最新更新日:2024/04/23
本日:count up12
昨日:15
総数:67205

避難訓練

 5日(水)の休み時間に避難訓練を行いました。今回はいざという時に備え、子どもたちに「いつ行うのか予告なし」の避難訓練でした。事前に、聞き取り訓練を行ったり、様々な場所からの避難経路を確認したり、授業中でない時に災害が起こった時の行動について考えたりしました。
 いざ緊急地震速報がなると、その場に静かにしゃがみ、放送を聞き、さらに頭をおさえるなど身を守る行動ができた子どもたちが多く大変立派でした。そして、講堂や保健室、図書館、プレイルーム、教室、廊下… それぞれの場所から「お・は・し・も」を守って校庭に避難し、クラス毎に静かに整列することができました。
 中には、不安になってしゃべってしまったり、あわてて走ってしまったりする子どももいました。自分のために、周りの友だちのために、あわてず「お・は・し・も」で安全に避難する大切さを確認しました。
 最近、自然災害が増えているように思います。いざという時、命を守るための大切な学習ができました。

芸術の秋を満喫中

 2年生にとって、とても難しい曲だった「アナと雪の女王」。一生懸命鍵盤ハーモニカや歌に取り組み、本番もきれいな歌声や音色を響かせてくれた子どもたちに、さすがスーパー2年生!!と伝えました。お家の方々や他の学年の先生方にもお褒めの言葉を頂き、満足して終わった音楽会でした。練習等でご協力いただきりがとうございました。
 音楽を満喫した後は、今度は、絵や工作に励んでいます。音楽会にも彩りを添えた日日草の絵を描いたり、「どうぶつさんのおうち」つくりに励んだりと、芸術の秋を満喫している2年生です。どんな作品ができあがるのか楽しみです。ぜひ、懇談会の折にご覧ください。
 
画像1画像2

「味覚の授業」を行いました。

画像1画像2
10月28日(火)に、安曇野調理師会の方々にお越しいただき、「味覚の授業」が行われました。上の日記にもあるように、毎日当たり前のようにしている「食事」、感じている「味覚」について考えるよい機会となりました。
 まず、調理師の先生から、「五感」のこと、そして「味覚」についてお話しいただきました。視覚、聴覚、嗅覚、触覚、味覚を使って食事を楽しむこと、味覚には「甘み、苦み、塩辛さ、酸味」があり、日本では「うまみ(だしなど)」も大事にしていることを、調味料やだしを試食しながらお聞きしました。子どもたちは、初めて知ることも多く、いつもよりゆっくりと味わいながら体感していました。
 次に、グループで、フランスの郷土料理である、野菜の煮込み「ラタトゥイユ」を作りました。作る前に、一つ一つの野菜のを試食すると、その野菜本来の味が引き立っていました。それを、一つの煮込み料理にすると、野菜、調味料など、いろいろな味が味を引き立たせ、よりおいしく感じることができました。
 最後に、講堂で、長野県の地産地消のキャラクター「旬ちゃん」と、安曇野の農産物応援キャラクター「あぷふ〜る」とも会って写真を撮り、楽しい授業となりました。
 これから、味覚の授業で学んだことを、給食やお家の食事でも生かし、食事の時間をより楽しく、よりおいしく過ごせたらと願っています。

聞き取り訓練

 27日(月)には、11月に行われる避難訓練へ向けて、聞き取り訓練を行いました。

 事前指導を前週に行い、当日は、子ども達には予告しないで行いました。
普段から放送が鳴ったら、“静かに座って聞く”ことを意識できている子ども達ですので、今回の聞き取り訓練もとても上手にできました。
 中には、滑り台で遊んでいて、滑っている途中で放送が鳴ったため、必死に途中でストップして聞こうとしている姿や、ジャングルジムの上で座って聞こうとする姿もありました。(降りて聞くように指導しましたが…)それだけ真剣にできていたのだなと感心しました。

