最新更新日:2024/04/23
本日:count up10
昨日:6
総数:66931

いよいよ児童会のリーダーへ 〜児童総会〜

画像1
 20日(金)の6時間目に児童総会が行われました。今年度の児童会活動を引っ張ってきた6年生の委員長さんたちから活動の成果と反省が発表され、その後に、4,5,6年生から質問、意見を聞く時間がありました。6年生ががんばってきた活動に対し、楽しかったこと、よかったことが中心に発言され、児童会役員の子どもたちもやりがいを感じたことと思います。
 最後に、来年度の児童会役員の紹介が行われました。5年生の新役員が4,5,6年生の前に立ち、1人1人自己紹介と、意気込みを発表しました。マイクを使わず、大きな声で自己紹介をする姿に、大きな拍手が送られていました。
 26日(木)には、5年生の役員が進める児童会が行われます。児童会活動を進めていく第一歩です。やる気に満ちている5年生、今の気持ちを忘れず、がんばっていってほしいです。

大成功!6年生を送る会

画像1画像2画像3
 4日(水)に6年生を送る会が行われました。この日のために、準備・練習を進めてきた5年生の子どもたちは、6年生に感謝の気持ちが伝わるよう、1人1人ができることに精一杯取り組み、心温まる素晴らしい会にすることができました。
 6年生の入場には5年生が「威風堂々」を合奏し、花を添えました。各学年の発表では3年生はリコーダーと歌、2年生はダンスと応援、1年生はお笑いの要素を取り入れたかわいらしい発表、4年生はことわざを生かしたメッセージを発表し、6年生へ「ありがとう」の気持ちを伝えていました。
 そして、5年生の発表では6年生の思い出の写真をスライドに映しながら「思い出クイズ」を行いました。6年生だけでなく、全校が笑顔で楽しそうに参加していました。
 最後に全校で歌った「ひまわりの約束」では、感想でよびかけと、「いままでありがとう」の文字を5年生1人1人がカードを持って表し、感謝の気持ちを伝えました。皆が笑顔になる6年生を送る会となりました。

スキー教室に行ってきました。

 1月16日(金)、白馬五竜スキー場で5,6年生のスキー教室が行われました。晴天の下、気持ちよくスキーができ、楽しい思い出ができました。
 去年のスキー教室から1年ぶりに滑る子も多くいて、初めはぎこちない様子も見られましたが、徐々に感覚を思い出し、いろいろなコースを滑ることができました。
 一番うれしかったことは、参加した子どもたち全員が、怪我や体調不良など無くスキー教室を終えられたことです。閉講式のときの子どもたちの顔は、疲れていたけれども、思いっきりスキーを楽しんだ、充実した表情でした。
 朝早い集合時刻でしたが、送り迎えやスキー用具の運搬等、お家の方にはお世話になりました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

しめ縄づくり体験を行いました。

 12月18日(木)に、講堂で、しめ縄づくりの体験を行いました。地域の方々18名が講師に来てくださり、グループごと、親切に教えていただきながら、縄をなったり、「おちょこ」「しゃもじ」などの正月飾りを作ったりしました。
 初めに、しめ縄の由来や作り方を簡単に説明していただいてから、グループごとに体験しました。実際に縄を作っていくと、なかなかうまくできず、苦戦している子どもたちが多くいました。講師の方に教えていただきながら、だんだんと縄ができていきました。
 最後には正月飾りが出来上がり、満足気な子どもたちでした。グループごとに感想を発表しましたが、「しめ縄を作ることは、手も痛くなるし、とても大変だということが分かりました。」「作り方が分からなくて困っていた時に、講師の方に優しく教えていただいてうれしかったです。」といった感想が出されました。
 お米作りで残ったわらを生活の中で大切に使った昔の人の知恵の素晴らしさを感じるとともに、子どもたちの作った正月飾りを飾って、来年もよい一年になりますようにと願ったしめ縄づくりでした。
画像1画像2画像3

