最新更新日:2024/04/23
本日:count up5
昨日:8
総数:66946

ご卒業 おめでとうございます

画像1画像2画像3
 今日は卒業式でした。学級別に式を行いました。卒業証書授与と学校長式辞が主な内容のシンプルな式ではありましたが、しっとりと卒業生を送ることができました。退場の時に卒業生を見届ける担任の立ち姿が印象的でした。お祝いの祝電をたくさんいただきましたが、社会福祉協議会の皆様からお祝いのメッセージをいただきました。消毒ボランティアではたいへんお世話になりましたが、このような心温まるメッセージをいただき卒業生も喜んでおりました。本校卒業生の錦鯉野アキコさんからもお祝いの黒板アートを制作していただき昇降口に飾らせていただきました。皆様の善意に支えられながら103名の卒業生が巣立っていきました。

お別れ

画像1
 3学期終業式と離任式をテレビ放送で行いました。終業式では3人の1年生が1年間の思い出や2年生でがんばりたいことを発表してくれました。動物を飼ったこと、動物の死に直面したこと、2年生にいろいろ教えたいこと、手作りお弁当をつくったこと、大縄をがんばったことを発表してくれました。終業式の後は離任式です。お別れする先生に代表で挨拶をしていただきましたが、お別れの先にある出会いを大切にするという内容がとても胸に残りました。
 明日は卒業式です。今日は3クラスの練習に私も参加しましたが、6年生の表情が緊張と楽しみが半々のようでした。きっと立派に巣立っていくでしょう。

離れていても

画像1
 しばらく学校へ登校できない子にタブレットを使って学級の子どもたちが話しかけていました。私も参加させていただいたのですが、元気そうな顔が見られてうれしかったです。子どもたちも自分が語りかけたいことを一人一人話していました。離れていてもこうしてつながりがもてるのは、一人一台端末のおかげです。面と向かってする会話はもちろん大切ですが、こうしてつながれることにはとても価値があると思います。

みんなのために

画像1画像2
 明後日は終業式と離任式です。学級で普段お世話になっている場所を整理整頓したりきれいにしたりする活動が今日も目立ちました。側溝をきれいにしたり窓拭きをしたりして、大人顔負けの働きっぷりです。みんなのために働くことは気持ちがいいことを子どもたちは感じています。

後片付け

画像1
 年度末になり、各学年学級は活動してきたしめくくりをしています。池に橋を架けた学級は池の掃除をしていました。動物を飼育していた学級は、活動場所の後片付けをしていました。床を磨いたり窓拭きをしたりする学級もあります。こうした活動した後の片付けは、教育的に意味があります。後片付けをきちんとできることは当然良いことなのですが、子どもたちの後片付けの様子を見ていると、その子がこの活動にどんな思い入れがあったのかが分かります。子どもも先生も片付けながら活動自体を実は振り返っているのかもしれません。

引き継ぎ

 年度末のため引き継ぎが行われています。今夜はPTAの役員引き継ぎ会が予定されています。児童会の引き継ぎも今まさに行われていますが、児童会の会長・副会長に校長室に来てもらい、来年度はどんな児童会を目指しているか聞いてみました。会長は楽しく元気な学校をイメージしているようでした。副会長は姉妹学級で交流でき、協力し合えることをイメージしていました。私から「コロナ禍だから交流はできるだろうか」と少し意地悪な質問をしてしまいました。これについては難しい問題ですが、何か考えがありそうな感じがしました。最後に私から、「今までのやってきたことにとらわれず、自分たちがやってみたいことを計画して、その考えを先生方に提案してください。先生達も応援します。感染レベルが下がった時にできるよう、準備しておきましょう」と話しました。3人の話を聞いて楽しみになってきました。

春の日差しに誘われて

画像1画像2画像3
 日中は日差しが暖かく、休み時間は縄跳びをする子どもたちがたくさんいました。春の日差しに誘われるように子どもたちの動きも活発になってきました。6年生は昇降口などのワックスがけをするために、廊下の汚れ落としをがんばっていました。この校舎の掃除をする回数もあと少しです。こうして働いている6年生がふと顔を上げると窓ガラスには6年生へのメッセージが。それを見た6年生がにこっとしていて何とも言えない表情でメッセージを読んでいました。

6年生を送る会

画像1画像2
 朝の時間は6年生を送る会をリモートで行いました。15学級のビデオメッセージ、1年1組から5年3組まで一気に放映され、見応えのあるメッセージが続きました。1年生は6年生にタブレットの扱いや掃除のやり方をを教わったことを発表していました。5年生の児童会役員は今回の企画を任されはりきっているのが印象的でした。金曜日から5年生以下の当番活動が始まるようで、引き継ぎが本格的になりました。
 そんな児童会を引き継いだ5年生の一人に賞状を渡しました。夏休みの自由課題で「弁当の日美味しい記憶のエピソード」に応募して特別賞に輝きました。「どんなエピソードを送ったの?」と聞くと、「お兄ちゃんがアルバイトをしていて、疲れて帰ってくるだろと思い、手作りお弁当を作ったことを書きました」と答えてくれました。
 

