最新更新日:2024/04/23
本日:count up6
昨日:10
総数:66856

ジェイク先生と今年度最後のレッスンがありました

3月4日にジェイク先生と外国語を楽しむ学習をしました。ABCDの歌を歌いながら自分の名前のアルファベットが出たときに立ち上がる活動がありました。子どもたちは、動きを伴う活動が大好きです。ジェイク先生1年間ありがとうございました。

学級懇談会ありがとうございました

17日(水)の学級懇談会には、お忙しい中多くの方にお集まりいただきありがとうございました。
本来ならば、お子さんのがんばっている様子や成長した姿を直接見ていただくはずでしたが、参観が
中止になってしまいとても残念です。学級懇談会では、それぞれの学級で事前に撮影した音楽の学習
発表等をご覧いただきました。友達と協力したり、個人で練習を重ねたりして子どもたちはこの活動
で大きく成長したように感じます。3学期も残りわずかとなりました。1年生のまとめとして、1日
1日を大切に過ごして行きたいと思います。

1学年学級懇談会お待ちしております

2月17日(水)は、1学年学級懇談会です。お気をつけてお越し下さい。
  ○日程  3:20〜3:50
  ○会場  1年各教室(1年昇降口からお入り下さい)
  ○持ち物 上履き マスク ひざ掛けなど(教室の窓を常に開けているので大変寒いです)
  ○内容  1.音楽の学習発表(動画)
       2.PTA各専門部からの連絡
       3.次年度役員決め
        ・各学級で、学級会長、家庭共育委員、教養委員を決めてください。
        ・上記の学級役員とは別に、3組から学年会長の選出をお願いします。
        ・1組の学級会長が、学年副会長になります。
       4.担任より連絡など

時計の学習 がんばっています

1学期の「なんじ なんじはん」の単元から発展して、「なんじ なん
ぷん」の学習をしました。子どもたちは時計をよく観察して目盛りのあることに気づき、細かい目盛りは1目盛り1分であることや、60目盛りがあって、59分まであること、大きな目盛りは5とびで5、10、15分・・・とよんでいけることなどを発見していました。
「何時?」は「短い針」、「何分?」は「長い針」でよむことを確認して、実際に子どもたちに時計をよんでもらいましたが、「短い針」「長い針」の区別がつかないで困ってしまったり、右の時計(2時55分)を、短い針が「3」
に近いという理由で、3時55分とよみ間違えてしまったりすることが時々ありました。短い単元なので、授業での扱いはこれで終了しますが、時計のよみかたに慣れて定着を目指すためには、これからの反復学習がとても大切です。学校
でも、子どもたちに時計を読んでもらう機会をつくるよう意識していきたいと
思います。是非ご家庭でも、日常生活でお子さんに問いかけていただいたり、
パワーアップ等でお子さんの時計よみを応援したりしていただけるとありがたいです。

漢字の学習 がんばっています

1年の学習も終盤になり、漢字の学習もがんばっています。難しいのは、同じ読み方で意味の違う漢字で、例えば「木」と「気」、「火」と「日」です。「車に木(気)をつける。」「あさ火(日)がのぼる。」など、どちらの字を使ったらいいのか分からなくなってしまうと悩んでいる姿が見られます。「ありがとうございま下。」と書いている人もいました。漢字の成り立ちや意味を考えると正しく書けるようになると思いますので、学校で使っている漢字ドリルなどを参考にしてください。習った漢字を読んだり書いたりできるように、間違いをおそれず、どんどん使ってほしいと思います。がんばれ、1年生!