 内容の聞き取りについては、やや長かったこともあり、完璧に内容を覚えられた児童はほとんどいませんでしたが、これもよい訓練になったと思います。今後は、放送を頭に入れながら聞く練習もしていきたいです。
 11月に行われる避難訓練も予告なしで行います。地震を想定したものですが、真剣に行い、確実に避難できるようにしていきたいです。

マラソン

 マラソン記録会へ向けての学習が進んでいます。

  1 自分のペースで走る(お友達と一緒になって走らない)
  2 途中で歩かない(喘息等がでてしまったときは無理をしない)

の2点を頭に入れて頑張れるように指導していますが、初めてのマラソン練習では、自分のペースをまだつかめていないため、スタート後に猛ダッシュをしてしまい、疲れ果てて歩いてしまう姿がありました。
 しかし、練習を重ねるにつれて、段々自分のペースをつかめてきたようです。中には、泣きながらも“絶対に歩かない”という思いを持ち、頑張っている姿も見られます。

 “マラソンがんばりカード”を用意し、目指せ100周!ということで取り組んでいます。基本的に、月曜日以外は毎日走る予定になっていますので、ご家庭でも励ましながら、頑張りを褒めていただきたいです。

 “スポーツの秋”です。保護者の方々もこれを機に、休みの日などにお子さんと一緒にマラソン練習をしてみてはいかがでしょうか?
 マラソン記録会まであと2週間ちょっと、子ども達の成長を楽しみにしています。

楽しかったよ。音楽会

画像1画像2
 1年生にとって小学校初めての音楽会が行われました。子どもたちは朝から張り切って練習を行い、本番に臨みました。今日は、自分たちも聞いてくださる皆さんにも“笑顔”になってもらいたいと、ちょっとした衣装も身に着けてステージに上がりました。大きなステージに立って、会場中の視線を集めて始まった「おおきなかぶ」と「こいぬのマーチ」。いつになく緊張気味の1年生でしたが、最後まで頑張って発表することができました。ドッキドキのステージは、長かったような、あっという間だったような、とても新鮮で楽しい時間でした。
 おうちの皆様には、1年生のどのような姿が目に映ったでしょうか。お子さんに話していただくとともに、わたしたち担任にも感想などを寄せていただければ有難いです。

 「音楽会の取り組みの中で」
 さて、この音楽会に向けての取り組みの中で、1年生の素晴らしい姿がたくさん見られました。以前に、音楽講師の三原先生にもほめていただきましたが、スッと全員が集中して話を聞くことがとても上手になりました。また、移動のときに音をたてずに移動しようと意識して歩くことができました。そして、自分たちだけでなく、全校ががんばって練習をしてきたのでどの学年の発表のときもしっかり聞こうと「聴く」こともとても上手にできるようになりました。そのほかにも、何度も何度も練習を繰り返して、自信を持って取り組もうと頑張ったり、教えたことを全部吸収しようと頑張ったりしているところも素晴らしかったです。    
 この行事を通して成長したところはたくさんほめて、今後につなげていきたいと思います。

音楽会まであと1週間!

 音楽会特別時間割が始まってから1週間が経ちました。講堂で音楽を楽しみながら練習する1年生の姿は、とてものびのびしています。
 「大きなかぶ」は、最初に歌を練習し、次第にセリフや動きをつけています。歌に合わせて体が自然と動いてしまう子どもたちもいます。
 「こいぬのマーチ」も、だんだん指揮を見ながら自信を持って鍵盤ハーモニカをふく子どもが増えてきました。学校ではもちろん、お家での練習の成果でもあると思います。ありがとうございます。
 
 先日、音楽講師の三原先生からご指導いただきました。最初に3つ褒めていただきました。
  1 話をしっかり聴くことができる。
  2 集中して姿勢よく練習できる。
  3 鍵盤ハーモニカをマウスピースで吹いている1年生がいる。
 アドバイスもたくさんいただき、1年生の演奏がよりパワーアップしました。あと1週間。精一杯頑張る姿を見ていただけるよう心と音をそろえて練習していきます。音楽会、どうぞご覧ください。お待ちしています。

