![]() |
最新更新日:2022/03/18 |
本日: 昨日:5 総数:14807 |
卒業式![]() ![]() ![]() ![]() 平成最後の卒業式が終わり,本校の本年度の教育活動も終了しました。本校をお支えいただいた皆様,ありがとうございました。 6年生を送る会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 姉妹学級で一緒に活動してきた1年生と手をつないで6年生が入場した後,各学年からの出し物がありました。それぞれ,6年生へのお礼や励ましの気持ちをこめて工夫された出し物でした。5年生からは,寸劇の他に,6年生一人ひとりの顔写真とメッセージを編集したスライドショーがありました。 本校の特色である縦割り班でゲームを楽しんだ後,各班の在校生から6年生へ色紙のプレゼントがありました。6年生は,ちょっと照れくさそうにしながら,プレゼントを受け取っていました。 6年生からは,自分たちでつくった本校の防災マップと,素晴らしい歌声のプレゼントがありました。 思い切り笑ったり,ジーンと胸に響いたりと,とても心に残る素晴らしい会になりました。新しく発足した5年生の新児童会にとって,これが新年度に向けたジャンプ台です。みごとに良いジャンプができました。 赤ちゃん先生![]() ![]() ![]() ![]() グループごとにわかれて赤ちゃんを抱っこさせてもらいましたが,本当に大事に大事に抱っこしていました。中には,自分の服の金具で赤ちゃんを傷つけないように,上着を脱いで抱っこする子もいました。 赤ちゃんの成長過程の写真を見ながら,自分の成長と重ね,命が生まれることの不思議さや,今ここにいることのありがたさを感じた1時間でした。 児童総会![]() ![]() ![]() ![]() 会員からは,「○○活動がとても良かったので,来年もやってください」というような建設的な意見がたくさん出され,みんなで作り上げていく児童会になっていることを感じました。 最後に,5年生の新役員が紹介され,新会長から力強い決意の言葉がありました。卒業式まであと数週間,6年生から良い伝統を引き継いでもらいたいと思います。 金管バンド全国大会![]() ![]() ![]() ![]() 日頃から金管バンドの活動を応援して下さる全校児童や先生方,保護者の皆さん,地域の皆さんへの感謝の気持ちとともに,「聞いている人を幸せにする演奏」を目指して大会に臨みました。ドキドキのステージでしたが,練習の成果を出し,「ティーダ出版社賞」という特別賞をいただきました。応援して下さった皆さん,支えて下さった皆さん,ありがとうございました。 今回は遠方のため琵琶湖畔の宿舎に前泊しての遠征になりましたが,宿舎での過ごし方,サービスエリアでの行動など,生活面でも成長している子どもたちの姿を見ることができました。音楽活動を通して身につけたこのような力を,全校に広めてほしいと思います。 ホール内での演奏中の撮影ができないので,宿舎での練習風景と,演奏終了後の写真撮影前の一コマをご紹介します。 コーディショントレーニング![]() ![]() ![]() ![]() コーディション能力というのは,状況を目や耳など五感で察知し,それを頭で判断し,具体的に筋肉を動かすといった一連の過程をスムースに行う能力です。小学生の時期は,体力や筋力だけでなく神経系のトレーニングが大切だというお話を担任が聞いてから,実際のトレーニングに入りました。 手や足を使った簡単な動きをやってみて,それができるようになると少しずつ複雑な動きを入れて負荷をかけていきます。子どもたちは,楽しみながらトレーニングに取り組んでいました。 屋外を駆け回って自然に感覚を身につけていた昔の子どもと違って,今の子どもたちは遊びの要素を取り入れたトレーニングをしながら,能力や脳力を発達させることが大切だそうです。今回のトレーニングがそんなきっかけになれば良いと思います。 