最新更新日:2024/04/23
本日:count up1
昨日:10
総数:66851

新児童会がスタートしました

画像1
今週の水曜日の朝の時間に、6年生を送る会を行いました。今年は各クラスで6年生に向けてビデオメッセージを作り、それをテレビ放送を使って鑑賞しました。各クラス、それぞれのカラーを出し、替え歌やダンス、呼びかけ、エールなど、趣向を凝らしていて非常に見応えがありました。5年生は、1組が赤白帽子でメッセージを表現した人文字、けん玉チャレンジをしながら6年生の素敵なところを伝えた2組、3組は替え歌で6年生の6年間の思い出を表現しました。クラスごと、例年よりも少人数で行ったことで、1人1人の活躍の場があったのはとても良かったと思いました。
そして、翌日の木曜日には、いよいよ新児童会(準備児童会)がスタートしました!6年生が見守る中、新三役がそれぞれの委員会の司会進行を行いました。非常に緊張している様子でしたが、時間がたつにつれ、落ち着いて行うことができました。今回の委員会のお陰で、自分たちが児童会を運営していくという自覚が芽生えたのではないでしょうか。しかし、本格的に始まるのはこれからです。新年度に向けて、一年間の目標や企画を考えたり、年間計画を作成したり・・・・。4月からいいスタートが切れるように、これからも準備を重ねていきたいと思います。

いよいよ、学校の先頭に立っていきます

 ずいぶん暖かくなり、春が近づいているのを感じます。来週はもう3月、今年度の学校生活もあと2週間と少しです。5年生のこの時期は、児童会や地区子ども会の引き継ぎ、6年生を送る会や卒業式の準備で大忙しですが、私はこの時期の5年生の、“はりきっているけれど、どこかまだ慣れなくて初々しい”表情が大好きです。そして今、穂高南小の5年生達も、そんな表情を見せてくれています。
 今日は、地区子ども会の新役員の紹介のテレビ放送がありました。一昨日の休み時間にリハーサルがあったのですが、あんなに休み時間が大好きな子ども達も、はりきってリハーサルに出かけて行きました。リハーサルのかいがあって、本番もハキハキとかっこよく話すことができました。昨日は、「6年生を送る会」と「児童会」の準備もしました。両方とも、5年生が学校の先頭に立って進める最初の行事です。「6年生を送る会」は、今年は1〜5年生の各学級が6年生へのメッセージビデオを作成し、それを教室で鑑賞します。5年生もクラスごとにビデオ撮影をしましたが、それ以外に、6年生へのメッセージカードを1〜5年生の全員が書いて掲示することにしました。そこで昨日、桜の花びら型のカードを切り抜く仕事をしました。量が多いので面倒くさがるかなあ?とも思ったのですが、むしろ逆で、切り抜いたり各学級に配れるように数えて分けたりという仕事を進んで行ってくれました。そんな様子に、もうすぐ6年生という意欲が見えた気がしました。また、児童会各委員会の三役の人は、今週6年生から引き継ぎを受けて分厚いファイルをもらいました。そして昨日から、委員会の進め方を確認したり当番活動表を作ったりしています。昨日はその準備の時間が終わって教室に戻ってくると「明日は、朝やす(朝の休み時間)も、2時やす(2時間目の後の休み時間)もないよー。(準備を)やらなくちゃいけないから。たいへ〜ん。」と言いながらも嫌ではない様子。「これが6年生になるってことか〜。」そうだね。先頭に立つって、大変なことがいろいろありそうだね。でも、きっといいこともたくさんあるね。期待していますよ!