 (音楽会での発表の隊形は、先日の学年便りでご確認下さい。)

給食センターの先生に来ていただきました

画像1
 10月2日・3日・6日には、それぞれのクラスに給食センターの先生に来ていただき、給食について教えていただきました。
 「給食を作っているところ」「給食センターで1日に作っている食数」「給食の配膳(机への置き方)の仕方」「安曇野の日について」を簡単に、分かりやすく話していただきました。
 給食中の短時間ではありましたが、自分達が食べている給食について興味関心を持つことができたかなと思います。

音楽会に向けて

 音楽会へ向けての学習が進んでいます。
 朝のおはようタイムには、音楽専科の堀田先生に音楽会の際に全校で歌う「笑顔がかさなれば」を教えていただきました。また、各クラスでは、1学年で発表する「おおきなかぶ(斉唱・オペレッタ風)」と「こいぬのマーチ(合奏)」の練習をしています。
「おおきなかぶ」を初めて聞いた子どもたちからは、“楽しそう!”“早くやってみたい”などの声が聞かれています。「こいぬのマーチ」では、指使いに苦労しながら一生懸命に覚えようと頑張っている姿が見られています。
 今後、音楽会へ向けて、「おおきなかぶ」の役決めや「こいぬのマーチ」の楽器担当決めをしていきます。それぞれの役割をやり切り、みんなで力を合わせていい演奏ができるようにしていきたいです。
画像1

交通安全教室

 9月30日には、交通安全教室が行われました。1年生は学校近辺の歩行訓練を行いました。いつも校外に出るときは、クラスで列を作りみんなで歩いていた1年生でしたが、この時間は違います。一人で歩き、自分で安全確認と判断をしながら、学校まで戻ってくるという訓練です。
 前日に歩行ルートを各クラスで下見しながら、歩行のポイントを確認したとはいえ、やっぱり一人で歩くのは緊張するようです。「どきどきする」「あとちょっとで自分の番がくる〜」とそわそわしながら順番を待つ子どもたちでした。でも、自分の番がくると気持ちのスイッチをちゃんと入れて、真剣に歩くことができました。コースで様子を見ていてくださった安全協会の方からも、「上手に歩けたね。」とほめていただきました。嬉しいことです。
 でも、ほめられて油断してはいけません。交通安全教室だけ上手でも意味がありませんよね。この交通安全教室で確認した安全な歩行の仕方を、毎日の登下校や、遊びに出かけるときの歩行などに生かしていかなくてはなりません。1つしかない命を上手に歩いてしっかり守っていこうと、子どもたちと話をしました。
 ご家庭でもこれを機会に交通安全について話し合ってみてください。

 ★ボランティア皆さんありがとうございました★
 交通安全教室の実施にあたって、保護者の皆様にボランティアをお願いしたところ、多くの方がお手伝いに来てくださいました。おかげさまで、子どもたちも安心してコースを歩くことができました。本当にありがとうございました。

運動会ありがとうざいました

画像1
 1年生にとって、初めての小学校の運動会。
 「運動会」という目標に向かって、毎日練習を続けてきました。学年練習、全校練習といつでも一生懸命だった子どもたち。その成果を見ていただけたでしょうか。
 元気に手をふった入場行進、力いっぱい走った「かけっこ」、みんな一緒に楽しんで踊った「ようかいたいそう」、必殺技が飛び出した「玉入れ」、力を合わせた「つなひき」、力強く玉を送った「大玉おくり」座席での応援… 数々の一生懸命な姿に感動しました。
 運動会の締めくくり「閉会式」は疲れていても、しっかり話を聞くことができ、立派な1年生の姿を見せてくれた子どもたちでした。
 午前中にたくさんの出場競技がありました。「早くお弁当が食べたいよぅ。」という声も聞こえてきました。お昼に家族の愛情たっぷりのお弁当をいただき、元気100倍。最後まで頑張れた子どもたちでした。お弁当、毎日のお洗濯、タオルや水筒の準備・・・ ご家族に支えられた運動会。ありがとうございました。

