最新更新日:2024/04/23
本日:count up1
昨日:24
総数:67042

地層見学 交通安全教室

画像1
画像2
画像3
 昨日は中秋の名月。穂高ではきれいに月を見ることができました。今日の給食はお月見ゼリーが献立の中にありました。
 6年生が理科の学習として地層見学に行ってきました。化石博物館で学習したり実際に地層を見たりして、教室ではできない学習をしてきました。自分がかかわった手作りお弁当もおいしく食べられたようです。
 1,2年生は交通安全教室でした。警察の方や交通安全指導員さん、保護者の方々に協力していただきました。警察の方が考えてくれたのですが、横断歩道で手を挙げる意識付けをするために、目標となる物を吊り下げて手を挙げる練習をしてから横断歩道へ向かいました。おかげさまで、手を真っ直ぐ挙げる子どもの姿が多くなりました。手を挙げることや止まってくれた車に礼をすることをほめていただきました。交通事故0をみんなが願っています。

秋晴れの中 思い切り練習

画像1
 秋晴れの中、体育学習発表会の練習を学年で始めました。今週は、今までこつこつ学級で練習してきたことを校庭に出て学年で合わせます。2年生が学年で合わせる練習をしていました。フラフープを使って表現するようです。登下校でフラフープを持っている子を見かけますが、家で練習してきたのかもしれません。一人一人がんばっています。
 明日は6年生が地層見学です。実際に目で見る理科の学習をしっかり行ってきます。6年生は手作りお弁当の日でもあります。1,2年生は交通安全教室を行います。今日は歩行するコースを下見しました。

体育学習発表会に向けて

画像1画像2画像3
 台風接近に伴う大雨が明日は心配されます。学校周辺の田も稲刈りを急いで行っているようでした。15日から始まった落ち葉の片付けボランティアですが、この3日間でのべ11人の方に作業をしていただきました。下見に来ていただいた方もおりました。とてもきれいに片付けていただきありがたいです。落ち葉のピークはこれからだと思います。1,2週間後が落ち葉のピークになりそうです。
 5年生が体育学習発表会の練習をしていました。以前お知らせしましたように、担任以外の学年職員が指導しています。新鮮な雰囲気で練習していました。校庭ではリレー、体育館では組体操、講堂ではソーラン節の練習です。来週あたりから各学年は校庭に3学級が集まる練習をして仕上げをしていきます。
 3年生の学級がつくっている橋が完成しました。水を入れてタニシなどの生物も池に住み始めています。1年生の教室の横なので、どんな池になるのか1年生が気になって仕方がないようです。
 

根拠や理由を言う

画像1
 1年生は入学して半年が経ちました。とても成長したと感じることがたくさんあります。今年度は、自分の考えを持ち、進んで発表しよう を重点目標の一つにしています。1年生はこの目標に向かって入学当初と比べると、格段に成長していることを感じます。今日は、算数の授業でかさくらべをしていました。どの入れ物がたくさん水が入るのかそれぞれ考えを持ちます。自分の考えを持つということは、ただ答えを言うだけでなく、そう考えた根拠や理由を言うことになります。どうしてその答えになるのか一所懸命根拠や理由を説明し合っていました。そして、その説明を子どもたちがよく聞いていました。対面で学ぶことは、こういった話し合いができるよさがあります。

学級の枠を外して

画像1画像2
 秋晴れの1日でした。5年生は今、稲刈りを終え、体育学習発表会とキャンプの準備をしています。今日はキャンプの係会を開いていました。学級の枠を外して、3学級が混じり合って班長やレク係、食事係等に分かれて打ち合わせをしていました。レク係はキャンプファイヤーの準備をしていて、はりきっていました。担任以外の先生とかかわったり、学級の仲間以外の友達とかかわることは、様々な刺激を子どもたちに与えます。
 音楽会の練習が始まっていました。パート毎に分かれて、曲を覚えている段階です。感染レベルが3以下であれば学年発表を行う予定で練習しています。学年で発表できることを今は願っています。(写真左)
 地域の方がトノサマガエルの写真を持参してきました。子どもたちによかったら見せてくださいとのことでした。カエルの擬態を撮影されたそうで、子どもたちに見せたいと思います。珍しい写真をありがとうございます。
 

