最新更新日:2024/05/02
本日:count up1
昨日:45
総数:40795
安曇野市立明南小学校ホームページへ ようこそ

4年生 10年後の自分

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月14日(月) 快晴

今朝は、10度を超える暖かい朝となりました。
2時間目休みに1年生の先生とすれ違うと、この陽気でクラス全員が校庭に遊びに出たと教えてくれました。

2時間目、4年生は「10年後の自分」という授業をしていました。
10歳という年齢のみんなは、自分の今や未来を、どのように捉えているのでしょうか。

担任の先生が用意したのは、「自分発見!9マスシート」。
大谷翔平選手が高校時代に使っていた目標達成シートをアレンジしたそうです。

真ん中に「楽しい!」「得意」「自分は○○」「【 】から見たいいところ」「こんなのいいな」「こんなのやだな」というキーワードが書いたシートを、これまで記入してきました。
「【 】から見たいいところ」は、クラスの友人達に書いてもらいました。

こうして、自分について色々な角度から理解を深めたところで、
「こんなことしてみたい!」というシートを記入しました。

ここには、やってみたいこと、なってみたい自分を自由に記入します。
「空を飛びたい!」でもOKなのだそう。
これを書いたら怒られる、出来るわけないと否定される…そのように発想にブレーキをかけられることは、ここではありません。

自分の心の中にある、自由な気持ちを書いた後は、
「すぐにやってみよう!」というシートを記入します。
やってみたいことをふまえて、今の自分がすぐに出来そうな事を考えてみました。

こうして8枚のシートの記入が終わり、今日は、これまでに発見した自分を振り返り、感じたことを作文に書きました。
10歳の自分が考える、10年後の自分。
「今回、9マスのシートを書いたように、みんなの将来は1つだけじゃない。」
という先生の言葉が印象的でした。
いろいろな可能性、選択肢があること、そしてみんなの将来(人生)は、みんな自身のものであること、そんなこともこの授業を通して教えてもらいました。

●今日の卒業カレンダー
目標:小学校卒業まであと3日となりました。
   感謝の気持ちを伝えるべく自分に出来ることをしよう。
格言:経験を賢く生かすならば、何事も時間の無駄とはならない。

卒業式まであと3日。

卒業式のメッセージ

3月11日(金) 快晴

今日は、1年生が卒業式に向けて「メッセージ」の撮影をしていました。

感染症の警戒レベルの関係で、在校生は卒業式に参加出来ません。
とても残念ですが、事前に「在校生からのメッセージ」を撮影し、当日卒業生のみなさんに見てもらう予定でいます。

1組と2組それぞれで練習し、担任の先生が撮影してくれました。

クロームブックで撮影したので、どんな風に撮れているかを電子黒板のモニターに映してみんなで確認しました。

何度か撮りましたが、
「まだ撮りたい、もう1回!」
と意欲的な人も。

1年生にとっては、初めて小学校で迎える卒業式。
心を込めて撮影したメッセージは、当日卒業生の心にきっと届くと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

卒業式練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月10日(水) 晴れ

1時間目、6年生は卒業式の練習をしていました。
今日は校長先生や教頭先生も参加し、卒業証書授与を含めた一連の流れを確認しました。

舞台に上がり、1人ずつ名前を呼ばれて賞状を受け取る姿を見ていると、練習とはいえ朝からつい涙腺が緩んでしまいました。

練習の終わりに、校長先生からお話がありました。
「緊張した?」
との質問に、「うんうん」とうなずく6年生のみんな。

「姿勢がきれい」「所作が美しい」と褒めていただきました。
そして、「卒業式はみんなが主人公。心を込めて送るからね」との言葉をもらいました。

6年生の教室の前を通ると、卒業記念品のオルゴールが完成していました。
着々と卒業への準備が整っているのを見ると、寂しさが込み上げてきます。
それでもこうして、毎日6年生との思い出が増えていることを思うと、残りの日々も大切に過ごしたいです。

●今日の卒業カレンダー
目標:残り5日で卒業式。
   感謝の気持ちを持って学校をピカピカにしましょう。
格言:けん命に勉強することは人間として当然で、ことさらほめるにもおよぶまい。

