最新更新日:2024/04/23
本日:count up1
昨日:9
総数:66840

自立した学習者をめざして

画像1画像2
 昨日も市の方が2名来校され、授業に入ってタブレットの使い方を補助していただきました。3年生の教室に入って、撮影した写真を貼り付けて、そこにコメントを入れました。ローマ字入力をしたのですが、3年生にとってはたいへんな作業です。便利な社会になってきましたが、タイピングはこの子達が大人になってからもまだ必要なようで、とにかく慣れることです。
 1年生の学級では7月1日に体育の研究授業を行います。4月から自立した学習者を目指して、先生の細かい指示がなくても自分の課題を追究していける子どもを目指して工夫してきました。昨日も授業を参観しましたが、子どもたちが意欲的に活動しています。今後が楽しみです。
 

穂高南小の自然環境

画像1
 最近、1年生の子が登校してくると朝顔の花を私に渡してくれます。登校途中に咲いていて、今はその花に興味があるのでしょう。あいさつのつもりで渡してくれているようで、朝からうれしくなりました。
 昇降口付近にツバメの巣ができていますが、昨年もつくられていたので、これで2年連続です。今日巣立っていきました。子どもたちもそーっと見ていました。
 児童会の環境委員会が本校の植物や小動物の紹介が掲示してくれました。マルメロの実やふさすぐり、すもも、ジュンベリー(昨年度の6年生が植えました)、しらがだゆう(毛虫)、トノサマガエル、ハクセキレイなどが紹介されています。

プールでの学習がはじまりました

 16日(火)に放送と映像でのプール開きがありました。映像では、高学年のお兄さんお姉さんたちが掃除してくれたプールに、きれいな水がいっぱいになってキラキラと輝いていました。きっと、このプールで学習することを楽しみに思う気持ちが高まったことと思います。
 今シーズンは、1時間に1クラスずつの学習となるので1時間1時間がとても貴重な時間となります。水と仲良くなるために、きまりを守り、話をよく聞いて、楽しく安全な学習ができるようにしていきます。
 今週は気温が足りず、火曜に予定していた1組の学習が中止になってしまいましたが、1年生の割り当て時間の中で、できるだけ同じ回数となるように今後調整して行っていきます。そのため、急にプールの時間が他のクラスと変更になる事もありますので、ご承知おきください。急な変更に対応できるように、お子さんがプール道具を持ち帰ってきたら、早めの洗濯をお願いします。また、プール学習の期間中は、健康チェックカードへのプール可否欄への記入を毎日よろしくお願いします。

学年集会を開きました

画像1
 6月15日(火)の5校時にプレイルームで2学年集会を行い、「こんな2年生になりたいな」と思うことを近くの人と相談し合ったりみんなに伝え合ったりして2学年の目標を考え合いました。すると、子どもたちから主に「かっこいい、優しい、正しい、楽しい2年生になりたい」「算数や国語などの学習をがんばる2年生になりたい」「1年生(全校)にやさしい、教えてあげる、お手本になる2年生になりたい」ということが出されました。ここに紹介したのは一部ですが、多くの子どもたちがなりたい2年生の姿を手を挙げて言おうとしてくれました。
 新型コロナウイルス感染予防のため、今まで学級単位での活動が多かったのですが、こうして子どもたちの考えを聞いてみると、1年生のことを思いやったりかっこいい2年生を意識したりと、南小学校の2年生として自分たちの姿を考えているんだなと感じ、頼もしく思いました。みんなの思いを2学年の目標にして、1年間協力し合っていきたいと思います。

English Day‼

画像1
 14日(月)はイングリッシュ デイでした。英語に親しむための1日ということで、校内には様々な場所に英語に関係する掲示物が掲示されました。
 朝の会でのあいさつや、放送なども英語でながれるなど、英語を意識して生活する1日となりました。
 異文化に触れる良い機会となった1日でした。

1年生を迎える会

 今日、『1年生を迎える会』をやっと行うことができました。4月に準備をしたけれど、直前に延期になってしまっていたものです。安曇野市のコロナの警戒レベルが下がったため実施が決まり、今週2回、リハーサルをし直しました。警戒レベルは下がったけれども全校で集まることは避け、1年生と6年生は講堂で、他の学年には教室からリモートで参加してもらう形です。このおたよりは前日の木曜日に書いているので本番の様子はお伝えできませんが、リハーサルでは、2ヶ月ぶりでもみんなやることを結構覚えていて、しっかり練習することができました。1年生を連れて入退場してそばにいる係、入退場の時にアーチやシャボン玉で歓迎する係、委員会ごとの出し物をする係、司会進行、放送・・・1人1人が大事な仕事を担っています。委員会ごとの出し物は委員会の6年生メンバー全員で考えました。クイズあり、寸劇あり、笑いあり。各委員会の特徴も出ていました。クイズの紙などを1年生に向けてだけでなくテレビ画面を通じて全校にも見せること、時間内におさめるためにできるだけ無駄な時間をつくらずに素早く進めることが、少し大変で、気をつけて練習したのですが、さて本番はどうなったかな?
 先週各クラスで、クロムブックのお手伝いを通して1年生と交流をし、1年生と仲良くなったり1年生との接し方にも少し慣れたりしてきたところです。今日『1年生を迎える会』を行うことができて、1年生をリードすることができた喜びや、行事を成功させた喜びを感じることができたのではないかと思います。こうやって、『最高学年』の顔になっていくのですね。とてもいい経験でした。

