最新更新日:2024/04/23
本日:count up1
昨日:10
総数:67072

連学年音楽会に向けて

画像1画像2
 昨日と同じような天気でしたが昼頃から太陽が見られ、5時間目は6年生が水泳学習を行いました。梅雨の時期はプールには入る時間が安定しません。しばらくこのような天気が続きそうです。
 本日音楽会の通知を配布しました。今年度は7月1日に連学年音学発表会を計画しています。保護者の皆様の他に演奏する学年と聞く学年がいます。コロナ禍では一歩前進かなと思っています。5年生がひな壇を準備して、6年生が楽器を運んで講堂が音楽会モードになってきました。

人が集まること

 思ったほど晴れずに薄曇りだったので気温も水温も上がらず、午前中の水泳学習はできませんでした。
 学校は本来人が集まってかかわり合うことで学んでいきますが、コロナ対応のために集まることを控えると活動が思うようにできないでここまできました。工夫してできることを実施してきましたが、必ずしも十分とは言えません。私たちは学びを進めることと密集を避けることをどう両立するか葛藤してきました。感染レベルが下がったことを機に、これから学級を超えた集団での学びを少しずつ進めていきます。学年で集まることはすでに始まっています。音楽会が7月1日であることもあり、学年で集まって意思統一をしたり練習をしたりすることが目立ってきました。そして、高学年が低学年に活動を見せ、高学年としての自覚をもつ機会もこれから増やしていきたいと考えます。左の写真は1年生の学年集会です。靴をそろえることを丁寧に説明し、歌をみんなで歌いました。右の写真は2年生の学年音楽です。歌詞を覚えています。
画像1画像2

引き渡し訓練

 今日は引き渡し訓練でした。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。今日の想定は学校近隣において不審者がおり、警察から児童の安全確保の依頼があったということで実施しました。不審者だけでなく昨日配布した通知にあるように、落雷や豪雨等の自然災害時も下校時刻の遅延や引き渡しの対応をとらせていただきますので、非常時にはご協力よろしくお願いします。

多様な他者とかかわる

画像1画像2
 校内放送でプール開きを行いました。3人の6年生が水泳学習の目標を発表してくれました。平泳ぎで25メートルを泳ぐこと、ジュニアオリンピックに出場すること、クロールで下半身が沈んでしまうのをなおしたいこと等が発表されました。残念ながら気温や水温が低く、午後は雨も降り始め、今日はプールに入った学級はありませんでした。
 6年生が教科担任制を始めて1週間が過ぎました。写真は調理実習を行っています。授業をしているのは担任ではなく違うクラスの担任です。教科担任制をやってみた先生の感想ですが、同じ授業を3回やるので、2回目や3回目の授業を工夫できること、他のクラスの子どもの様子がわかること、話したことのない子どもと話すようになったことがあげられました。そして私が感じたのは、得意な教科の授業をしているためでしょうか、先生自身が生き生きとしているように感じました。多様な他者とかかわることは、子どもも大人も自身が自立へと進んでいることだと思いました。
 廊下に高学年の自主学習の例が掲示してありました。友達のノートを参考にしたり中学校の先生の話を聞いたりして、充実した家庭学習にしていきたいです。
 昨日ボランティアの会の方が3年生と一緒に花壇を整備して花の苗を植えました。ありがとうございました

5年キャンプ

画像1画像2
 朝から夜の天気をみんなで心配していました。子どもたちも「今日の午後は雨が降るかも」と口にしていました。そんな心配をするまでもなく、夜までしっかり5年生のキャンプができました。午前中はアルプス公園で散策をしたりゲームをしたりして学校へ戻り、飯ごう炊さんとキャンプファイヤーをやりました。子どもたちは楽しそうでした。最後まで元気な子どもたちでした。

