最新更新日:2024/04/23
本日:count up10
昨日:35
総数:67027

子どもたちを突き動かすものは何か

画像1
 またまた1年生の体育の授業を参観しました。投げるという動作を遊びながら学習するのですが、いろいろな場を用意して子どもたちは楽しんでいます。不思議なことに、特に投げ方を教えたわけではないのに、子どもたちは前の時間から投げる動作が格段に進歩していました。子どもたちを突き動かしているのは、この遊びをやりたいという意欲です。そこには投げ方を学ぼうとする気持ちはあまりなく、遊びたい気持ちに投げ方の進歩が後からついてきた感じです。驚いたことに、体育に苦手な気持ちがあった子が、汗びっしょりになって体を動かしているのにはびっくりしました。1時間体を動かして満足感や達成感があるのか、てきぱき動いて協力して片付けました。

自立した学習者をめざして

画像1画像2
 昨日も市の方が2名来校され、授業に入ってタブレットの使い方を補助していただきました。3年生の教室に入って、撮影した写真を貼り付けて、そこにコメントを入れました。ローマ字入力をしたのですが、3年生にとってはたいへんな作業です。便利な社会になってきましたが、タイピングはこの子達が大人になってからもまだ必要なようで、とにかく慣れることです。
 1年生の学級では7月1日に体育の研究授業を行います。4月から自立した学習者を目指して、先生の細かい指示がなくても自分の課題を追究していける子どもを目指して工夫してきました。昨日も授業を参観しましたが、子どもたちが意欲的に活動しています。今後が楽しみです。
 

穂高南小の自然環境

画像1
 最近、1年生の子が登校してくると朝顔の花を私に渡してくれます。登校途中に咲いていて、今はその花に興味があるのでしょう。あいさつのつもりで渡してくれているようで、朝からうれしくなりました。
 昇降口付近にツバメの巣ができていますが、昨年もつくられていたので、これで2年連続です。今日巣立っていきました。子どもたちもそーっと見ていました。
 児童会の環境委員会が本校の植物や小動物の紹介が掲示してくれました。マルメロの実やふさすぐり、すもも、ジュンベリー(昨年度の6年生が植えました)、しらがだゆう(毛虫)、トノサマガエル、ハクセキレイなどが紹介されています。

1年生を迎える会

画像1
 時期は遅くなりましたが、延期していた1年生を迎える会を行いました。1年生と6年生が講堂に集まり、2年生から5年生は教室で参加しました。児童総会の時に使った双方向型のリモートでつながりました。各委員会からのメッセージをクイズにしたり寸劇にしたりして楽しい時間になりました。1年生もそのお礼に元気に歌を歌いました。終わったときに6年生の子どもたちがバンザイをしていたことから、その充実感が感じられました。子どもたちが主体に進めていく活動は力がつきます。
 

1年生とタブレット

画像1画像2
 下校時に雨が降り始め雷の心配もありました。これからは落雷に気をつけていきたい季節です。
 3年生が穂高ボランティアの会の皆様にお手伝いをしていただきながら、花壇作りをしました。校門を入って右手に見える場所なので、心和む環境になりました。
 1年生は3クラスとも朝顔の成長を記録するのに、タブレットを使って活動しました。市のICT担当の先生にもお手伝いしていただきました。日々慣れてきています。外で活動していてタブレットを手にしている風景をよく目にするようになりました。

プール開き

 昨日のEnglish day の余韻が残っているようで、英語で挨拶してくる子が何人かいました。今日はプール開きです。朝の時間にテレビ放送で6年生がめあてを発表したり係の先生から注意があったり、私が話をしたりしました。昨年度は水泳の授業をやらなかったので、1,2年生は初めて学校のプールを使います。他の学年も久しぶりの水泳学習です。感染対策をとりながら水と仲良くするのが、今年度の全体的な目標になります。

English day

画像1画像2
 今日はEnglish day 挨拶は朝から英語です。英語で挨拶すると様々な子どもの姿が見られました。ジェスチャー入りで挨拶する子、恥ずかしがる子、おじぎしながら英語で挨拶するなど、様々でした。放送委員もがんばって英語で放送しました。装飾は英語専科の先生ががんばって盛り上げてくれました。
 午後には、3年生と5年生が外国語活動と英語の授業をそれぞれ公開しました。自分の表現したいことをよく話せていたと思います。それはよく聞いていたとも言えます。英語にたくさん触れた日になりました。