秋の交通安全教室

画像1
3年生は10月1日に秋の交通安全教室を開きました。今回は自転車の点検の仕方や乗り方について学習しました。自転車に乗り始めて間もない子どもたちで、ドキドキしながらの自転車教室でしたが、みな真剣に取り組むことができました。

運動会、がんばりました!

画像1
 20日(土)は、青空の下、運動会が行われました。運動会スローガン「活気みなぎり やりきったと思える 運動会にしよう」にふさわしく、5年生の子どもたちは、種目や係活動に全力で取り組む様子が見られました。
 特に、今年から挑戦した組体操では、練習の成果を、大勢のお家の方や地域の方々の前でお見せすることができました。家でも練習して上達したブリッジや倒立、仲間とタイミングを合わせて取り組んだサボテンや3段ピラミッド。クラスの絆を一層深め、全員で成功させた人間起こしなど、一つ一つの技に込められた思いが伝わってきて、私たち担任も目頭が熱くなりました。
 次は音楽会です・運動会で感じた満足感・達成感を生かして、クラス・学年でがんばっていきたいと思います。
画像2

運動会(9/20)へのご参加、ご声援、ご協力ありがとうごうざいました。

画像1
心配された天気も、子どもたちの願いが届いたようで、雨の心配もなく、暑すぎることもなく、さわやかな秋空の下で運動会を行うことができました。
子どもたちは、一人ひとりがその良さを発揮して輝いていました。
前日や当日はPTA役員の皆様、校友会の皆様を中心に大勢の保護者の皆様のご協力をいただきました。ありがとうございました。また、練習期間中からずっと子どもたちをお支えいただき、励ましてくださった保護者の皆様に感謝いたします。


社会見学 安曇野市の自慢探し

画像1
9月25日、誰もが雨を心配した社会見学でしたが、雨の影響がほとんどなく行うことができました。

長峰山では安曇野市を見渡すことができ、学校や自分の家を確認することができました。バスで上るにつれバスの窓から見える街並みが小さくなっていきました。「豆粒みたい」「高〜い」などの歓声が上がり、来てよかったと実感しました。

次はニジマスを見に有明に行きました。かじかの里の東側にある養殖池でニジマスを見せていただきました。全員が餌をやらせていただき、子どもたちは自分のまいた餌に寄ってくるニジマスに驚き、うれしそうな顔をしていました。

かじかの里からしばらく歩き、わさび園の見学をしました。わさびを4株も5株も掘っていただき、根っこや葉っぱを噛み、わさびを味わうことができました。

アルプガーデンでは、大きなベルトコンベアに乗ったカランコエをはじめ、幾種類もの植物が自分の前まで運ばれ、そこで作業ができることや自動で水やりができることなど、農業の近代化に驚いていました。附属の熱帯植物園では「赤いバナナ」など初めて見る熱帯の果物に目を見張り、何回も園内を回ってみていました。

最後はリンゴ農園の見学です。穂高、堀金の稲刈りが進んでいる田んぼ地帯を抜け、三郷の果樹地帯に入ると、窓から見えるリンゴに歓声が上がりました。


「わさび」「ニジマス」「リンゴ」「近代農業」と多くの“じまんさがし”ができました。子どもたちはどの見学場所でも大人顔負けのよく考えた質問をし、実りある見学ができたと思います。これを機に、もっと安曇野市を好きになってほしいと思います。