動物とのくらし

画像1画像2画像3
 今週は1年生の学年通信や学級通信で動物とのくらしについて書かれていました。1組はモルモットを飼い、2組と3組はハムスターを飼っています。動物を飼っていると思いがけない出来事があり、たいへんなことが多いのですが、先週2組のハムスターが亡くなってしまいました。原因は不明で、生後半年という短い命でした。子どもたちも先生もそれを知った時は受け止められず、ただ泣いているばかりだったそうです。少し落ち着いたので担任は「正直な気持ち、ふわちゃん(ハムスター)には、ごめんねが大きい。もっと長く生きさせてあげられなくてごめんねの気持ち。今まで当たり前のように元気に動き回っていたふわちゃんはもういない。ゲームみたいに、やり直したいからもう一度生き返らせてあげることはできない。本当に一瞬で命がなくなることがある。今ある当たり前は当たり前ではない。みんなも今当たり前のようにいる家族や友達を大事にしよう」と語ったそうです。見に行くとお墓がつくられていました。下校時に私がお墓を見ていると「ぼくが持ってきたんだ」と言う子がいました。お花を供えてありました。
 動物飼育が子どもたちにどんな影響を与えるのかは明確にはわかりませんが、動物を飼うことを通して、実は人と人とのかかわり方を学んでいるのかもしれません。

つながり

 6年生の学級通信を見ていたら、卒業まで後15日の文字が目に入りました。今年度もあと少しとなりました。
 コロナに負けないように子どもたちがつくった俳句や川柳が、2月21日の市民タイムスの一面に掲載していただきました。この活動はこれで終わりと思っていた矢先に市民タイムスの記者から取材の申込があったので、子どもたちの感性のすばらしさを広める良い機会と思い、取材を受けました。そうすると今度は地域の方から市民タイムスの記事を見て連絡があり、穂高 碌山公園 研成ホールで3月4日〜3月7日まで展示場所が少しあるので、展示してみないかというお誘いでした。スペースの関係で40首ほど展示したいと思います。よろしければご覧ください。(ワープロで作成して、児童名は掲載しません)
 そんなつながりを感じていると、今度は1年生の保護者から連絡がありました。市民タイムスに我が子の句が掲載されたこともあり、家族で一句つくり楽しい時間を過ごしたとのこと。遠方に住む祖父母にも知らせるそうです。こんなつながりもありました。

児童総会

画像1
 4年生以上で6時間目に児童総会を行いました。もちろん、集まれないので各教室に子どもたちはいて、リモートで今年度の児童会活動のまとめと新役員の紹介をしました。委員会からの発表をなくし、質問や意見・要望にたっぷり時間をとりました。発言が途切れることなく、様々な意見・要望が出されました。引き継ぐ5年生の新役員も引き締まった表情で挨拶をしました。私も最後に話をしました。「聞こえている人は手を振ってください」と呼びかけると元気よく手を振ってくれました。学年全体で多くの人達が協力するという6年生の良さをぜひ引き継いでほしいことを伝えました。次の児童会活動はは6年生を送る会になります。5年生の出番です。

新型コロナウイルスに負けないように 俳句や川柳パート2

1日中雪が降りました。学校の木々の枝に雪がはりつき、冬らしい景色に一変しました。
さて、先週の校長講話で話した、新型コロナウイルスに負けない俳句や川柳を「希望者はつくってください」と呼びかけたところ、続々と集まりました。今日はたくさん紹介します。

 春の風 コロナをどこかに ふきとばせ

 生き抜いて 神戸旅行に 行きたいな

 全校で 音楽会を やりたいな

 負けないぞ しっかり対策 鬼は外

 けらけらと 笑うと元気 出てくるよ

 今こそだ 暗い気持ちも 前に向け

 なくなった 人の分も がんばろう

 いつまでも コロナに負けて いられない

素敵ですね。私も読んでいるだけで前向きな気持ちになりました。

新型コロナウイルスに負けないように 俳句や川柳パート1

画像1画像2
 今日は節分です。給食にも豆が添えられていました。5時間目に1年生の教室では百人一首やけん玉、わらべうた、手遊びなどの活動が見られました。日本の伝統文化を体験する機会でもあります。
 さて、昨日校長講話で新型コロナウイルスに負けないように、がんばろうとする気持ちを伝える俳句や川柳を募集したら、さっそくつくってきた子がいました。なんと俳句や川柳の学習をしていない1年生もつくってくれました。今日は、1年生がつくった2作品紹介します。

 つくります  まけない体  ウイルスに

 ウイルスに負けない体をつくる意気込みが伝わってきます。本人は意識していないかも知れませんが、倒置法を使っています。


 ほうきでね  ウイルスまでね はきたいの

 本当にそういう気持ちになる時がありますね。1年生らしい作品になりました。
  
 