児童総会

18日(木)の6時間目に、テレビ放送で児童総会が行われました。6年生役員による今年度の活動報告と反省を聞き、その後、新役員の紹介がありました。緊張した面持ちでしたが、しっかりと自己紹介をすることができました。
3月の初めには準備児童会があります。新役員だちはそれに向けて計画を立てたり、担当職員のもとへ挨拶に行ったりと大忙しです。また、役員以外の子どもたちも準備児童会では6年生からの新しい委員会に参加します。6年生になるための準備を着々と進めつつ、学習(授業)も多忙な5年生3学期は、卒業間近の6年生とはまた違った慌ただしさと充実感があります。大変ではありますが、楽しみながら過ごして欲しいなと思います。

役員が決まり、いよいよ引き継ぎです

今週、本当に久しぶりに学年集会を行いました。ずっとクラスを超える集まりが禁止されていましたが、ついに学年で集まれるようになりました。そこで話し合ったのは、各地区の役員についてです。
先週は、それぞれのクラスでアンケートを取ったり、個別で面談をしたりして、子どもたちの希望を大切にしながら、各委員会の委員長・副委員長・書記を決めていきました。そうやって決まった児童会の役員の後は、地区の役員決めです。
できるだけ多くの5年生に何かしら責任のある役を担い、全校のために仕事を行う経験をしてもらいたい、そんな話をしたのですが、その想いをしっかり受け止めてくれた子が多かったようです。自主的に手を挙げ、スムーズに決めていくことができ、全地区時間内に決め終わることができました。
さて、いよいよ来週には児童総会、その翌週には最後の地区子ども会があります。それに向けての引き継ぎの日も決まってきました。6年生からのバトンを受け取る日は、もうすぐそこに近づいています。

学級懇談会ありがとうございました

 お忙しい中、学級懇談会にご来校いただきありがとうございました。授業参観もなく懇談会の時間も短くて申し訳なかったですが、今年度は保護者の皆様とお会いできる機会も少なかったので、少しでもお話ができてよかったです。「合奏の映像を見ると、みんな成長したなあと思う。」「勉強も友達関係も難しい年頃になってきた。」「思春期で心が不安定なときもある。」「いろいろな制限がある中でも、子ども達は楽しみをみつけて生活できている。」「今年は行事ができず来年もまだわからないが、来年は最後の年なので1つでも多く行事ができるといい。」などのお話もいただきました。
来年度の役員さんも決めていただきました。お世話になります。よろしくお願いします。また、今年度の役員さんは、例年とは違う状況の中での活動になりご苦労もあったと思います。1年間ありがとうございました。

教室訪問演説を行っています

今週から、いよいよ児童会長候補の教室訪問が始まりました。今週は、推薦責任者と共に3年生と4年生の教室を訪問し、演説を行いました。各候補者の子どもたちは緊張した面持ちで教室に入り、それぞれがどんな学校にしたいか、どんなことを行いたいのか、想いを精一杯伝えていました。来週はいよいよ6年生、そして5年生の教室も訪問します。高学年の教室では質問が出てくるかもしれません。緊張すると思いますが、必ずやいい経験になります。みんなで応援をしていきたいと思います。
また、今週は、今年度最後の児童会が行われました。今年度は様々な状況が今までとは異なり、一年を通して同じ委員会に所属したり、全校が集まる集会や行事が行えなかったりと思い通りにならないこともあったかと思いますが、だからこそ各委員会で工夫して行ったことがたくさんあります。もしかしたら自分たちで作り上げた意識が今までよりも高かったかもしれません。児童会は終わりましたが、当番活動はこれからも続きます。最後まで責任を持って行い、来年度に引き継いでいって欲しいと思います。

児童会選挙活動始まりました

 来年度の児童会役員選挙にむけての活動が始まりました。各学級で候補者と推薦責任者が決まり、クラスみんなでポスターやたすきを作って準備をしています。

 候補者のみんなは、演説文を書きながら「こういう学校にしたい」「あんなことしたい」と考えが固まってきているようです。来週から教室訪問をして、自分の考えを発表していきます。他の委員会の役員やメンバー決めもだんだん始めていきます。いよいよです。