卒業式まであと5日。

6年生を送る会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月9日(水) 快晴

今日も昨日に引き続き、6年生を送る会(リモート)の様子をお伝えしようと思います。

6年生を送る会のテーマは「明るく楽しく感謝を伝えて、笑顔いっぱいの6年生を送る会にしよう!」
5年生が中心となり企画し呼びかけ、創り上げてくれました。

各学年の発表は、その学年らしさいっぱいの楽しいものでした。
●トップバッターの4年生
2019年M-1王者の「おかんが言うには…」の漫才ネタ。
ネタは、得意な子が作ってきたものをクロームブックで共有、編集もそこでみんなで行ったそうです。すっかり使いこなしています。

●2年生
お笑いに挑戦!
M-1グランプリの登場曲と共に「2年1組」というコンビ名?とみんなの写真が。
関西弁でノリ突っ込みをしながら、渾身のネタを披露してくれました。

●1年生
お礼の言葉の後に、元気いっぱいのダンス。
最後は、ランドセルを背負ったままお辞儀をすると「6年生へありがとう」の文字が出てきました。

●3年生
「クイズの授業をはじめます」
で始まった3年生。1人1人がかぶったお面をよく見ると、6年生の顔になっていました。
先生が出すクイズに「はーい」と手を上げておもしろおかしく答えながらも、これまでの感謝の気持ちを伝えていました。

●トリは5年生
「こんな6年生は嫌だ」の寸劇は、さすがの演技力。
毎朝の練習の成果がでて、6年生からも笑い声がたくさん出ていました。

また、6年生が入学した頃から今までの写真をまとめてくれ、みんなで視聴しました。
入学した頃の6年生はまだ幼さが残り、ランドセルも大きく感じました。

最後は、「ツバメ」という曲に合わせたダンス。
リモートでつなげながら、1〜5年生で踊って6年生に披露しました。

どの学年もユーモアの中に、6年生に対する尊敬や感謝の気持ちが表れていました。

お返しに、6年生からも発表が。
ランドセルを背負った数名が舞台にあがり、1年生からの小学校生活の思い出を教えてくれました。
6年生全員からの感謝の言葉もありました。

そして明南祭りで披露した全校ダンスが、再び。
6年生と一緒に踊れるのは最後のチャンス。リモートではありましたが、全校みんなで踊りきりました。

校長先生からのお話があると、ついに会も終わり。
6年生が退場する花道には宝箱が。全校のみんなからのプレゼントを受け取り、各教室の前を通りながらの退場となりました。
みんなで教室の中から6年生に紙吹雪を飛ばし、拍手で見送りました。

優しくて頼りになる6年生。
みんなから愛されていることが伝わる笑顔いっぱいの会となりました。


●今日の卒業カレンダー
目標:先生方に感謝を伝えよう
格言:金を失うのは小さく、名誉を失うのは大きい。
   しかし、勇気を失うのは全てを失う。

卒業式まであと6日。

6年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月8日(火) 晴れ

今日は3時間目に「6年生を送る会」がありました。
会場の体育館と各教室を繋いでリモートでの開催となりましたが、盛大で楽しい会となりました。
4時間目の今は、4・5年生が片付けをしてくれています。

体育館は、4年生のみんなが細かいところまでとても綺麗に飾り付けしてくれていました。
6年生が座る椅子の1つ1つにもお花の飾りがついていました。

各学年の発表があり、6年生の発表、そして6年生と一緒に踊る最後の全校ダンスもありました。
盛りだくさんの会だったので、また明日様子をお伝えしたいと思います。

●今日の卒業カレンダー
目標:小学校生活も残り7日!
   残りの時間を有効に使って、たくさんの思い出を作ろう!!
格言;努力は必ず報われる。もし報われない努力があるのなら、それはまだ努力と呼ばない

卒業式まであと7日。

読書家認定と蔵書点検

画像1 画像1
画像2 画像2
3月7日(月) 晴れ

今日の2時間目休み、校長室で読書家認定証の授与が行われました。
(校長先生が不在だったため、教頭先生が渡してくれました。)
1〜3年生までの6名が、読書家に認定されました。
おめでとうございます!

