最新更新日:2024/04/23
本日:count up1
昨日:16
総数:66832

よく考える

画像1画像2
 よく考える時ってありますね。子どもたちの言葉で言うと「頭をよく使った」という時です。今週から教育実習の先生が来ており、今日は2年生と算数の授業を行いました。図でかいたことを言葉で説明するのですが、とても苦労していました。しかし、ペアで考えたりみんなで考えていると次第に言葉になってきました。
 放課後職員研修を行いました。交通安全について安曇野警察署の方を講師に迎えて、交通安全の決意を確認し合いました。明日から師走です。落ち着いて過ごすことを子ども達も職員も心がけていきたいと思います。

ボランティアって何?

画像1画像2
 現在新型コロナウイルスの感染状況があまりよくなく、学年・学級閉鎖をしている状況です。思うように活動できない日々が続きますが、こんな時こそ昨年度子どもたちがつくった川柳の一つ「マスクでもみんなの笑顔光ってる」にあるような気持ちが大切だと思います。
 今日も社会福祉協議会の方々に協力していただき、2年生は「ボランティアって何」をテーマに学習しました。自分の周囲の人々の関係から、ボランティアはみんなが笑顔になることという主旨の学習をしました。ボランティアは子どもたちの意識の中には災害復旧にかかわる活動しかイメージにありませんでした。しかし、みんなが笑顔になるというと毎日継続してできるボランティアがあります。それはあいさつです。あいさつは自分も周りの人々も元気にさせる力があります。身近にボランティアがあることを学びました。
 5年生が延期になってしまった大縄クラスマッチの練習を中庭で行っていました。元気をもらいました。

収穫祭

画像1画像2
 5年生が米作りの学習の成果をお世話になった外部講師3名の方に発表して感謝の気持ちを表す収穫祭を講堂で行いました。脱穀まで100日以上かかり、12キロの餅米を収穫できたそうです。本来ならみんなでその味を味わうところですが、感染対策から持ち帰って家族と味わうことにしました。5年生の子どもたちの呼びかけや寸劇が楽しかったです。外部講師の方が、「今週嬉しかったことはワードカップで日本が勝ったことと収穫祭に招いてもらったことです」と話してくれました。
 収穫祭が終わった後校長室で米の素晴らしさについてうかがいました。なぜ縄文から現在まで米作りが続いてきたか。一つは保存ができること、もう一つは生産性の高さです。その他にも話は尽きませんでしたが、先人の人達の知恵は素晴らしいと感じました。

一人ひとりが学習方法を選ぶ

画像1画像2画像3
 大きな目標は学級の仲間と共有した後それぞれ自分で学習方法を選んで学習を進めていく。目指す山の頂上は同じでも、どのルートをどのように登るかは自分で決定するような自立した学習を目指しています。
 2年生は算数で九九の学習に入っています。1時間の流れは、前半は一人で学習方法を選んで学習し、後半は友達と九九の問題を出し合います。前半はタブレットで学習する子、九九カードで学習する子、プリントで学習する子がそれぞれいます。後半はその成果を友達と試したり先生に聞いてもらったりします。

福祉教育

画像1
 朝方の雨があがり気持ちの良い天気になりました。休み時間に賞状を渡した後、6年生が卒業文集の原稿依頼に来ました。もうそんな時期になるのかと改めて時の過ぎるはやさを感じました。
 1年生が福祉教育を行いました。社会福祉協議会の方がゲストティーチャーになり聴覚障がい者の立場になって買い物を体験しました。とても苦労していましたが、身振り手振りが自然と出てきて伝えようとする意欲が感じられました。今後も各学年で福祉教育を実践していきます。
 学校だよりNo.10を添付しました。ご覧ください。

うそはついていい?(その2)