なかよし集会・気づき週間

なかよし委員会によるテレビ放送での「なかよし集会」や代表委員会による「気づき週間」が行われました。日頃気づけていない些細なことにも目を向けて、感謝の気持ちを伝えたり友だちと仲良く過ごしたりすることができるようになってほしいという委員の願いがあったようです。仲良し集会ではクイズを解いたり、休み時間には代表委員会が計画したウォークラリーを行ったりと、楽しむ様子が見られました。雪も積もり寒い季節ですが、「ありがとう」「ごめんね」と言った一言が心を温かくしてくれます。子ども達のそんな姿をたくさん見られたらいいなあと思っています。

3学期もよろしくおねがいします

 あけましておめでとうございます。年末年始も自粛ムードが漂いいつもと違う冬休みになったかもしれませんが、大きな病気や怪我もなく過ごせたようでよかったです。宿題の声がけや答え合わせ、通知票へのコメントなどありがとうございました。新しい年になり、子ども達も今年の目標を持ったり、気持ちを新たにしたりしたのでしょうか? 今年は子ども達が6年生となる特別な1年になりそうですね。よい1年になりますように。
3学期の登校日数はわずか48日。ただでさえあっという間に過ぎてしまう学期ですが、5年生の3学期は特に大忙しです。来週にはいよいよ来年度の児童会長の選挙活動が始まります。それを皮切りに来年度の児童会や地区子ども会の組織作りと準備、6年生からの引き継ぎ、今まで頑張ってきてくれた6年生を送る活動・・・。どれも大事な活動です。学年みんなで協力していくことが必要です。少し大変なこともあるかもしれませんが、こういった活動を通して、子ども達はだんだん6年生の表情になっていきます。子ども達がどんなふうに“最高学年”に近づいていくのか楽しみです。また、「6年生の準備」の学期でもありますが、まずは5年生としてやるべきことをやっていかなくてはいけません。学習も、生活面も。気持ちを新たに、みんなで頑張っていきたいと思います。3学期もよろしくお願いいたします。

保護者懇談会があります

12月10日(木)から12月16日(水)までの5日間、保護者懇談会を行います。日程表は11月24日(火)に配布しましたのでご確認ください。15分という短い時間ではありますが、よろしくお願いします。なお、転居・転校・進学先変更の予定や計画がございましたら、懇談の際に必ず担任へお知らせください。

思いやりの木

画像1画像2
12月1日(火)から11日(金)まで、「人権教育旬間」様々な活動が行われています。その活動の1つとして代表委員会が「思いやりの木」というものを実施しています。
各クラスに配られた葉っぱに、友だちに優しい言葉をかけてもらったり、ほめてもらったりして嬉しかったことや、友だちの素敵だなと思うところを書き、校内に掲示されている木に貼り付けていきます。来週末、素敵な言葉でいっぱいになっている思いやりの木を見るのが楽しみです。
相手を想うということは、自分を想うことにもつながります。たくさんの人との関わりを通して、一人ひとりがさらに輝くことを願っています。

歯を大切にできていますか?

画像1画像2
「健康週間」です。自分の歯と口について知り、歯と口の健康づくりのためにむし歯や歯肉の病気の予防に必要な歯のみがき方や食生活を学び、予防のための適切な生活習慣を定着させるために、保健の先生が様々な活動を企画してくれました。

木曜日には、歯科衛生士の方に各クラスに来てもらい、どうして虫歯や歯肉炎になるのか、予防するためにはどうしたらいいのかなどについてのお話をお聞きしました。また、話だけでなく、歯垢の中にいる菌が動く様子を見たり、実際に自分の歯についている歯垢を爪楊枝で取ったりすることで、驚いたり納得したりしながら興味をもって聞くことができました。歯の正しいみがき方や歯肉炎チェックの具体的な方法も聞くことができたので、早速毎日の生活に生かすことができます。

他にも、給食の後歯みがきソングのCDで歯をみがいたり、毎日歯みがき点検を行ったり、保健委員会による保健集会(歯のクイズなど)を行ったりと、歯の健康について意識する機会が盛りだくさんでした。お家でも、カラーテスターによる染め出し点検をお願いしてあります。ぜひ、この機会に、お家でも歯のみがき方を確認したり、歯ブラシの点検をしたりと、健康な歯を守るためにできることはないか、考えてみてはいかがでしょうか。