ふれあい天文学![]() ![]() 国立天文台で開発した「みたか」というソフトを使って,星空や惑星の様子を見ましたがスクリーンに地球や惑星が映し出されると子どもたちはその美しさに歓声を上げていました。土星の輪がチリでできていると思っていた子どもたちですが,氷でできていると知って驚いていました。4年生では太陽と地球の大きさや距離について模型を使って教えていただきました。 これを機会に,子どもたちが星空を見上げてくれるようになるといいですね。 マラソン(持久走)大会![]() ![]() ![]() ![]() ここ3週間ばかり,各学年の体育の時間や,2時間目の後のわくわくタイムで練習を積み重ねてきましたが,その成果を発揮しました。 地域のボランティアの皆さんが要所要所に立って下さって安全を見守って下さったり,大勢のお家の皆さんが応援の声をかけて下さったりする中,子どもたちは力一杯走りました。皆さん,本当にありがとうございました。 音楽会![]() ![]() 子どもたちが「音楽のおくりもの」を歌いながら入場し,音楽会が始まりました。音楽クラブや金管バンドを含めて,各学年のステージがあり,それぞれに練習を積み重ねた歌声や合奏を披露しました。また,来賓の皆さんや保護者の皆さんと一緒に,「安曇野市歌」と「ふるさと」を歌いました。ことに「ふるさと」は,PTA会長さんが指揮をするのが本校の伝統になっています。最後は,しっとりと「歌よありがとう」を歌いながら退場しました。 本校は,学校の重点目標の中に,「歌声のひびく学校」を掲げています。どのステージも,学年に応じた歌声を響かせ,聴く人たちの心をふるわせてくれました。合奏も,各パートが心を合わせてまとまりのある演奏をしてくれました。聴く態度の良さともあわせて,子どもたちの成長を感じた音楽会でした。 修学旅行![]() ![]() ![]() ![]() 秋雨前線の影響で,天気予報は傘マークでしたが,上野動物園への移動と東京ドームシティアトラクションズの後半で少し雨が当たったくらいで,ほぼ予定通りの日程を行うことができました。子どもたちは,どの見学場所でも話を良く聞き,熱心にメモをとっていました。グループ行動の場所では,メンバーで相談し合いながら行動していました。 係活動でも,気をはたらかせて活動したり,履き物をきちんとそろえたりして,これから後半の学校生活で生かせそうな姿がたくさん見られました。今回の旅行で得たものを大切にしながら,より素晴らしいリーダーとして学校を引っ張ってくれると思います。 交流清掃![]() ![]() ![]() ![]() 高学年はお手本を見せなくてはならないので,いつもより頑張って清掃しました。低学年は,高学年のやり方を見ながら,一生懸命清掃しました。どの清掃分担でも,張り切って働いている子どもたちの姿が見られました。 稲刈り![]() ![]() ![]() ![]() 何とか「はぜがけ」までしたあと,落ち穂拾いをしました。「これで茶碗何杯分になるかな」と言いながら落ち穂を拾っている子どももいました。 収穫したお米は,11月の収穫祭でお世話になった皆さんと共にいただきます。今年はどのくらいとれたかな? 避難訓練・引き渡し訓練![]() ![]() ![]() ![]() 引き渡しは,より実際に即した訓練ということで,昨年度から原則徒歩でのお迎えをお願いしました。たまたま台風21号が接近し,強風が吹く中でしたが,ほとんどの保護者の皆さんが,傘を手に歩いてお迎えに来てくださいました。お迎えの皆さんが集中した時間帯でも,整然と並んでくださり,台風の中でも混乱なくできました。こうした保護者の皆様に学校が支えられていることを,昨年に引き続いて感じました。その姿が,体育館で落ち着いて待っている子どもたちにつながっていたように思います。 地域のみなさんにご協力いただきながら,更に子どもたちを災害から守る体制をつくっていこうと思います。 