図書館は、2月14日から蔵書点検・整理期間中です。
司書の先生はこの間、どんな作業をしているのか教えてもらいました。

まずは、明南小の図書館にある全ての本のバーコードを読み込み、なくなっている本がないか確認します。
その数、約8,500冊。

このバーコードを読み込む作業を見せてもらいましたが、地味に見えてとても大変な作業でした。
バーコードが読みやすいように、本棚から本を1冊ずつ手前にずらしていき、ピッと読み取っていきます。
一番下の段は腰をかがめての作業。司書の先生は、毎年筋肉痛になるそうです…

バーコードで読み取れなかった本(行方不明の本)は、全校のみんなや先生方に確認し、捜索します。
その間は、本の捜索願の紙が教室や職員室の入り口に貼り出されていました、
そして無事に、全ての本が見つかりました。

司書の先生の仕事はまだまだ続きます。
学校図書館の役割を考えながら、情報が古くなった本、破損・汚損した本などを選別し、蔵書から外します。直せそうな本は修理もします。
蔵書から外した本は、学級文庫(各学級に置かれている本)として活躍することもあるそうです。

蔵書点検と本の整理は、予想以上に体力勝負の大仕事だということが分かりました。
司書の先生は、こうおっしゃっていました。
「全校のみんなの協力があって、無事に全ての本が見つかりました。
さすが明南小!!
これからも本を大切に読んでくださいね」

あやめ・たんぽぽまとめの会/6年生お楽しみ会

3月4日(金) 晴れ

昨日の3時間目は、あやめ・たんぽぽ学級のまとめの会がありました。

会場の視聴覚室は、入り口も室内も飾り付けがされて華やかになっていました。
校長先生を招待し(教頭先生は、研修中でした)、3学期に「がんばった事」の発表をしました。
また、卒業などでお別れする児童に向けて、これまでの感謝の気持ちを込めたメッセージやプレゼントを渡しました。
みんなでクラッカーを鳴らし、卒業する6年生がくす玉を割る時間もありました。
「クラッカー初めてやった!」という人もいて、とても盛り上がりました。

校長先生からは、恒例となったトランプの手品を見せてもらいました。
この手品は校長先生が「がんばった事」の1つだそうです。今度こそタネを見破ろうと、みんな身を乗り出して真剣に見ていました。

最後は、先生方も交えてみんなで記念写真を撮りました。
今回も気持ちがぽかぽかになる、あたたかい会となりました。

4時間目は、6年生が学級目標達成会(お楽しみ会)をしていました。
最初にクラスみんなで、記念写真を撮りました。
みんなを笑顔にするため、担任の先生が
「何か面白いこと言える?」とふると、ある児童が
「ふとんがふっとんだ」
というド定番のだじゃれを披露してくれ、笑いに包まれました。

記念写真の後は、ゲームです。
まずは、「だれがいつどこで何をした」ゲーム。
列ごとに1人ずつ「だれが」「いつ」「どこで」「なにを」「どうしたか」を相談せずに考え、文章にしていきます。
予想できないとんでもない文章が出来上がり、大爆笑。盛り上がりました。
中には、「りんごを」「食べた」と、奇跡的に文章が繋がり、チームワークの良さを発揮。
こちらも「おおーー」と拍手で盛り上がりました。

このあと午後も5・6時間目を使って、楽しい時間を過ごしました。
また1つ、クラスの思い出が増えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生掃除/5年生秘密の準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月3日(木) 晴れ

今日は桃の節句。
給食にはいなり寿司やひし餅が出ます。

昨日、ある先生が4年生の掃除の様子を写真に撮ってくれました。
その先生は、4年生のクラスによく入っている支援の先生で、みんなの様子をよく見ています。

4年生のみんなが「とても丁寧に、一生懸命お掃除をしている」と言って、写真に収めてくれました。
「みんなとても素直で『もう少しこうしたら良いんじゃない?』と言うと、快くやってくれる」とおっしゃっていました。

そして今日は。
ここのところ、朝の会の時間に視聴覚室で何やらやっている5年生たち。
そっと覗いてみると…

「6年生を送る会」の準備をしていました。
何をやっていたかは言えませんが、あれもそれも格好良くて面白くて…いつから準備していたのだろう、すごいなぁ…
会の当日が楽しみです。

明日は準備やリハーサル含め、3時間確保しているそうです。
本番に向けて、気持ちを込めて、先生達も一緒に全力で準備しているチーム5年生です。
(先生も児童も一丸となり「チーム」という感じの団結を感じます)