避難訓練がありました

昨日の昼休み、ぬきうちの避難訓練がありました。5年生は、校庭か教室にいた子がほとんどですが、放送の合図を聞いてすぐ、その場にしゃがんだり机の下にもぐったりすることができたようです。普段の避難訓練の積み重ねの成果です。近くにいた低学年の子に、黙って座るように伝えたという人もいました。ただその後、待っている間や避難の途中に話し声が聞こえたのが残念でした。校長先生からも「大勢で集まった時にうるさくしてしまうと不安になってしまう人もいるし、大事な情報が聞き取れなくなってしまう」というお話がありました。「集まった時に静かにする」ということは5年生の子ども達の課題でもあり、普段から習慣にしていきたいと思いました。

土曜参観日ありがとうございました

 14日(土)の参観日には、お忙し中ご来校いただきありがとうございました。何しろ今年度初めての参観日、「久しぶりの参観日で緊張した」という子もいたようです。確かにいつもよりおとなしかった気が? いろいろと制限をさせていただいたので、見たい教科を見ることができなかったり、1時間の中で兄弟の学級もかけもちでゆっくり見られなかったりということもあったと思いますが、「子ども達が授業に向かっている姿を久しぶりに見ることができてよかった。」というお声もいただきました。ご協力ありがとうございました。お気づきのことなど、また、いつでもお寄せください。

飯ごう炊さん・キャンプファイヤー

画像1画像2
 6日(金)に、飯ごう炊さん・キャンプファイヤーを行いました。保護者の皆様にはお忙しい中お迎えにきていただきました。ありがとうございました。
かまど係、ご飯係、カレー係に分かれ、火を焚き、米を研ぎ、野菜を切り…と、班で協力してカレーを作りました。どの班も美味しいカレーになり、笑顔で食べていました。一から自分たちで作り、外で食べるカレーは最高ですね。
キャンプファイヤーは、大きく上がる炎を囲み、レク係が企画したゲームや歌で盛り上がりました。練習よりもさらに大きな声で叫び、声が枯れるほど全力で楽しんでいました。

 野外体験学習を実施するにあたり、保護者説明会に足を運んでくださったり、たくさんのご意見をいただいたりしたおかげで、思い出に残る体験をさせてあげることができました。学校での飯ごう炊さんやキャンプファイヤーは、例年とは異なる対応が求められる今年度だからこそできた、特別な体験です。ご協力ありがとうございました。

野外体験学習ありがとうございました

 今週の月曜日に予定されていた野外体験学習ですが、残念ながらあいにくのお天気でした。しかし、大雨ではないということで、昼間は予定通りアルプスあづみの公園に行ってきました。

 午前中は、自由散策の代わりに室内アスレチック場で遊んだり、竹巻きパン体験を行ったりと、短い時間でしたが充実した時間を過ごすことができました。少し肌寒かったので、炭火を囲んでパンを焼くのにぴったりの日で、体を暖めながらパンが膨らむ様子を観察して楽しみました。焼きたてのパンは香ばしく、とてもおいしかったです。自然と笑顔が溢れていました。

 午後は、全員でのオリエンテーリングです。地図や方位磁石を使って、班ごとに、園内にちらばっているポイントを巡りました。各班には、絶対行かなくてはいけないそれぞれで異なるポイントが5カ所あり、それに加えてできるだけたくさんのチェックポイントを訪れることで、多くの点数をもらうことができます。スタートと同時に動き出す班もあれば、回るルートを決めるまで微動だにしない班など、それぞれの班の性格が如実に表れていました。子どもたちにとって、地図を読むことは結構難しかったようで、全く違う方向に行ってしまったり、どうしてもポイントを見つけ出せなかったりと苦戦している様子も見られましたが、最終的にどの班も無事にゴールにたどり着くことができました。(ゴールを間違えてしまった班もありましたが・・・)

 さて、延期となっていた野外炊飯とキャンプファイヤーを行う日です。それぞれ任された役割をこなして、協力して安全に活動し、楽しい思い出になることを願っています。お家に帰る頃には疲れ切っていると思います。土日はゆっくり休むようにしてくださいね。荷物の準備、遅い時間のお迎え等、お世話になりました。ありがとうございました。

いよいよ野外体験学習!

