最新更新日:2024/04/23
本日:count up4
昨日:20
総数:66919

1年間ありがとうございました!

5年生を修了しました。「もう1年経ったのか!」「早いね。」と、月日の流れる早さを実感している様子でした。5年生はキャンプに始まり、初めての組体操、音楽会、理科社会科見学、米作り、収穫祭などなど…行事が目白押しの1年間でした。また、児童会や地区子ども会の引き継ぎ、部活動引き継ぎなど、最高学年になることを自覚させられるできごともたくさんありました。その1つ1つを通して、責任のある行動について考えたり、今までの自分を変えようと努力したりと、成長が感じられる1年間でした。4月からはいよいよ6年生。最高学年としてさらに成長し、穂高南小学校をもっと楽しく、気持ちのいい学校にしてくれることを願っています。1年間支えてくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました!

「6年生を送る会」

6年生から児童会を引き継いで,初めての大イベント「6年生を送る会」が6日(水)に行われました。練習を始めた頃は,声が小さくて聞こえなかったり,時間がかかってしまったり課題がたくさんでしたが,練習を重ねていくうちに,6年生への今までのお礼,学校へ行ってもがんばってほしい気持ち,来年度の南小を,自分たちががんばってリードしていくという意気込みがだんだんと込められてきて,本番では,堂々と発表ができ,自分の分担された仕事をテキパキと行い,素晴らしい心のこもった会になりました。いざという時に,112人の気持ちが一つになり立派にできる5年生。素晴らしい姿でした。各学年の発表も,6年生への感謝の気持ちやエールを送る趣向を凝らした発表で,心温まる会になりました。

バッグづくり…ミシン面白い

5年生は家庭科でミシンを使ってバッグづくりをしています。ミシンの扱いは初めての子ども達も多く、「先生来て〜」と助けを求める子ども達がたくさんいます。説明の後も教科書やミシンに書かれた説明図を手掛かりに四苦八苦しています。少しづつ縫い進め、出来上がってきている子ども達もいます。初めて縫った「使える」バッグを肩にかけ自慢そうにしている姿にはホッとします。ミシンの調子もそれぞれ、作業の進度もそれぞれと私たちも被服室の中を飛び回り子ども達の要望に応えています。来週にはどの子も仕上がると思います。学校生活の中で利用し、自分で作って使う喜びを感じてほしいと思います。

6年生を送る会 迫る

三月を迎え、今年度も最終月となりました。三学期は42日間と短い学期です。5年生にとっては最高学年になるための準備と心構えに終始してきました。児童会行事「6年生を送る会」は子ども達の一番の関心事です。来週水曜日に迫った当日に不安を抱えながら最終調整をしています。6年生の一年間を劇で表現したり、会場の装飾を考えたり、会の進行を考えたりと多くのことを成し遂げなければなりません。6年生への感謝の気持ちと祝福の気持ちを精いっぱい表そうと心を砕いています。先輩たちが成し遂げてきた偉業に自ら身を投じ産みの苦しみを味わっています。悩んで産み出された活動の裏には大きな成長があります。後わずかな期間ですが大きく成長する子ども達を見守っていきたいと思います。

ボランティアの皆さんへ…お礼の会

27日(水)朝行事で「感謝の会」を行いました。5年生は田んぼの活動をはじめ、クラブ活動、読み聞かせをしていただいたりヒマワリの活動を支援していただいたり注連縄を教えていただいたりしてきました。また毎日の登下校を見守っていただいたり挨拶をしていただいたりと多くの場面で支えていただきました。代表児童による感謝の言葉には教えていただいた喜びや一緒に活動した嬉しさが込められていました。年間を振り返り、なくてはならない地域の皆様のお力を感じ、皆様の温かさと願いを受け取ることができました。ボランティアの皆様からの言葉には健全な子ども達の成長を願う思いが込められ嬉しくなりました。ありがとうございました。

