最新更新日:2024/03/06
本日:count up1
昨日:17
総数:56194
学校教育目標 かがやく生命(いのち) ひろがる笑顔

秋を感じて

画像1
図工で、3回目のかじかの里で拾ってきたどんぐりと、おうちから用意していただいた箱を使って、「どんぐりさんのおうち」を作りました。どの子も、自分たちで拾ってきたときのことを思い出しながら、楽しそうに製作する姿が見られました。
また、1学期から育ててきた畑のサツマイモを収穫しました。今年は天候に恵まれ、立派なおいもがとれました。大きなおいもに声をあげて喜ぶ子、おおきなかぶのように仲間と協力して掘り出した子と、楽しい時間を過ごすことができました。収穫した後のいものつるは、葉っぱをきれいにとり、丸めてリースにしました。とって、つくって、「収穫の秋」を楽しんだ1週間でした。

自分と勝負!持久走大会

秋晴れの空の下、予定通り持久走大会を行うことができました。
何人かが転倒するハプニングがありましたが、男子も女子も力いっぱい最後まで走りきることができました。また、見ているときは友だちを応援する姿も見られ、心も身体も成長することのできたとても良い大会になりました。
教室に戻り、練習のときとタイムを比べてみると、ほとんどの人がタイムを縮めていました。前回のタイムと変わらなかった子もいましたが、2回とも上手に自分のペースで一生懸命走ることができたのだと思います。子どもたちのがんばりと、おうちの方の応援のおかげで子どもたちは全力を出すことができました。ご協力、本当にありがとうございました。

社会科見学に行ってきました

画像1画像2
 11月12日に社会見学に行ってきました。少し風が強く肌寒くはありましたが、雨に降られることもなく、元気に行ってきました。
 長峰山からは安曇野市を一望できました。田んぼが多くあることが見て分かりました。
 JAあづみ果実中央選果所では、人と機械でたくさんのりんごを選果している様子を見ることができました。寒い冷蔵庫の中も見させていただきましたが、リンゴの甘いにおいが漂っていました。
 信州ビバレッジでは、ものすごい速さで飲み物が作られ詰められていく様子を見ることができました。
 今まで知らなかったものづくりの様子を見て、びっくりすることやなるほどと思うことがたくさんありました。

電車に乗って、遠足に行ってきました

 秋晴れの中、待ちに待った電車遠足に行ってきました。切符の買い方、電車の乗り降りの仕方、道での歩き方、公園での遊び方など、学習したことをもとにきまりよく進めることができました。
 有明駅では、切符を一人ずつ駅員さんから購入しました。初めは緊張していましたが、切符を買うために必要なことを聞こえる声の大きさで伝える練習をしていったので、みんなとても上手に購入することができました。ホームや電車の中でも、ドキドキしたことがたくさんあったようですが、そんな中でもいろいろな発見をしてきました。
 南豊科駅から南部公園までの長い距離には、「まだ?あとどのくらい?」と何度も聞いてくることがありつかれた様子でしたが、南部公園では思い切り体を動かして遊んでいました。さすが元気いっぱいの2年生です。
画像1画像2画像3

持久走 がんばりました

画像1画像2
 昨年よりとても長くなった距離。運動会が終わってからの練習期間は、昨年より短い中でしたが、休み時間に進んで練習に取り組む姿や、疲れても歯をくいしばって最後まで走りぬく姿が見られ、持久走を通して、気持ちも体力も育ってきていることを感じます。順位でなく自分のタイムをのばそう。「自分との勝負」だということをいつも確認してきました。
 気持ちよい秋の朝の空気の中、今日の持久走大会は、どの子も一生懸命でした。うれしい気持ちも、くやしい気持ちも、やりとげたホッとした気持ちも、また次につなげていきたいです。おうちの方々の温かな応援や励まし、ありがとうございました。

わかくさ秋の校外学習

わかくさの秋の校外学習が行われました。スカイパークでは、おもしろ自転車に繰り返し乗り、サイクリング・遊具遊びではそれぞれ希望のグループに分かれて体を動かしました。ぶどう狩りでは、予想よりもたくさんぶどうを食べている児童がたくさんいました。
次のわかくさの行事は、二月の三校合同そりスキー教室になります。