マラソン記録会・収穫祭が行われました。

画像1画像2画像3
 12月5日(金)に、マラソン記録会と収穫祭を行いました。お家の方には、お寒い中、マラソンの応援や収穫祭の準備にお越しいただき、本当にありがとうございました。
 マラソン記録会では、11月のマラソン月間で走ってきた成果を発揮しようと、懸命に走っている子どもたちでした。最後まで歩かずに走りきる子どもたちも多く、めあてに向かって取り組めたマラソン記録会でした。
 その後、収穫祭の準備では、子どもたちはうすと杵を使った餅つきを体験しました。杵を持つと、「重い!」と言いながら、うすの中のお餅をついていきました。初めは杵を上げるのも大変そうでしたが、徐々に慣れてきて、みんなで掛け声を出しながら、楽しそうにもちつきをしていました。つきあがったおもちは、きな粉・ごまを付けていきました。全校の皆さんにも届けました。
 会食会では、米作りの学習でお世話になった方々や先生方をお呼びし、お家の方と一緒におもちと豚汁をいただきました。会の途中で、田植え・稲刈り・脱穀の感想発表や、お世話になった方への手紙の贈呈、学年合唱で「ふるさと」を歌いました。子どもたちが進行し、5年生での成長を感じる会食会でした。
 お家の方にご協力いただき、心に残る収穫祭となりました。本当にありがとうございました。

「味覚の授業」を行いました。

画像1画像2
10月28日(火)に、安曇野調理師会の方々にお越しいただき、「味覚の授業」が行われました。上の日記にもあるように、毎日当たり前のようにしている「食事」、感じている「味覚」について考えるよい機会となりました。
 まず、調理師の先生から、「五感」のこと、そして「味覚」についてお話しいただきました。視覚、聴覚、嗅覚、触覚、味覚を使って食事を楽しむこと、味覚には「甘み、苦み、塩辛さ、酸味」があり、日本では「うまみ(だしなど)」も大事にしていることを、調味料やだしを試食しながらお聞きしました。子どもたちは、初めて知ることも多く、いつもよりゆっくりと味わいながら体感していました。
 次に、グループで、フランスの郷土料理である、野菜の煮込み「ラタトゥイユ」を作りました。作る前に、一つ一つの野菜のを試食すると、その野菜本来の味が引き立っていました。それを、一つの煮込み料理にすると、野菜、調味料など、いろいろな味が味を引き立たせ、よりおいしく感じることができました。
 最後に、講堂で、長野県の地産地消のキャラクター「旬ちゃん」と、安曇野の農産物応援キャラクター「あぷふ〜る」とも会って写真を撮り、楽しい授業となりました。
 これから、味覚の授業で学んだことを、給食やお家の食事でも生かし、食事の時間をより楽しく、よりおいしく過ごせたらと願っています。

運動会、がんばりました!

画像1
 20日(土)は、青空の下、運動会が行われました。運動会スローガン「活気みなぎり やりきったと思える 運動会にしよう」にふさわしく、5年生の子どもたちは、種目や係活動に全力で取り組む様子が見られました。
 特に、今年から挑戦した組体操では、練習の成果を、大勢のお家の方や地域の方々の前でお見せすることができました。家でも練習して上達したブリッジや倒立、仲間とタイミングを合わせて取り組んだサボテンや3段ピラミッド。クラスの絆を一層深め、全員で成功させた人間起こしなど、一つ一つの技に込められた思いが伝わってきて、私たち担任も目頭が熱くなりました。
 次は音楽会です・運動会で感じた満足感・達成感を生かして、クラス・学年でがんばっていきたいと思います。
画像2

稲刈りをしました。

画像1画像2画像3
 9月26日(金)に、5年生は稲刈りを行いました。6月に田植えをしてから、すくすくと成長したイネには、実がたくさん実っていました。子どもたちは、地域ボランティアの方のアドバイスを受けながら、鎌で刈っていきました。
 刈った後は、束にして縛り、プールの南側に設置したはぜにかけていきました。予想以上にたくさんあり、プールのフェンスにかけなくてはならないほどでした。子どもたちは、「これは、大豊作だなあ。」「たくさんおもちができそうだなあ。」と喜んでいました。
 一枚の田んぼで、3時間かけて作業した子どもたちは、田植え以上にお米作りの大変さを体感できたと思います。そして、育ててきたお米が収穫できたという喜びも大きかったと思います。次は、収穫したもち米をどうしていくのか、子どもたちと話し合っていきたいと思います。

