最新更新日:2024/04/23
本日:count up1
昨日:9
総数:67080

自由研究

 夏休みの課題としてつくった自由研究。今日は科学展の賞状を19人の子どもたちに渡しました。テーマが「物の落ちる速さの研究」「通学路の雑草調べ」「せみは何時になくの?」「音の形を見てみよう」など、楽しそうなテーマがあがっていました。来週校内に掲示されると思いますので、音楽会で来校される際はご覧ください。
 科学展とは別に、自由研究として「小学校の先生になるために」というテーマでまとめてきた子がいました。教師になるまでの道のりを詳しく調べてありました。それだけでもすばらしいのですが、教師になるために今できることもまとめてありました。すばらしい考え方です。

6年生

画像1画像2
 落ち葉の片付けボランティアが先週終わりました。延べ21人の方々にお手伝いしていただきました。ご協力ありがとうございました。学校にお子様がいるのではないけれどボランティアに参加していただいた方や学校の落ち葉が舞って普段迷惑をかけているだろうなあと思われる家の方が参加していただいたりして、本当に助かりました。ちょうど体育学習会があったので、参観の前後に落ち葉の片付けをしていただいた方もおりました。みなさんの力が集まってきたことを感じました。
 さて、学校では講堂で音楽会に向けた学年練習が進んでいます。私は音楽の専門的なことはわからないのですが、様々な子どもたちがそれぞれ位置付いていることが大切だと考えています。そのような眼でステージ練習を見ているのですが、6年生は何か雰囲気が違います。曲の仕上がりも早いのですが、最後の行事にかける思いが音楽を通して伝わってきます。言葉でなくても伝わるのが音楽の良さなのかもしれません。
(右の写真は1年生がプレールームで外国語のゲームをしているところです。)

Halloween

画像1
 今日は視聴覚室で5年生と6年生がHalloweenを体験してみました。異文化を体験しながら積極的に話しかけることを心がけていました。仮装も楽しそうでした。

オオルリシジミ

画像1画像2
 今日から音楽会特別時間割が開始です。講堂に各学年が集まって音楽会へ向けての練習を本格的に始めています。まだ合わないところがありますが、2週間後はどうなっているでしょうか?楽しみにしています。
 朝、金管バンドが中庭で練習をしていました。曲が始まると周囲の校舎に響いてくるので何人かが聞いていました。金管バンドと合唱部は何か計画しているようです。
 3年生の教室に、オオルリシジミを増やすために地域の方が説明に来ていただきました。安曇野と北九州にしか生息しない絶滅危惧種であるオオルリシジミという蝶。この蝶の幼虫はクララという植物しか餌にしないそうです、そこで、オオルリシジミを増やすためにクララの苗を持参してくださり、3年生が趣旨を理解してクララの苗を植えました。種をとりさらに増やし、オオルリシジミが穂高南小にも来るといいです。
 

子どもたちが参加する交通安全にするには

画像1
 秋晴れの良い天気でした。教室や音楽室からは、音楽会の練習の音が響いています。遅くなりましたが音楽会の通知を本日配布しました。学年発表になり制限しながら行います。昨年度は音楽会ができませんでしたが、今の感染状況であれば実施できそうです。
 今朝、校門であいさつ当番をしている代表委員の子どもたちに交通安全の表示を持ってあいさつをしてもらいました。表示には「止まろう」「左右を見よう」「手をあげよう」などの横断歩道を渡る手順が書いてあります。交通安全の指導は大人から子どもへしていくので、子どもは受け身がちになります。子どもたち自身が交通安全をうったえる側にまわる活動もやっていかなければと考えます。

中学校の先生に授業をしていただきました

画像1
 今日は中学校の先生が、6年生3クラスにそれぞれ授業をしていただきました。算数と数学の違いを説明した後、中学校で学ぶ数学の最初の部分を、タブレットを使いながら子どもたちが考え合うように指導していただきました。6年生は中学校の雰囲気を少し感じたのではないでしょうか。今日の授業で マイナスってどういう意味か と問いかけていました。どきっとする質問でした。身の回りのマイナスをグループで探してみました。マイナスは0の下だと思っていた子どもたちも考え方を変えていきました。楽しく興味深い授業でした。

