最新更新日:2024/04/26
本日:count up11
昨日:40
総数:40638
安曇野市立明南小学校ホームページへ ようこそ

読書旬間

画像1 画像1
6月28日(月) 晴れ

今日から7月9日まで、夏の読書旬間です。
図書委員と司書の先生が、楽しい計画をたくさん立ててくれました。

『わくわく話たまてばこ』
図書委員による読み聞かせや、ペープサートによる劇をテレビ放送します。

『先生による読み聞かせ』
各教室に、先生方が読み聞かせに来てくれます。
どの先生が来るかは、当日までのお楽しみ!

『どくしょの花畑をつくろう!』
旬間中に“どくしょのはな”の本を読むと、図書委員から花のカードがもらえます。
この花のカードを、昇降口大きな紙に貼っていくと…花畑が出来る!という夢いっぱいの企画。
花の色は、学年ごとに違います。
何色の花がたくさん咲くのかな?


初日の今日は、給食時に『わくわく話たまてばこ』の読み聞かせあります。
テレビ放送のため、先週金曜日に図書委員のメンバーが収録をしました。

今回、読み聞かせしてくれたのは、4年生と5年生の3人。
2時間目休みに放送室に集まると、先生方にサポートしてもらいながら、紙芝居の読み聞かせをしていました。
そして無事に収録が完了!

給食の海老ピラフを食べながら、みんなが楽しんでくれるといいね。

画像2 画像2

お誕生日の贈り物

6月25日(金) くもり

昨日、印刷室で5年2組の担任の先生がカラーコピーやラミネートをして何やら作っていました。
お誕生日のメッセージカードのようです。

お誕生日の子に、クラスのみんなでメッセージを書き、それをまとめて表紙をつけた素敵な物でした。
これは嬉しいだろうな〜。

今日の朝の会でプレゼントするというので、お邪魔してきました。

8:15。
5年2組の教室に行くと、挨拶の後にまずは一遊び。
みんな一斉に立ち上がると、下を向いてそそくさと歩き出しました。
何かから逃げているようです。
そのうちに、少しずつ椅子に座る児童が出てきました。ゲームオーバーになったもよう。

よく見ると、2人だけ赤白帽子をかぶっています。
この2人がオニなのかな?

後から聞くと、『目合わせオニ』というゲームで、オニと目が合うとアウトになるそうです。

一遊びして体を動かした後は、健康観察です。
机の上に、ハンカチとティッシュを出して、持ってきているかの確認もしました。
忘れた児童はいませんでした◎

そしていよいよ、メッセージカードの贈呈です。
すでに誕生日を迎えた3人に、みんなの前に出てきてもらいました。
クラスメイトと先生からのお祝いメッセージを贈呈し、みんなで拍手をしました。

3人からは、「ありがとう」のお礼がありました。

そして、今日、お誕生日を迎えた児童にも立ってもらい、みんなでお祝いしました。

メッセージカードをもらった児童は、少し照れた様子でしたが、みんなの気持ちが詰まった素敵なお誕生日の贈り物となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生社会見学の様子

6年生が社会見学に行った際、同行の先生が写真を撮ってきてくれました。
写真から、充実した様子が伝わってきますので、掲載します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

発育測定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月24日(木) 晴れ

今週は、月曜日から水曜日にかけて、2回目の発育測定が行われました。

保健室で身長と体重を測定する前に、養護の先生からお話がありました。
6月29・30日に行われる『スイッチオフ大作戦』についてです。

『スイッチオフ大作戦』とは、TVやゲーム・スマホなどメディアとの付き合い方を見直し、自立した関係性を目指すための取り組みです。
明科中や、明北小と同じ日にちで行います。

この2日間は、設定されたレベルの中から、自分に合ったメディアの視聴時間を選び、その時間が来たら『スイッチオフ!』する事にチャレンジします。

この『スイッチオフ大作戦』、なぜやるの?
子ども達に分かりやすいように、養護の先生が説明してくれました。

1. 自分でスイッチを切る習慣をつける
「早く寝なさい」「そろそろTV消して」など、今はおうちの人が注意してくれるけれど、大人になったら誰も言ってくれなくなる。
今から、自分でコントロールする力をつけていこう。

2. 決めた約束を守る力をつける
約束を守れた時は、気分が良い!その経験をする事で、自分で決めた事を守りたくなる。
出来なかった時には、なぜ出来なかったかを考えてみる。
うまくいった時にも、何が良かったかを振り返るとみんなの参考にもなる。