稲刈りをしました。

画像1画像2画像3
 9月26日(金)に、5年生は稲刈りを行いました。6月に田植えをしてから、すくすくと成長したイネには、実がたくさん実っていました。子どもたちは、地域ボランティアの方のアドバイスを受けながら、鎌で刈っていきました。
 刈った後は、束にして縛り、プールの南側に設置したはぜにかけていきました。予想以上にたくさんあり、プールのフェンスにかけなくてはならないほどでした。子どもたちは、「これは、大豊作だなあ。」「たくさんおもちができそうだなあ。」と喜んでいました。
 一枚の田んぼで、3時間かけて作業した子どもたちは、田植え以上にお米作りの大変さを体感できたと思います。そして、育ててきたお米が収穫できたという喜びも大きかったと思います。次は、収穫したもち米をどうしていくのか、子どもたちと話し合っていきたいと思います。

水泳学習終了 〜プールでの、たくさんの思い出を胸に〜

画像1画像2
9月3日(水)をもって、本年度の水泳学習が終了しました。5年生は、2日(火)に最後の水泳の授業を行いました。長い距離を泳ごうと挑戦した後、学年全員でうずまきプールや宝拾いをして、本年度で改修となるプールとお別れをしました。
 2学期は、天候不順により、水泳の時間があまり取れませんでした。しかし、1学期からの学習を通して、クロールでの泳ぎ方が上達し、長い距離を泳げるようになった子どもたちが大勢いいました。1学期に立てた水泳学習のめあてを達成できた子どもたちが多くいました。最後の授業でも、少しでも長い距離を泳ごうと、必死で泳ぐ姿が見られました。
 最後の時間に学年の子どもたちで、うずまきプールや宝拾いをしたとき、子どもたちは歓声をあげながら楽しんでいました。プールが苦手な子もいますが、友だちと楽しくかかわっている姿が見られ、心と体が大きく成長しているなあとうれしく感じました。
 最後、子どもたちとプールを見つめ、現在のプールでがんばったことや楽しかったことを思い出しました。だんだん泳げるようになったことや、友だちとの楽しく遊んだことを思い出したことでしょう。

プール学習期間の延長のお知らせ

 体育係よりお知らせします。先日お配りした学校便りに、プールでの学習が、29日で終了ということでお伝えしましたが、今週の天候不順により、各学年水泳学習が十分に行えなかったことと、現在のプールで泳ぐことは、本年度で最後となることから、子どもたちのプール学習時間を確保したいと考え、プール学習の期間を9月3日(水)まで延長します。プールカードに、3日までの表を追加し、実施していきたいと思います。保護者の皆様のご理解とご協力をよろしくお願い致します。

元気いっぱい!2学期スタート

 長い夏休みも終わり、学校に元気いっぱいの子どもたちの声が戻ってきました。しばらく会わなかった間に、子どもたちはぐーんと大きくなったように感じました。
 おうちのお手伝いをしたり、お盆の準備を一緒にしたり、勉強を頑張ったり、海や山で過ごしたりなど、夏休みのいろいろな体験が子どもたちを一回り大きくさせたようですね。
 2学期は運動会や音楽会、マラソン記録会、小児祭など行事がいっぱいです。その一つ一つを楽しみながら、実りの多い2学期にしていきたいと思います。今学期も保護者の皆様のご協力をお願いいたします。
 夏休み中の畑の水やり、草取り、プール当番等ご協力いただき、ありがとうございました。

水泳参観について

 8月いっぱい(今週)で水泳学習が終わりとなります。
 1年生では、水泳学習の様子を保護者の方々にご覧いただけるよう、
  26(火)10:55〜11:40
  27(水)13:55〜14:40
  28(木)10:55〜11:40
の3日間、上記の時間で授業を公開します。
 天候が気になりますが、ご希望なさる方はプールへ直接お越し下さい。
 なお、天候不良等で中止になる場合もありますが、メール配信等は行いませんのでご承知おき下さい。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
安曇野市立穂高南小学校
〒399-8303
住所:長野県安曇野市穂高7217-1
TEL:0263-82-2044
FAX:0263-82-0254