寒いですが、がんばっています

1月も下旬になり、1年でもっとも寒い時期です。換気しながらファンヒーターをたいている状態ですので、教室の中がなかなか暖まりません。廊下に一歩出たら、ツーンとした寒さが襲ってきます。そのような中でも、みんなは南庭に遊びに出かけたり、教室でけん玉をしたり、プレイルームでなわとびや鬼ごっこをしたりして、元気に過ごしています。

6年生(図書委員)の絵本の読み聞かせがありました。

昨日から、18日(月)までの3日間、6年生の図書委員がそれぞれの
教室に来てくれて、絵本の読み聞かせをしてくれています。読み聞かせが
終わった後、子どもたちに感想を聞いてみると、「6年生はすごくすらすら
読めていて、すごかった!」「登場人物に合わせて声を変えていて、すごいと
思った!」「(読んでくれた本を)今度、図書館で探して借りてみたいな。」など、様々な刺激を受け、とてもいい機会になっているようです。
6年生の読み聞かせを聞いて、「いいな」「すごいな」と思ったことを、これからの音読などで真似してみるのもいいですね。

3学期も よろしくお願いします

 明けましておめでとうございます。3学期もよろしくお願いします。3学期は、登校日数48日と1年の中でも短い学期です。1年のまとめと2年への進級の準備を進めていく大事な学期です。しかも、次の1年生を迎える大事な役割もあります。みんな、元気に健康で2年生への進級を目指し、がんばりましょう。冬休み帳や通知票、健康の記録に、コメントを書いていただきありがとうございました。

保護者懇談会がはじまります

来週10日(木)から保護者懇談会が始まります。お忙しいところ、ご都合をつけていただきましてありがとうございます。お子さんの2学期がんばってきた姿を中心にお話しいたします。よろしくお願いします。またプレイルームには、あさがおの絵や硬筆書写の作品を展示しますので、ぜひご覧ください。
お待ちいただいている間、廊下やプレイルームは大変寒いですので、暖かい格好でお越し下さい。
また、あさがおの支柱をお持ち帰り下さい。
なお、落とし物について3〜6年の昇降口に展示しますので、確認をお願いします。

持ち物:上履き マスク 通知票やテストを入れる袋

期間中、4時間授業で給食あり、13:45に下校する日課になります。
この時期、交通事故や事件が起こりやすくなります。日没が早く、いつまでも遊んでいるとあたりは真っ暗になってしまいます。遊びに出かける時は、「どこで、だれと、何時までに帰る」という約束をしてから、出かけるようにしましょう。また下校途中で友達の家に行くのではなく、一旦帰宅してからに出かけるようにしましょう。

歯科指導がありました。

 24日(火)の1時間目に、歯科衛生士さんを招いての歯科指導がありました。電子黒板を使用して、むし歯になっていく様子や歯垢の様子を画像で確認したり、実際に楊枝で自分の歯の表面をこすり、歯垢が付いていないかのチェックをしたりしました。きれいだと思っていたのに、楊枝に歯垢が付いていたことにびっくりしている子もいました。
また、むし歯にならないためのポイントも教えていただきました。1甘いお菓子やジュースを摂り過ぎない。2仕上げみがきをしてもらう。3フッ化物でうがいをする。(フッ化物が含まれている歯みがき粉を使用する場合、最初は歯みがき粉をつけずに磨き、最後につけて軽く磨いて、1回だけ口をゆすぐというやり方がおすすめだということです。)
同日、歯みがき点検表とプラークチェッカー1錠(ピンク色)を配布しました。自分のみがき残しやすいところを知って、工夫して歯みがきができるようになるといいですね。
大人の歯に生え替わる大切なこの時期に、ぜひこの機会にお子さんの歯みがきの様子や学校で使っている歯ブラシの毛先を確認していただけたらと思います。歯ブラシは必要ならば交換していただけるとありがたいです。
学校でも、毎朝の健康観察時の歯みがきチェックや給食後の歯みがきの時間をこれからも大切にしていきたいと思います。
手鏡のご準備、ありがとうございました。