3. スイッチオフしたら、出来る事を発見する
時間どろぼうにあわないと、何が出来るかな?
家族との会話、読書、たっぷりの睡眠…自分の時間の使い方を見直すきっかけに。

睡眠の役割についても改めて確認しました。
1, 体の疲れがとれる
2, 記憶の整理整頓
3, 成長ホルモンを出す
4, 病気に負けない力をつける(免疫力がつく)
5, 心が落ち着く(セロトニンの作用)

成長中の子ども達には、特に大事だと言うことが分かります。

TVやスマホ(ゲームも)は、時間泥棒だな…と思いながらも消すタイミングを逃し、ついダラダラと見てしまいがちです。
大人でも難しい『スイッチオフ』に、子ども達はどう挑戦するのでしょうか。

なお、7月1日は、明南小オリジナルの『チャレンジデー』です。
この日は、スイッチオフに取り組むかどうかを“自分で”決めます。

子ども達の取り組み…と他人事にならずに、この機会に自分も挑戦してみようかな、と思いました。

6年生が社会見学に出発しました

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝8:58。

2台のバスに6年生が乗車し、社会見学に出発しました!
長野方面に向かい、県立歴史館や、森将軍古墳などを見学する予定です。

今朝も教頭先生が、お見送りをしてくれました。

天気も良く、お出かけ日和ですね。
楽しんで来てね!

第2回あおぞらキッズ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月23日(水) くもり

昨日は、『あおぞらキッズ』が行われました。
あおぞらキッズは、全校児童が、異学年縦割りのグループに分かれて活動します。
リーダーは5年生です。

初回は、色々なゲームを取り入れて自己紹介をしました。
さて2回目となる今回、5年生はどんな企画をしてくれたのでしょうか。


2時間目休みが終わり、業間活動の時間になりました。
それぞれのグループで、活動場所に移動します。

メンバーが集まると、5年生が前に出て司会進行をしてくれます。
今回の活動のめあてを話し、ゲームのルールを説明してくれました。

ゲームの内容は、今回もグループごとに様々です。
校庭では、手つなぎおにとけいどろ。
体育館では、まとあてゲームと手つなぎおに。
各教室では、いすとりゲームやフルーツバスケット、ばくだんゲームなど!

前回の自己紹介に引き続き、自分の名前をいったり、趣味などを発表したり、お互いの事を知ることが出来るよう工夫されていました。

5年生はリーダーシップを発揮し、「こっちに並んでください」「先頭はここです」と案内をし、1年生に優しく声をかけ、時には手を引いて導く姿も見られました。

手つなぎおにのグループでは、高学年が低学年と手をつなぐと、小さい人の走るペースに合わせて気遣いながら走っていました。
こういう姿が見られるのは、縦割りならではですね。
ものすごく大きな家族の兄弟姉妹のようで、微笑ましい時間です。

写真を撮り終え職員室へ戻る途中、自分たちの教室へ戻る児童達とすれ違いました。
「楽しかったね!」
「すーーーーっごく楽しかった!」
この声を5年生達にも聞いて欲しいな。
とってもいい笑顔でした。

プールに入れました

画像1 画像1 画像2 画像2
6月22日(火) くもり 

プール2日目。
今日は気温・水温ともにクリアしていたので、3時間目から予定通りプールの授業を行うことが出来ています。
(1・2時間目は中学生が利用します)

小さいプールを1・2年生が使い、
大きいプールを3年生以上が使っています。

写真は4年生の様子です。
午前中は、プールに入るには少し寒いかな?とも思いましたが、今年度初めてのプールに、楽しそうな声が響いていました。

プール開き

画像1 画像1
画像2 画像2
6月21日(月) くもり 

今日は、プール開きです。
昨年度はプールの授業がなかったので、2年生にとっても初めてのプールです。

この日を楽しみにしていた児童も多かったと思いますが、午前中は気温・水温ともに上がらず、残念ながら入ることが出来ませんでした。

お昼になり、だいぶ暖かくなってきたので再度測りに行ってみると、気温水温ともに上がってきました。
5時間目はプールの授業が出来ると良いですね。


給食の時間には、校長先生と係の先生から、プール開きに際してお話がありました。
安全面に気をつけながら、2年ぶりとなるプールを楽しんで欲しいです。

音楽会

画像1 画像1
画像2 画像2
6月18日(金) くもり 

今日は、音楽会がありました。

少し前に感染症の警戒レベルが下がったことから、なんとか学年毎に、ご家庭から1名の方に鑑賞していただくことができました。
直接学校で鑑賞できない保護者の方には、明科公民館でライブ中継をご覧いただきました。