画像1
 昨日の校長講話の学習カードが今日もポストに入れてあり、あれから考えた子もいたんだなあと想像しました。全体的に2年生あたりまでは「それでもうそはいけない」という正義感が強く、3年生あたりから「ついていいうそがある」「うそも方便」という子が増えてきます。
 ついていいうそといけないうその違いについて、ほとんどの子は相手がどう感じるか想像することをポイントにしています。1年生でもそのように書いている子がいて驚きました。ついていいうその具体例を生活経験から挙げている子もいました。子どもたちの考えです。
人を思ってのうそはいいうそ 自分のためのうそはだめなうそだと思う。
自分が悪いことをしたときのうそはいけない 人のためのうそはいい。
周りの人を困らせるうそはいけない 相手のことを考えて言ううそはしょうがない。
 しかし、中には悩んだ子もいて、自分がついたうそで相手が喜んだとしても、相手が喜んでいる理由は自分のついているうそだから(わからない)と深く考えた子もいました。
 昨日の校長講話は最後に谷川俊太郎の「うそ」という詩を読みました。その中に、「うそをつくきもちはほんとうなんだ うそでしかいえないほんとうのことがある」という一節があります。どうやらいいうそをつくのには、それなりの覚悟が必要なのかもしれません。子どもたちの学習カードを見て対面で子どもたちの反応や表情を見たかったです。
 ひまわり学級が焼き芋をしました。あつあつの甘い焼き芋をおいしそうに食べました。

うそはついていい?(その1)

画像1画像2
 今朝は校長講話を行いました。読書旬間中なので本の紹介をしましたが、本をもとに子どもたちも一緒に考えてもらう参加型の校長講話にしました。テレビ放送なので子どもたちの反応がわかりませんが、学習カードを見ると一所懸命考えたのがわかります。
 紹介した本は「答えのない道徳の問題 どう解く?」です。この中から、「うそはついていい?」というテーマを考え合いました。例を挙げ、友達から好きじゃないプレゼントをもらった。「うれしい」とうそをついたら友達は喜んでいた、について考えました。どうやらついていいうそとついてはいけないうそがありそうなので、その違いは何か考えたら校長室前のポストに入れてください、とお願いしました。真剣に考えた学習カードが続々と集まりポストに入りきれないほどでした。どんな内容かは明日お知らせします。
 写真は2年生の大豆の収穫の様子です。校庭の時計が故障していましたが、本日なおりました。
 

土曜参観日

画像1画像2
 今日は土曜参観日でした。参観時間を1時間に制限させていただき、密を避けるようにしましたが、おかげさまで普段の参観日よりは密集することなく実施できました。ご協力ありがとうございました。久しぶりの参観でしたが、子どもたちの4月からの成長を感じられたのではないでしょうか。
 参観の後は学校保健委員会を行いました。令和2年度から学校保健委員会ではメディアとどう付き合っていくかをテーマにしており、今年度も継続しました。今年度は講師の先生をお呼びすることなく、学校の活用の様子を伝えたり、グループで話し合ったりすることを主にしました。家庭での約束をどう守っていくか、それぞれの保護者の方々から語っていただき、たいへん有意義な会になりました。

手作りお弁当の日は終わったけれど

 手作りお弁当の日は11月4日に終わりましたが、5,6年生はその振り返りや今後のことを家庭科で学習していました。今日は北部給食センターの先生も来ていただきました。6年生は1食の量や栄養バランス、旬の食材が今後の食事作りに生かせそうなことを学びました。
 5年生はタブレットに記録してあったお弁当を見ながら、栄養バランスがとれていたのか振り返っていました。振り返っていくうちに、「お腹すいてきた」「また作りたい」「今度の手作りお弁当の日はいつなの?」という気持ちになったようです。
 手作りお弁当の日という行事をその日だけで終わらせずに、今後の生活に生かしていくことこそ大切だと思いました。
画像1画像2

思いやり

 12日までなかよし旬間です。今朝の校長講話では思いやりについて話しました。思いやりは相手のことを考えることを意味することから、最近活躍するスポーツ選手を例に取り上げました。大谷翔平選手のごみ拾い、小平奈緒選手の他の選手を気遣う態度、天理高校野球部の相手チームへの気遣い、サッカーワールドカップロシア大会での選手やサポーターの行為等を例に挙げて話しました。そして、思いやりは有名なスポーツ選手だけのものではなく、穂高南小の中にもあふれていることを話しました。6年生の下駄箱や傘立てを取り上げたり、全校で取り組んでいるなかよしの木に思いやりがあふれていることを話しました。また、思いやりがなく自分の事ばかり考えていると周りに目が向かなくなり、最後は自分一人になってしまうことも付け足しました。
 本日、12日の土曜参観日について参観方法の変更をお知らせしました。2時間の授業公開がありますが、お子様一人につき1時間の参観にしてください。ご協力よろしくお願いします。

