南魚沼市立城内小学校です!1学期も残りわずか。1学期のまとめをがんばっています。

7/9 6年 校外学習 新潟県立歴史博物館見学2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
後半は、縄文時代の人気アイテム「勾玉」作りに挑戦しました。
遠い縄文の暮らしや文化、風習に触れ、充実した1日を過ごしました。

7/9 6年 校外学習 新潟県立歴史博物館見学1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1日、6年生は新潟県立歴史博物館へ見学へ行きました。
前半は施設の職員の方から館内を案内していただきました。

7/9 3-1 校外学習 スーパーマーケットの秘密さがし2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
見学後半は売り場にて、秘密探しをしました。
入口にパン屋さんがあるのは、いい香りに誘われてお客さんが買うからではないのか。
肉売り場にはお肉料理用のソース、魚売り場には魚料理用のソースが一緒に売られている。値段が目立つように貼られている。など、実際に見学することで多くの気づきが得られました。
働いている方へインタビューもできました。
原信の皆様、ありがとうございました。

7/9 3-1 校外学習 スーパーマーケットの秘密さがし1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午前中、3-1はスーパーマーケットへ見学へ行きました。
バックヤードを見せていただき、マイナス20度の冷凍庫に特別に入れていただきました。
また、副店長様から質問に答えていただきました。一日の来客数や一番売れる物、お客さんがたくさん来る時間帯などを教えていただきました。

7/9 5-2 図工 糸のこぎりに挑戦しよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5限、5-2は図工「糸のこスイスイ」。
デザインしたパズルのピース作りを糸のこで挑戦しました。
初めての電動糸のこぎりでしたが、安全に気をつけてパズルのピース作りを進めました。

7/9 5-1 家庭科 ボタン付けに挑戦

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4限、5-1は家庭科「ソーイングはじめの一歩」。
「ボタン付けに挑戦しよう」を追究課題に学習しました。
2穴、足つき、4穴のボタンをゆっくり、慎重に縫い付けました。

7/9 3-1 校外学習へ出発

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1限、3-1は校外学習へ出発しました。
原信にてスーパーマーケットの秘密を調べてきます。

7/9 4-1 算数 2けたでわるわり算も筆算できるのかな

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1限、4-1は算数「2けたでわるわり算」。
「2けたでわるわり算も筆算できるのかな」を追究課題に学習しました。
商の立て方は今までと変わらないものの、1けたでわるわり算と比べて、1の位になぜ商が立つのか難しく感じたようです。

7/9 6年 校外学習へ出発

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1限、6年生は校外学習へ出発しました。
新潟県立歴史博物館にて1日たっぷり歴史に浸ってきます。

7/9 1-1 算数 どんなしきになるかな

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1限、1-1は「のこりはいくつ ちがいはいくつ」。
「どんなしきになるかな」を追究課題に学習しました。
自分の考えを伝えようと黒板の前でがんばって話しました。

7/9 2-1 算数 230は10いくつ分か

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1限、2-1は算数「1000までの数」。
「230は10いくつ分か」を追究課題に学習しました。
100は10が10個分をもう一度復習し、友だちの説明を聞いたり、付け足したりしながら理解を深めました。

7/8 6-2の算数授業についての事後協議会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校教職員は定期的に南魚沼市学習指導センターの参観訪問を受け、指導をもらいながら、自身の授業改善を図っています。
今年度から城内小学校は、全ての学級担任が参観訪問と指導を受ける研修スタイルに変更しました。

放課後、2限・4限に行われた全校参観(算数科)、3限に行われた計画訪問(6-2算数科)の協議会を開きました。
6-2の算数授業に対する協議を行った後、学習指導センター井口指導主事から全学級の算数授業及び6-2の授業に対する指導を受けました。
明日からの算数授業に関するヒントを数多く得ることができました。

7/8 4-1 浄水場見学、三国川ダム見学2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4-1の校外学習、後半は三国川ダム見学です。
三国川ダムは飲料用水用、水害対策用、そして発電用のダムであることが分かりました。

7/8 4-1 浄水場見学、三国川ダム見学1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午前中、4-1は校外学習へ出かけました。
始めに浄水場へ出かけました。
ペットボトルに入った汚い水を見せていただきました。
この水がどのようにきれいになって飲み水に変わるのか見学しました。

7/8 6-1 算数 わる数の帯分数は仮分数に直すのか

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4限、6-1は算数「分数÷分数」。
「わる数の帯分数は仮分数に直すのか」を追究課題に学習しました。
仮分数に直すやり方と直さなくてもよいやり方について考えました。直さないやり方は考え方が複雑になること。そして、仮分数に直した方が簡単にできることが分かりました。
4限も3限に引き続き、学習指導センター井口指導主事から5年生、6年生を参観をしていただきました。

7/8 5-2 算数 いろいろな小数×小数のやり方を考えてみよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4限、5-2は算数「小数のかけ算」。
「いろいろな小数×小数のやり方を考えてみよう」を追究課題に学習しました。
問題を解きながら、積の小数点の位置について理解を深めました。
4限も3限に引き続き、学習指導センター井口指導主事から5年生、6年生を参観をしていただきました。

7/8 5-1 算数 かける数が1より大きい数と小さい数の時では積はの大きさはどうなるか

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4限、5-1は算数「小数の計算」。
「かける数が1より大きい数と小さい数の時では積はの大きさはどうなるか」を追究課題に学習しました。
小数のかけ算の答えを数直線上に表しながら、かける数が1より大きい場合の積は、かけられる数より大きくなること。かける数が1より小さい場合の積は、かけられる数より小さくなることに気づきました。
4限も3限に引き続き、学習指導センター井口指導主事から5年生、6年生の参観をしていただきました。

7/8 6-2 算数 どの代表値に注目して飛行機を選ぶか

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3限、6-2は算数「資料の整理」。
「どの代表値に注目して飛行機を選ぶか」を追究課題に学習しました。
最大値、最小値、平均値、最頻値、中央値など今まで学習してきた資料の見方を活用しながら、自分ならどの紙飛行機を選択するか考えをまとめました。
グループ交流では、自分の見方を友だちに説明したり、違う紙飛行機を選択した友だちの理由に耳を傾けたりしました。
どの代表値に注目するかで資料の解釈が大きく変わってくるおもしろさを感じたようです。

3限は2限に引き続き、学習指導センター井口指導主事から参観をしていただきました。また、校内の全教員および中学校区の他小学校の先生方(3名)からも参観いただきました。

7/8 3-1 算数「どの道具を使って長さをはかるといいかな」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2限、3-1は算数「長さ」。
「どの道具を使って長さをはかるといいかな」を追究課題に学習しました。
30cmものさし、1mものさし、まきじゃくなどふさわしい道具を選択し長さを測りました。
2限は学習指導センター井口指導主事から1〜3年生の参観をしていただきました。

7/8 2-1 算数「230は10のいくつぶんかな」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2限、2-1は算数「1000までの数」。
「230は10のいくつぶんかな」を追究課題に学習しました。
言葉や図、絵で表す方法など自分が考えた方法を、友だちに説明しました。
2限は学習指導センター井口指導主事から1〜3年生の参観をしていただきました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31