避難訓練がありました

19日(木)昼休み、突然緊急地震速報(訓練用)が鳴り響き、続いて教頭先生の「訓練、訓練.....。」という緊迫した放送が流れ、避難訓練が始まりました。みんなは、それぞれ遊んでいたり、掃除に向かう途中だったりしたので、その場所から安全な経路を考え、集合場所である校庭に逃げました。みんなにとって判断に迷うのは、一旦教室に戻って先生の指示を聞いた方がよいかどうかということです。実は先日行われた聞き取り訓練では、心配になって教室に戻ってきた、または戻りそうになった子ども達がいました。「てんでんこ」という言葉があるように、自分の命を守るのは、自分自身です。
訓練に引き続き、火事の初期消火の様子の見学をしました。安全に火を消すやり方を見て、これからも火遊びせず、安全な生活を送ってほしいと思いました。

授業参観にお越しいただき、ありがとうございました

今年初めての授業参観はいかがだったでしょうか。みんなの前で緊張しながらも、堂々と発表する姿、友だちや先生の話を真剣に聞く姿など、お子さんが学習に臨む姿を見ていただけたかと思います。また、学校保健委員会が行われ、講師の先生から、ゲームやスマホなどのメディアとどのようにつきあっていったらよいか、お話を伺いました。どうしてゲームをやめられないのかという理由について、ゲーム会社には会社を経営する立場もあり、ゲームをやめられないように工夫しているのだと知り、難しいものなのだなと思いました。
11月も後半になり、2学期も残すところあと1ヶ月あまりとなりました。みんなで元気で、登校できることを祈っています。

授業参観にお越しいただき、ありがとうございました

 今年初めての授業参観はいかがだったでしょうか。みんなの前で緊張しながらも、堂々と発表する姿、友だちや先生の話を真剣に聞く姿など、お子さんが学習に臨む姿を見ていただけたかと思います。また、学校保健委員会が行われ、講師の先生から、ゲームやスマホなどのメディアとどのようにつきあっていったらよいか、お話を伺いました。どうしてゲームをやめられないのかという理由について、ゲーム会社には会社を経営する立場もあり、ゲームをやめられないように工夫しているのだと知り、難しいものなのだなと思いました。
 11月も後半になり、2学期も残すところあと1ヶ月あまりとなりました。みんなで元気で、登校できることを祈っています。

マラソン記録会、ありがとうございました。

 27日(火)にマラソン記録会を行いました。天候に恵まれ気持ちの良い青空の元、走ることができました。

 1年生の走った距離は、約1.8Km(トラック2/3周とマラソンコース2周)でした。体育の授業や、体育集会、休み時間に練習を重ねた成果と、応援に来てくださった皆さんの声援のおかげで、リハーサルの時とは違った迫力を感じる記録会になりました。
 気持ちよく走れた人、苦しかったけれど走り抜いた人、目標を達成できた人、悔しい思いをした人、ひとりひとり、いろいろな思いがあったと思います。来年の記録会も例年通りの場合、同じ距離を走る予定です。今年の自分の記録を一つの目安として、また来年、自分の記録に挑戦して欲しいなと思います。記録証を渡しましたので、ぜひ、おうちでもお子さんの頑張りを褒めてあげてください。温かい応援、ありがとうございました。

 また、ボランティアとして子どもたちの安全を見守り、応援してくださった6名のみなさん、大変お世話になりました。ありがとうございました。

さつまいもを収穫しました

 今年は長雨が続き、草がうっそうと茂っていたのを見て、さつまいもの養分が草にとられてしまったのではないかと心配しました。まずはみんなで背丈ほどある草を抜きながら、マルチをはずし、いものつるを探って根元までたどってみると、紫色のいもの頭が見えていました。そこからがまた大変で、土は湿り気味でやわらかかったとはいえ、手で土をかき分けていくうちに、粘土質の土がかたくなり、作業がなかなかはかどりません。スコップで土をどけようとしたら、芋にスコップが刺さってしまい、無残にも傷がついてしまいました。収穫の喜びと一緒に、悲鳴の声も大きくあがりました。でも、みんなで育てたさつまいもを無事に収穫できたことはよかったです。

