最新更新日:2024/04/23
本日:count up1
昨日:9
総数:66840

5月に入りました

画像1
 5連休が終わり、子どもたちの元気な声が戻ってきました。連休前は体調を崩している子どもが普段より多かったのですが、今日は欠席の子どもが少なく、体調が回復してきたようです。連休中の出来事を担任にお話ししている子が多かったです。
 さて、今年度も体育館に鳩が入り込み、糞害で苦労しています。体育館を借りている団体の方にも清掃をしていただいています。写真のように庁務の先生に窓にもネットをはっていただきました。出入口にもネットをはっているのですが、「鳩が羽でネットをどけて入っていくのを目撃した」という先生もいました。なかなか手強いです。

手作りお弁当の日

画像1
 4月最後の日です。あっという間の4月だったと先生たちと振り返っています。昨日は1日中雨が降っていましたが、今日は快晴で気持ちの良い天気になりました。
 今年度から学校だよりでお知らせしましたが、手作りお弁当の日を実施します。給食がなく、お弁当持ちの日は、ただ家の人に作ってもらったお弁当を受け取るのでなく、子どもたちをお弁当作りにかかわらせてください。一緒に買い物に行く、一緒に作る、お弁当箱につめる、お弁当箱を洗って片付ける等何らかのかかわる場面を作ってあげてください。目的は一つ。子どもたちの自立心を育てることです。早速5月には1年生と2年生の生活科野外学習があります。他の学年は社会見学等の日になります。
(写真は3年生の理科です。中庭で影の長さを記録しています。)

自宅確認終了 水難事故の碑

画像1
 曇り空の1日でした。どうやら連休の天気は下り坂のようです。本日、自宅確認が終了しました。この5日間は下校が早く、保護者の方々には放課後の生活等でご協力をいただきました。ありがとうございました。
 先週、自宅確認のない職員で水難事故の碑の清掃をしてきました。烏川のほとりにあるこの碑は明治45年に4人の小学生が亡くなるという大きな事故を忘れないための碑です。今から100年以上前ですが、本校の前身である穂高小学校の時代は、6年生が清掃も兼ねてこの碑まで歩いて行ったこともあるそうです。教頭先生が用意してくれたお線香の煙を見ながら、子どもたちや保護者の気持ちを想像してみました。100年以上経っても、この気持ちは変わらないはずです。

子どもたちの楽しさ

画像1
 今日も良い天気に恵まれました。最近3年生が1年生教室東側にある池に数名やってきます。休み時間になると自然と集まってくるようです。学級でもこの池を復活させようとしているようですが、夢中になって遊んでいます。子どもは楽しいと感じると、また明日やろうね と自然につぶやきますが、まさしくそんな感じです。
 似たようなことで、ある先生が、運動の楽しさって何だろう、という疑問をぶつけてきました。池に集まった子ども達のように、没頭して活動せきることなのかもしれません。

レベル4に

画像1画像2
 昨日オクレンジャーでお知らせしましたが、松本圏域がレベル4(特別警報1)に引き上げられました。課外活動については、朝の活動及びの休日の活動をしばらく行いません。合わせてレベル4の対応としては、学級単位の人数を超える活動の機会をもたなかったり、休み時間の図書館の本の貸し出しを自粛したり、体育館使用を割り振りしたりします。感染対策をさらに引き締めながら活動していきたいと考えます。今朝も地域の方と流行してきたことが話題になりました。集まれずにつながれる知恵を出し合いましょうね、という結論になりました。その通りだと思います。
 写真左は3年生の外国語活動の様子です。ALTの先生とのやりとりもだいぶ慣れてきました。写真右は4年生の算数の様子です。分度器を使って角の学習をしていました。学習したことをもとに、身の回りの角度をはかってみるといいですね。
 

本日から自宅確認

画像1画像2
 このところ快晴が続きます。子どもたちの外で遊ぶ人数も増えてきました。本日から自宅確認をさせていただきますのでよろしくお願いします。本来ならば家庭訪問(玄関先の訪問)でしたが、感染拡大防止のため急な変更になりました。業務改善の進む中ですが、先生方と昨年度話し合っていくと、家庭訪問は残したいという担任が多かったです。家庭訪問をしないと不安という声もありました。実際に保護者の顔を見て、その子が置かれている環境を確かめてくることは大切であることを改めて感じました。写真左は2年生の体育、右は1年生の算数の様子です。1年生はひらがなや数の学習を始めています。