交通事故0を願って

 毎朝学校の前で子どもたちの道路の横断を見守っていますが、これまでの子どもたちへの指導を考えさせられる場面があります。止まってくれた車に礼をすることがだいぶ定着してきました。運転手の方々も笑顔で返していただくこともあり、温かい地域に囲まれた中の学校であることを感じます。
 一方、子どもたちは横断歩道で手を挙げることはもう一歩です。どうも、運転手に横断歩道を渡ることを意思表示することと手を挙げることがつながっていない子が目立ちます。手を挙げることを恥ずかしがる子もいます。また、立ち止まらない子も時々見られます。横断歩道を渡る行動は単純のようですが、整理していくと、止まる、手を挙げる、左右を見る、渡る、という順番になると思います。子どもたちにはこの当たり前のことを丁寧に振り返る必要があります。まずは止まらないと意思表示できませんね。

落ち葉掃き ありがとうございます

画像1画像2画像3
 青空の下で過ごしやすい1日でした。2年生は常念公園へ午後出かけました。公共施設の使い方を学んでいました。3年生の学級では池に橋をかける計画が着々と実行されています。今日は木材をのこぎりで切ったり、塗装をしたり、基礎工事をしたりしていました。完成する日が楽しみです。
 落ち葉の片付けボランティアを募集しているのですが、15日から始める予定でいたのですが、今日、すでに4人の方が片付けてくれました。草もとっていただき、校門付近がきれいになってきました。ありがとうございます。

社会に向けて発信

画像1画像2
 秋晴れのさわやかな1日でした。5年生はキャンプの準備をしています。学年では集まれないので、朝活動の時間に係責任者が理科室から5年の各教室に発信し、リモートで学年集会を行いました。5年生はキャンプ、体育学習発表会、社会見学、音楽会と行事が続きます。これらの行事を通して成長していくことを期待しています。
 写真左は3年生の学級が昇降口に展示したものです。お昼の放送で全校に見てもらいたいことを呼びかけていました。それだけでなく、良い点やさらに良くしたい点を記入してもらい、その反省を元に秋をテーマにした作品を作成し、老人ホームに届けたい計画です。このように、自分たちの活動を社会に向けて発信し、社会から評価していただくという学校と地域の相互作用は、子どもたちのもっている知識をさらに確かなものに深めていきます。
 写真右は2年生です。フラフープを作っていました。何に使うんでしょうか。

中庭が見違えるようにきれいに

画像1
画像2
画像3
 朝からボランティアの方々に中庭の草取りをしていただきました。午前中いっぱい、終わりの方は雨が降ってきたにもかかわらず、最後まで草取りをしていただきました。ありがとうございました。(写真 上 中) 写真下は6年生の図工の学習です。階段や柱などを利用して、離れているものでも所定の位置から見るとくっついて見えてきます。

秋晴れの中

画像1画像2
 久しぶりのさわやかな秋晴れになり、今日は外で活動する学級がたくさんありました。ただいま秋の交通安全週間ですが、今朝は校門付近に警察や交通安全協会の方々が交通安全を子どもたちに呼びかけてくれました。(写真左)5年生は稲刈りです。2人の外部講師の方に教えていただきながら、自分たちで田植えをした稲を刈り取って束ねていきました。(写真右)4年生は畑の草取りをしたり大根を植えたりしました。3年生の学級では、池に橋をかける計画があるようで基礎をつくり始めていました。体育学習発表会の練習に励む姿もあり、活気ある1日でした。

工夫をしながら

画像1
 正午前に突然落雷の音が響きました。体育の授業で校庭に出始めた学級があったので、急いで校舎の中に入れました。学校周辺は晴れているのに東の空は真っ暗でした。
 体育学習発表会の練習を始めています。学級毎での練習ですが、学級毎の発表になっても学年での発表でも対応できるように工夫して練習をしています。写真は4年生の練習風景です。距離をとったり接触を少なくしたりして工夫しています。

落ち葉の片付けボランティアの募集

画像1
 本日、保護者の皆様には落ち葉の片付けボランティア募集の通知を配布しました。すでに桜の木の落葉が始まっていますが、落ち葉の片付けに十分手がまわらず、地域の皆様のお力をお借りできればありがたいです。平日の8:30〜14:30のどこかの30分程度の時間で作業ができる方は9月15日から始めます。事前の連絡は必要ありません。道具はご自身で持参していただき、学校にある袋に落ち葉を詰めます。地域の方には9月15日頃の回覧でお伝えします。よろしくお願いします。

