最新更新日:2024/04/23
本日:count up2
昨日:16
総数:66833

明日から2学期が始まります

画像1画像2
 明日から2学期が始まります。しばらく子どもたちに会っていなかったので、きっと明日は大きくなったことを感じるでしょう。楽しみに待っています。気をつけて登校してください。
 学校南側のど根性ヒマワリは2本になりました。校門前の歩道は8月だというのに桜の落ち葉でいっぱいです。明日子どもたちは落ち葉を踏みしめながら登校してくることになるでしょう。

ど根性ヒマワリ

画像1画像2
 本日付の市民タイムスに本校の南側市道の側溝から成長したヒマワリの記事が掲載されていました。道を挟んでひまわり学級が畑に植えたヒマワリがありますので、そこからタネがとんで成長したことが推測されます。よく見るとこの「ど根性ヒマワリ」の2,3メートル先にも側溝からヒマワリがありました。生命の力強さを感じます。
 金管バンドはバンドフェスティバルが録画審査になりました。子どもたちが日頃の練習の成果を発揮する機会であり残念ですが、昨日何回か繰り返し練習をして録画をしました。金管バンドのみなさん、このヒマワリのようにねばり強くがんばりましたね。
 

合唱部 学校合唱大会中信ブロック大会へ

画像1
 合唱部16人が今日は中信ブロック大会に出場しました。感染対策のため今年度も聴きに行くことはできなかったのですが、お昼頃に明るい表情でバスに乗り込んで出発しました。出番は終わりの方だったのですが、引率の先生方に聞くと子どもたちは緊張することもなく日頃の練習の成果を発揮できたそうです。結果は銀賞でした。合唱部のみなさんがんばりましたね。

夏休み前半

画像1
 夏休みに入り5日がたちました。先生達はこれまで研修が多い週になります。先日は特別支援教育の研修があり学び合いました。
 今日は校長室に一人訪問してくれた子がいました。折り紙で動物をつくったのですが、なかなかよくつくってあります。折り方がかなり難しそうです。
 明日は合唱部のみなさんがが中信ブロック大会に出場します。合唱部のみなさん、がんばってください。

1学期終了 明日から夏休みです

 1学期最終日です。テレビ放送で終業式を行いました。3人の5年生が1学期を振りかえって作文発表をしました。一人目。みんなと仲良くすることが目標であり、そのために自分からあいさつしたこと、悪口を言わないようにしたこと、相手が嫌がることはしないことを実行して友達が増えたことを発表してくれました。二人目。日帰りキャンプが楽しかったことを発表しました。三人目。外国語の授業で明るい気持ちになったこと、整理整頓を心がけたことを発表してくれました。足がつかれるまで踊ったキャンプファイヤーが思い出に残りました。校長からはくつをそろえることを話し、夏休み中から実行してほしいと話しました。PTAより今年度も夏休みの過ごし方ガイドが発行されました。事故や怪我のない休みにしてください。
 6年生と1年生で育てた「人権の花」を安曇野市役所の方に渡しました。猛暑日が続いたときに少し枯れてしまいましたが、市のイベントで活用していただきます。
画像1画像2

浮く 伸びる

画像1
 水泳学習も明日の3時間目までで終わりになります。安全対策とコロナ禍もあり、プールに入る時間数は減りましたが、その中でも着実な学びがあります。2年生は小プールで繰り返し浮いて伸びることを行っていました。私が見ていると「どう?」「できてた?」と聞いてきます。先生に引っ張ってもらい感覚をつかんでいる子もいました。だんだん力を抜いて浮かんで伸びていく子が増えてきて、何回も何回もチャレンジしていました。

もうすぐ夏休み

 今朝はテレビ放送で全校音楽を行いました。新型コロナウイルスの感染が増加傾向にありますので、歌うことはしないで合唱部と金管バンドの発表を聞きました。合唱部は7月28日に中信ブロック大会に、金管バンドは8月7日にバンドフェスティバルに出場します。練習の成果を力一杯発揮してきてほしいです。
 もうすぐ夏休みです。子どもたちは気持ちが半分は夏休みに向いているようです。高学年の子どもたちは何回か夏休みを経験しているのでわかると思いますが、何となく過ごしていると時間がどんどん過ぎていき、結局あまり活動しないことになりがちです。6年生は国語で「心の時間」について学習しました。楽しい時間があっという間に過ぎていったり、時間がたつのが遅く感じたりすることがあります。同じ時間を過ごしているようで私たちの体感している時間は人によって違います。充実した時間を過ごすには、達成したい目標があったり自分で決めたことを自分からやり始めたりすることが必要かもしれません。