6年生を送る会に向けて

3月6日(水)の6年生を送る会に向けて、計画や練習が本格的に始まりました。18日(月)の朝の時間には正副委員長が集まって6年生を送る会の出し物について計画しました。児童会役員から各クラスへどんなことを行うのかや、「6年生に感謝に気持ちを伝えるため」という目的で行うことを説明し、各学級に分かれて練習を進めています。また、5年生の発表の中で6年生へ届ける『絆』という歌の学年合同練習も19日(火)の1時間目にあり、ソプラノとアルトに分かれて、1つ1つの言葉を大切に歌うことを意識して練習しました。今まで6年生が歩んできたその足跡をたどるように1つ1つ活動が始まっていきます。子どもたちからは「こんなに大変だったんだ…。」「6年生ってすごいね。」という声もちらほら聞こえてきます。卒業式まで残り15日!5年生としての役目をしっかり果たし、6年生への意識を高めていってほしいと思います。

いよいよ引き継ぎ

 14日の児童総会で承認してもらい各委員会の三役が決定しました。6年生からファイルを引き継ぎ本格的に児童会が始動します。今週は,初めての児童会がありました。また,地区長と副地区長も決まり,引き継ぎ会を行いました。地区子ども会も来週行われる予定です。司会や進行など初めての時は誰でも緊張するものです。いろんな経験を積んで成長していきますが,相談のときは5年生をサポートしていこうと思います。これから,6年生を送る会の計画や卒業式の準備などで学校のためにがんばっていくことがたくさんあります。みんなで力を合わせて6年生を気持ちよく送ることができたらよいと思います。

校長講話

画像1
6日(水)朝の活動は校長先生のお話でした。インフルエンザの罹患者が拡大しないように放送を使い教室でお聞きすることになりました。いつもの校長講話とは異なり新鮮な趣の中で始まりました。「表現する」ことに重きを置き、子ども達の成長を願ってのお話でした。県内の5年生の書いた「社会を明るくする運動」の作文を題材に自分たちはどう捉え何を感じたのかを問いかけるお話でした。子ども達は作文の内容をメモし、自分の考えをまとめ、自分のクラスに置き換えて作文することができました。5分間という短い間に書き上げるのはとても大変なことだったと思います。捉え方は様々でしたがその子なりに自分を表現できたと思います。集中すればこんなにも書ける子ども達だと嬉しくなりました。「楽しいクラスにしたい」「世界が平和でみんなで協力し合えたらいい」「優しい気持ちで接することに取り組みたい」「いじめがなくなればいい」「心の山を富士山より高くしたい」「人の気持ちを聞いていきたい」「自分の心の山を大きくしてクラスの友達を助けたい」…まだまだたくさん柔らかな美しい心の捉えがありました。打てば響く子ども達の心に嬉しくなりました。

学校のリーダーとして

1月28日(月)・29日(火)に児童会選挙の投票が行われました。柳澤青波さんが児童会長、原田悠太郎さん、西村直純さんが児童会副会長に決まりました。3人を中心に各委員会の委員長・副委員長・書記を決めます。各学級では自分が一年間通して活動する委員会を決め2月の半ばには新組織が出来上がります。地区長、児童総会議長、課外活動の長など、多くの子ども達が中心となり活動する機会を設けて、活躍の場を広げていきたいと思います。最高学年で培った経験を次のステップに活かしてほしいと願っています。どの子にとっても初めての経験となります。ご支援よろしくお願いいたします。

児童会選挙

1組と3組の学級閉鎖により延期になった児童会選挙が、28日(月)の6時間目に行われました。インフルエンザの感染拡大予防のため放送による演説となりました。各クラスの候補者は、自分が児童会長になったときに行いたい活動やどんな学校にしたいかというビジョンを精一杯語っていました。どの候補者も強い思いをもっていて、頼りになるなと感じさせられました。児童会長・副会長が決まったら、次は各委員会の委員長・副委員長が決まります。子どもたちも、6年生になるのだな…ということを徐々に感じている様子でした。最高学年として引っ張っていけるよう、残りの1か月半も気持ちを引き締めて過ごしてほしいなと思います。