●今日の卒業カレンダー
目標:しっかりしたあいさつ、そうじをしよう
格言:どんな人間も、自分が思っている以上の事ができる

卒業式まであと10日。

今日の1時間目

3月2日(水) くもり

今日の1時間目。

3年生は、「町探検」に出かけて行きました。
明科の町を探索し、お勧めスポットをまとめた図鑑を作っている3年生。
春・秋に続き、冬の町探検です。

どこに行くのか聞くと、
「龍門渕公園、トトロの森(トトロが出てきそうなので、そう呼んでいるらしい)、油やさん」と教えてくれました。
春や秋とは違った顔の明科が見つかりそうですね。

1年2組は、6年生を送る準備。
クーピーを使ってある物を作っていました。

先生「音楽でも聞く?」
子ども達「うん、聞く!」

先生が、卒業ソングをかけてくれました。
春に入学したばかりの1年生にとって、卒業はまだ遠いものかもしれません。
音楽を聞きながら、6年生の卒業について思いを馳せた1年生のみんなです。

そして6年生は、卒業式の練習をしていました。
体育館で、当日のようにパイプ椅子を並べていました。
椅子の場所が決まると、会場担当の先生がビニールテープで印をつけてくれました。

入場の仕方、歩き方、おじぎの仕方などを担任の先生と確認。
全員で入場してみて、どのくらい時間がかかるかを試していました。

●今日の卒業カレンダー
目標:1人ひとつイイことをする
格言:己の下手を知りて上手の一歩

卒業式まであと11日。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 6年生を送る会の準備

3月1日(火) 晴れのちくもり

朝は晴れていて、4年生の教室からはアルプスが綺麗に見えていました。
この雄大な眺めを見ながら学習出来るというのは、明南小ならではかも…と思います。

さて、3月になりました。
来週には「6年生を送る会」が控えています。

今日は、1時間目に4年生が「6年生を送る会」の準備をしていました。
体育館に移動し、体育で使っていた跳び箱の片付けや、飾り付けをグループで手分けして行いました。

入り口のところも、ふわふわのお花で飾り付け。
縁に合わせてお花を飾り付けていきますが、上の部分に手が届きません。

「先生、届く?」
と聞かれ、手を出しそうになったのですが、
「届くよ、私がつけてもいい?」
と確認すると、
「うーん…やっぱり大丈夫!」
自分たちの力でなんとかしたいようです。

背の高い人にお花を託し、ジャンプで挑戦。
なんとか届いても、お花をしっかり貼り付けるまでには至りません。

「この(消毒がおいてある)机の上に乗ったら?」
「これは危ないからやめておこう」
「ぼく、下の踏み台になれるよ」
どうしたらこのお花が貼れるのか、色々な意見が飛び出します。

入り口近くに肋木があることに気がついた児童が、肋木に上り、横に手を伸ばして貼り付けられないか挑戦してみました。
すると、はしっこに、1つ貼ることが出来ました。

今日はここでタイムオーバー。
この間、「無理だよ」「出来ない」という人は1人もいませんでした。

実は今日の装飾は、プレ装飾。
プレ装飾をしてみて、足りない物などが分かったので、これから本番に向けて準備していきます。
体育館の入り口は、6年生が座ったときに目に見える位置です。
素敵な装飾が出来て、6年生のみんなが喜んでくれるといいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明南小だより NO.12

2月28日(月)に、明南小だよりNO.12を配布しました。

ホームページ画面右側の『配布文書』から詳しくご覧いただけます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生性の授業

2月28日(月) 快晴

今月15日、2年生に「命の誕生」についてお話をしてくれた助産師の北原先生が、本日も来てくださいました。
今日は、6年生の性教育の授業です。

この授業で北原先生は、
二次性徴で、男性も女性も体が大きく変化すること、
体だけでなく、その時に心も発達し、揺れ動くことがあること、
そして、「性」には見た目・体の性だけではなく、色々な性があることを教えてくれました。

色々な性というのはどんなものがあるか、大きく4つに分けてくれました。
・からだの性−生まれつきのもの
・こころの性−自分が思う自分の性
・好きになる性
・表現する性−言葉使いやファッションなど、自分の性をどう表したいか

