最新更新日:2024/04/23
本日:count up1
昨日:23
総数:67103

夏が近くなってきました

画像1画像2
 暑い1日でした。そういえば登校してくる子どもたちの中にはカブトムシやクワガタのかごを持ってくる子を見かけるようになりました。子どもたちへの声がけもマスクを付けることと同時に熱中症予防のためマスクを外す声がけも増えてきています。こうしたことから夏が近づいている気がします。
 2年生がJAの方々に教わりながら今日は大豆を植えました。(写真左)ひまわり学級のみなさんもサツマイモの苗を植えていました。収穫の日が今から楽しみです。各学級の畑が充実してきています。特に4年生は学校前の道路を挟んで畑があるのですが、自分で調査した育て方を素直に実行し、朝や休み時間、下校後によく世話をしています。中には休日も世話をしている子がいて、まるで我が子を育てているようです。3年生の教室外にはメダカの成長過程によって3種類に分けて育てているようです。この学級では生き物が観察できる池を目指しているようです。(写真右)
 

本は花畑の土

 穂高ライオンズクラブより図書カードの寄贈がありました。大切に使わせていただきます。ありがとうございました。寄贈された図書カードと一緒にお手紙が添えられていました。本校の児童に向けてのお手紙でした。読書のすすめなのですが、花畑に例えると子どもたちがきれいな花、本は土、読書は花畑の水くれ と書かれていました。その通りだと思います。読書は水でもあり、肥料でもあり、太陽であるかも知れません。

レベル3に

画像1画像2
 昨日は中信地区の陸上大会でした。感染対策をとりながらの実施でしたので、入場するまでに時間がかかりましたが、無事大会を終えました。本校から陸上部子どもたちが参加しました。今年度は100メートルと1000メートルに種目を絞り、13名の子どもたちがそれぞれの力を発揮しました。県大会へ2名の選手が出場します。6月20日が県大会です。選手のみなさんがんばってください。
 今日から体育委員会の企画で大縄クラスマッチが始まりました。休み時間の決められた時間に何回跳べるかを競います。1日1学級が実施するので、結果はまだまだ先になりますが、他のクラスと競いながら自分のクラスの目標を目指す活動は久しぶりです。
 県下の警戒レベルがレベル4からレベル3に引き下げられました。今まで学級単位でしか活動できなかったことが学年でも活動できますが油断は禁物です。感染対策を続けることには変わりありませんので、日常の健康観察や消毒、換気、マスクの着用をしっかりやっていきたいです。
 

第1回クラブ活動

画像1画像2
 1時間目から雨が降り始め、1日中雨降りでした。下校の頃に雨が強まり心配しましたが、子どもたちが帰る頃は少し弱まりました。
 今日の5、6時間目に高学年はクラブ活動を行いました。子どもたちが楽しみにしていた活動です。雨のため、校庭で活動する予定だった野球クラブは室内で活動することになりました。野球ほのかに発足したクラブは、バスケットボール、卓球、囲碁将棋、手芸、イラスト、バドミントン、ミニチュア作り、ドッジボール、クイズ、書道、ドレミパイプで演奏 の全部で12クラブです。異学年で活動するのが新鮮で、担任以外の先生に指導してもらうのも楽しそうでした。クラブは2回だけです。次は10月に行います。

一人一台端末の導入から2ヶ月

画像1
 高学年に一人一台端末が導入され2ヶ月になります。低学年も教室に最近設置されました。ここ2ヶ月はどんな場面で活用できたのか先生達の話や学級通信から振りかえってみます。

 調べる(学級活動 社会 総合) 植物の観察記録(理科 写真はヘチマを写真撮影して記録)、友達の考えを知る(算数 社会 学級)など

 1日中タブレットを使っているわけではありませんし、むしろ体を動かして体験した方が良いこともあります。友達の考えを知るには便利な道具です。低学年に導入されていきますが、1年生には6年生が使い方を教える計画があるようです。これからもどんな場面で使えるか積み重ねをしていきたいと思います。  
 