 

校長講話

明日は節分、明後日は立春となり、冬から春へと移り変わる頃となります。夕方暗くなる時間ものびてきたように感じます。今朝は校長講話をテレビ放送で行いました。節分について冒頭で話してから、新型コロナウイルスの感染拡大で不安に思っているごみ収集の方の話をしました。ごみ収集の仕事はリモートで行うわけにはいきません。現場へ行って、人の手で集めます。その時には不安もあるそうです。しかし、ごみを集めてくれる人がいなくなったらたいへんなことになります。不安だったり、元気をなくしていたり、思うように生活できない人々がたくさんいます。そこで、新型コロナウイルスに負けないでがんばろうとする気持ちを伝える俳句や川柳を子どもたちから募集することにしました。3年生以上は俳句の学習をしていますが、1,2年生のために俳句や川柳の例を挙げて簡単な説明を加えました。宿題ではなく、つくってみようと思った子が担任に用紙を受け取りに行き、提出します。家の人との相談もオッケーです。つくられてきた俳句や川柳はこのホームページ等で紹介します。

児童会選挙

画像1画像2
昨日、児童会選挙が行われました。3年生以上は教室にいて、候補者や選挙管理委員が少人数教室から発信してリモートで立会演説会と投票を行いました。候補者の演説を聞いていると、とても頼もしくなってきました。学校を自分たちの手で創っていこうとする気持ちがよく表現されていました。演説の中で全校が交流する機会をもちたい考えがあるのですが、コロナ禍でそれをどう工夫していくか児童会役員の自ら考える力を発揮する場面ではないかと思います。

来入児の保護者の方々に来校していただきました

画像1
 今日の午後は来入児の保護者の方々に来校していただきました。本来は来入児は体験入学を、保護者野方は説明会を予定していたのですが、感染レベルが高いため、体験入学や説明会はとりやめ、保護者より提出していただく書類を受け取り、学校からは入学に当たっての資料をお渡しするのみとしました。時間差で来校していただき、距離を確保して密を避けて行いました。何人かの保護者の方と話をしましたが、お子様が入学を今から楽しみにしているとのこと。体験入学を行えないのは残念だったのですが、みんなで入学を歓迎する気持ちを伝えられるとよいと思います。

健康神社

画像1画像2
 5年生の社会の授業を参観しました。参観していて1年間の成長を子どもたちはもちろん、先生自身の成長も感じました。自然災害についてこれから調べていこうという時間でしたが、どうして自然災害が起こるのか、どうやったら自然災害を防げるのかに子どもたちは気持ちを向けていくと思います。
 保健室の前に健康神社が設置してあります。子どもたちは通りがかりにおみくじをひいていき、ひそかなブームになっています。私も毎日ひいています。今日は、「よく睡眠をとるとよいことがある」でした。しっかり睡眠をとります。
 本日、学校だよりを配布しました。新型コロナウイルスに対する心の対策をとる内容です。昨年度の校長講話の一部を掲載しましたので、お子様と確かめてみてください。

くつをそろえる

 3学期に入り、自分から挨拶することと靴をそろえることを全校に働きかけています。靴をそろえることはだいぶできてきました。意識してやっているのが伝わってきます。今日は両手で下駄箱に靴を入れる子を見かけました。高学年の子なので片手でもできるのですが、両手で靴を入れるのは、この子の靴をそろえたい気持ちが伝わってきます。
 

雪遊び

画像1画像2
 久しぶりに雪かきをしました。学校の近所の方に学校の周りの歩道の雪かきをしていただきました。ありがとうございました。
 雪かきをしていると登校してきた子どもたちの中には、「ありがとうございます」と声をかけてくれる子がいます。その言葉を聞くとあたたかくなります。
 さて、大人から見るとやっかいに見える雪ですが、子どもたちにとっては魅力的なものです。朝から雪遊びをする子が多く、休み時間は多くの子が雪遊びをしていました。

1,2年そり教室 5,6年スキー教室中止のお知らせ

 先ほどオクレンジャーでお知らせしました通り、1月に予定していた1,2年のそり教室と5,6年のスキー教室は、残念ながら新型コロナウイルスの感染拡大傾向のため中止とさせていただきます。この中止に伴い1年生は20日にお弁当持参、2年生は24日にお弁当持参になります。31日に5,6年生は給食がありますので、お弁当を持参する必要はありません。ご理解の程よろしくお願いします。
 全国的に新型コロナウイルスの感染拡大が続いておりますが、感染を未然に防ぐために引き続きお子様やご家族に風邪症状がある場合は自宅で休養していただくようお願いします。
 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 入学式 始業式
安曇野市立穂高南小学校
〒399-8303
住所:長野県安曇野市穂高7217-1
TEL:0263-82-2044
FAX:0263-82-0254