最新更新日:2024/05/07
本日:count up17
昨日:33
総数:56272
学校教育目標 かがやく生命(いのち) ひろがる笑顔

「中学への道」〜今からできる準備を着実に〜

 10月に入り、今年度も残り半分を切りました。
 これから本格的に進学への準備が始まります。制服購入などの物理的な準備もありますが、精神的な部分で自分をしっかりつくりあげてください。稚心を去り、甘えや弱さを克服し、自分をコツコツと鍛え上げる毎日を送り、自信を持って中学入学を迎えたいものです。
 9月27日には多くの児童が進学する穂高西中学校に行ってきました。今の自分たちとの違いに圧倒された部分もあるでしょうが、今のみなさんの成長力は目を見張るものがあります。地道に自分つくりに励みましょう。そして、中学入学後の楽しいイメージを持てるといいですね。

 *穂高西中の文化祭に参加して 〜生活の記録から〜

中学校の文化祭に行ってみて、「中学生の人たちは小学校のレベルと違って、まとめる力がすごいなあ」と思いました。それは、意見発表のときに思いました。「中学生の人たちは要旨がわかりやすかったし、間をとってあって、すごい発表ができていたなあ」と感じました。また、展示は同じテーマの作品でも、とても個性があり、とても出来がよかったと思います。中学に向けて考える力をつけたいです。

 中学校の楽しそうな雰囲気を感じられた。「来年は自分はあの場にいる」と思うと楽しそうだった。「中学は上の先輩がいて怖そうだ」と思っていた。ただ、行ってみると楽しそうで、誰もが充実していた。また、意見発表のとき、意見をしっかり言っていてすごいと思った。挨拶について言っていたが、小学校でも言えそうなことがあった。

 「中学生はすごい」と思った。理由は最初にあった意見発表の内容です。6人が発表した文は、とても具体的でわかりやすい内容で、聞き取りやすかったです。それに、司会進行の二人が、発言の後にコメントを入れるのもいいなあと思いました。発言をする人も多く、その話の内容で中学生活がイメージできました。とても勉強になったので、それも生かしたいです。

 中学校の校舎に初めて入りました。とても広くてきれいな建物でした。意見発表会では、たくさんの人たちが自分から発表していて、私も見習っていかなければいけないと思いました。(中略)私たちは今の中学生を見習い、その姿を下級生が見て、どんどんよい学校にしていきたいです。

運動会をふりかえって

☆ 種目番号6「短距離走」
 短距離走は、6年生の種目の中では、唯一の個人種目です。全校の目が注がれる中で個人として走り、結果も個人についてくるわけですから、どうしたって上位に入りたいのは誰しもが思うところです。そのため、全てのレースがデッドヒートとなりました。見ていて「走ることの美しさ」を感じることができました。
☆ 種目番号13「騎馬戦」
 「騎馬戦」は、歴史に残る名勝負でした。白が下馬評どおりの力を発揮すれば、赤は、それまでの劣勢を跳ね返す爆発力を発揮してくれました。「引き分け」にふさわしい拮抗した戦いぶりが素晴らしかったです。見ていて、「戦うことの美しさ」を感じることができました。
☆ 種目番号18「組体操〜笑顔のために〜」
 「組体操」は、完璧でした。練習段階では、ちょっとした気の緩みや気持ちの高まりが見られずに、ちらほらとほころびが出ることがあったのですが、本番では、一糸乱れぬ技のオンパレードでした。子ども達が、「自分達は、本番に強い」としきりに自画自賛していましたが、正に、その言葉通りとなりました。見ていて、「団結することの素晴らしさ」を十二分に味わうことができました。
☆ 種目番号1〜19「係活動」
 この種目がもっともすごかったように思います。応援団のきびきびした全身全霊を傾けた動きは、見ていて本当に気持ちよかったです。来入児係が、めそめそし始めた子どもを優しく前に進むよう促す姿は、心が温かくなりました。運動係が、精巧なロボットのように確実に動く様は圧巻でした。器具係が、暑い中駆けずり回る姿は感動的でした。その他裏方に徹して表には出なかったけれど、自分の持ち場をしっかり死守した人たちの努力には頭が下がりました。見ていて「献身」ということばが幾度となく頭をよぎりました。
 
 総括すると、「最後の運動会にふさわしい大活躍の6年生」だったのではないでしょうか。
画像1画像2画像3

運動会、精一杯がんばりました!