画像1

本気で勝負した運動会

前日準備、テントの中に机や椅子が運び込まれ、応援団や合奏部が練習を繰り返し、「本気で勝負!」のスローガンパネルが飾られ、運動係や器具係が本番の動きを確認し・・・それぞれの係が運動会本番に向けての準備を進めていました。最後は石拾い。みんなで作る運動会という実感がこみ上げてきました。運動会は係児童が動かなければできません。縁の下の力持ちとして、高学年の自覚が見える時間でもありました。
当日は、ぬけるような青空が広がりました。まさに運動会日和。自分の出場種目だけでなく、応援も係の仕事も頑張っていました。日記の中に「負けても一生懸命やったので、不思議と悔いはないです。」という一文がありましたが、本気で勝負するということは、それだけで満足感が得られるものなんだと思いました。6年生の組体操に感動したという声も多く聞かれました。来年は自分たちがやるのだという思いで、しっかり心に刻みながら見ていたんですね。来年のめあてをすでに持っている子どももいます。やる気いっぱいの5年生のこれからが楽しみです。後片付けも頑張りました。校庭全体が運動会一色だったのに、あっという間に片付いていきました。
お家の皆さんには、暑い中、応援ありがとうございました。健康管理、お弁当の準備、当日の片付け等、さまざまな面でご協力いただきました。おかげさまで、とてもいい運動会になりました。

画像1画像2

感動をありがとう!!

 1年前からの『栄光への架け橋』、この日のためにコツコツと練習を重ね、努力してきた6年生。友だちを信じ、支え合い、やり遂げた組体操。感動と涙の嵐でしたね。最後の「ありがとうございました。」の挨拶の後の6年生のとても誇らしげな表情にも感動してしまいました。
 当日、「おっ。やるな〜。」と感心したのは、午前の競技中のことでした。一緒に座っていた6年生が、こんな事を言いました。他学年の競技を見ながら、「俺たちも早く組体操やりて〜。」と。まだまだ、運動会は始まったばかり。でも、大勢の観客に囲まれて光り輝いて踊っている後輩たちを見て、素直に感動したのと同時に、自分たちも早くあのフィールドに立ち、脚光を浴びたい、それだけ組体操に自信を持ち楽しみにしているという気持ちの表れだったと思います。そして、その意気込みの通りの最高の演技。大勢の声援と歓声。おうちの皆さんの涙。本当に感動させてもらいました。6年生ありがとう!!君たちはすばらしい。大切な宝物がまた一つできましたね。
 そして、支えて下さったおうちの皆さまには、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。また、運動会後に、とても温かい感想をたくさんいただき、大変嬉しく思いました。
画像1画像2画像3

3年生「クヌギを取れ!」

画像1画像2
 先週は運動会での応援、ありがとうございました。さわやかな秋晴れの中、3年生の子どもたちも運動会を思いっきり楽しむことができました。
 3年生が一番時間をかけて練習してきたのが、『クヌギを取れ!(竹引き)』です。6年生の組体操のように素速く動くかっこいい表現と、正々堂々と勝負する姿を見ていただきました。繰り返し練習してきたおかげで、当日は天蚕の「脱皮」を、どのグループも同じくらいの速さで手をはなさないでつなげることができました。続く対戦も、力強く勝負しながら、ルールを守って最後まで戦うことができました。大きなけががなかったことも、本当によかったです。
 「閉会式まで、疲れていても本気で頑張るのが目標」でもありました。これもよく頑張ったと思います。2学期の大きな行事が終わり、さらに成長してほしいです。

運動会 応援ありがとうございました!!

画像1
お天気にも恵まれた運動会。短距離走、北小ソーラン129、綱引き、応援、リレーなど子どもたちの本気の勝負が見ていただけたのではないかと思います。
特に今年は学年でソーランに取り組み、毎日練習をしてきました。腰を深くおとす姿勢はとてもつらく、筋肉痛に顔をゆがめながら練習する姿。朝や2時間目休み・昼休みにも教室で音楽をかけて踊る姿。暑い中顔を真っ赤にしながら「どっこいしょーどっこいしょ!」と叫び踊る姿。子どもたちの一生懸命を毎日見てきました。本番で颯爽と走り力強く踊る姿を見て、本当に毎日の努力の積み重ねだなぁ、よくがんばったなぁと胸が熱くなりました。
子どもたちが本気の練習を続けられたのも、おうちの方々のおかげです。これまで、あたたかくそして力強く子どもたちを支えていただき、本当にありがとうございました。