自力登校

画像1
 朝、校門前の横断歩道で交通安全指導をしていると、地域の方が子どもたちと歩いて一緒に来てくれました。感謝です。朝から元気をもらったと言って子どもたちとの触れ合いを楽しんだようです。この方のお子様はもう成人して自立しているようですが、小学校の頃、我が子が長い距離を歩いて登校したことが、今でもその子の財産になっていることを話してくれました。健康体力面のもとが築かれたと語ってくれました。そして、何より自立する心を育ててくれたようです。家庭やお子様の状況があると思いますが、今学校まで送ってこられる場合、途中でお子様をおろして歩かせてみてはどうでしょうか。自分の足で学校へ向かうその行為そのものに自立心を育むことが含まれていると考えます。
 写真は、一人一台端末を活用して授業をしてみるので、見に来てください という教師の授業です。こうして試しながら私たち教師が慣れていくのかもしれません。社会科の授業での活用ですが、タブレットでみんな調べるのかと思いきや、資料集や教科書を調べている子もいました。調べる方法を自分で選択しているのが良いと思いました。
 

新年度が始まって10日

画像1画像2
 今日も快晴。ひまわり1組の子どもたちは学校近くの常念公園へ出かけ、体を動かしてきました。帰ってくるとズボンが濡れている子が何人かいて、どうやら活発に動いてきたようです。1年生も学校生活に慣れてきたようで、築山で思いっきり遊んでいます。(写真左)
 新年度が始まって10日経ちました。学習も本格的になってきました。2年生の教室をのぞいてみると、「道徳ってどんな勉強?」と先生が投げかけていました。隣同士で話し合って道徳の学習のイメージを語り合ったようです。(写真右)近い将来学習方法は変わってくるかもしれませんが、「何を教えたか」よりも「学習者が何を学んだか」が大切なのは変わりません。授業の最後には子どもたちが、「今日はこういうことを学んだ」とはっきりと言えるかどうかが重要だと考えます。

1年生を送る会延期  家庭訪問中止

画像1
 土日の雨から一転して今日は晴天に恵まれました。3時間目に予定した1年生を迎える会を残念ながら延期しました。全県や安曇野市の感染状況を考慮しての延期です。1年生と6年生はがっかりしたと思います。特に6年生は写真のように念入りに練習してきたので本当に残念だったと思います。実は、今回の1年生を迎える会は画期的な計画をしていました。全校が集まると密になるので、1年生と6年生だけ講堂に集まり、他の学年は講堂と教室をオンラインで双方向通信ができるよう準備してきました。延期日が設定できる感染状況になることを願っています。
 さらに、本日全校通知を配布しましたが、22日から始まる予定の家庭訪問を中止します。担任が自宅確認をするのみとします。急な変更でご迷惑をおかけしますがよろしくお願いします。22日(木)から28日(水)までの日課は予定通り4時間授業で給食があります。

参観ありがとうございました

画像1画像2
 今日は授業参観と学級PTAを行いました。来校していただきありがとうございました。昨年度は行えなかった参観でしたが、担任が行う授業や学級の様子を見ることができ、少しでも雰囲気を感じることができたのではないでしょうか。子どもたちもいつも以上にはりきっていました。来週は家庭訪問を行います。よろしくお願いします。

地区子ども会

画像1
 昨日までの曇り空とはうってかわって今日は晴天でした。3時間目に地区子ども会があり、校外指導部の保護者の方々に来校していただきました。1年生は一人一人首から名前や地区が書いてあるカードをさげ、上級生に地区子ども会の会場まで連れて行ってもらいました。地区子ども会では1年生の紹介がありました。自己紹介をするのですが、緊張しているようでした。来週は1年生を迎える会があります。1年生が学校の一員になってくるのが実感できる1週間になりそうです。
 明日は授業参観や学級PTAがあります。多くの方々に来校していただきたいのですが、各家庭1名に人数制限させていただきます。ご協力よろしくお願いします。