画像1
 今週は、野外体験学習に向けてたくさん準備をしてきました。カレーに入れるスペシャル食材(?)を決めたり、調理用具の分担をしたり、係会、キャンプファイヤーの練習、買い物・・・子ども達も一生懸命で、何よりも楽しそう! それが1番うれしいです。特にキャンプファイヤーのダンスの練習の時の笑顔がとってもいいです。そんな顔を見ると、私もますます楽しみになってきます。元気に参加できるよう、体調を整えておいてください。

マラソン記録会に向けて

 マラソン記録会に向けて、日々練習に励んでいます。5年生になったので、周回数が増え、校庭2/3周と外周4周(約3.4km)を走ります。20日(火)と22日(木)は学年で本番と同じ形式でマラソン練習を行いました。2回目の記録を見て、どのくらい伸びているか、もっと良いタイムを出すにはどうしたらいいかを考える姿が見られました。

 体育学習発表会の組体操や全員リレーでは「みんなで一つになる」「仲間のために」という意識をもって取り組み、協力することの大切さを学んできましたが、マラソンは「自分との戦い」が主になります。しかし、マラソン記録会に向けての練習では、休み時間に友だちを誘って校庭を走ったり、呼吸の仕方や走り方をアドバイスし合ったりと、協力の姿勢を大いに活かすことができます。友だちと切磋琢磨しながら記録を伸ばしていってほしいなと思います。

 27日(火)11:40スタートです!ぜひお越しください。

脱こくをしました

 7日(水)、無事に脱穀を終えることができました。前回の稲刈りの時は、子ども達の作業では全部を終えることができずに、指導してくださった内川さん、山田さんが残りをやってくださったのです。お二人はその後、夕方までかかってハゼかけまでやってくださいました。ハゼかけをしてちょうど1週間です。

 脱穀では、内川さん、山田さんに加えて、田村さんも来てくださいました。田村さんが脱穀の機械を持ってきてくださったので、機械での脱穀を体験しました。ハゼから稲の束をはずし、脱穀機に入れるのが今回の作業です。初めて見る脱穀機が大きい音を出して動いているので、子ども達も少し緊張気味。田村さんに教わりながら、籾とワラがうまく分かれるように入れ方に気をつけて、脱穀機に入れていきます。脱穀は機械がどんどんやってくれますが、脱穀されていく時にワラに伝わる振動を感じることができました。はじめは慎重だった子ども達も、1時間ほどの作業の終わり頃にはだいぶ慣れたようで、どんどん作業を進めることができました。
 籾は合計9袋になりました。もう少ししたら精米をする予定です。

稲刈り

画像1
 30日(水)に、稲刈りをしました。5月に植えた苗はすくすくと育ち、すっかり大きくなっていました。初めて稲刈りをするお子さんも多く始めは戸惑っていましたが、すぐに慣れ、稲刈り鎌を使って一生懸命刈り取ったり、お米を踏まないように慎重に歩いたりしていました。また、藁を使って刈り取った稲を束ねる作業も行いました。友だち同士で教え合う姿も素晴らしかったです。

 社会科でも学習しましたが、田植えをしてから収穫をするまでには水の調整をしたり雑草の処理をしたりと、細やかな管理が必要です。それらを丁寧にやってくださったボランティアの内川さんと山田さんのおかげで、こうして素晴らしい体験ができました。稲が刈り取られた田んぼには、「ありがとうございました!」の声が響き渡っていました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
安曇野市立穂高南小学校
〒399-8303
住所:長野県安曇野市穂高7217-1
TEL:0263-82-2044
FAX:0263-82-0254