子ども達も、各教室でモニター越しに他の学年の演奏を鑑賞しました。

1年生と2年生にとっては、初めての音楽会。
そして、6年生にとっては小学校生活最後の音楽会です。

どの学年の子ども達の歌や演奏も、それぞれに素晴らしく、もっと聞いていたい気持ちになりました。
この日のために、毎日練習を重ねてきた子ども達。
発表が終わり、退場していく時の晴れ晴れとした表情が印象的でした。

最後に校長先生から、
「頑張った自分と仲間を褒めてくださいね。
 感動をありがとうございました。」
と、お話がありました。

明南小のみなさん、今日は素晴らしい時間をありがとうございました。

明日は音楽会

画像1 画像1
6月17日(木) 晴れ

明日は音楽会です。

今日は4時間目に、ステージを使って5年生がリハーサルをしていました。
5年生の合奏を少し見せてもらいましたが、台詞や動きがあり、見応えたっぷり!
ジブリの泣きのメロディーに、リハーサルながら涙腺が緩みそうになります。

明日のお楽しみのために、舞台の様子があまり分からない遠くからの写真を掲載します。
学年毎、ご家庭から1名の参観となりますが、どうぞ楽しみにお越しください。

眼科検診

6月16日(水) くもり

今日は、全校で眼科検診がありました。
校医の先生にお越しいただき、目に病気がないかを診ていただきました。

最初に来たのは1年1組のみんなです。
廊下に並び、入り口で消毒を済ませ、順番に保健室に入ります。
間隔を開けて並び、順番がくると先生に診ていただきました。

9時20分から始まった検診は、10時15分頃には終わりました。
校医の先生、ありがとうございました。

画像1 画像1

初めて本を借りました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月15日(火) 晴れ

今日1年生は、図書館で初めて本を借りました。
ひらがなの学習が進み、自分で貸出カードを書くことができるようになったので、ついにデビューとなりました。

2時間目。
1年1組のみんなが図書館に集まっていました。
それぞれ図書バッグを持っています。

最初に司書の先生から、図書館の使い方、本の扱い方、貸出の決まりなどを教えてもらいました。

そして、1人1人に貸出カード、読書の花(明南小推薦図書)の記録カード、代本版(借りた本の場所に置く板)が配られました。

司書の先生の説明を受けながら、カードに記名をし、本を選びに行きます。
「何を借りるか決まっているよ」と、ぱっと決める子もいましたが、どの本を借りようかと多くの子がじっくり選んでいました。
借りてみたい本がたくさんあって迷います。

本が決まると、貸出カードに記入をします。
小さな枠の中におさまるように、丁寧に書いていました。

そして書き終わった人から順番に、先生方に貸出処理(ピッ!)をやってもらいました。

「今日は、本をおうちに持って帰れるんだよ」
と、嬉しそうに図書バッグの中に本をしまっている児童もいました。

貸出期間は1週間。
来週火曜日には、初めての本の返却が待っています。

音楽会の練習と、俳句

画像1 画像1
6月14日(月) くもり

1時間目。
4年生の教室の前を通りかかると、音楽会の練習をしていました。

担任の先生の指揮に合わせて、鍵盤ハーモニカを中心とした合奏をしていました。
子ども達が一生懸命練習する姿に、思わず拍手してしまいました。

音楽会前の今は、色々なところから練習している音や歌声が聞こえてきます。
感染症の警戒レベルが下がり、例年通りとはいきませんが、保護者の方にも鑑賞していただけそうです。
聞いてくれる人がいるということが、演奏者にとって励みになるといいなと思います。


帰りに5年1組の前を通りかかると、教室にみんなが作った俳句が飾られていました。
田植えの時の様子のようです。
どの句も、その時の様子が目に浮かびます。
思わず笑みがこぼれてしまうものもありました。