学校のきまり

画像1画像2
 今日は学校のきまりについて生徒指導担当の先生からテレビ放送で話してもらいました。テレビ放送を子どもたちは真剣に見ていましたが、こうしたきまりがある意味を前面に出して説明しました。自分も他人も怪我をしないために、命を守るためにきまりがあることを話しました。昨年度後半から廊下を走る子が減ってきましたが、今年度も廊下を走る子が少なくなってきました。一人一人の心がけで安全に過ごしていきたいと思います。
何のためにあるのかわからない校則が話題になるときがありますが、子どもたちの生活に合っているか、子どもたちの安全を守るために必要か、といった目を常にもっていたいものです。(写真左:理科の観察 春の生き物探し 右:1年生を迎える会の準備をする6年生)

1年生給食開始

画像1画像2
 風が吹くと桜の花びらが舞います。「先生のところに花びらがついているよ」と話しかけてくる子もいました。今日から1年生は給食開始です。記念すべきメニューは、焼き肉丼の具、枝豆サラダ、なめこ汁です。担任の先生以外にも手伝ってもらいながら、自分たちの分担や役割を理解し始めました。「お腹すいた」と言ってよく食べる子どもたちです。
 明日は避難訓練のため事前の確認をしている学級が目立ちました。自分たちの命を自分たちで守るための大切な訓練です。写真は2年生の様子ですが、真っ直ぐ並べているか丁寧に確認していました。

穂高人形

画像1画像2
 今日も春らしい良い天気に恵まれました。感染状況が全県レベル3になりましたので、これまでの感染対策をしっかり見直していきたいと思います。
 今日は朝の時間に3年生の子どもたちが各学級にお花を届けていました。雰囲気が一段と明るくなりました。
 例年、本校では職員玄関に穂高人形が飾られます。今年度は、令和元年9月8日に穂高神社子供祭において、等々力町区が神社に奉納した子供船に飾った、明智光秀の最後を再現した場面の人形です。牛流教室 七星会の皆様の作品です。

動き始めました

画像1画像2
 春らしい天気でした。学校の周りの桜も散り始めていて、桜吹雪がきれいです。桜の散り始めは敷地内でも桜の木の場所によって時期がずれており、まだまだ見頃の桜もあります。
 今日1年生は学校探検をしました。職員室、校長室、保健室などを見ました。(写真左)他の学年は学習の準備のため、副教材を受け取ったり、学習のイメージをもったりしていました。また、学級の組織作りをしている学級もありました。専科の授業(理科、音楽)も始まりました。(写真右は音楽の授業)
 本日、PTA活動は理事会と評議員会があり、今年度の活動を承認していただきます。子どもたちは明日、児童会活動がスタートします。徐々に動き始めています。

先生や友達との出会い

画像1画像2
 1学期の生活が始まりました。朝、校門で子どもたちを見ていると、1年生は自分の下駄箱がわからなくなってしまった子が何人かいました。本校は1,2年生と3〜6年生の昇降口が別々なので無理もありません。分からなくなった子は、お兄さんやお姉さんが教えていたり、「教えてください」と言って助けを求めたりしていて、微笑ましい光景がありました。
 1年生の教室では、引き出しのどの位置に何を置くか確かめていたり、名前を呼ばれたら返事をしたりしていました。しばらくすると下校の仕方を学んでいました。来週から1年生は給食が始まります。給食を楽しみにしているようです。

令和3年度スタート

画像1画像2
 学校の周囲の桜が満開の中、令和3年度がスタートしました。今日は午前中入学式を、午後は1学期始業式を行いました。99名の新入生と11名の新任職員を迎え、学校の中が一段と明るくなりました。入学式は学級毎行いました。1年生は緊張している感じがしましたが、ゆっくりと学校生活に慣れていくことを願っています。
 1学期始業式は2〜6年生が講堂に集まって行いました。久しぶりに会ったので、思わず「お帰り」と言ってしまいました。落ち着いて聞いている中に、新年度のやる気を感じました。今年度もよろしくお願いいたします。

本年度もよろしくお願いいたします。

いつも安曇野市立穂高南小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。

今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを
保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。

なお、2020年度(令和2年度)に掲載された記事につきましては
ホームページ左下の◇過去の記事「2020年度」メニューを
クリックすると閲覧が可能となっております。

またホームページ右上のカレンダーを操作することでも、過去の記事を
ご覧いただくこともできますので、ぜひご利用ください。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
安曇野市立穂高南小学校
〒399-8303
住所:長野県安曇野市穂高7217-1
TEL:0263-82-2044
FAX:0263-82-0254