水泳学習終了 〜プールでの、たくさんの思い出を胸に〜

画像1画像2
9月3日(水)をもって、本年度の水泳学習が終了しました。5年生は、2日(火)に最後の水泳の授業を行いました。長い距離を泳ごうと挑戦した後、学年全員でうずまきプールや宝拾いをして、本年度で改修となるプールとお別れをしました。
 2学期は、天候不順により、水泳の時間があまり取れませんでした。しかし、1学期からの学習を通して、クロールでの泳ぎ方が上達し、長い距離を泳げるようになった子どもたちが大勢いいました。1学期に立てた水泳学習のめあてを達成できた子どもたちが多くいました。最後の授業でも、少しでも長い距離を泳ごうと、必死で泳ぐ姿が見られました。
 最後の時間に学年の子どもたちで、うずまきプールや宝拾いをしたとき、子どもたちは歓声をあげながら楽しんでいました。プールが苦手な子もいますが、友だちと楽しくかかわっている姿が見られ、心と体が大きく成長しているなあとうれしく感じました。
 最後、子どもたちとプールを見つめ、現在のプールでがんばったことや楽しかったことを思い出しました。だんだん泳げるようになったことや、友だちとの楽しく遊んだことを思い出したことでしょう。

キャンプに行ってきました!

 5年生は、5月28日(水)、29日(木)と、啼鳥山荘へキャンプに行きました。天気もよく、予定通りに活動を行い、思い出に残るキャンプとなりました。

 本年度は、学校から徒歩で啼鳥山荘に向かいました。重いリュックを背負いつつ、友だちと励まし合いながら歩いている子どもたちでした。
 夕食作りでは、学校での練習と違い、カレーもかまどで作りました。長い間、火加減に気をつけなければいけないので、子どもたちは、協力して、うちわで扇いだり、薪を入れたりして奮闘していました。ご飯が焦げてしまったり、カレーが水っぽくなってしまったグループもありましたが、がんばって作ったカレーをおいしそうに食べていた子どもたちでした。

 子どもたちが楽しみにしていたキャンプファイヤーでは、火の神から「希望」「勇気」「友情」の火を与えられ、子どもたちの誓いの言葉と共に、ファイヤーストームに点火しました。暖かな炎に包まれ、子どもたちは元気にフォークダンスを踊り、楽しい時間を過ごしました。
 
 2日目は、子どもたちに疲れも見えましたが、山荘の掃除を一生懸命にしている姿が多く見られました。最後までがんばりきった子どもたちでした。

 今回のキャンプで「1人1人ががんばったこと」と「みんなで協力したこと」が合わさって、「本当に楽しい」キャンプになったと思います。キャンプファイヤーで誓った「希望」「勇気」「友情」の火を心の中に灯し続け、これからも、5年生みんなで過ごしていきたいと思います。

 保護者の皆さまには、1日目の昼食や持ち物のご準備等で大変お世話になりました。本当にありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

交通安全教室が行われました。

 先週22日(火)に、交通安全教室が行われました。毎年春に、交通安全教育支援センターの方に来ていただいて行われていますが、5年生は、自転車の発進時の安全確認や、道路での乗り方について教えていただきました。
 自転車の発進時には、ブレーキをかけ、右・左だけでなく、後ろも確認することや、乗るときは、左側から乗り、右足でペダルの位置を調整してから発進することなどを全体で確認してから、校庭の模擬道路で実際に練習をしました。5年生の子どもたちは、発進時の安全確認を意識しながら自転車の運転をしていました。
 あたたかくなり、子どもたちの行動範囲も広がります。今は家庭訪問が行われ、自転車に乗る機会が多くなりますので、今回の交通安全教室で学んだことを生かして、安全に乗ってほしいと願っています。

 さて、先週は、各クラスでお花見給食をしました。楽しそうに会話している様子を見て、新しいクラスにも徐々に慣れてきたのだなあとうれしく感じました。
画像1画像2画像3

5年生での生活が始まりました。

画像1画像2
 5年生は、新しいクラスでの生活が始まって1週間半が過ぎました。委員会や係を決めたり、5年生のめあてを決めたりして、意欲的に生活している姿が見られます。
 先週は、初めての外国語の授業がありました。「My name is ○○」を使った自己紹介や、ジェスチャーを使って「How are you?」「I'm ○○」のやり取りを学習しました。
 また、金曜日の朝には児童会連絡が行われ、姉妹学級となる3年生のクラスに連絡に行きました。その他にも、清掃と体育の時に運動着に着替える生活になるなど、1日の過ごし方にも変化がありますが、子どもたちは、がんばって生活しています。
 徐々にクラスに慣れ、一人一人自分のよさを発揮していってほしいと願っています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
安曇野市立穂高南小学校
〒399-8303
住所:長野県安曇野市穂高7217-1
TEL:0263-82-2044
FAX:0263-82-0254