児童会選挙

1組と3組の学級閉鎖により延期になった児童会選挙が、28日(月)の6時間目に行われました。インフルエンザの感染拡大予防のため放送による演説となりました。各クラスの候補者は、自分が児童会長になったときに行いたい活動やどんな学校にしたいかというビジョンを精一杯語っていました。どの候補者も強い思いをもっていて、頼りになるなと感じさせられました。児童会長・副会長が決まったら、次は各委員会の委員長・副委員長が決まります。子どもたちも、6年生になるのだな…ということを徐々に感じている様子でした。最高学年として引っ張っていけるよう、残りの1か月半も気持ちを引き締めて過ごしてほしいなと思います。

寒中の生活…インフルエンザ等の対策

画像1
今週に入り5年生の学級でもインフルエンザに罹患する子ども達が出てきました。発熱や腹痛、だるさなどを訴える子ども達もいます。学校では蔓延を防ぐために、症状が悪化しする前に帰宅し、受診を促しています。5年生の大事な時期を健康で過ごせるよう手洗いやうがいの励行、予防や感染を防ぐマスクの着用、健康を維持するための食や睡眠等ご配慮いただき健康管理をしていただきたいと思います。発熱や腹痛などの症状がある場合は無理せず、早めの受診をお願いいたします。また、受診された場合は学校に必ず連絡をしていただき対応が潤沢にできるようお願いいたします。安全に関しても配慮をようする時期になります。路面の凍結や降雪時には十分な安全が確保できるよう声をかけていただきたいと思います。

児童会引継ぎ…総力を結集して

15日に選挙公示が行われ、各学級より児童会長候補が出そろいました。24日(木)の選挙に向けて一週間の選挙活動が行われます。朝行事の時間に3年生から6年生の教室を訪問し、候補者や推薦責任者の演説が行われます。誰にとっても初めての経験でありとても緊張して自分の主張をします。そのほかに朝の休み時間や2時間目の休み時間など廊下などで学級の総力を結集して運動します。結束を固め自分の推薦する学級の代表を支えていきます。代表者は勿論ですが、すべての子ども達が6学年に向けての主体となる意識を高めていく機会になります。子ども達へのご支援よろしくお願いいたします。

スキー教室…ありがとうございました

画像1
 冬休み明け4日目の11日に5・6年生のスキー教室を行いました。例年、インフルエンザの流行に気をもみながらの実施となることを考慮し、6年生にとっては小学校最後のスキー教室になるため、この時期の実施となりました。グループ編成やスキー場とのやり取りなど短い期間で行わなければならないのですが、実施できてホッとしています。5年生にとっては初めてのスキー場での実施でしたが昨年までの経験を生かして変化に富んだゲレンデでスキーを体験することができ嬉しく思います。天候に恵まれ絶好のスキー日和となり気持ちよく講習を受けることができました。スキーの技量も向上し楽しさを味わうことができたと感じます。健康管理はじめ用具の準備、送迎等本当にありがとうございました。

3学期スタート!

1月8日(火)に始業式があり、いよいよ今年度最後の学期がスタートしました。登校47日と短い3学期ですが、スキー教室、児童会長選挙、6年生を送る会、卒業式…と、やることは盛りだくさんの3学期です。忙しい中でも、日頃の学習への取り組みを見直し、6年生に向けて学習の習慣をしっかり定着させてほしいと思います。また、風邪やインフルエンザが流行する季節でもあります。生活習慣を整え、しっかり予防をし、対策をしていく必要があります。保護者の皆様には3学期も引き続きお世話になりますが、最後までよろしくお願いします。

2学期が終わります

暑かった8月24日から始まった2学期も本日で終了いたします。
 2学期は,たくさんの行事があり,忙しい毎日を送っていましたが,5年生は大きなケガもなく元気に過ごすことができました。初めての組体操も練習を重ね友だちと気持ちを合わせ立派な演技ができました。音楽会では各クラスのカラーを出した歌声を発表することができ,合奏では,パワフルに5年生らしい演奏ができました。社会科見学,稲刈り,脱穀,収穫祭,しめ縄作り,そして,マラソン記録会。小児祭もありました。初めてのイングリッシュデイもありましたね。どの行事でも,いつも意欲的に取り組む姿がすばらしかったです。進んで,何かをしようとする友だちもたくさんいました。本当にそれぞれの行事でがんばっていた5年生です。元気に過ごすことができたのも,保護者の皆様の温かい見守りがあったからだと感謝申し上げます。3学期になると,いよいよ6年生からバトンを渡されます。
 意欲満々の5年生らしく,しっかりひき継いでいきたいと思っています。保護者の皆様には,3学期もお世話になります。よろしくお願いいたします。