そしてこれらの多様な性が、「自分」「自分らしさ」を作っていること。

体と心の性が一致していることや、異性を好きになることは、必ずしも当たり前ではない。
そしてそれは、見た目だけでは分からない。

とてもプライベートな事でもあるので、その辺りに配慮しながらも、今の時代に合った深い内容の授業でした。

子ども達だけではなく、自分たち大人も勉強しないといけないなという気持ちになり、お勧めの本を北原先生に聞いてみました。
「セクシュアルマイノリティーってなに?」
(監修:日高庸晴・絵:中山成子/少年写真新聞社)

北原先生は、この本の監修者である日高先生の所に行き学んだそうです。
(このシリーズの本は、明南小図書館にもあります)

今回もリモートとなりましたが、集中して授業を聞いていた6年生。
窓からは美しい北アルプスが見えていました。

●今日の卒業カレンダー
目標:元気よくあいさつし、色々な人に感謝の気持ちをもって行動しよう!
格言:今日できることを明日に延ばすな

卒業式まであと13日。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生オルゴール制作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月25日(金) 快晴

久しぶりに良いお天気になりました。
明南小から見えるアルプスが綺麗です。
気温は低いですが、「日差しに春を感じるね」と教頭先生。

春が来るということは、6年生が卒業してしまうということでもあり、喜ばしくも寂しく複雑な気持ちになります。

そんな6年生は、3・4時間目に卒業記念品のオルゴールを作っていました。
2月1日のHPにその様子を少しお伝えしましたが、だいぶ出来上がってきています。

今日は、彫った部分のやすりをかけ、終わった人はニスを塗っていました。
刷毛を使って丁寧に。
乾かしたら、つや出しを塗るそうです。

「うわーだいぶ出来てきたね」
「素敵だね(本当に素敵なのです)」
と言うと、「ありがとうございます」と愛らしい笑顔言ってくれる6年生のみなさん。
その表情が眩しいです。

教室を出ようとすると(3時間目の後の休み時間でした)、出口付近に貼ってある給食献立表を見た人達が、
「手作りハンバーグ!やった!」
「美味しいやつじゃん」
と嬉しそうでした。
もうひとがんばりしたら、給食です。

●今日の卒業カレンダー
目標:お世話になったたくさんの人に、感謝を伝えよう
格言:やっても変わらないかもしれない。でも、やらないと変わらない

卒業式まで、あと14日です。

ストロベリーゼリーがつきました

画像1 画像1
2月24日(木) 晴れ

今日も楽しみな給食の時間がやってまいりました。

12時前に、給食センターのトラックが到着。
センターの方がみんなの給食を届けてくれました。
いつもありがとうございます。

今日はなんと、献立にはありませんが、ストロベリーゼリーがつきました!

今日の献立は、
コッペパン
焼きそば
コロコロサラダ
きのこと青菜のスープ
牛乳
です。

コッペパンには切り込み入っていて、焼きそばパンが作れるようになっています。

そして今日の「きゅうしょくものしりだより」にはこんなことが書いてありますよ。

今日はおはしの練習だ!

今日のサラダはコロコロサラダです。
1つずつ箸でつまんで食べられますか?お箸は上手に使わないとうまくつかめません。
お皿に直接口をつけて食べる「犬食い」をしている人はいませんか?
(「きゅうしょくものしりだより」より)

じゃがいも、キュウリ、にんじん、コーンが一口大で入っているサラダです。
上手につまんで食べられるかな?

あやめカレンダーと音楽とひな人形

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月22日(火) 雪のちくもり

朝は雪が降り、寒い1日となっています。
今日は写真ごとに、学校の様子をお伝えします。

(写真1)
昨日あやめ学級の児童が、令和4年度版「あやめカレンダー」を校長室と職員室に届けに来てくれました。
校長先生、教頭先生が受けとりました。
職員室では、教頭先生がさっそく前の黒板のところに飾ってくれました。
カレンダーの日にちや曜日は、けしごむ判子を作って押してあるそうです。
あやめ学級のみなさん、素敵なカレンダーをありがとうございます!