長い文章で説明するよりも、子ども達が作ったこの俳句の方が、よっぽど伝わるものがあるな、と感じました。
素晴らしかったので、許可をいただき掲載します。

画像2 画像2

お米の芽

画像1 画像1
6月11日(金) くもり

6月初旬、「お米の芽が出たよ」と、5年生の児童が教えてくれました。

理科で種子の発芽の学習をしているので、大豆の発芽と一緒にお米の発芽も観察している5年生。
5月17日に様子を見に行った時には、まだ芽が出ていませんでした。

声をかけてもらい、発芽したお米の様子を見に行ったのが6月3日。
まだ小さな芽でした。

そして今日、久しぶりに成長ぶりを見に行ったところ、苗箱からはみ出しそうなほど大きくなっていました。
これからもっと大きな場所に植え直すそうです。

お米の芽を見ていると、田んぼの様子が気になったので、こちらも見に行ってみました。
だいぶ成長して分けつし、タニシやアメンボなどの生き物も観察できました。

1本の苗から、お茶碗1杯分のお米がとれるといわれています。
秋になり、収穫するのが楽しみです。

画像2 画像2

人気マスクランキング

6月10日(木) 晴れ

子どもたちの発想の豊かさやひらめきを感じる、楽しい企画がありました。
保健委員さんが考えてくれた『人気マスクランキング』です。

「こんなマスクがあったらいいな」というアイディアを全校で募集。
その中から、保健委員さんが学級ごとに2つずつ選んで昇降口に掲示してくれています。

低学年は、デザインにこだわりが見られます。
高学年になると、
・メガネが曇らないマスク
・テストの答えが出てくるマスク
・人の心が見えるマスク
など、お悩み解決系のアイディアが見られました。

他にもまだまだ素晴らしいアイディアがあったため、養護の先生が“保健室おすすめマスク”として、『夢が広がるマスク』『そのうちに新発売されそうなマスク』を掲示してくれました。

『夢が広がるマスク』は、
・海のマスク
・つけると気分が良くなるフラワーマスク
など、カラフルで楽しくなるようなマスク

『そのうちに新発売されそうなマスク』は、
・温度調節ができるマスク(暖かくなったり涼しくなったりする)
・スマホと連動していて、専用のアプリを開くとどこにあるのか教えてくれるマスク
(マスクにセンサーがついている)
・自動で洗って綺麗になるマスク
・ボタンを押すと、マスクをつけていないように見える透明のマスク

…と、驚きのアイディアがいっぱい!
どれも欲しい!
子ども達の発想は自由で楽しいです。

画像1 画像1
画像2 画像2

苗の水やり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月9日(水) 晴れ

昨日、生活科でさつま芋とトマトの苗を植えた1年生。
今朝は、ペットボトルのじょうろを手に、昨日植えた苗に水をあげていました。

畑で、さつま芋の苗に水をあげていると、3年生が町探検に出発するところでした。
今回の町探検で、自分たちのお勧めスポットをまとめて、2年生に紹介するそうです。
「いってらっしゃーい!」と手を振ってお見送りしました。

さつま芋の苗の次は、トマトの苗です。
教室前の畑に移動します。

班ごとに順番でトマトの苗に水をあげながら、合間に自分の朝顔にも水をあげました。
先生の朝顔にも、たっぷりと水をあげていました。

じょうろに水を汲むために水道に行くと、排水溝のところから水が溢れそうになっていました。
どうして溢れそうになっているのか、そこに水が流れるとどうなるのか、観察している児童もいました。

みんなにたっぷり水をもらって、苗は気持ち良さそうです。
これからどんな風に成長し、実りをもたらしてくれるのか楽しみです。

全校音楽

画像1 画像1
6月8日(火) 晴れ

今月18日の音楽会に向けて、4日から音楽会特別時間割が始まっています。

今日の業間活動は、全校音楽でした。
各クラスで、音楽会に向けて練習に励んでいました。

2年生は、担任の先生のオルガン伴奏に合わせて、歌の練習。
3年生は、担任の先生の指揮に合わせて、リコーダー練習をしていました。
(先生方は、何でも出来て本当にすごいです)

みんなで一緒に合唱・合奏するのは、大変な部分もあると思います。
緊張やプレッシャーもあるかもしれませんが、音楽の楽しさをたくさん感じて欲しいです。


その全校音楽の直前。
2時間目休みには、庁務員の先生が、大量発生した毛虫を退治してくれました。
トーチのような道具を使い、作業を行っていると…
校庭に遊びに来た子ども達が、珍しい光景に集まってきました。

毛虫を退治していると知ると、
「ここにいるよ」
と、居場所を教えてくれました。

教えられてもなかなか毛虫の姿が見えない大人(私)と違い、子ども達の目はとても良いです。
次々と発見してくれて、庁務員の先生の力になっていました。

画像2 画像2

新しい本が入りました!