交流清掃

3日(月)から5日(水)の清掃は、姉妹学級である3学年各クラスとの交流清掃でした。3年生を教室へ迎えに行き、優しく案内したり、入ったことのない教室の掃除も丁寧に教えたりしていました。また、すみずみまで掃除をする5年生を見て「そんなところまで掃除するの!?」と驚かれる場面もありました。今年度2回目となる交流清掃でしたが、1回目よりもさらに高学年らしく、低学年をまとめたり、よかったところを見つけて褒めたりしている姿が頼もしいなと感じました。あと4か月で6年生。気持ちを引き締めて、ますます高学年らしく伸びていくことを願っています。

感動は心の扉を開く…あづみの学校ミュージアム

画像1画像2画像3
6日(木)一日かけて全学年の子ども達は「あづみの学校ミュージアム」の鑑賞を行いました。市内の博物館や美術館の巡回展です。安曇野市の企画で毎年1中学校、1小学校に巡回展示され、今年は本校に回ってきました。講堂を会場に10のブースが設けられ、各学年1時間ずつ鑑賞させていただくことができました。それぞれのブースにその館の学芸員の方がいて説明をしてくださいました。画家や彫刻家、版画家の背景や特徴、感じ方、独特の描き方など専門の学芸員の方でなくては知りえないお話を聞くことができました。子ども達は説明を受けて観る作品にどんどん引きこまれ目を凝らしてじっくり鑑賞していました。「どんな気持ちで描いている?」「何で描かれている?」などの問いかけに素直に答え、自分たちの見方に自信を持つことができました。作品の背景や作者のことを知らされると、見えないスポットライトを浴び絵が輝いて見えてきます。自由見学の時間には自分の気に入った作品の前で佇み長いこと作品に浸っていました。終わりが近づき6時間目の授業に向かおうと促すと「せっかくいい時間だったのに、今日はこのまま終わりたい。」とつぶやきが漏れ、学芸員の方の笑われてしまいました。本物に触れ、ガラス越しではありましたが感動をたくさんいただき幸せな時間でした。「あづみの学校ミュージアム」を見るチャンスが今年だったことに幸運を感じました。企画をしてくださった市教育委員会文化課の皆様、本校に出向いて説明してくださった各館の学芸員の皆様、ありがとうございました。
巡回展協力館:田淵行男記念館 絵本美術館森のおうち 
       安曇野ジャンセン美術館 豊科近代美術館 
       高橋節郎美術館 碌山美術館 安曇野山岳美術館
       天蚕センター(以上安曇野市) 
       ゲスト館 丸山晩露記念館(東御市)

交流清掃

画像1
 3日(月)から5日(水)の清掃は、姉妹学級である3学年各クラスとの交流清掃でした。3年生を教室へ迎えに行き、優しく案内したり、入ったことのない教室の掃除も丁寧に教えたりしていました。また、すみずみまで掃除をする5年生を見て「そんなところまで掃除するの!?」と驚かれる場面もありました。今年度2回目となる交流清掃でしたが、1回目よりもさらに高学年らしく、低学年をまとめたり、よかったところを見つけて褒めたりしている姿が頼もしいなと感じました。
 あと4か月で6年生。気持ちを引き締めて、ますます高学年らしく伸びていくことを願っています。

交流清掃

 3日(月)から5日(水)の清掃の時間は、姉妹学級である3学年各クラスとの交流清掃です。今年度2回目となる交流清掃ですが、1回目よりもさらに高学年らしく、低学年をまとめたり、よかったところを見つけて褒めたりしている姿が頼もしいなと感じます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
安曇野市立穂高南小学校
〒399-8303
住所:長野県安曇野市穂高7217-1
TEL:0263-82-2044
FAX:0263-82-0254