校長講話がありました

画像1画像2
 今朝の活動は校長講話です。今回は読書週間についてお話ししましたが、図書委員会の三役のみなさんにも本を紹介してもらいました。三役の3人が紹介した本は、「ありがとう ともだち」、「ぼくらの修学旅行」「もしも 日本人が米つぶだったら」を紹介してくれました。私は「ライト兄弟」「リンドバーグ」「飯沼正明」と、飛行機に関する本を紹介しました。飯沼正明さんは安曇野市の出身です。記念館が南穂高にあります。
 写真は1年生の体育の様子です。6カ所に体を動かすいろいろな場をつくって楽しんでいました。

クラブ活動が始まります

画像1画像2
 今朝は高学年の子どもたちはクラブ活動の顔合わせ会でした。今年度は昨年度行うことができなかったクラブ活動を行います。自己紹介をしたりクラブ長を決めたりして、4日にはクラブ活動を行います。クラブ活動は多くの子どもたちの好きな時間です。自分の興味関心に合わせて、入るクラブを自分で選択していきます。4年生が初めてのクラブ活動なので特にはりきっていました。
 3年生は音楽の時間にリコーダーの学習をしています。こちらも初めてなので楽しそうに学習していました。

PTA有志による草刈りが行われました

画像1画像2画像3
昨日PTA作業を行いました。7時から草刈り機で刈り、8時から刈った草を1年生保護者有志のみなさんが集めました。感染対策のため人数をしぼって時間も短くしましたが、効率よく環境を整えていただきました。ありがとうございました。庁務員の話だと、今年は草が伸びるのが早いそうです。9月にまた予定していますが、よろしくお願いします。
 今日は6年生が大プールを掃除しました。6年生にあると慣れていてどんどん汚れを落としていきます。学校のために働いてくれました。

来週から読書週間です

 気がつけばもうすぐ6月です。新年度が始まり2ヶ月がたちます。来週から読書週間です。図書館だよりが配布され、そこには新しい本が紹介されています。読書に親しめる1週間になるように環境を整えていきたいと思います。
 と言いながら、私は小学生の頃は決して読書好きではありませんでした。体を動かすことは好きでしたが、本を読むことはあまりしませんでした。子どもたちが読書で選ぶ本を見ていても、読んでいると言うよりも眺める感じの本を選ぶ子が目立ちます。
 ところが、大人になってから読書をよくするようになりました。きっかけはいろいろあるのですが、読書は子どものうちからするべきだと、今更ながら後悔しています。
 では、子どものうちから読書に親しむにはどういう環境をつくっていくべきでしょうか。私は、読み聞かせが欠かせないと思っています。高学年でも小学生のうちは読み聞かせがよいと思います。聞かせることによって想像する世界をつくる。聞かせた後感想を言い合うとさらによいと思います。

1年生らしくなったよ

画像1
 1日中雨降りでした。昨日は皆既月食を楽しみにしていましたが、はっきりと見ることができず残念でした。今日は入学前からかかわっていただいた市の方々が、入学後の1年生の様子を見に来てくれました。特別支援学級や1年生3クラスを参観していただきましたが、こうして連続して成長の経過を見守っていただけることに感謝です。1年生は1年生らしくなってきたよ、と上級生が言ってます。私もそう思います。
 6年生は全国学力・学習状況調査をやりました。清掃に来た子に聞くと、「難しかった」との感想がありました。通常のテストとは違い、考えることがたくさんあったと思います。3時間がんばっていました。

プール清掃

画像1画像2
 今日は皆既月食です。曇り空で見られるか分かりませんが、月が欠ける瞬間や赤くなるところを見てみたいですね。そんな話を子どもたちにしていた先生がいました。
 今日は5年生が低学年の子どもたちのために小プールの清掃をしてくれました。昨年度できなかった水泳の授業を今年度は行います。感染対策のためプールへ入る回数は減ります。昨日は田植えで今日はプール掃除と、連日働いています。
 1年生は朝顔の種を植えました。芽が出始めている子がいたので聞いてみると、なんとお腹で温めていたら発芽したそうです。