4年社会見学

画像1画像2
 4年生が社会見学に行ってきました。くらしを支えるごみや水の学習のために、クリーンセンターやアクアピア安曇野を見学してきました。アクアピアの方は昨日学校へ説明に来てくださり、今日の見学につなげていただきました。
 社会科は今起きている事象に疑問を持つことが大切です。見学して疑問に思ったことはまた教室に持ち帰り、さらに聞いてみたいことがでてくると学習が深まります。
 そして、4年生の手作りお弁当の日です。朝から子どもたちもお弁当のことを話してくれました。お弁当を持った写真を見せていただくと、みんな笑顔でうつっていました。

6年生が1年生に教える

画像1画像2
 低学年用のタブレットが到着しましたが、初期設定はどうするかが課題となっていました。先生は一人。初期設定するタブレットは30台以上。こんな時、6年生が先生となってくれました。個人に割り当てられたメールアドレスやパスワードを設定するのは、1年生にとって大変な作業です。でも、6年生が優しく教えてくれました。さすが6年生です。寄り添って丁寧に教えることができました。初期設定だけでなく画面をタッチして少し遊ぶこともでき、また6年生とやりたい声が1年生からありました。6年生にとっても今までの学習の成果を見返すことができました。

夏が近くなってきました

画像1画像2
 暑い1日でした。そういえば登校してくる子どもたちの中にはカブトムシやクワガタのかごを持ってくる子を見かけるようになりました。子どもたちへの声がけもマスクを付けることと同時に熱中症予防のためマスクを外す声がけも増えてきています。こうしたことから夏が近づいている気がします。
 2年生がJAの方々に教わりながら今日は大豆を植えました。(写真左)ひまわり学級のみなさんもサツマイモの苗を植えていました。収穫の日が今から楽しみです。各学級の畑が充実してきています。特に4年生は学校前の道路を挟んで畑があるのですが、自分で調査した育て方を素直に実行し、朝や休み時間、下校後によく世話をしています。中には休日も世話をしている子がいて、まるで我が子を育てているようです。3年生の教室外にはメダカの成長過程によって3種類に分けて育てているようです。この学級では生き物が観察できる池を目指しているようです。(写真右)
 

本は花畑の土

 穂高ライオンズクラブより図書カードの寄贈がありました。大切に使わせていただきます。ありがとうございました。寄贈された図書カードと一緒にお手紙が添えられていました。本校の児童に向けてのお手紙でした。読書のすすめなのですが、花畑に例えると子どもたちがきれいな花、本は土、読書は花畑の水くれ と書かれていました。その通りだと思います。読書は水でもあり、肥料でもあり、太陽であるかも知れません。

レベル3に

画像1画像2
 昨日は中信地区の陸上大会でした。感染対策をとりながらの実施でしたので、入場するまでに時間がかかりましたが、無事大会を終えました。本校から陸上部子どもたちが参加しました。今年度は100メートルと1000メートルに種目を絞り、13名の子どもたちがそれぞれの力を発揮しました。県大会へ2名の選手が出場します。6月20日が県大会です。選手のみなさんがんばってください。
 今日から体育委員会の企画で大縄クラスマッチが始まりました。休み時間の決められた時間に何回跳べるかを競います。1日1学級が実施するので、結果はまだまだ先になりますが、他のクラスと競いながら自分のクラスの目標を目指す活動は久しぶりです。
 県下の警戒レベルがレベル4からレベル3に引き下げられました。今まで学級単位でしか活動できなかったことが学年でも活動できますが油断は禁物です。感染対策を続けることには変わりありませんので、日常の健康観察や消毒、換気、マスクの着用をしっかりやっていきたいです。
 

第1回クラブ活動

画像1画像2
 1時間目から雨が降り始め、1日中雨降りでした。下校の頃に雨が強まり心配しましたが、子どもたちが帰る頃は少し弱まりました。
 今日の5、6時間目に高学年はクラブ活動を行いました。子どもたちが楽しみにしていた活動です。雨のため、校庭で活動する予定だった野球クラブは室内で活動することになりました。野球ほのかに発足したクラブは、バスケットボール、卓球、囲碁将棋、手芸、イラスト、バドミントン、ミニチュア作り、ドッジボール、クイズ、書道、ドレミパイプで演奏 の全部で12クラブです。異学年で活動するのが新鮮で、担任以外の先生に指導してもらうのも楽しそうでした。クラブは2回だけです。次は10月に行います。

一人一台端末の導入から2ヶ月

画像1
 高学年に一人一台端末が導入され2ヶ月になります。低学年も教室に最近設置されました。ここ2ヶ月はどんな場面で活用できたのか先生達の話や学級通信から振りかえってみます。