画像1
運動会当日はとても暑い一日でした。しかし、その暑さの中で自分の種目に全力で立ち向かう姿、最後まで係の仕事に責任もって取り組む姿を見ていただけたと思います。約2週間、練習を重ねてきましたが、その成果が発揮された運動会になりました。
 運動会の数日前に、全校で閉会式の練習をしました。この練習は大玉送りなどの競技の練習に比べるとあまり楽しい練習とはいえません。でも、「本番は一番疲れているときに閉会式をやる。そのときに疲れている自分に負けない閉会式にしよう。」という全校のめあてを持ち、最後まで精一杯の力で閉会式ができました。5年生も閉会式の音楽がかかると、すぐに黙って入場行進の隊形に移動しました。疲れを感じさせない堂々とした入場がとても素敵でした。これはそうしためあてを全員が持っていたことと同時に、この2週間、それぞれが自分を鍛えてきた成果だと思います。それが、ちょっとしたことにも負けない力になっていたように感じました。
 5年生は運動会の後も、係活動として最後まで運動会の片付けをしました。自分の仕事が終わると「他にやること、ありませんか?」と聞いてくれる5年生、うれしかったです。自分たちが動かす運動会という意識が今年できたと思います。来年がますます楽しみです。
 保護者の皆様には、お弁当の準備、運動会の片付け、学校からのいろいろなお願い等、運動会へのご協力、ありがとございました。おかげ様で、とてもさわやかな運動会になりました。

自分と勝負!

画像1
 運動会の児童会係によって選定された、今年度の運動会スローガンです。運動会は、紅白分かれての勝負ですが、同時に自分との勝負でもあります。暑さに負けない。つかれに負けない。痛いことや苦しいことに負けない。そういった、自分の弱い気持ちに打ち勝っていこう。そんな気持ちが込められた言葉だと思います。
 6年間の運動会の集大成と言ったらなんといっても組体操でしょう。1学期から、自分たちでテーマを考え、展開を考え、技を考え、取り組んできました。そして、多くの時間を費やし、練習に励んできました。組体操は、はっきり言って楽しいものではないと思います。むしろ、まさに痛くて苦しいこと。しかし、それに打ち勝って得られる喜びは、ほかのものでは得られない喜びとなるでしょう。そんな運動会になるといいです。
 短距離走や騎馬戦といった他の種目、最高学年としての係活動などなど、他にも見所は満載です。応援よろしくお願いします。

非違行為防止研修を行いました

画像1
<不祥事の根絶に向けて>
7月と8月は、不祥事を根絶して、長野県教育に対する県民の信頼を回復するため、教職員全員が一丸となって取り組む『非違行為防止強化月間』です。本校では、「不祥事の一番の被害者は子どもたちである」の認識のもと、綱紀粛正・服務規律確保のための「非違行為防止研修」に取り組みました。体罰やスピード違反防止・情報管理などについて、事例等を資料とした全体研修を行いました。また、小グループで懲戒免職処分をうけた本人のコメント要旨を読み合わせたり、仲間と相談するよさを実感する人間関係づくり研修をしたりしました。校長との個人面談も実施しました。こうした取り組みを通して、一連の不祥事を自分ごととして受け止め、非違行為を絶対起こさないことを確認し合いました。保護者の皆様も、お気づきのこと等がありましたら、お気軽に連絡・相談ください。職員室(教頭)・相談室(心の相談員)が窓口となっています。(学校便りNo.5より)

ペットボトルのふね、大成功!