手作りお弁当の日の感想

画像1
 曇り空の1日でしたが、5年生の3学級が順番に田植えをしました。泥だらけになりながら整然と苗が並べられました。
 さて、先日1・2年生の手作りお弁当の日を実施しましたので、保護者の方から感想が寄せられ始めました。以下に紹介します。
・いつもより早起きしてうれしそうに手伝ってくれました。本人も 楽しい と喜んでい ました。帰宅後は自ら進んでお弁当箱を洗ってくれました。息子の成長を感じられ、う れしかったです。
・当日はものすごく楽しみにしていて、一生懸命アイデアを出している姿がかわいかった です。自分で考えたお弁当だったので、すごくおいしく満足感でいっぱいでした。協力 してやってみることで、子どもがいろいろできることが分かり良かったです。
・一通り全部一緒に作って詰めるのは無理でした。所々できそうな場面で手伝ってもらっ たのでお弁当に詰める実感は少なかったかも。ただ、普段はやらない卵を割って混ぜる
 のは楽しそうでした。おにぎりは 熱い と言いながら必死に握ったので、帰ってから の おいしかった の感想はいつも以上の反応でした。

1年生手作りお弁当の日

画像1画像2
 5月としてはたくさん雨が降りました。お昼にはやみましたが、昨日からの雨が午前中は強く、登校することがたいへんでしたね。1年生の生活科さんぽ(常念公園で遊ぶ活動)も順延になりました。しかし、1年生は今日が「手作りお弁当の日」です。登校してくると「お弁当がぬれちゃう」と言って大切に抱えている子がいました。きっと自分もかかわったお弁当作りだったのでしょう。食べている時に聞いてみると、1年生なりにお弁当作りにかかわったようでした。「ウインナーを焼いたよ」とか、「串に刺した」とか、「卵焼きを焼いた」、「お弁当箱に詰めた」などその子なりのかかわりができたようです。次のお弁当作りは4年生です。6月11日に社会見学がありますので、4年生のみなさんよろしくお願いします。

5月31日から読書週間になります

 午後は雨が降ってきました。明日は1年生の生活科野外学習なのですが、実施できるか難しい状況です。しかし、1年生は明日お弁当持ちですので、「手作りお弁当の日」は実施します。今頃家の人と買い物をしている人がいるかもしれませんね。明日1年生にどんな話が聞けるか楽しみにしています。
 5月31日から読書週間を行います。6時間目は児童会の時間だったので、図書館へ行くと委員のみなさんが準備をしていました。(写真右)おすすめの本を選んでコメントを書いていました。本に親しみ、目的や興味をもって読書をする態度を育てる機会にしようと思います。(写真左はALTの先生と1年生の授業です)
画像1画像2

2年生 生活科野外学習と手作りお弁当の日

画像1
画像2
画像3
 いつ雨が降り始めるか心配でしたが、午前中は大丈夫だと判断し、2年生が買い物学習をしてきました。100円で自分お好きなお菓子を買ってきました。てるてる坊主を作った子もいたようで、買い物学習を楽しみにしていました。雨も降らずに買い物体験ができてよかったです。
 そして、2年生は「手作りお弁当の日」です。どんなお手伝いをしたか聞いてみると、私の予想以上に子どもたちがかかわっていました。卵を混ぜた子、サツマイモを切った子、一人で全てつくってきた子等、様々なかかわり方のようでしたが、積極的にかかわったお弁当は格別の味がしたかも知れません。2年生の保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。お子様のかかわりはどうでしたか。よろしければ感想を寄せてください。

タブレットの活用

画像1画像2
 1年生が図書館を利用し始めました。一つ一つ上級生と同じことをするようになってきています。きちんと「借ります」と言って本を借りることができました。
 登校してくる4年生がいろいろな荷物を持って登校してきます。どうも一人一人持ち物が違います。中には登校途中に見つけたミミズを畑に放している子もいました。その理由がわかりました。4年生は今年度、「マイ畑活動」に取り組んでいます。縦80センチ、横130センチの広さを自分で測り、自分で育てたい作物を育てるようです。ミニトマトやイチゴ、トウモロコシなど自分で育てる作物を決めたようです。自分の畑への思い入れが強いようです。この時に1人1台備えられたタブレットを使って、それぞれの作物の育て方を調べました。育て方が分からないときにタブレットが役立ったようです。
 私たちはタブレットをこれから活用していくのに、どんな時に有効なのかまだわかっていません。タブレットは道具の一つですから、文房具と同じです。毎時間使うわけではなく、タブレットを使うとよく分かる、効率的だ、という経験を積み重ねていき、その積み重ねができてからようやくタブレットの授業への活用の仕方が理解できるのだと思います。子どもたちも先生もまだまだ時間がかかります。