 調べる(学級活動 社会 総合) 植物の観察記録(理科 写真はヘチマを写真撮影して記録)、友達の考えを知る(算数 社会 学級)など

 1日中タブレットを使っているわけではありませんし、むしろ体を動かして体験した方が良いこともあります。友達の考えを知るには便利な道具です。低学年に導入されていきますが、1年生には6年生が使い方を教える計画があるようです。これからもどんな場面で使えるか積み重ねをしていきたいと思います。  
 

校長講話がありました

画像1画像2
 今朝の活動は校長講話です。今回は読書週間についてお話ししましたが、図書委員会の三役のみなさんにも本を紹介してもらいました。三役の3人が紹介した本は、「ありがとう ともだち」、「ぼくらの修学旅行」「もしも 日本人が米つぶだったら」を紹介してくれました。私は「ライト兄弟」「リンドバーグ」「飯沼正明」と、飛行機に関する本を紹介しました。飯沼正明さんは安曇野市の出身です。記念館が南穂高にあります。
 写真は1年生の体育の様子です。6カ所に体を動かすいろいろな場をつくって楽しんでいました。

クラブ活動が始まります

画像1画像2
 今朝は高学年の子どもたちはクラブ活動の顔合わせ会でした。今年度は昨年度行うことができなかったクラブ活動を行います。自己紹介をしたりクラブ長を決めたりして、4日にはクラブ活動を行います。クラブ活動は多くの子どもたちの好きな時間です。自分の興味関心に合わせて、入るクラブを自分で選択していきます。4年生が初めてのクラブ活動なので特にはりきっていました。
 3年生は音楽の時間にリコーダーの学習をしています。こちらも初めてなので楽しそうに学習していました。

PTA有志による草刈りが行われました

画像1画像2画像3
昨日PTA作業を行いました。7時から草刈り機で刈り、8時から刈った草を1年生保護者有志のみなさんが集めました。感染対策のため人数をしぼって時間も短くしましたが、効率よく環境を整えていただきました。ありがとうございました。庁務員の話だと、今年は草が伸びるのが早いそうです。9月にまた予定していますが、よろしくお願いします。
 今日は6年生が大プールを掃除しました。6年生にあると慣れていてどんどん汚れを落としていきます。学校のために働いてくれました。

来週から読書週間です

 気がつけばもうすぐ6月です。新年度が始まり2ヶ月がたちます。来週から読書週間です。図書館だよりが配布され、そこには新しい本が紹介されています。読書に親しめる1週間になるように環境を整えていきたいと思います。
 と言いながら、私は小学生の頃は決して読書好きではありませんでした。体を動かすことは好きでしたが、本を読むことはあまりしませんでした。子どもたちが読書で選ぶ本を見ていても、読んでいると言うよりも眺める感じの本を選ぶ子が目立ちます。
 ところが、大人になってから読書をよくするようになりました。きっかけはいろいろあるのですが、読書は子どものうちからするべきだと、今更ながら後悔しています。
 では、子どものうちから読書に親しむにはどういう環境をつくっていくべきでしょうか。私は、読み聞かせが欠かせないと思っています。高学年でも小学生のうちは読み聞かせがよいと思います。聞かせることによって想像する世界をつくる。聞かせた後感想を言い合うとさらによいと思います。

1年生らしくなったよ

画像1
 1日中雨降りでした。昨日は皆既月食を楽しみにしていましたが、はっきりと見ることができず残念でした。今日は入学前からかかわっていただいた市の方々が、入学後の1年生の様子を見に来てくれました。特別支援学級や1年生3クラスを参観していただきましたが、こうして連続して成長の経過を見守っていただけることに感謝です。1年生は1年生らしくなってきたよ、と上級生が言ってます。私もそう思います。
 6年生は全国学力・学習状況調査をやりました。清掃に来た子に聞くと、「難しかった」との感想がありました。通常のテストとは違い、考えることがたくさんあったと思います。3時間がんばっていました。

プール清掃

画像1画像2
 今日は皆既月食です。曇り空で見られるか分かりませんが、月が欠ける瞬間や赤くなるところを見てみたいですね。そんな話を子どもたちにしていた先生がいました。
 今日は5年生が低学年の子どもたちのために小プールの清掃をしてくれました。昨年度できなかった水泳の授業を今年度は行います。感染対策のためプールへ入る回数は減ります。昨日は田植えで今日はプール掃除と、連日働いています。
 1年生は朝顔の種を植えました。芽が出始めている子がいたので聞いてみると、なんとお腹で温めていたら発芽したそうです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
安曇野市立穂高南小学校
〒399-8303
住所:長野県安曇野市穂高7217-1
TEL:0263-82-2044
FAX:0263-82-0254