学校での子ども達の様子や学校の取組について毎日発信していきます。よろしくお願いします。

6/20 民泊2日目の午後

 民泊2日目の午後の様子です。アスレチックをしたり、オリジナルTシャツを作ったり、魚釣りに行ってきたようです。
画像1
画像2
画像3

6/29 ダム管理所へ

 4年生の浄水場見学の続きです。浄水場から三国川ダム管理所へ移動し、施設の見学をしました。
画像1
画像2
画像3

6/20 実際に見る

 4年生の浄水場見学の続きです。最初に図などで説明された施設を実際に見学しました。
画像1
画像2
画像3

6/20 楽しかった自分

 1年2組の5時間目は図工の授業でした。八色の森公園で遊んで楽しかったという自分の姿を絵に描きました。クレヨンを使って、上手に色を塗っていました。しっかり目の色も工夫して塗っている子がいました。
画像1
画像2
画像3

6/20 八色の森で楽しかったこと

 2年生の5時間目は学活の授業でした。八色の森公園で楽しかったことについて、絵日記を書いていました。絵で何が楽しかったのかがよく分かりますね。文章でも10行も書くことができました。
画像1
画像2
画像3

6/20 どれだけ伸びたかな?

 4年生の5時間目は体育の授業でした。保健体育で「体の成長と私」という学習をしました。まずは「自分が大きくなったと感じること」を考え、発表しました。「ことばが話せるようになった」「大人の歯になった」「ご飯がいっぱい食べられるようになった」「勉強や運動ができるようになった」などたくさん意見が出ました。その中で「身長が伸びて、体重が増えた」という意見が出たところで、先生から【1年生から4年生までの、各学年での身長】が書かれた紙が1人1人に配られました。自分の成長ぶりを見たり、友達とお互いの成長を見せ合ったりして、うれしそうにしている子どもたちでした。最後に1年生から4年生までで何cm伸びたのか計算し、定規で確認していました。
画像1
画像2
画像3

6/20 自由と自分勝手

 6年生の5時間目は道徳の授業でした。「移動教室の夜」という資料を読んで、「自由」と「自分勝手」について考えました。まずは資料を読んで、主人公の取った行動が「自由」と「自分勝手」のどちらなのかを考え、黒板にネームプレートを貼ります。その後、そう考えた理由や「自由」と「自分勝手」とはどういうことかを考え、発表しました。発表したり、人の発表を聞いたりしながら、最初の「自由」「自分勝手」の意見が変わった人はネームプレートを貼り替えました。最後に「自分勝手ではなく、正しい判断をするためにはどうすればよいか」を考えました。
画像1
画像2
画像3

6/20 読書と読み聞かせ

 1年1組の5時間目は図書室で読書をしました。前半は自分が借りた本を静かに読みました。後半は先生が絵本の読み聞かせを行いました。絵本を見ながら、じっと聞き入る子どもたちでした。
画像1
画像2
画像3

6/20 何色が好き?

 3年生の5時間目は国際科の授業でした。まずはALTの先生とアルファベットの読み方の学習です。1人ずつ前に出てきて1音ずつフォニックスのジェスチャーを行い、それを見て他の子達は同じ動作をしながら、その音を発音します。続いて、色の学習です。色を表す英単語をALTの先生のあとに続いて発音しますが、それだけでも元気いっぱい、大きな声で発音しているのが2枚目の写真で分かりますでしょうか。最後に色の英単語を使ってビンゴをしました。さすが、パワー学年。パワー全開でした。
画像1
画像2
画像3

6/20 話を聞きながら

 3年生の4時間目は国語の授業でした。「話を聞きながらメモを取ろう」という学習です。今日は「メモの取り方」について学びました。気付いたことを説明したり、隣の人と話し合ったりしました。
 今年度から南魚沼市では全教科のデジタル教科書が導入されましたので、iPadを電子黒板に接続して、学習する教科書のページを提示します。必要に応じて、拡大したり、線を引いたりもできます。
画像1
画像2
画像3

6/20 1人ずつで

 3年生の3時間目は音楽の授業でした。「散歩」という曲を1人ずつリコーダーで演奏するテストをしていました。ドキドキしながら自分の番を待つ表情と終わってほっとした表情のギャップがすごいですね。
画像1
画像2
画像3

6/20 レベルが高い!

 6年生の3時間目は図工の授業でした。「くるくるクランク」が完成したので、みんなの作品を鑑賞していました。実際にクランクを回して、どんな仕掛けになっているのかも試しました。どれもかなりレベルが高い作品です。中には立体的に作ったマイン〇ラフトの人形が、立体的に作った木をオノで切るところを作った子がいました。
画像1
画像2
画像3

6/20 休憩して水分補給

 1,2年生の八色の森公園での様子です。今日は日差しが強く気温も高いので、定期的にステージの日陰に入って休憩します。体を冷やして、水分補給です。
画像1
画像2
画像3

6/20 八色の森公園では

 1,2年生が八色の森公園で元気いっぱい、楽しそうに遊んでいました。遊具を使ったり、オニごっこをしたりしていました。やっぱりトランポリンが人気ですね。
画像1
画像2
画像3

6/20 水を浄化すると

 4年生の浄水場見学の様子です。水を浄水してできた不純物のかたまりを触ったり、においを嗅いだりしました。薬品を入れて浄化している様子をジッと目をこらして見ていました。
画像1
画像2
画像3

6/20 浄水場のしくみ

 4年生が畔地浄水場に到着しました。職員の方から水を浄水するしくみについて説明していただきました。しっかり聞いて、一生懸命にメモを取っていました。職員の方からの質問にも積極的に答えていました。
画像1
画像2
画像3

6/20 畔地浄水場へ

 4年生が畔地浄水場へ見学に出掛けました。4年生も元気な声で「行ってきます!」
画像1
画像2
画像3

6/20 八色の森公園へ

 1,2年生が一緒に八色の森公園へ出掛けます。きずな班ごとで整列して、大きな声で「行ってきます!」 2年生がお兄さんお姉さん係ですね。浄水場見学に出掛ける4年生が「行ってらっしゃい!」とお見送り。
画像1
画像2
画像3

6/20 民泊2日目2

民泊2日目午前中その2です。
画像1
画像2
画像3

6/20 民泊2日目スタート

 民泊の2日目、午前中の様子です。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/28 花の丘活動(2,3年) 耳鼻科検診 4年生PTA懇親会
7/1 読書旬間(〜14日) 花の丘予備日(2,3年)
7/2 地域子ども会 学習参観 救急法講習会 学級懇談会
7/4 全校朝会 クラブ