画像1
夏休みに集めていただいたペットボトルを、大きな網に詰めて船にして、プールに浮かべてみました。
「浮かぶかな?」
「乗れるかな?」
「何人乗れるかな?」
「早く浮かばせて乗ってみたいな。」
と、わくわくドキドキしながら、みんなで協力して網に詰めたり、中から出ないように縫い合わせたりしてました。
そして2クラスずつで、小プールに浮かべてみました。みんなでプールに入れてみると…見事に浮かびました。班ごと、男女別…中にはクラス全員が乗れたクラスもありました。ペットボトルの浮力に支えられ、子どもたちが乗ってもぷかぷかすいすいと浮かぶことができ、みんな大満足でした。
使用後のペットボトルは、網から出してふたを外してつぶして片付け。リサイクルセンターへ出します。たくさんのペットボトル収集にご協力いただき、本当にありがとうございました。

プール参観、ありがとうございました!

来年から、大プールでの水泳学習になりますので、小プールを使えるのは今年で最後。天気にも恵まれ、思いっきり泳ぐことが出来ました。今年は、顔をつけてまっすぐ手をのばして力を抜いてきれいな姿勢でけのびが出来ることを目標にしてがんばってきました。昨年は水に顔をつけるのが精一杯だった子が、悠々と泳ぐ姿を見て、子どもの成長ってすごいなあと感じました。一生懸命泳いだあとはお楽しみのうずまきをやり、ご褒美のジュース拾い。最後に見に来てくださったおうちの方と、今までお世話になった小プールに向かって大きな声で、「ありがとうございました!」大きな声が青空に響きました。

最後の運動会に向けて、日々前進

*生活の記録から
 最近、組体操など運動会に向けて体育の時間が増えている。そのおかげで体が疲れて、筋肉痛になったりしている。それでも、最後の運動会だと思うと不思議と頑張れる。それに、みんなで協力しているから楽しいです。最後の運動会も楽しみです。

 最後の運動会に向けてみんなの気持ちが高まってきました。
 難易度の技を成功させるのは大変ですが、仲間で声をかけ合い、アドバイスし合い、励まし合いながら、着実にものにしています。うまくいくと、周りから自然に拍手が起こります。気を抜いていてはケガをするので、ピリッとした空気はもちろんありますが、仲間を思いやる優しさや、最後の運動会の最後の組体操を成功させようとする熱意が感じられます。子どもたちの体調を考えて、練習を早めに切り上げようとすると、「先生、もう一回やらせてください」と懇願され、困ってしまうほどです。
 今年の組体操は、夏休み前からクラスで話し合い、テーマを決め、ストーリーやふさわしい技を考え、つくり上げてきました。
 見てくださる全ての人が笑顔になれる組体操に仕上げられるように、協力し合い、日々前進しています。ご期待ください。

画像1

一学期終了

 一学期が終了しました。
 最高学年となって迎えた一学期、先頭となって引っ張った児童会や地区子ども会、学年として最大で最高の楽しみだった行事の修学旅行、学年全体で心を合わせて演奏した小学校最後の音楽会…。それに、少人数学習も始まり、力を入れてきた日常の教科学習。いろいろなことがありましたが、全力で駆け抜けてきた一学期でした。おつかれさま。
 さて、夏休みになり少しはホッとできるかな、と思いつつも、夏休みは夏休みで、地区子ども会行事、ラジオ体操、学校プール参加と、やはり6年生としてリードしていかなくてはならない場面がたくさんあります。全校のみんなの夏休みがよいものになるかどうか、6年生に委ねられている部分も大きいです。一学期に培った力をしっかり発揮して、役目を果たしてくれることを期待しています。
 夏休みには、学習課題もたくさんあります。毎日、生活の記録に文章を綴ることで、書く力がついてきたことでしょう。考えることなしに書くことができないように、文章を練ることは思考力を高めてくれます。本を読んだり映画を見たりして、いろんな事を受け取る(インプット)だけでなく、それをもとに考え、まとまった内容を作り出して他の人に伝える(アウトプット)ことも大切にしてください。
 健康で、安全で、充実した夏休みになることを願っています。

最後の音楽会

★合唱「地球星歌〜笑顔のために〜」
★合奏「ファランドール」

 どちらの曲も、6年生148年全員で演奏した、最後の音楽会。ご覧いただきありがとうございました。子どもたちに、音楽会を終えた後の感想を聞くと「やりきった!」と満足した様子で話をしていました。
画像1
画像2

八面大王のことを調べてきたよ!