プール始まりました

 15日(火)にプール開きがあり、2年ぶりのプール学習が始まりました。今週は天気も変わりやすく少し寒い日もありましたが、「寒い〜」と言いながらも子ども達は大はしゃぎ。とても楽しそうでした。プール開きでは、6年生の各クラスの代表によるめあて発表がありました。3人とも「上手になれるように頑張りたい」「今年が小学校のプールは最後だから安全に楽しみたい」といっためあてを発表してくれました。
 今年はコロナ対策で、プール使用は1時間に1クラスとなります。そのためプールに入れる回数は少なくなってしまいそうです。限られた中ですが、「息つぎがうまくなりたい」「前より長く泳げるようになりたい」「平泳ぎを覚えたい」etc.それぞれのめあてに近づけるように頑張っていきましょう。そして、「今年はプールができてよかったね」と思えるように、安全に楽しみたいと思います。今後も、体調管理やプールカードの記入など、よろしくお願いいたします。

1年生を迎える会

画像1
 時期は遅くなりましたが、延期していた1年生を迎える会を行いました。1年生と6年生が講堂に集まり、2年生から5年生は教室で参加しました。児童総会の時に使った双方向型のリモートでつながりました。各委員会からのメッセージをクイズにしたり寸劇にしたりして楽しい時間になりました。1年生もそのお礼に元気に歌を歌いました。終わったときに6年生の子どもたちがバンザイをしていたことから、その充実感が感じられました。子どもたちが主体に進めていく活動は力がつきます。
 

1年生とタブレット

画像1画像2
 下校時に雨が降り始め雷の心配もありました。これからは落雷に気をつけていきたい季節です。
 3年生が穂高ボランティアの会の皆様にお手伝いをしていただきながら、花壇作りをしました。校門を入って右手に見える場所なので、心和む環境になりました。
 1年生は3クラスとも朝顔の成長を記録するのに、タブレットを使って活動しました。市のICT担当の先生にもお手伝いしていただきました。日々慣れてきています。外で活動していてタブレットを手にしている風景をよく目にするようになりました。

プール開き

 昨日のEnglish day の余韻が残っているようで、英語で挨拶してくる子が何人かいました。今日はプール開きです。朝の時間にテレビ放送で6年生がめあてを発表したり係の先生から注意があったり、私が話をしたりしました。昨年度は水泳の授業をやらなかったので、1,2年生は初めて学校のプールを使います。他の学年も久しぶりの水泳学習です。感染対策をとりながら水と仲良くするのが、今年度の全体的な目標になります。

English day

画像1画像2
 今日はEnglish day 挨拶は朝から英語です。英語で挨拶すると様々な子どもの姿が見られました。ジェスチャー入りで挨拶する子、恥ずかしがる子、おじぎしながら英語で挨拶するなど、様々でした。放送委員もがんばって英語で放送しました。装飾は英語専科の先生ががんばって盛り上げてくれました。
 午後には、3年生と5年生が外国語活動と英語の授業をそれぞれ公開しました。自分の表現したいことをよく話せていたと思います。それはよく聞いていたとも言えます。英語にたくさん触れた日になりました。

家庭科 ソーイングはじめの一歩

画像1
 家庭科では、裁縫の学習が始まりました。裁縫セットの名前記入等のご協力ありがとうございました。
 授業では、まず、裁縫セットの用具の確認を行いました。はさみははさみでも、糸を切るための糸切りばさみと布を裁つための裁ちばさみがあること等、興味を持って学習する姿がありました。
 それから、さっそく、布を裁ってみたり、針に糸を通す練習を行ったりしました。「意外とすんなり針の穴に入ったよ。」という子もいれば、「全然、できない!難しい!」という子もいました。何度も経験することで少しずつできるようになっていくと思います。
そして、次に、玉どめ・玉結びの練習を行いました。初めは、「どうやるの?」と不安そうだった子どもたちですが、動画を参考にしたり友だちと教え合ったりして、やり方をマスターしていき、徐々に慣れてきた様子でした。

お散歩に行ってきました。

 二回の延期があった常念公園へのお散歩ですが、今週各クラスで行ってくることができました。公園では、長い滑り台を順番で仲良く使ったり、水辺にいる生物を見つけたりと楽しく遊んでくることができました。天候もよく、とても楽しいお散歩となりました。

