最新更新日:2024/04/23
本日:count up2
昨日:15
総数:67195

バッグづくり…ミシン面白い

5年生は家庭科でミシンを使ってバッグづくりをしています。ミシンの扱いは初めての子ども達も多く、「先生来て〜」と助けを求める子ども達がたくさんいます。説明の後も教科書やミシンに書かれた説明図を手掛かりに四苦八苦しています。少しづつ縫い進め、出来上がってきている子ども達もいます。初めて縫った「使える」バッグを肩にかけ自慢そうにしている姿にはホッとします。ミシンの調子もそれぞれ、作業の進度もそれぞれと私たちも被服室の中を飛び回り子ども達の要望に応えています。来週にはどの子も仕上がると思います。学校生活の中で利用し、自分で作って使う喜びを感じてほしいと思います。

6年生を送る会 迫る

三月を迎え、今年度も最終月となりました。三学期は42日間と短い学期です。5年生にとっては最高学年になるための準備と心構えに終始してきました。児童会行事「6年生を送る会」は子ども達の一番の関心事です。来週水曜日に迫った当日に不安を抱えながら最終調整をしています。6年生の一年間を劇で表現したり、会場の装飾を考えたり、会の進行を考えたりと多くのことを成し遂げなければなりません。6年生への感謝の気持ちと祝福の気持ちを精いっぱい表そうと心を砕いています。先輩たちが成し遂げてきた偉業に自ら身を投じ産みの苦しみを味わっています。悩んで産み出された活動の裏には大きな成長があります。後わずかな期間ですが大きく成長する子ども達を見守っていきたいと思います。

6年生をおくる会・卒業式の練習に取り組んでいます

やさしくてたよりになる6年生の卒業が、いよいよ近づいてきました。今週から練習が本格的に行われるようになり、一年生はちょっぴり大人っぽい歌にも挑戦します。また、全校での呼びかけや礼の合わせ方、声の大きさやテンポを合わせることに戸惑いながらも一生懸命練習に励んでいます。「ありがとう」「おめでとう」の気持ちが伝わるよう気持ちを合わせてがんばっています。

感謝の会がありました

27日(水)の朝に学校応援隊感謝の会がありました。登下校の際にいつも見守って下さる地域ボランティアの方に感謝の気持ちを伝えました。学校応援隊の方からは「いつも元気をもらっています」「ぜひ、あいさつのできる人になって下さい」などとお言葉を頂きました。5年生に向けても、自らあいさつできる人になりたいですね。

ボランティアの皆さんへ…お礼の会

27日(水)朝行事で「感謝の会」を行いました。5年生は田んぼの活動をはじめ、クラブ活動、読み聞かせをしていただいたりヒマワリの活動を支援していただいたり注連縄を教えていただいたりしてきました。また毎日の登下校を見守っていただいたり挨拶をしていただいたりと多くの場面で支えていただきました。代表児童による感謝の言葉には教えていただいた喜びや一緒に活動した嬉しさが込められていました。年間を振り返り、なくてはならない地域の皆様のお力を感じ、皆様の温かさと願いを受け取ることができました。ボランティアの皆様からの言葉には健全な子ども達の成長を願う思いが込められ嬉しくなりました。ありがとうございました。

学校応援隊のみなさんに感謝の会

一年間おせわになった学校応援隊の方々に短い時間でしたが全校で感謝の会を行いました。二年生が一番お世話になったのは、読書ボランティアの皆さんです。楽しいお話を子ども達にたくさん届けていただきました。読み聞かせをしていただくことで本の面白さを感じられた子、自分ではなかなか選ばない本の楽しさに気づけた子がいました。また、どの子も、お話の世界に引き込まれ、主人公の姿に笑ったり、驚いたりしていましたが、大勢のクラスの仲間と一緒に、心を揺さぶられる時間を持つことができたことは、とても良い体験でした。16名のボランティアの方々、本当にありがとうございました。また、安全見守り隊の方々にも登下校でお世話になっています。暑い夏も、寒い冬も、雨の日も、毎日子ども達の安全を見守ってくださっています。本当にありがたいことです。元気なあいさつを通してお礼の気持ちを伝えたいです。

地区子ども会がありました

26日(火)の5時間目に5年生が新役員となって(5年生がいなくて、中には4年生が役員となっている地区もあります)初めての地区子ども会がありました。 今年度の反省と引き継ぎが行われました。ある地区では、「登下校中に縁石にのっている人がいて危なかった」「線路に石を投げている人がいた」などと反省が出されました。慣れてきたときこそ、ひやっとすることがあります。もう一度、登下校の仕方について学校でも指導していきたいと思います。ご家庭でも話題にして下さい。

≪地区子ども会を行いました≫

26日(火)の5時間目に、地区子ども会を行いました。今回で、今年は4回目になります。子どもたちは自分の地区はもちろん、会場も覚えていて、掃除が終わると、同じ地区の友達を誘いあって移動することができました。終わった後も、すぐに自分の教室へ戻ってきました。教室では、ほとんどの友達が戻ってきて集まっているのですが、「まだ、○○さんの地区は戻ってきてないよ。」と友達のことも心配することもできました。とても成長を感じました。 地区子ども会では、年間の反省と来年度への要望、春休みの生活について話し合われました。「地区行事が楽しかった」や、「安全に登校、下校ができた」などの意見が出されました。後半は、5年生の新しく決まった役員が自己紹介を行い、引き継ぎました。 地区子ども会を通して、学年を超えたつながりを大切にしたいです。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
安曇野市立穂高南小学校
〒399-8303
住所:長野県安曇野市穂高7217-1
TEL:0263-82-2044
FAX:0263-82-0254