南魚沼市立城内小学校です!5月18日(土)の運動会、盛会のうちに終わりました。学校日記をご覧ください。

小中学生を対象とした『ネットトラブル防止啓発壁紙』の活用について

新潟県警察本部より依頼がきました。

県警察本部少年課においては、インターネットの適正利用及びネットトラブル等の未然防止を目的として、大学生少年サポーター(県警委嘱の大学生ボランティア)から協力を得て、別紙のとおり、小学生及び中学生を対象としたタブレット・パソコン用『ネットトラブル防止啓発壁紙』を製作しました。壁紙データは令和5年 11 月から県警ホームページに掲載し、一般の方からも広く利用してもらえるよう公開しております。
本取組の壁紙を児童生徒が活用することで、情報社会の特性について理解を深め、インターネットを適正に利用するための一助となれば幸いです。

以下のURLをご覧ください

https://www.pref.niigata.lg.jp/site/kenkei/net-...

5/28 6年 下校前に軽清掃をしてくれました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
家庭訪問2日目の下校間際、6年生が校内の掃き掃除をしてくれました。
清掃の時間がとれないので、校舎がきれいになりました。
全校のためにがんばってくれる6年生、ありがとう。

5/28 5-2 道徳 一枚の写真から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4限、5-2は道徳「一枚の写真から」の学習。入学した頃の自分と現在の自分の写真を比べて成長したところを考えました。声が変わった、身長が伸びたなど体の成長だけでなく、我慢ができるようになった、手伝いができるようになった、だだをこねなくなったなど心の成長にも気づきました。

5/28 5-1 社会 気温と雨量のグラフで日本の気候を分類できるかな

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4限、5-1は社会「国土の気候と地形」の学習。「気温と雨量のグラフで日本の気候を分類できるかな」を追究課題に学習しました。冬の雨量の多いところは日本海側の気候、平均気温が低いところはおそらく北海道の気候かな、気温が一年中高いグラフは南西諸島のグラフかな、など特徴を見つけて分類できました。

5/28 3-1 理科 温度計を使って気温をはかろう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3限、3-1は理科「かげと太陽」の学習。「温度計を使って気温をはかろう」を追究課題に学習しました。温度計の液だめを触らないことや、液の動きが止まったら目盛りを真横から読むこと、振り回さないことなどを確認した後、校舎内の教室の気温を測りに出かけました。

5/28 2-1 国語 第3場面で登場人物がやったことのわけを考えよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2限、2-1は国語「名前を見てちょうだい」の学習。「第3場面で登場人物がやったことのわけを考えよう」を追究課題に学習しました。友だちの方を見て発言を聞く児童、ノートに丁寧に文字を書く児童など真剣に学んでいました。

5/28 1-1 国語 はのつくことば

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2限、1-1は国語「はをつかおう」の学習。「はのつくことば」を追究課題に学習しました。「ははしろい」は、「歯は白い」なのか「母白い」なのか具体的な文をあげながら、はのつく言葉遣いについて学習しました。

5/28 4-1 体育 シャトルラン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2限、4-1は体育「体力テストの測定」。シャトルランに挑戦しました。一人一人昨年の記録を越えようとがんばっていました。最高で70回走った児童がいました。

5/28 6-2 算数 途中で約分して計算を簡単にしよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1限、6-2は算数「分数と整数のかけ算、わり算」の学習。「途中で約分して計算を簡単にしよう」を追究課題に、分数÷整数の計算の習熟を図りました。途中で約分することの良さを感じました。

5/28 6-1 算数 2と1/4÷3の計算はどうやるのかな

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1限、6-1は算数「分数と整数のかけ算、わり算」の学習。「2と1/4÷3の計算はどうやるのかな」を追究課題に学習しました。児童が帯分数を仮分数に直すことや4マス関係図を使ってわり算であることを説明しました。児童の説明について、さらに追加説明を加えるなど、聞き、考え、話すサイクルで児童が学んでいました。

5/27 今日から3日間家庭訪問です

今日から、担任が各ご家庭へうかがいます。よろしくお願いいたします。
児童は13時をめどに下校します。
・自転車乗り
・道路歩行
・遊び方
などを学級で指導しました。
各家庭でもお話しいただけるとありがたいです。

5/27 3-1 算数 わり算のまとめをしよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3限、3-1は「わり算」の学習。教科書のまとめの問題を解いていました。解き方を教え合っている児童もいました。次の時間はテストです。

5/27 5-1 算数 平均の求め方を知ろう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3限、5-1は算数「平均」の学習。「平均の求め方を知ろう」を追究課題に学習しました。わり算をして、小数を使って割り切ることが分かりました。

5/27 4-1 総合 雷電様の疑問

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3限、4-1は総合の学習。先日見学へ行った雷電様の疑問を出しました。雷電様についてもう少し詳しく知りたくなったので、雷電様のことに詳しいゲストを迎えることになりました。

5/27 5-2 国語 要旨をまとめよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1限、5-2は国語「インターネットは冒険だ」の学習。「要旨をまとめよう」を追究課題に学習しました。要旨は、内容の中心となる事柄や筆者の考えの中心の事柄をまとめたものです。要旨は何か、これから学習を進めていきます。

5/27 6-2 国語 イースター島にはなぜ森林がないのか テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1限、6-2は国語「イースター島にはなぜ森林がないのか」のテストに取り組んでいました。集中して取り組みました。

5/27 6-1 国語 5年生で習った漢字を使って文をつくろう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1限、6-1は国語「五年生で習った漢字を書こう」の学習。「2つの漢字を使って文を作ろう」を追究課題に学習しました。漢字を2つ以上使うことと、主語、述語をはっきりさせることを条件に文を作りました。

5/27 1-1 国語 「おやすみなさい」は、だれがはなしたのかな

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1限、1-1は国語「とんこととん」の学習。「「おやすみなさい」はだれがはなしたのかな」を追究課題に学習しました。おとなりの友だちと相談しながら会話文の話主を考えました。

5/27 2-1 国語 第2場面のすきなところはどこかな

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1限、2-1は国語「名前を見てちょうだい」の学習。「第2場面のすきなところはどこかな」を追究課題に学習しました。まずは音読をして内容を確かめました。

5/27 朝 5月最終週スタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
週の始め、小雨の始まりです(3週連続)。雨の中、元気よく登校してきました。
朝の委員会活動(放送)もしっかり行っています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/28 家庭訪問
5/29 家庭訪問