朗人大学

画像1画像2
 今日は社会福祉協議会の方々に支えていただきながら、「朗人大学」を本校で実施しました。高齢の方々9名が学校の一室で学ぶ企画です。今日はSDGsにかかわって食品ロスについてカードゲームを通して学びました。4年生のクラスが一緒に学習する予定でしたが、感染対策のためオンラインでつながりながら学習しました。今度は対面でできる機会がもてるのを期待しています。学ぼうとする雰囲気がとても良いと思いました。となりの図書館では読み聞かせボランティアの方々が1年生に読み聞かせをしていました。学びの風を外から運んでいただいた1日でした。

手作りお弁当の日の振り返り

 暦の上では今日は立冬ですが、今週は晴れの日が多そうです。6年生は中学校の体験入学に午後出かけました。中学校進学への準備が始まっています。
 先週の手作りお弁当の日の「ふりかえりカード」を見ました。驚いたのは1年生は初めての手作りお弁当の日でしたが、いっぴんコースを選んで積極的に料理した子が多かったこと、ありがとうコースやいっしょにつくろうコースを選んだ子でも家族とお弁当作りにかなりかかわっていることがわかりました。1年生のカードに書かれた感想です。
○よくできたこと
・ハンバーグをつくるのをできないとおもいましたが、うまくできました。
・おかずをいれるのがじょうずにできました。
・タコさんウィンナーの目をつけるのをがんばった。
・おにぎりをうまくにぎれました。
○たいへんだったこと
・たまごやきをやくのがむずかしかった。
・れいぞうこからしょくりょうをさがすこと。
・ウィンナーにせんをつけるのがたいへんだった。
・おべんとうのなかみをかんがえるのがむずかしかった。

手作りお弁当の日

 今日は手作りお弁当の日当日です。4時間目が終わりテレビ放送で全体の会をしました。2,4,6年生の代表の子にがんばったことやたいへんだったことを発表し、それぞれ3人がつくったお弁当を披露しました。2年生と4年生は一品コースを、6年生はひとり立ちコースを選び、積極的にお弁当作りにかかわったことに対して拍手を送りました。
 テレビ放送が終わり急いで子どもたちの様子を見ようと思ったら、もう子どもたちはお弁当を半分食べている状態。楽しみにしていたんですね。登校してくる子どもの中には大事そうに平らにして持ってくる子が目立ちました。ハンバーグを自分でつくった子がいて、ハンバーグは先に食べていました。自分でつくったものは格別な美味しさのようです。お弁当箱を帰ったらどのコースの人も全員洗います。昨日から準備をしていた話もたくさん聞きました。少し大人になったのを感じます。ご協力ありがとうございました。
画像1画像2画像3

校長講話

画像1
 今朝はテレビ放送で校長講話を行いました。明後日実施する手作りお弁当の日の計画について、代表児童に発表してもらいました。完成図のようにがんばりたい決意を発表してくれました。この日が誕生日の子は自分のために「誕生日弁当」をがんばるそうです。明日は私も準備をしたいと思います。

卒業生の姿

画像1
 今日の午後、穂高東中学校の1年生が、総合学習で地域について調べてきたことをポスターセッション形式で発表するので参観してきました。保護者の方もたくさん参観していました。昨年度本校を卒業した子どもたちが大人になった姿が印象的でした。調べた内容をみなさんに発表する機会を小学校でもより考えていきたいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/13 2年参観日
2/14 ひまわり参観日
2/15 1年参観日
2/17 6年参観日
安曇野市立穂高南小学校
〒399-8303
住所:長野県安曇野市穂高7217-1
TEL:0263-82-2044
FAX:0263-82-0254