低学年参観日

画像1画像2
 今日は低学年の参観日でした。1年生は初めての参観日になります。国語の学習に真剣に取り組んでいました。始まる前はプレールームで図工の作品や七夕飾りを見ていたお家の方に会いに行き、気持ちがたかぶっているようでした。2年生は算数や水泳の学習を参観していただきました。たくさんある木のブロックをどうやって数えるか学び合っていました。3年生は算数や国語の学習をしていました。国語は夏を連想する言葉を使って文を発表し合いました。授業参観や学級懇談会に参加していただきありがとうございました。

高学年参観日

画像1
 今日は高学年参観日でした。4年生は3学級とも算数の授業(図形の面積)でした。5年生は3学級とも家庭科の授業で、なみぬいや玉どめを実際にやっていくため、保護者の皆様にも協力していただきました。6年生は教科担任制を開始した関係で、担任以外の先生が国語、社会、家庭科をそれぞれ公開しました。4月の授業参観は学級懇談会のみでしたが、今回は実際に授業を保護者の皆様に参観していただく機会がとれ、本当によかったと思います。感染者が増加傾向にあり気は抜けませんが、参観機会はできる限り実施したいです。明後日は低学年参観日です。

小児祭の準備

画像1画像2
 明日は小児祭(児童会祭)です。午後は高学年の子どもたちが小児祭の準備をしていました。さて、小児の首は本校の校門を入ると正面に見えます。小児の首の作者は荻原碌山先生です。この台座には当時の子どもたちや先生が願いを玉石に書いたものが入れてあるそうです。小児の首が本校の前身である穂高小学校から今の場所に移されたのが7月7日でした。その記念に七夕の催しが「小児祭」と名付けられ、今まで続いてきています。明日は6年生を中心に良い異学年交流ができそうです。

地区子ども会

画像1
 台風の接近で登校がどうなるか心配でしたが、影響はなく、今日は晴れました。しかし、九州や四国、関東地方は大雨による被害が心配されます。
 今日は地区子ども会でした。今年度初めての地区子ども会になります。6年生が司会進行をして下級生をよく引っ張ってくれました。会が終わった後「地区で七夕をやるんだ」といってうれしそうにしている子がいました。

連学年音楽会の余波

 行事を行事だけで終わらしてほしくないと普段から思っていますが、そんな光景がみられました。連学年音楽会での3年生の発表に対して4年生から手紙が来ました。内容は、自分たちが3年生の時よりうまく吹けていてすごく良かった、リコーダーを見ずに吹いていて指揮者を見ていたのはすごいと思った、のばすところはのばしていてすごいと思った、など書かれていました。こうした経験は行事が終わったら終わりではなく、4年生は他の学年の良いところを見つけるということは今後の学校生活に生かされてきます。手紙を受け取った3年生は4年生の言葉を励みに「次もがんばろう」という意欲につながってきます。
 また、音楽会当日に参加できない子がいたので、その前日にみんなで歌って聞いてもらった学年もありました。その場にいない人を大切に思うことを学んだのではないでしょうか。こうしたことは、今後に生かされていく力です。行事には様々な力があります。

言葉のキャッチボールをする

画像1画像2
 先週の猛暑から一転して今日は梅雨に逆戻りしたような天気になりました。音楽室からは先週行われた音楽会の様子を鑑賞していました。他の学年へメッセージを書いている学年もありました。
 1年生が「3人いるところへ6人来ました。合わせて何人ですか?」という問題を話し合っていました。ブロックの動きは3が動くのか、6が動くのか、両方動くのかを話し合っていました。答えは同じでも、合成なのか追加なのかで意味が異なります。懸命にその理由を話していました。タブレットでやるとわかりやすい面もありますが、こうした言葉のキャッチボールをすることは、これからの社会でも大切になると思います。対面で自分の思いを伝え合うことはこれからも大切にしたいです。
 右の写真はひまわり学級で今日収穫したきゅうりです。

連学年音楽会

画像1画像2
 今日は連学年音楽会でした。終わってみて今年は音楽会ができて本当によかったと思いました。しかも違う学年の発表を聞くことができたこともよかったです。どの学年もすばらしい発表になりました。5年生の子が曲紹介をする時に、「私は歌が好きです。5年生みんなで歌を歌えることがうれしいです。」と言いました。本当にみんなと歌えることが改めてすばらしいと思いました。写真は6年生(左)と1年生(右)です。