(写真2)
5年生の音楽の授業の様子です。
1人1台のタブレッタを活用して、創作活動を行っています。
感染症の警戒レベルが上がり活動に制限がある中でも、先生方が工夫をしながら授業を進めてくれています。

(写真3)
先日お伝えした1年生のひな人形が、完成していました!
「出来ましたよ!」と担任の先生が教えてくれました。

2時間目休みに写真を撮りに行くと、
「おはようございます♪」
と子ども達が声をかけてくれました。

ひな人形の折り紙は、細かく折るところが難しかったそうです。
よく見ると、ぼんぼりやひし餅が描かれています。
色とりどりの素敵なお雛様が出来ました。

6年生リモート交流の準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月21日(月) くもり

今日2時間目、6年生は3月に予定している明北小学校6年生とのリモート交流にむけた準備をしていました。
明北小のみんなと仲良くなるために、リモート交流でどんなことをするか決めています。

前回は、みんなで色々な意見を出して考えを広げました。
今回は、これまでに出た意見の共通点や相違点、問題点や改善点を明確にして考えをまとめ、仮の結論を出します。

ある程度意見がまとまると、クロームブックを手に教室を移動。
うまくいくかどうか試しました。

実際にやってみると「もっとこうした方が良いね」ということが色々と出てきました。

会って交流出来ないのが残念ですが、リモート交流を通して明北小学校の6年生のみなさんと、より心の距離が近づけばいいなと思います。

●今日の卒業カレンダー
目標:色んな人と助け合って、笑顔を忘れずに過ごそう!
格言:明日は明るい日。明日の明日はもっと明るい日。だから未来はすごく明るい。

卒業式まで、あと17日。

新しい児童会活動にむけて

画像1 画像1
画像2 画像2
2月18日(金) 晴れ

先週、令和3年度最後の委員会活動として、児童総会がありました。
これまで、各委員会で楽しく工夫された活動がいくつもありました。

その活動に対しての意見や感想、自分の委員会活動を通して頑張った事などを書いた用紙が、いま2階の廊下に貼り出されています。
そしてそれぞれの意見には、全てにその委員会からのお返事が書かれています。
委員会ごとにどんな意見やお返事があったのか、少しだけピックアップしてみます。

●学校生活委員会
目標:全校が明るく楽しい明南小へ進んでいこう!

意見「じゃんけんあいさつがすごく面白くて、じゃんけんとあいさつを一緒にやるという考えがすごいと思ったし、普通のあいさつだけじゃつまらないから、じゃんけんを入れることによってすごく楽しかったです」

お返事『ご感想ありがとうございます!じゃんけんあいさつは全校が楽しくあいさつをできるようにと考えた企画です。
「明るいあいさつをできるようになる」が主な目標でしたが、「すごく面白かった・楽しかった」と言っていただけて、とても嬉しいです。
この企画を通して、これから先もずーっと明るいあいさつができる明南小であってほしいと思っています。』

●園芸交流委員会
目標:花を1本もからさずに育て、楽しく、きれいな花を育てよう。ふきぼこの家の人と交流を通して仲良くなろう

「フラワーマナーウォークとても効果のあった企画だと思います。
ろう下歩行を学校生活が呼びかけなくてもみんな歩いていて、走る人が本当に少なくなったと思います。
ぼくは、この企画を来年もやってほしいです」

『ご意見ありがとうございます。私達も、フラワーマナーウォークをやったことでろう下歩行を守る人がふえたので、とても効果のあった企画だと思いました』

●給食委員会
目標:楽しく給食を食べてありがたさを感じマナーを守って残食0にしよう

「『センターの人への感謝デー』低学年から高学年まで全校がセンターの方への感謝の気持ちを書けていて良かった。色や形をそれぞれが工夫していて、感謝の気持ちを伝えようとがんばっている証だと思います。
メニュー選ばつなど、低学年も参加しやすい企画がたくさんあって全校が楽しめたと思った」

『貴重なご感想ありがとうございます。
給食委員会では、感謝の気持ちを伝えられるセンターの人への感謝デーや、全校が参加できる給食メニューせんばつなど、さまざまな企画をやれてよかったと思います』


各委員会の活動で、明南小の学校生活がより豊かになっていることが分かります。
委員のみなさん、お疲れ様でした。

今週火曜日には児童会の引き継ぎ会があり、6年生から5年生に児童会が引き継がれました。
6年生は当番活動のやり方を教えてくれ、新しい企画については色々なアドバイスをくれました。

これまで6年生の頼もしい背中を見てきた5年生。
この5年生が中心となって運営していく、新しい委員会活動が始まりました。

今日の給食は「ココアあげぱん」

画像1 画像1 画像2 画像2
2月17日(木) くもり

今日の給食は、ココアあげぱん!