画像1 画像1
6月7日(月) 晴れ

図書館で、今日から新しい本が借りられるようになりました!

さっそく図書館に行くと、左奥の方に新しい本のコーナーができ、ピカピカの本がずらりと並んでいました。

おはなし、伝記、なぞなぞ、ミステリー、人気シリーズの新作、
キャリア支援や、学習に役立ちそうな本もたくさんありました。


司書の先生が膨大な量の本の中から選書し、注文し、それが届いても、すぐに新しい本が読めるようになるわけではありません。

本を1冊ずつ分類し、バーコードやラベル(1枚ずつ判子を押してく)を貼り、保護するためのフィルムを貼り、登録をするなど。
みんなが本を借りられるように、色々な準備をしてくれていました。

6月4日発行の『図書館だより』にも新しい本がいくつか紹介されています。
その中に、国語辞典を作っている人の本がありました。

国語辞典は、出版社によってカラーがあり、読み物としても意外と楽しいです。
でも作るのはとっても大変そう…
司書の先生の紹介文も魅力的で、いつか借りてみたいです。

みんなはどんな本に興味があるかな?

今は感染症の警戒レベルの関係で、休み時間の図書館利用が出来ませんが、図書館の授業の時に、ぜひ興味を持ちそうな本を探してみてください。
画像2 画像2

メダカの飼育

画像1 画像1
画像2 画像2
6月4日(金) 

「メダカの稚魚がいますよ」

水曜日の2時間目休みに6年生の教室に行った時、そう声をかけてくれた児童がいました。

案内してくれたのは、窓際に置かれた水槽。
親メダカが泳ぐ大きな水槽の裏に、稚魚が泳ぐ水槽がありました。

よーく目を凝らすと…
いました、いました。
3ミリほどでしょうか、小さな稚魚たちが泳いでいます。
その数、なんと40匹!(らしい)

どうやってこんなに上手に飼育しているのでしょうか?

先ほどの飼育係の児童が教えてくれました。

まず、親メダカを観察。
お腹に卵がついていたら、つかまえて採卵。
採った卵は、シャーレに入れる(シャーレ1)

しばらくすると、卵の中に目が見えてくるので、そうしたらもう1つのシャーレに移動(シャーレ2)

生まれたら、稚魚の水槽に移す

触ると壊れそうな命を前に怖じ気づく私に、手慣れた様子で親メダカをつかまえて採卵する様子を再現してくれ、小さな卵に目玉が見える様子を観察させてくれました。

季節的に、今は産卵の時期。
もうちょっとすると最盛期に入るそうです。
飼育係さんの稚魚のお世話は、まだしばらく続きそうです。

歯科指導(リモート)

6月5日(木) 晴れ

歯科衛生士の先生をお迎えして、歯科指導をしていただいています。
今日の3時間目は、5年生が指導していただきました。

警戒レベルの関係で、外部の先生に直接お話していただくことが出来ません。
歯科衛生士の先生には本校のパソコン室を使っていただき、Zoomでのリモート授業となりました。

5年生の先生方に加え、事務の先生や詳しい先生も参加して、パソコン室と5−1、5−2の3教室をZoomでつないでもらいます。

映像がつながると、
「わーー!」
「おーい!」
と喜び、モニターに手を振る子供たち。

しかし音声がなかなか繋がらず、先生方は足を使って往復しながらの作業となりました。

そして、ついに!
音声も繋がると、子供たちは大盛り上がり!

歓喜の声が上がり、拍手が巻き起こりました。
「初めてテレビを見た人たちみたいだね(笑)」
と、担任の先生。
本当にそのくらいの喜びで、一緒にいたこちらまで嬉しくなってしまいました。

準備に少し時間がかかりましたが、その後はしっかり集中して先生のお話を聞きました。

歯の本数やどのように生えているか。
虫歯や歯肉の病気について。
歯や歯肉の観察の仕方。
歯磨きのポイント、マスクをしている時の口の状態や舌の位置など…
たくさん教えていただきました。

リモートではありましたが、先生からの質問や問題に、子供たちが答える場面もありました。
歯科衛生士の先生、ありがとうございました。
駆け回って準備してくれた先生方、お疲れさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/29 小中歌声交流→延期
安曇野市立明南小学校
〒399-7102
住所:長野県安曇野市明科中川手2694番地
TEL:0263-62-2035
FAX:0263-62-5891