鍵盤ハーモニカ講習会がありました。

 鍵盤ハーモニカの吹き方を、外部講師の藤原先生に教えていただきました。右手の指使いや、ドからソまでの弾き方を楽しく教えていただきました。

 初めて鍵盤ハーモニカに触れる子もおり、みんなわくわくして講習会にのぞんでいました。すてきな演奏ができるように、練習していきたいと思います。

マラソン記録会の練習に取り組んでいます

 今月27日(火)のマラソン記録会に向けて、練習が始まりました。まずはコースの下見に出かけて、つまずきやすいところや交通安全に気をつけるところを確認しました。7日(水)の朝は実際に学校敷地外の周遊コースを走ってみました。2,3年生と一緒に練習し、2,3年生についていこうと、それぞれにがんばっていました。 感染状況にもよりますが、今のところ、本番当日は多くのおうちの皆様に応援に来ていただきたいと願っています。体育学習発表会は参観していただく方の人数に制限を設けましたが、マラソン記録会は時間も短く、活動範囲も大きいので、例年通りの規模で開催する計画です。

1年生の後半がスタートしました

 早いもので、入学から半年がたちました。9月に予定されていた体育学習発表会や交通安全教室に取り組み、一段と成長してきたと感じています。教科学習では、かたかなの学習が終わり、いよいよ漢字の学習が始まりました。算数は、くり上がりのたしざんの学習をしています。毎日こつこつと取り組み、難しい内容にも取り組めるようになってきて、みんなの成長の早さをひしひしと感じています。

大きな行事が終わって今週は、基本的生活習慣や学習習慣を見直し、落ち着いて生活をすることができました。秋になって涼しくなり、学習に向かいやすい環境になってきたということもあります。今が成長のいい時期だと思いますので、今後もおうちの皆様にはご協力をお願いします。

交通安全教室がありました

 9月24日(木)に交通安全教室がありました。前日に歩行ルートを各クラスで下見しながら、歩行のポイントを確認したとはいえ、一人で歩いたり横断歩道を渡ったりするのはやっぱりドキドキするようで、緊張がひしひしと伝わって来ましたが、横断歩道では、横断後に止まってくださった運転手の方におじぎをする姿も見られました。
“手を挙げるときは、運転手に見えるよう、腕が耳に付くくらいまっすぐに挙げる”“歩道では、後ろから自転車が来ることを考えて車道と反対側を歩くようにする(自転車は車道側を通るというのがルール)”など、警察署や交通指導員の方々に声をかけていただきました。

 今回の交通安全教室は、普段の登下校の仕方を見直す良い機会となったのではないかと思います。学校では交通安全とマナーに気をつけて、これからも安全に気持ちよく過ごせるよう、声を掛けていきます。ご家庭でも是非、この機会に交通安全のことを話題にしていただけたらと思います。

 交通安全教室の実施にあたって、保護者のボランティアの方々に大変お世話になりました。笑顔で子どもたちを見守っていただき、子どもたちは安心してコースを歩くことができました。ボランティアのみなさん、ありがとうございました。

体育学習発表会にお越しいただき、ありがとうございました

 16日(水)は薄曇りの絶好のコンディションの中、体育学習発表会を行いました。体育学習発表会というやり方は初めての試みで、学校としても手探りの状態での開催となったわけですが、練習に取り組む中で、自分の精一杯の力で走ることができるようになってきたり、友達と協力してビブスや水筒を入れるかごの準備をしてチームワークを高めたり、算数では20まで数える学習をしましたが、それを大幅に超える玉の数を数えたりと、大きく成長した姿が見られました。

 今年度は参観日ができず、おうちの皆様は、お子さん達がどのように学校生活を送っているのだろうかと、心配されていたことと思います。広い校庭ではお子さんの表情を細かく見ることは難しかったと思いますので、いつの日か、参観日でお子さんの活躍を見ていただく機会ができたらいいなと思います。平日のお忙しいところ、応援にお越しいただき、誠にありがとうございました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
安曇野市立穂高南小学校
〒399-8303
住所:長野県安曇野市穂高7217-1
TEL:0263-82-2044
FAX:0263-82-0254