画像1画像2画像3
6月11日に生活科遠足で地域巡りに行ってきました。穂高に伝わる八面大王のことを生活科で学習していて、胴体が埋められているといわれている大王わさび農場、大王がいたといわれる魏石鬼の窟、大王の顔のモニュメントが並ぶ八面大王の足湯の3カ所に行ってきました。
今回は校外学習として、見学場所での挨拶や場所でのマナーを守る等の約束を行く前に皆で確認して行ってきました。バスに乗るときは「お願いします。」道行く人には「こんにちは。」挨拶はばっちりです。
わさび農場では、大王神社に大きなわらじが飾ってあり、それを見て、「八面大王が履いていたのかな?」「こんな大きいの履けるわけがない!」「とても大きな鬼だったんじゃないかな?」と子どもたちから聞こえてきました。わさび農場の入り口には八面大王は地域を守った英雄として3体の鬼の像がおいてあり、今まで悪玉としてとらえていた子どもたちにはええっ!と新鮮な驚きが見られました。
魏石鬼の窟へは、長く細い山道を歩いていきました。熊が出たという話があったので、校長先生が駆けつけてくださり、子どもたちの先頭に立って笛で守ってくださいました。わさび農場にあったものとは入り口の大きさが違っており、周りの雰囲気と相まって子どもたちの想像力を大いに刺激していました。隣の有明山神社にある開運の石をくぐったり、山門の美麗な彫像を眺めたりした後はお待ちかねのお弁当。おいしいお弁当を食べた後は最後の目的地、大王の足湯へ向かいます。
足湯につかって一日の疲れを癒しながらも、大王の顔を見ることも忘れません。笑ったり、泣いたりしてる顔を見て、「本当はいい鬼なのかな。」そんなことを考えているとあっという間に北小へ到着。疲れたけど最後にバスの運転手さんに、「ありがとう。」の挨拶は忘れません。北小の代表として、恥じなく無事に見学してくることが出来ました。
それもひとえにお忙しい中、お弁当や準備等していただいたおうちの方々のお力添えあってのことです。本当に、ありがとうございました。

修学旅行に行ってきました!

 アップが遅くなりすみません。
 6月5,6日の2日間、晴天に恵まれ、日本の首都東京に修学旅行に行ってくることができました。それぞれの見学地でしっかり目的をもって学習する姿が見られました。また、マナーを守ろうという意識もあり、友達と協力しながら時間に間に合うよう班行動が出来ました。ひとり一人がとても満足でき、思い出に残る旅行となりました。朝早くの送迎、朝食の用意等、大変お世話になりました。ありがとうございました。先日係の反省会を行いましたが、「係の仕事がしっかりできた。」「少し走ってしまう人がいて残念だった」といった反省も出されました。
 これからの生活にこの経験を生かしていきたいものです。さて、次の目標は7月6日の音楽会です。また、学年で合唱・合奏の練習も始まりました。最後の音楽会となりますので、悔いのないようにしっかり練習を積んでいきたいものです。
画像1画像2画像3

自分の絵の具で描いたよ!

昨年度、共同絵の具を使って絵を描く機会はありましたが、
自分の絵の具セットで描くのは初めてなので、子どもたちもわくわくドキドキ。
はじめは筆の練習です。絵の具の出し方、水のつけ方、
筆の洗い方、そして片付け方…ひとつひとつ先生の話を聞いて覚えていきます。
お待たせしました!絵の具をつけて画用紙の上をぐるぐる、とんとんしていくと…
うわあすごい!おいしそうなドーナツや、動物の親子のあしあとが出来上がりました。
画像1画像2

