「集団で無視する」の4つのいじめを取り上げ「この中で最も深刻ないじめとして認定しなければならないものはどれか」と問いかけ、子どもたち手を挙げさせました。約9割の子ども達は「お金をとる」に手を挙げました。校長として子どもやともすると教員・保護者も軽く考えがちな「ズボンをおろすこと」を最も深刻ないじめとして強調しました。これによって自殺に追い込まれる子どもがいるからです。
 生活指導部では、いじめを起きにくくする学校づくりを進めています。日常生活の化で親切にしてもらったり、優しい言葉を書けてもらったりして、ありがとうの言葉を伝えたいことをぶどうの房のように書いていく取組です。今月中には、きっと様々なうれしい言葉がたくさん書かれたぶどうの房で掲示板がいっぱいになることと思います。

10月5日 3年生がスーパーマーケットの見学に行きました

画像1画像2画像3
3年生は社会科の勉強でスーパーマーケット原信小出東店に見学に行きました。お店のご好意で、店員さんや買い物に来たお客さんへのインタビューもさせていただきました。商品の並べ方や、値段の工夫、お客さんが気持ちよく買い物をできる工夫などたくさんのことを学んできました。

10月4日 1・2年生が八色の森公園に出かけました

画像1
画像2
画像3
暑さも一段落した10月4日、1・2年生の子ども達は、八色の森公園に出かけました。はじめにサツマイモの収穫体験をしました。1年生は学校の畑で育てているサツマイモ掘りのリハーサルです。次に林の中で秋探しをしました。ドングリや落ち葉、キノコなどをみつけては大はしゃぎです。それが終わると、体を思い切り動かして遊びました。天気も良く公園の指導者の皆さんにも丁寧に対応していただき、楽しい時間を過ごすことができました。

9月30日 晴天の下でマラソン大会を実施しました

画像1
画像2
画像3
 雨が続いた週末、ようやく快晴に恵まれ、校内マラソン大会を実施することができました。ややひんやりとした空気を感じながら、子ども達は元気に走りました。2年生男子で大会新記録が出たほか、自己の最高タイムで走った子どもがたくさんいました。コースで安全見守りボランティアをしてくださったり応援に駆けつけてくださった保護者の皆さんや地域のみんさん、かわいい声援をくれた保育園児の皆さん、旧職員に感謝申し上げます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 6年生を送る会 10:35〜11:55 6年生感謝の会12:00〜13:30 学習参観13:55〜14:40  学年懇談会15:00〜15:40
3/8 5年生と保育園きりん組との交流会10:30〜12:00
3年生校外学習(塩沢紬)9:00〜12:10