ホストタウン

画像1
 梅雨に入ったような天気になりました。写真のように市からボードが届きました。何のボードかというと、オーストリアの紹介です。先週はオーストリアにちなんだ給食メニューがありましたが、今日は昇降口にオーストリアのオリンピックやパラリンピックを紹介するボードです。安曇野市はオーストリアのホストタウンです。北海道ほどの面積の小さな国ですが、その小さな国にはたくさんの伝統や歴史、文化がつまっています。カヤックに出場する選手がいますので応援できるといいです。

道徳性を育む

画像1
 「子どもの良いところを見つけて、ほめて伸ばそう」とか「子どもの良さを認めていこう」と言いますが、なかなか簡単なことではありません。簡単なことではないのですが、良いところを見つけようとする目は持ち続けていたいものです。そのために私たちは子どもをよく見ていかなければ良さは見つけられません。
 校長室や職員室、事務室とその周辺の廊下は6年生が毎日掃除をしていますが、今日はなかなか来ません。どうしたのかと思ったら内科検診でした。検診が終わった子から掃除に来たのですが、いつもより人数が少なく、掃除の時間も過ぎていきます。ところが、掃除に来た子達は、先生に言われたわけでもなく他の子の分担までやっていました。その態度がごく自然なのです。当たり前のようにやっていました。聞いてみると「今日は人数が少ないからいつも以上にがんばろうと思った」と答えました。このような自然に湧き出る良い行為の芽を何らかの形で子どもたちは持っていると思います。ある子は家族愛の芽を持っているかも知れないし、ある子は動物愛護かも知れません。そして、その芽は学校の力で出てきたわけではなく、家庭や地域、学校の中で育まれてきたことを私たちは自覚しなければと改めて考えました。(写真は2年生の図工の作品です)

リモート児童総会

画像1画像2
 曇り空の1日でしたが、子どもたちが元気よく挨拶を交わしています。今日は児童総会がありました。4〜6年生が参加しましたが、リモート式で初めて児童総会をやってみました。双方向で質問や意見のやり取りをするのですが、講堂にいる役員の発表を教室にある電子黒板で子どもたちは見ています。質問や意見があると教室から講堂へ発信し、返答を講堂から教室へ、と言う具合に実施しました。子どもたちも初体験なので教室では気持ちもたかぶっていましたが、次第に慣れてきました。
 感心というか感動したのは、子どもたちが感染対策を考えて意見を言っていることです。例えば、「読書週間は週間だと密になるので、期間を延長した方が良いと思います」など、中身の濃い意見が続きました。頼もしい子どもたちです。

校長講話 手作りお弁当

画像1画像2
 今朝は校長講話がありました。全校で集まれる状況ではないので、テレビ放送で行いました。今日の講話のテーマは「手作りお弁当の日」です。「手作りお弁当の日」の目的や内容を話しました。話すだけではよく伝わらないと思い、連休中に実際に私がお弁当作りをしたことを写真で伝えていきました。買い物からお弁当作り、片付け、振り返りまでの写真を見せながらイメージをもってもらいました。実際につくると家族が今までお弁当をつくってくれていた大変さがわかり、感謝の気持ちも芽生えてきました。早速来週は1年生と2年生の生活科野外学習があり、お弁当持ちですので、子どもたちが何らかの形でかかわることができればと思っています。保護者の方にも感想用紙を配布しましたので、よろしければ感想をお寄せください。(写真左は2年生活科野外学習の事前学習の掲示です。写真右は私の手作りお弁当です。)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
安曇野市立穂高南小学校
〒399-8303
住所:長野県安曇野市穂高7217-1
TEL:0263-82-2044
FAX:0263-82-0254