教育実習始まる

画像1画像2
 今日から教育実習です。テレビ放送で紹介の後、2年生の教室へ行きました。歓迎の時間があったり一緒に遊んだりする時間がありました。すっかり溶け込んでいて、子どもたちの力ってすごいと改めて感じました。今日から3週間、先生になるために授業をしたり一緒に遊んだりしながら子どもたちを理解していきます。よろしくお願いします。
 夏休みに応募した読書感想文コンクールの入選者に賞状を渡しました。

研修の日

画像1画像2
 今日は学校はお休みです。職員は午後からオンラインでの研修でした。各教科に分かれて、他校の発信する発表を聞いたり話し合ったりしました。その間に校庭では桜の枝を切っていました。本校の桜は春になると見事な花を咲かせてきれいです。しかし、樹齢50年以上になり、だいぶ痛んできていることも事実です。枝が落ちてくると危険ですので、折れかけている枝は切っていただきました。先日本校の1期生の方と話す機会があり、その時に校庭の周りに植えた思い出を語ってくれました。県外の方が写真におさめている姿も目にします。大切にしていきたいと思います。

思いやりの花

画像1
 音楽会の練習の音が聞こえてきます。10月29日に音楽会を開催する予定ですので、参観していただければうれしいです。昨日今日と会議で子どもたちの様子を見ることができませんでしたので、さみしい気持ちでいましたが、廊下の掲示を見ると思いやりの花が掲示されていました。花びらの部分に友達にしてもらってうれしかったことや良いところが書かれています。今年度は、友達の行為を具体的に書いている子が目立ちます。授業の時や休み時間、行事の時など、様々な場面が取り上げられていました。心で感じていることがわかります。

5,6年体育学習発表会

画像1画像2
 晴天の一日でした。5,6年生の体育学習発表会を行いました。5年生はキャンプや稲刈り、脱穀と行事が続く中でしたが、短い練習の中でもリレーや組体操、ソーラン節を元気に踊り、さすが高学年という姿を見せました。
 6年生はリレーや組体操が最後という思いであふれていました。特に組体操は6年間の思いがよく表現されていたと思います。保護者の皆様、応援ありがとうございました。

地域の中の学校

画像1
 日中は暑いほどの天気でした。晴天の中、明日の体育学習発表会に向けて5,6年生が仕上げをしていました。明日も晴れそうなので、子どもたちの発表を楽しみにしています。
 落ち葉の片付けボランティアですが、今日も2人の方に作業をしていただきました。先週は体育学習発表会を参観した際に作業をしていただいた方がおりました。おかげさまで、落ち葉がたまって道路に散らかることが今年は見られません。また、今日は東京に住んでいる方から本を寄付していただきました。穂高の出身でやはりこの地域に愛着があるようにお手紙を拝見していて感じました。シートン動物記です。図書館に置かせていただきます。地域の中の学校、地域に支えられている学校を実感しております。
 写真は6年生の手作りお弁当です。写真に撮って学校へ届けてくれました。

3年生 社会見学へ

画像1画像2
 3年生が社会見学へ。昨日は体育学習発表会にもかかわらず、その疲れも見せずに元気に出発しました。大王わさび農場やあづみ野ファミリー農場を見学して、安曇野の自慢を目で見てきました。学校へ一旦帰り、手作りお弁当を美味しそうに食べていました。自分で作った子が多くてびっくりしました。3年生は体育学習発表会で学んだことを今日の社会見学でも生かし、よく見て聞いてきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
安曇野市立穂高南小学校
〒399-8303
住所:長野県安曇野市穂高7217-1
TEL:0263-82-2044
FAX:0263-82-0254