交流学習

画像1
穂高西中学校との交流で、国営アルプスあづみの公園(大町・松川地区)に校外学習に行ってきました。一緒に竹巻きパン作り体験をしたり、ドッジビーをしたりして交流しました。
画像2

悠久の歴史に触れ、思いを馳せた6年生

 好天に恵まれた14日(火)には、社会見学で長野県立歴史館・森将軍塚古墳館と復元された古墳・松代象山地下壕を訪れ、スケールの大きな歴史に触れることができました。
 子どもたちの感想には、山の中腹にある前方後円墳の森将軍塚から眼下に広がる景色を見て、「どうしてこんなところに、こんなにも大きなものを作ることができたのだろう」と考えたことや、邪馬台国の女王卑弥呼が当時の中国(魏)からもらったものと考えられている三角縁神獣鏡を見ながら、これをどうやって儀式の時に使ったのか考えたことが書かれていました。
 これこそが、大昔に思いを馳せながら、体験的に歴史を学ぶ姿のように思います。これからも、楽しみながら、触れながら、考えながら、多くを吸収していってください。
 さて、多くの体験から学べる修学旅行が半月後に迫りました。「班別行動ができなかった」、「あいさつや会釈が自分からできなかった」、「けじめがつけられなかった」など、少し見えた課題を日常の学校生活で克服し、一人ひとりにとって最高の思い出になる修学旅行にしましょう。
画像1画像2

百瀬新治先生による古墳のお話

画像1画像2
 10日に、一昨年度までの本校校長先生で現在豊科郷土博物館館長の、百瀬新治先生にお越しいただき、歴史のお話をお聞きしました。人類の始まりから、わたしたちホモサピエンスだけがなぜ生き延びたか、米作りが始まって争いが始まった頃のこと、そして古墳が作られた時代までについてのお話でした。
 実際に上原古墳で発掘された「須恵器」を見せていただきました。穂高にも、100以上の古墳があるそうです。
 子どもたちは、メモを取りながら、熱心に百瀬先生のお話に耳を傾けていました。長野県立歴史館・森将軍塚古墳の見学に向けて、よい学習になったことでしょう。

重要 メールアドレスの表示について

本ホームページ右下に、本校のメールアドレスが表示されております。
最近、この表示を自動取得し利用していると思われる迷惑メールが多いため、
アドレスの「@」を「*」に変えて表示させていただきました。
メールを送信される際は、たいへんお手数ですが
「*」を「@」(半角)に変えて送信していただきますよう
お願いいたします。

春の校外学習

画像1
わかくさ春の校外学習に行ってきました。
松本のアルプス公園でドリームコースターに乗ったり、
おやつを買って食べたりしてきました。
よい天気に恵まれました。
次は合同校外学習で国営アルプスあづみの公園へ行ってきます。
画像2

地区子ども会・高学年集会

画像1
 今週は地区子ども会、学年集会、高学年集会も行われました。1年生を迎えに行き、地区の名簿など確認もしました。児童会のスローガン「みんなでつくる笑顔の花」の紹介、各委員長から目標や高学年としてがんばっていきたいことの発表がありました。高学年の先生から「清掃4か条を守って掃除をしよう」「あいさつを交わし合う学校にしよう」「学習に自分から取り組もう」(学年×10〜15分)「時間を作り、サーキットを続けよう」というお話もしていただきました。「6年生として、がんばっていきたい」という感想が聞かれました。忙しい毎日ですが、学校の顔になるんだ!という姿勢が感じられます。

平成25年度もよろしくお願いします

いつも穂高北小学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。

今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを
保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。

なお、2012年度(平成24年度)に掲載された記事につきましては
ホームページ左下の◇過去の記事「2012年度」メニューを
クリックすると閲覧が可能となっております。

またホームページ右上のカレンダーの「<<  >>」を操作することでも、
過去の記事をご覧いただくことができますので、ぜひご利用ください。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/4 入学式・始業式
安曇野市立穂高北小学校
〒399-8301
住所:長野県安曇野市穂高有明943
TEL:0263-83-2502
FAX:0263-83-3069
☆ご感想・ご意見をお寄せください