4年社会見学

画像1画像2
 4年生が社会見学に行ってきました。くらしを支えるごみや水の学習のために、クリーンセンターやアクアピア安曇野を見学してきました。アクアピアの方は昨日学校へ説明に来てくださり、今日の見学につなげていただきました。
 社会科は今起きている事象に疑問を持つことが大切です。見学して疑問に思ったことはまた教室に持ち帰り、さらに聞いてみたいことがでてくると学習が深まります。
 そして、4年生の手作りお弁当の日です。朝から子どもたちもお弁当のことを話してくれました。お弁当を持った写真を見せていただくと、みんな笑顔でうつっていました。

6年生が1年生に教える

画像1画像2
 低学年用のタブレットが到着しましたが、初期設定はどうするかが課題となっていました。先生は一人。初期設定するタブレットは30台以上。こんな時、6年生が先生となってくれました。個人に割り当てられたメールアドレスやパスワードを設定するのは、1年生にとって大変な作業です。でも、6年生が優しく教えてくれました。さすが6年生です。寄り添って丁寧に教えることができました。初期設定だけでなく画面をタッチして少し遊ぶこともでき、また6年生とやりたい声が1年生からありました。6年生にとっても今までの学習の成果を見返すことができました。

夏が近くなってきました

画像1画像2
 暑い1日でした。そういえば登校してくる子どもたちの中にはカブトムシやクワガタのかごを持ってくる子を見かけるようになりました。子どもたちへの声がけもマスクを付けることと同時に熱中症予防のためマスクを外す声がけも増えてきています。こうしたことから夏が近づいている気がします。
 2年生がJAの方々に教わりながら今日は大豆を植えました。(写真左)ひまわり学級のみなさんもサツマイモの苗を植えていました。収穫の日が今から楽しみです。各学級の畑が充実してきています。特に4年生は学校前の道路を挟んで畑があるのですが、自分で調査した育て方を素直に実行し、朝や休み時間、下校後によく世話をしています。中には休日も世話をしている子がいて、まるで我が子を育てているようです。3年生の教室外にはメダカの成長過程によって3種類に分けて育てているようです。この学級では生き物が観察できる池を目指しているようです。(写真右)
 

本は花畑の土

 穂高ライオンズクラブより図書カードの寄贈がありました。大切に使わせていただきます。ありがとうございました。寄贈された図書カードと一緒にお手紙が添えられていました。本校の児童に向けてのお手紙でした。読書のすすめなのですが、花畑に例えると子どもたちがきれいな花、本は土、読書は花畑の水くれ と書かれていました。その通りだと思います。読書は水でもあり、肥料でもあり、太陽であるかも知れません。

レベル3に

画像1画像2
 昨日は中信地区の陸上大会でした。感染対策をとりながらの実施でしたので、入場するまでに時間がかかりましたが、無事大会を終えました。本校から陸上部子どもたちが参加しました。今年度は100メートルと1000メートルに種目を絞り、13名の子どもたちがそれぞれの力を発揮しました。県大会へ2名の選手が出場します。6月20日が県大会です。選手のみなさんがんばってください。
 今日から体育委員会の企画で大縄クラスマッチが始まりました。休み時間の決められた時間に何回跳べるかを競います。1日1学級が実施するので、結果はまだまだ先になりますが、他のクラスと競いながら自分のクラスの目標を目指す活動は久しぶりです。
 県下の警戒レベルがレベル4からレベル3に引き下げられました。今まで学級単位でしか活動できなかったことが学年でも活動できますが油断は禁物です。感染対策を続けることには変わりありませんので、日常の健康観察や消毒、換気、マスクの着用をしっかりやっていきたいです。
 

第1回クラブ活動

画像1画像2
 1時間目から雨が降り始め、1日中雨降りでした。下校の頃に雨が強まり心配しましたが、子どもたちが帰る頃は少し弱まりました。
 今日の5、6時間目に高学年はクラブ活動を行いました。子どもたちが楽しみにしていた活動です。雨のため、校庭で活動する予定だった野球クラブは室内で活動することになりました。野球ほのかに発足したクラブは、バスケットボール、卓球、囲碁将棋、手芸、イラスト、バドミントン、ミニチュア作り、ドッジボール、クイズ、書道、ドレミパイプで演奏 の全部で12クラブです。異学年で活動するのが新鮮で、担任以外の先生に指導してもらうのも楽しそうでした。クラブは2回だけです。次は10月に行います。

一人一台端末の導入から2ヶ月

画像1
 高学年に一人一台端末が導入され2ヶ月になります。低学年も教室に最近設置されました。ここ2ヶ月はどんな場面で活用できたのか先生達の話や学級通信から振りかえってみます。

 調べる(学級活動 社会 総合) 植物の観察記録(理科 写真はヘチマを写真撮影して記録)、友達の考えを知る(算数 社会 学級)など

 1日中タブレットを使っているわけではありませんし、むしろ体を動かして体験した方が良いこともあります。友達の考えを知るには便利な道具です。低学年に導入されていきますが、1年生には6年生が使い方を教える計画があるようです。これからもどんな場面で使えるか積み重ねをしていきたいと思います。  
 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
安曇野市立穂高南小学校
〒399-8303
住所:長野県安曇野市穂高7217-1
TEL:0263-82-2044
FAX:0263-82-0254