最新更新日:2024/04/23
本日:count up10
昨日:30
総数:66992

4年生社会見学 〜 特色のある地域〜

4年生は、「特色ある地域と人々のくらし」を学ぶために、奈良井宿や木曽漆器を見学に行ってきました。奈良井宿の伝統的な街並みを堪能し、堆朱(ついしゅ)体験では、何色もの漆が層になって塗られている急須卓を、やすりを水に濡らして削っていき、模様を浮き出させる作業を体験しました。今回の社会見学では、係活動にも取り組み、一人一人が班での役割に責任を持って取り組む姿が見られました。
画像1

社会見学へ行ってきました (4年生)

6月2日に社会見学へ行ってきました。
今回は、社会科の「すみよいくらしをつくる」の学習で、Gフレンドリー・穂高クリーンセンター・アクアピア安曇野の3カ所の見学を予定していましたが、大雨による下校時刻の変更に伴って、午前中のみの見学となりました。

アクアピア安曇野の見学ができなかったことは非常に残念でしたが、Gフレンドリーでは、ペットボトルや紙類がどのように処理されるのかを学びました。

クリーンセンターでも、集まってきたゴミが850度以上の熱で燃やされることや、一日に約100トンものゴミが集まってくることなどを教えてもらい、充実した社会見学となりました。

社会見学で学んだことは、国語の学習とも関連付けて、新聞としてまとめていきたいと思っています。

保護者の皆様には、お弁当など持ち物の準備、そして、急な下校時刻の変更に対応していただき、ありがとうございました。
画像1画像2

安曇野を潤す拾ヶ堰 4年生社会科見学から

拾ヶ堰見学に行ってきました。学校のすぐ上に流れている拾ヶ堰。そこへ見に行ってみると私たちが知っている“川”とは違う! 「拾ヶ堰ってなんだろう?」「どこから流れてきてるんだろう?」「なんのために造られたんだろう?」など疑問も出てきたところで見学へ。見学場所やバスの都合などで、今回は1日に1クラスずつ交代で行きました。拾ヶ堰土地改良区の方、県農地整備課の方、広域排水事務所の方に講師をしていただき、たくさんのことを教えていただきました。
奈良井川から水を取り入れている「頭首工」では、ダムのように水をためて、そこから拾ヶ堰の方へ取り入れている様子を見ました。すぐ横に立つ事務所の中にも入れていただき、コンピューターで水量の調節をしていることも教えていただきました。
ラーラ松本の近くでは、梓川の下を拾ヶ堰が通っているそうです。その「梓川サイフォン」と呼ばれている場所には、トンネルを掘るために使ったシールドマシーンの先端が置かれていました。梓川の下を流れていた水がまた地上に上がってくるしくみは、実験を通して教えていただきました。
堀金の広域排水事務所前では、他の川や排水路と拾ヶ堰が交差していました。ここでは、今の測量の道具と、200年前に拾ヶ堰が造られた時に使った測量の道具を見せていただきました。
 どのようにして造られたか、どうして造られたか、200年の間どのように守られてきたか、拾ヶ堰が私たちのくらしにどのような影響を与えているかetc. 見学のまとめをしながら学習を深めていきます。世界かんがい遺産にも指定された拾ヶ堰。“ふるさと安曇野の自慢”の1つをこうやってみんなで学習し、知ることができるというのは、嬉しいことだなあと思いました。

画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
安曇野市立穂高南小学校
〒399-8303
住所:長野県安曇野市穂高7217-1
TEL:0263-82-2044
FAX:0263-82-0254