キャンプ(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 山荘に着いてから,飯ごう炊さんでおいしいカレーライスを作って食べた後,キャンプファイヤーをしました。担任のギター伴奏で歌を歌ったり踊ったり,班ごとの出し物を披露したりして楽しみました。最後はファイヤーロードの炎に送られるように山荘に戻りました。静けさの中で炎を見つめたり,仲間と笑い合ったりして,思い出に残るキャンプファイヤーになりました。 2日目は,サンドイッチの朝食の後,お世話になった山荘をきれいに掃除して,国営アルプスあづみの公園に移動して,解説を聞いたり,野外観察をしたりしました。 仲間同士声を掛け合ったり力を合わせたりして,充実した2日間を過ごしました。幸い天候にも恵まれ,たくましくなって学校に戻ってきた5年生です。 大切な命を守る
新潟県で小学生の命が奪われたと思ったら,大阪では地震によるブロック塀の倒壊で小学生が亡くなってしまいました。本当に悲しいことです。
最近,安曇野市内でも不審者情報が何件かあり,学校で指導すると共に,保護者の皆さんにも情報をお伝えし,家庭でも歩調を合わせて指導していただいています。地震対策については,学校内外の危険箇所の点検を改めて行い,対応できるところから進めています。 また,交通事故から身を守ることも大切です。春の交通安全教室からしばらく経ったこの時期が危ないとも言われていますので,再度発達段階に応じた指導をしているところです。登下校中の事故防止だけでなく,帰宅後や休日など道路で遊ばないことも指導しました。 今後も,地域のみなさんと情報を共有し,力を合わせながら子どもたちの大切な命を守っていこうと思います。 運動会![]() ![]() ![]() ![]() ご来賓をはじめ,地域の皆さんやお家の皆さんが早朝からかけつけ,盛んに声援を送ってくださいました。PTAの皆さんには,前日準備や当日の片付けに大勢出ていただき,協力いただきました。 あいさつ運動![]() ![]() ![]() ![]() 入学式の校長講話で「あいさつと,くつそろえ」の話をしましたが,家庭でも,学校でも,そして地域でも子どもたちと大人のみなさんの明るいあいさつが交わされる東小にしたいですね。 田植え![]() ![]() ![]() ![]() 秋には収穫祭でおいしいお米が食べられるように,これから水の管理などが始まります。 交通安全教室![]() ![]() ![]() ![]() 1,2年生は歩行について,3〜6年生は自転車についての教室でした。歩行者も自転車も共通して「止まる,見る,待つ」が大切なこと,ことに自転車は被害者だけでなく加害者にもなりうることなど,実際の事例を交えて勉強しました。いつも合い言葉にしている「自分の命を自分で守る」「人の命を大切にする」に通じる内容でした。 交通安全は,頭で理解するだけでなく,実際の行動に結びついてこそ生きて働くものになります。学校でも,折に触れて安全指導をしながら,交通事故ゼロを目指したいと思います。お家の皆さん,地域の皆さん,一緒に頑張りましょう。 全校音楽「校歌」![]() ![]() ![]() ![]() 私たちの学校の校歌は,仁科惇作詞・飯沼信義作曲の明るくてすてきな歌です。開校3年目の昭和59年10月にできました。飯沼先生直筆の楽譜には,「すがすがしく 元気に」と添え書きがあります。 今回の全校音楽は,その校歌を2年生から6年生が1年生に教えてあげようということで行いました。子どもたちはこの校歌が大好きですので,文字通りすがすがしく元気な歌声が体育館に響きました。1年生も,教室で歌い始めて,1番は歌えるようになったようです。 今年も,学校の運営計画のひとつに「歌声が響く学校」を掲げてあります。友だちと声を聞き合いながら,すばらしい歌声の響く学校をつくっていきたいと思います。 |
安曇野市立豊科東小学校
〒399-8203 住所:長野県安曇野市豊科田沢5626 TEL:0263-72-7400 FAX:0263-72-7559 ☆ご感想・ご意見をお寄せください ![]() |