校内風景(2)

画像1
爽やかな朝!有明山をバックに虹の出る中を子どもたちが登校してきました。
昇降口の扉が開くのは7時25分です。昇降口前ではたくさんの子どもたちが朝早くからこの時間を待っています。
子どもたちは家を出てから学校に到着するまでの道を歩きながら、心のスイッチを学校モードに切り替えます。家でいろいろあったり、気持ちの上で不調な日でも、通学路を歩きながら心のウォーミングアップをしてきて、気持ちを切り替えて上履きに足を入れるのでしょう。歩いて登校する時間というのはとても大切な時間ですね。
安曇野の風景は目に穏やかで、子どもたちを見守ってくれていると感じる風景です。

かじかの里へいってきました

画像1
天気が心配だったため、急遽1日遅らせての生活科遠足でしたが、お天道様も味方してくれて、無事にかじかの里へ行ってくることができました。子どもたちも前回途中で帰ってきたことから、今回の遠足を心待ちにしていたようです。お楽しみの水場は、はじめは「つめたーい!」と言っていた子も次第に慣れてきて、「気持ちいい!」「藻があるよ!」「水かまきりがいる!」「たにしがいっぱいいるよ!」など元気な声が飛び交い、あがる頃にはとても満足そうな表情になっていました。広場では、蜂がいてターザンロープでは遊べませんでしたが、思いっきり身体を動かしたり、まだ緑のどんぐりを拾ったりして楽しみました。
帰りは強い日差しの中でしたが、列を崩さずがんばって歩いて帰ってくることができました。春とは違い、虫や草花の変化も感じながら、学校まで帰ってきました。その後の給食でも、かじかの里であったことを楽しそうに話していました。

つちやすなとともだち

幼稚園や保育園でもやってきたこととは思いますが、こうした造形遊びは、小学校でもやっておきたい大事な学習のひとつです。
自分の身体を使って何かを作り上げる、何かに触れているうちに自分の考えが、作りたいものがまとまってくるという体験は、本当に楽しいことです。教室で学ぶことも大事ですが、遊びの中にもそれに負けないくらい大切な学びが詰まっています。土や泥をめいっぱい触ってもらって、汚れなんて気にしないで何かをつくることに夢中になる体験をさせてあげたい…というには短い時間でしたが、それでも思う存分からだを使って自分の世界をつくる時間を過ごせました。
土の感触に触れ、水分の含み具合を見ながら、どんな活動が出来たり、どんなものをつくったりできるか…子どもたちは、自分のこだわりをもってつくったり、友だちと協力しながら活動したりすることができたようです。泥団子作りをして、丸くしっかりと光る泥団子を作っている人たち。移植ごてで土を掘り、水を流して川を作っていく人たち。カップに泥を詰めて型を作り、ケーキなどを作っている人たち…と思い思いの活動をしたり、ほかの人たちが作ったものにつなげて大きくしていったりと夢中になって取り組んでいました。

画像1画像2

みんなのふね うかんだよ

画像1
9月2日は、2・4組。3日には1・3組がそれぞれ、たくさんのペットボトルを 大きな網につめて、プールに浮かべて楽しみました。「浮くかな」「みんなのれるかな」「ぼくたちが押してあげるからうごかそう」ドキドキしながらそっと浮かべました。そして、大歓声!!!!
みんなで協力しながら、それぞれのクラスごとに製作した船。どのクラスも大成功で、「楽しかった〜」とうれしそうな笑顔がたくさんでした。たくさんのペットボトルの収集にご協力いただき、ありがとうございました。
また今年のプールでの学習はいっさいおしまいです。
無事に終わったことにほっとするとともに、水泳道具やプールカードの準備や体調へのご配慮、感謝申し上げます。

運動会に向けて練習を進めています!!

画像1
 夏休みが明けてからすぐに4年生は運動会でやる表現運動の練習に取りかかりました。今年の4年生は「北小ソーラン」にチャレンジします。「南中ソーラン」という踊りを基本とし、少し子ども達用に変えた踊りです。子どもたちは朝・2時間目休み・昼休みと音楽を流して踊るほどのめり込んで練習をしています。この調子で本番には息の合った踊りを披露したいと思います。乞うご期待です!!