1年生の教室を見に行くと、みんなお口のまわりにたくさんのココアをつけて食べていました。
カメラを向けると、良い笑顔!!

職員室でも、黒いおひげにならないよう気をつけながらココアあげぱんをいただいていました。

<今日の給食>
ココアあげぱん
やきぶたサラダ
ポトフ
どうぶつチーズ
牛乳

ひな人形作り

画像1 画像1
画像2 画像2
2月16日(水) くもり

今日の1時間目、1年2組では折り紙でひな人形を作りました。

生活科でひな祭りという行事やひな人形について教えてもらったみんな。
担任の先生は、ひな祭りは大切にしたい節句の年中行事であるという話に加え、「今は性差にとらわれず、自分の気持ちに正直に自由に生きていい時代」と、ジェンダーレス・ジェンダーフリーにも触れていました。

その言葉を受け、ひな人形(おひな様とおだいり様)の折り紙の色は自由に決めました。
きいろとみどり。
オレンジと紫。
色味のちがう青が2枚、など。
たくさんある色の中から、これ!という物をチョイス。
優しい色合いを選んだり、ビビッドな色で合わせたり、色選びにもその子らしさが出て面白いです。

そうして選んだ2枚の折り紙を、動画を見ながら折り進めていきました。
先生が「失敗してもいいよ。折り紙はたくさんあるからね」と言ってくれました。
分からなくなると、周りのお友だちや先生に確認しました。

おひな様とおだいり様の体の部分はほぼ完成。
別の時間に続きをやることにして、2時間目の音楽の準備にとりかかりました。

2年生いのちの誕生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月15日(火) くもり

生まれてからの成長の記録「ぼく・わたしの本」を作っている2年生。

模造紙に全身をなぞって分身を作り、生まれた時の大きさと比べたり、担任の先生が手作りした赤ちゃん人形(あおちゃんと命名)を抱っこしたりと、自分が生まれた時の様子を知るとともにこれまでの成長を感じています。

そんな2年生は今日、1・2時間目を使って、助産師の北原先生に「いのちの誕生」について教えてもらいました。
感染症の警戒レベルが高いため、校内でのリモート授業となりました。

「いのちのはじまりの大きさは、どのくらいかな?」
という問いから始まったこの授業。

生まれた時の様子は「ぼく・わたしの本」を通して知ることが出来た2年生ですが、生まれる前はどんな風だったのだろう。
みんなで想像してみます。

この中に答えがあると配られた黒い紙には、小さな小さな穴が空いていました。
「え?どこ?」
という子が何人もいるほど、小さい穴です。
この0.2mmの穴の大きさが、命のはじまりの大きさだそうです。

お腹の中の赤ちゃんの心音を聞かせてもらいました。今の自分たちより、ずっと早い音だと分かりました。

生まれた時に「おぎゃあ」と泣くのは、痛かったり辛かったりするからではなく、初めての呼吸をするためだと分かり、驚きました。

栄養をもらうためにへその緒があること。生まれるとへその緒を切り、今は使うことがない「おへそ」になっていることも知りました。

赤ちゃんのお人形を使い、どのように生まれてくるかも見せてもらいました。
骨盤を通るために頭を小さくして、回りながら出てくる赤ちゃん。
色々な理由で、帝王切開の出産で生まれてくる場合もあること、どの出産もお母さんも赤ちゃんも命をかけて必死で行われるということを知りました。
そんな話を聞いていると、目の前にいる2年生のみんなが生まれてきてくれたことに、感謝の気持ちが自然とわいてくるのでした。

最後に、重いリュックを前に背負って妊婦さんの体験と、首が座っていない赤ちゃん人形を抱っこする体験をしました。
ぐらぐらする首に気をつけて、丁寧に抱っこしていました。
赤ちゃんの顔をじっと見つめたり、頬をすり寄せたり、
「おむつをかえなきゃ」
と言っている人もいました。

この授業を受けて、感想を数人が述べてくれました。
「お腹にいる時の事が分かって良かった」
「妊婦さんの体験をしたり、赤ちゃんを抱っこできて嬉しかった」
「優しく教えてくれてありがとう」

北原先生、いのちについての大切な授業をありがとうございました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/16 3学期終業式
3/17 卒業式
安曇野市立明南小学校
〒399-7102
住所:長野県安曇野市明科中川手2694番地
TEL:0263-62-2035
FAX:0263-62-5891