音楽会前日

画像1
 今日も猛暑日でした。そして、明日は連学年音楽会です。各学年は最後の確認をしてがんばろうという気持ちを高めていました。6校時は5,6年生が前日準備をしていました。廊下を掃除したり、スリッパや窓ガラスを拭いたり、保護者席の消毒をしたりしてくれました。明日の発表はどんなドラマが待っているでしょうか。

視覚効果

画像1
 猛暑日です。とても暑い日でした。ステージ練習は時間を短くして行いました。
 3年生は算数で棒グラフの学習をしています。こんな時に電子黒板は便利です。教科書にも棒グラフはあるのですが、そのグラフを電子黒板に映し出すことによって、グラフのどの部分のことを言っているのか、グラフを見て友達は何を読み取ったのかを共有することができます。視覚支援をすると子どもたちが迷いなく活動に入り、イメージをもちながら活動を進めることができます。

3と6を交換してはいけない

画像1
 全国ニュースでは6月の猛暑日が話題になっていました。今週は暑い日が続きそうです。それでも今日の穂高は雲が多く、しのぎやすかったのですが、湿度が高いせいかステージ練習をしている子どもたちは暑そうでした。短時間で集中して今週の金曜日の音楽会に向けてがんばっています。
 2年生の算数は繰り下がりのあるひき算の筆算を学習しています。53−26の筆算を初めて計算するようです。一の位の3から6は引けないことが困った点ですが、当然3と6を交換して計算すればよいというつぶやきがありました。それを強く反対する子どもたちも当然でてきました。先生が「なぜ交換してはいけないの」と問い返すと、その根拠を語る子が続きました。様々な言い方がありましたが、共通していたのは「問題が変わってしまう」でした。3と6は交換しないことになりました。
 何気ないやりとりですがこうした子どもたちの考えそうなことを丁寧に根拠を問い、確かめ合うことが大切です。根拠を問い合うことは教室で学ぶ意味の一つだと思います。

自然の中で

画像1
 講堂では日ごとに連学年音楽会で発表する演奏が仕上がってきています。講堂から響いてくる曲を耳にすると、「今5年生が練習しているな」とわかるくらいです。
 2年生がタブレットを持って中庭で見つけたものを撮影していました。ある子はハスの花を撮影して見せてくれました。とてもきれいに咲いています。日中は咲いているのですが、子どもたちが下校する頃にはしぼんでしまいます。子どもたちは恐らくこのことを知らないので伝えようかと思います。中庭にはサクランボの実が終わり、今はグミが実っています。
 また、プールの西側にクヌギの木があるのですが、ここにカブトムシやクワガタが来ることを子どもたちは知っています。同時にハチが来るので時々私も見に行きます。
 子どもたちにとって魅力的なものがたくさんあります。

HEIWAの鐘

画像1
 各学年のステージ練習が本格化してきました。講堂から毎時間歌声や合奏が響いてきます。今から楽しみです。6年生は「HEIWAの鐘」を歌います。弓削田健介さんが作詞・作曲したのですが、小学校高学年では、特に6年生は選ばれる曲です。今の国際情勢を考えるとこの曲の歌詞が心に響いてきます。歌い出しは「よみがえれ あの時代へ 武器を持たぬことを伝えた 先人達の声を 永遠に語り継ぐのさ」となりますが、6年生はこの歌詞をどうとらえているでしょうか。平和を願う気持ちはみんなあるはずです。6年生に限らず他の学年もその歌から伝えるメッセージあり物語があります。

連学年音楽会に向けて

画像1画像2
 昨日と同じような天気でしたが昼頃から太陽が見られ、5時間目は6年生が水泳学習を行いました。梅雨の時期はプールには入る時間が安定しません。しばらくこのような天気が続きそうです。
 本日音楽会の通知を配布しました。今年度は7月1日に連学年音学発表会を計画しています。保護者の皆様の他に演奏する学年と聞く学年がいます。コロナ禍では一歩前進かなと思っています。5年生がひな壇を準備して、6年生が楽器を運んで講堂が音楽会モードになってきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/2 4年参観日
2/6 5年参観日
安曇野市立穂高南小学校
〒399-8303
住所:長野県安曇野市穂高7217-1
TEL:0263-82-2044
FAX:0263-82-0254