防災避難訓練

画像1画像2
 今日は防災避難訓練を行いました。緊急地震速報を放送で流し、机の下にもぐるまで行い、実際の避難は密を避けるため行いませんでした。(写真左 1年生)その後、各学級で地震から命を守る行動の学習していました。6年生は動画を見ながら地震のメカニズムを知り、どうして緊急地震速報が可能なのかを学んでいました。(写真右)緊急地震速報と実際の地震がほぼ同時であることが日本ではありました。普段からの備えが被害を少なくします。

疑問から学びが始まる

画像1
 今日から9月。雨降りの1日でした。朝登校してすぐ校庭へ遊びに行く子どもたちは、さすがに雨が強まり8時頃には校舎内に入って教室に向かいました。
 高学年の算数では公式を覚える場面があります。公式を覚えることは大切です。公式を覚えていないと問題が解けません。ただ、なぜその公式になるのかを考えてみることも必要です。公式を発見した人の偉大さがわかってきます。6年生は円の面積の公式を学習しています。疑問をもつことから学びが始まり確かな知識になると思います。
 (写真は4年生が拾ヶ堰見学についてタブレットを活用してまとめているところです)
 

体育学習発表会延期のお知らせ

画像1
 今日で8月も終わり。少し涼しくなりました。本日、体育学習発表会延期のお知らせ通知を配布しました。1,2年生は9月29日に、3,4年生は9月30日に、5,6年生は10月5日にそれぞれ延期しました。この延期した日に実施できればと思います。
 写真は3年生が算数の時間に、巻き尺を使って木の周りの長さを測っているところです。一番太い木はどの木か測りながら探していました。木の周りの長さが3メートルを超える木がいくつかありました。

拾ヶ堰見学

 今日、明日、明後日は4年生が拾ヶ堰見学に行きます。感染対策のためクラスごと見学に行きます。今日は4年1組のみなさんが見学に出かけました。拾ヶ堰は安曇野の宝と言っても良いと思います。約200年前に15キロメートルも掘り進め、しかも高低差5メートルしかないのに水が緩やかに流れています。この用水路をつくった昔の人々の思いを想像してほしいと思います。
画像1画像2

考えて塗った朝顔の花

画像1画像2
 昨日の続きですが、1年生が朝顔の絵を描き始めました。今日は色画用紙に描いていました。子どもたちは集中しているようで話し声がしません。塗ることに集中しているのですが、どの色を塗ろうかよく考えて塗っていました。
 今、保健室前に飲料水にどのくらいの砂糖が入っているか角砂糖で表しています。500ミリリットル1本の中に、1日にとる砂糖の量を超える飲み物もあるようです。高学年の子どもたちがよく見ています。この知識を生活につなげて、健康的な生活習慣を身につけてほしいと思います。

成長したね

画像1画像2
 2学期2日目になりました。各学級では通常通りの学習が始まっていました。本日学校だよりを配布しましたのでご覧ください。体育学習発表会の練習を始めている学級もありました。体育学習発表会は9月15・16・24日の3日間を予定しておりますが、感染拡大に伴いただいま延期を検討しています。決定しましたらお知らせします。
 4年生が理科の時間に植物の観察をしていました。2メートルを超えるひまわりにびっくりしていました。(写真左)1年生は育ててきた朝顔の絵を描きます。今日はそのイメージを膨らませていました。(写真右)

2学期の目標

画像1画像2
 33日間の夏休みが終わり、今日から2学期のスタートです。朝、テレビ放送で2学期の始業式を行いました。3人の2年生の子どもたちが2学期の目標を発表してくれました。算数や漢字をがんばることを目標にしたり、清掃をがんばったり、友達と仲良くしたりすることを具体的に目標として発表していました。その中にはあいさつをがんばりたいという目標を立てた子がいました。夏休み中にお出かけして、そこには人がいっぱいいて、はずかしかったけど勇気を振り絞ってあいさつをしたら、その人が笑顔になったことを経験したようです。
写真左 2学期始業式   写真右 給食コンテナ室が新しくなりました

長野県合唱大会中信ブロック大会

 夏休みに入り1週間がたちました。今日は合唱部のみなさんが塩尻市のレザンホールへ行き、長野県合唱大会中信ブロック大会に参加しました。終わってから午後1時頃に学校へ到着しました。合唱部のみなさんはやりきった表情とつかれた表情が入り交じっていましたが、今持っている力を発揮してきました。職員が一人残り3時頃結果が出て、学校へ連絡がありました。結果は銀賞でした。合唱部のみなさん、おつかれさまでした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
安曇野市立穂高南小学校
〒399-8303
住所:長野県安曇野市穂高7217-1
TEL:0263-82-2044
FAX:0263-82-0254