姉妹学級交流

画像1
 今朝は児童会の企画である姉妹学級交流がありました。動物ビンゴをやりました。ルールは簡単なのですが、9マスの中に動物の名前を書く時に2人で相談します。低学年に「どうする?犬でいい」と気遣いながらマスを埋めていきました。この相談する時間がとてもよいと思います。
 音楽会に向けて各学年が練習しています。2年生はどうやらクラスで飼っている動物への思いを子どもたちが作詞・作曲した曲を発表するようです。今から音楽会が楽しみになりました。

生き物を持ち込む子どもたち

画像1
 4年生が社会科見学に行ってきました。4年生の社会科の学習は人々の生活を支える仕事に着眼して、そこで働く人々の工夫や努力を学びます。松川村のGフレンドリー、穂高クリーンセンター、アクアピア安曇野の3カ所を見学しました。ごみ処理や水は私たちの生活に欠かせないものであり、今後の課題もあります。実際の目で見て子どもたちは感じてくることができました。
 1年生の教室に行くといくつかの瓶が置いてあります。いろいろな生き物や木の実をとってきて見せてくれます。1年生だけではありません。他学年の子どもも教室に生き物を持ち込んできます。そんな時は目を輝かせて生き物の話をしてくれます。

English day

画像1画像2
 4日(土)は早朝からPTA作業を行いました。おかげさまで校庭の周囲がとてもきれいになりました。また、1週間集めたアルミ缶も回収していただきました。草刈り機で刈っていただいた皆様、草集めをしていただいた1年生の保護者の皆様、そしてアルミ缶を持ってきていただいた皆様、ご協力ありがとうございました。
 今日はEnglish dayでした。外部の先生方にも参観していただいたり、授業をしていただいたりしました。子どもたちの素直なつぶやきがあり、テンポよく英語に親しんでいました。また、6年生は今日から一部教科担任制を実施しています。担任の先生以外の先生と学習する機会が更に増えました。

クラブ活動

画像1画像2画像3
 「今日はクラブがあるから楽しみなんだ」と朝からつぶやいている子がいました。クラブ活動は4,5,6年生の縦割りの集団で自分の興味関心に沿って所属するクラブを決めました。どのクラブも活気があり、普段の教室とは違う表情を見せていました。6年生が4,5年生に教えている姿も多く見られました。

姉妹学級

画像1
 昨日は穂高消防署の方を講師にお招きし、PTA校外指導部のみなさんと職員で救命救急講習を行いました。心肺蘇生やAEDは多くの人が理解して万が一の時に備えたいです。学校にはAEDが保健室と体育館の2カ所に設置されています。
 1年生と6年生が体育館でスポーツテストをしていました。よく見ると1年生がスポーツテストをして6年生がやり方を教えていました。記録も6年生がしていました。一緒に片付けもしていました。雰囲気がとても穏やかです。6年生は優しい気持ちになれるようです。1年生もテストのやり方がすぐに理解できたようです。

学校運営協議会

画像1
 今朝は校長講話でしたが読書週間ということもあって、図書委員3人に本の紹介をしてもらい、その後私から本の紹介しました。私が紹介した本は「吉四六さん」「かあちゃん取扱説明書」「なみきビブリオバトル〜本と4人の深呼吸〜」の3冊です。休み時間に図書館へ行くといつもよりたくさんの子どもたちが本を借りに来ていました。
 昨夜、学校運営協議会を開きました。学校運営協議会は区長、民生児童委員、社会福祉協議会、PTA会長、地域コーディーネーター等の様々な立場の方々と学校とで構成される会です。主な内容は学校の運営方針を承認していただいたり、運営方針に対して意見をいただき反映していくことが主になります。目的は地域と学校の連携・協働です。話し合いの際に学校職員だけでは手が回らないことをお伝えしました。「持続可能」という言葉がだいぶ広まってきましたが、持続可能な地域と学校の連携のために、「できる時に、できる人ができることをやる」がキーワードになることを共通理解しました。さっそく地域コーディーネーターの方が今朝、鳩の糞害の様子を見に来てくれました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/23 児童会
安曇野市立穂高南小学校
〒399-8303
住所:長野県安曇野市穂高7217-1
TEL:0263-82-2044
FAX:0263-82-0254