着衣泳

画像1画像2
今年の水泳学習の最後に、着衣泳をやりました。
 服を着たまま水に落ちた時あわてておぼれないようにするために、水着の上に服やズボンを着て水に入りました。次に、水の中で歩いてみたり、泳いでみたりしました。また、ペットボトルを浮きにして、背浮きで泳ぐ練習もしました。服を着ていると、水の中では自由に動けないことを体験することができました。
 最後に、着ていた服をぬいで、3年生みんなで「せんたくき」をやりました。短い時間でしたが、「あー、楽しかった!」という声。
 来年も水泳を頑張りましょう。

2学期 スタート!

画像1画像2
2学期 始まりました。
夏・秋・冬と3つの季節をまたぐ長い2学期が始まりました。夏休み中は大きな事故やけがもなく、みんな元気に2学期のスタートを切れたように思います。しかし、長く楽しい休みの生活パターンを学校生活モードに切り替えるにはちょっと時間がかかる子もいるのではないかと思います。早めに切り替えて、充実した学期になるようにしたいと思います。
さて、2学期には運動会・長野見学・工場見学などの行事が予定されています。大きな行事を通しながら、成長し、徐々に6年生への準備を始める時にしていきたいと思います。

 水泳シーズン終了
 1学期は比較的天候に恵まれ、たくさんプールに入ることができました。夏休み中を含めると、全期間を通して、多い子は20回近く入りました。「継続は力なり」長い距離を泳げるようになったり、平泳ぎがきれいにできるようになったり、息継ぎがじょうずにできるようになったり・・・それぞれに上達することができました。みんなで高め合うことができた水泳学習になりました。
2学期になり気温が低かったり、雨が降ったりして、水泳参観が中止になることもありました。来ていただいたお家の方には申し訳ありませんでした。天気の様子を見ながら、各クラス1時間は参観していただく機会が持てました。お忙しい中、参観ありがとうございました。



運動会に向けてスタート

 応援団、リレー選手、紅白分けが決まり、どんどんと学校では運動会ムードが高まっています。「先生私赤なの?白が去年は勝ったから今年は赤がいいな。」「赤の方が強い感じだから赤がいいな。」「去年は白だったから、今年は赤かな?」など5年生のとき、子どもたちは自分が何組なのか、とても気になっていたようですが、今年はあまりそのような声は聞きません。中には気になっている子も当然いると思いますが、私はそのように感じます。赤白どっちかという雰囲気ではなく、今年は何か「全体を成功させたい!」「6学年全体でやる組体操を成功させたい!」という“勝つか負けるか”ではない雰囲気が6学年の中にはあるように感じます。
 組体操の練習に関しては、あまり詳しくは掲載しませんが、とてもよくがんばっています。休み時間に「先生教えてください!」と道場入門に来る子もいるくらいです。本当に9月20日がとても楽しみです。

※子どもたちは、おうちの方に楽しみにしていただき、当日の演技で驚かせようと、おうちの方に内容を知られないように内緒にしています。聞いても答えてくれないのは、「あら、反抗期だわ・・・」と心配しないでくださいね。

ヤママユガ

画像1
夏休みが終わって、3年生の教室では1学期に飼っていた天蚕のまゆやさなぎから、次々にヤママユガがうまれています。
大きな羽のヤママユガを初めて見た子は、「すごい!」と歓声をあげていました。
卵をうむ様子を観察できたクラスもありました。
じっくり観察することで、大きなヤママユガも、だんだんかわいくなってきます。

ホームページクラブによるクラブ活動紹介

 クラブ活動では、「ホームページクラブ」を今年度新たに立ち上げ、活動してきました。
 このホームページに掲載している各クラブ活動の紹介記事は、ホームページクラブに所属している子どもたちが、取材・写真撮影をし、パソコンを操作して、記事にしたものです。
 今年度のクラブ活動も、好評のうちにすべての回が終了しました。クラブ活動の様子を少しでも感じていただけたら、嬉しいです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/1 学年始め休み
4/3 始業式
入学式
4/6 2〜6年給食開始
PTA活動
4/3 1年学級PTA

グランドデザイン

学校だより

年間行事計画

安曇野市立穂高北小学校
〒399-8301
住所:長野県安曇野市穂高有明943
TEL:0263-83-2502
FAX:0263-83-3069
☆ご感想・ご意見をお寄せください