最新更新日:2024/05/02
本日:count up1
昨日:45
総数:40795
安曇野市立明南小学校ホームページへ ようこそ

6年生性の授業

2月28日(月) 快晴

今月15日、2年生に「命の誕生」についてお話をしてくれた助産師の北原先生が、本日も来てくださいました。
今日は、6年生の性教育の授業です。

この授業で北原先生は、
二次性徴で、男性も女性も体が大きく変化すること、
体だけでなく、その時に心も発達し、揺れ動くことがあること、
そして、「性」には見た目・体の性だけではなく、色々な性があることを教えてくれました。

色々な性というのはどんなものがあるか、大きく4つに分けてくれました。
・からだの性−生まれつきのもの
・こころの性−自分が思う自分の性
・好きになる性
・表現する性−言葉使いやファッションなど、自分の性をどう表したいか

そしてこれらの多様な性が、「自分」「自分らしさ」を作っていること。

体と心の性が一致していることや、異性を好きになることは、必ずしも当たり前ではない。
そしてそれは、見た目だけでは分からない。

とてもプライベートな事でもあるので、その辺りに配慮しながらも、今の時代に合った深い内容の授業でした。

子ども達だけではなく、自分たち大人も勉強しないといけないなという気持ちになり、お勧めの本を北原先生に聞いてみました。
「セクシュアルマイノリティーってなに?」
(監修:日高庸晴・絵:中山成子/少年写真新聞社)

北原先生は、この本の監修者である日高先生の所に行き学んだそうです。
(このシリーズの本は、明南小図書館にもあります)

今回もリモートとなりましたが、集中して授業を聞いていた6年生。
窓からは美しい北アルプスが見えていました。

●今日の卒業カレンダー
目標:元気よくあいさつし、色々な人に感謝の気持ちをもって行動しよう!
格言:今日できることを明日に延ばすな

卒業式まであと13日。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生オルゴール制作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月25日(金) 快晴

久しぶりに良いお天気になりました。
明南小から見えるアルプスが綺麗です。
気温は低いですが、「日差しに春を感じるね」と教頭先生。

春が来るということは、6年生が卒業してしまうということでもあり、喜ばしくも寂しく複雑な気持ちになります。

そんな6年生は、3・4時間目に卒業記念品のオルゴールを作っていました。
2月1日のHPにその様子を少しお伝えしましたが、だいぶ出来上がってきています。

今日は、彫った部分のやすりをかけ、終わった人はニスを塗っていました。
刷毛を使って丁寧に。
乾かしたら、つや出しを塗るそうです。

「うわーだいぶ出来てきたね」
「素敵だね(本当に素敵なのです)」
と言うと、「ありがとうございます」と愛らしい笑顔言ってくれる6年生のみなさん。
その表情が眩しいです。

教室を出ようとすると(3時間目の後の休み時間でした)、出口付近に貼ってある給食献立表を見た人達が、
「手作りハンバーグ!やった!」
「美味しいやつじゃん」
と嬉しそうでした。
もうひとがんばりしたら、給食です。

●今日の卒業カレンダー
目標:お世話になったたくさんの人に、感謝を伝えよう
格言:やっても変わらないかもしれない。でも、やらないと変わらない

卒業式まで、あと14日です。

ストロベリーゼリーがつきました

画像1 画像1
2月24日(木) 晴れ

今日も楽しみな給食の時間がやってまいりました。

12時前に、給食センターのトラックが到着。
センターの方がみんなの給食を届けてくれました。
いつもありがとうございます。

今日はなんと、献立にはありませんが、ストロベリーゼリーがつきました!

今日の献立は、
コッペパン
焼きそば
コロコロサラダ
きのこと青菜のスープ
牛乳
です。

コッペパンには切り込み入っていて、焼きそばパンが作れるようになっています。

そして今日の「きゅうしょくものしりだより」にはこんなことが書いてありますよ。

今日はおはしの練習だ!

今日のサラダはコロコロサラダです。
1つずつ箸でつまんで食べられますか?お箸は上手に使わないとうまくつかめません。
お皿に直接口をつけて食べる「犬食い」をしている人はいませんか?
(「きゅうしょくものしりだより」より)

じゃがいも、キュウリ、にんじん、コーンが一口大で入っているサラダです。
上手につまんで食べられるかな?

あやめカレンダーと音楽とひな人形

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月22日(火) 雪のちくもり

朝は雪が降り、寒い1日となっています。
今日は写真ごとに、学校の様子をお伝えします。

(写真1)
昨日あやめ学級の児童が、令和4年度版「あやめカレンダー」を校長室と職員室に届けに来てくれました。
校長先生、教頭先生が受けとりました。
職員室では、教頭先生がさっそく前の黒板のところに飾ってくれました。
カレンダーの日にちや曜日は、けしごむ判子を作って押してあるそうです。
あやめ学級のみなさん、素敵なカレンダーをありがとうございます!

(写真2)
5年生の音楽の授業の様子です。
1人1台のタブレッタを活用して、創作活動を行っています。
感染症の警戒レベルが上がり活動に制限がある中でも、先生方が工夫をしながら授業を進めてくれています。

(写真3)
先日お伝えした1年生のひな人形が、完成していました!
「出来ましたよ!」と担任の先生が教えてくれました。

2時間目休みに写真を撮りに行くと、
「おはようございます♪」
と子ども達が声をかけてくれました。

ひな人形の折り紙は、細かく折るところが難しかったそうです。
よく見ると、ぼんぼりやひし餅が描かれています。
色とりどりの素敵なお雛様が出来ました。

6年生リモート交流の準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月21日(月) くもり

今日2時間目、6年生は3月に予定している明北小学校6年生とのリモート交流にむけた準備をしていました。
明北小のみんなと仲良くなるために、リモート交流でどんなことをするか決めています。

前回は、みんなで色々な意見を出して考えを広げました。
今回は、これまでに出た意見の共通点や相違点、問題点や改善点を明確にして考えをまとめ、仮の結論を出します。

ある程度意見がまとまると、クロームブックを手に教室を移動。
うまくいくかどうか試しました。

実際にやってみると「もっとこうした方が良いね」ということが色々と出てきました。

会って交流出来ないのが残念ですが、リモート交流を通して明北小学校の6年生のみなさんと、より心の距離が近づけばいいなと思います。

●今日の卒業カレンダー
目標:色んな人と助け合って、笑顔を忘れずに過ごそう!
格言:明日は明るい日。明日の明日はもっと明るい日。だから未来はすごく明るい。

卒業式まで、あと17日。

新しい児童会活動にむけて

画像1 画像1
画像2 画像2
2月18日(金) 晴れ

先週、令和3年度最後の委員会活動として、児童総会がありました。
これまで、各委員会で楽しく工夫された活動がいくつもありました。

その活動に対しての意見や感想、自分の委員会活動を通して頑張った事などを書いた用紙が、いま2階の廊下に貼り出されています。
そしてそれぞれの意見には、全てにその委員会からのお返事が書かれています。
委員会ごとにどんな意見やお返事があったのか、少しだけピックアップしてみます。

●学校生活委員会
目標:全校が明るく楽しい明南小へ進んでいこう!

意見「じゃんけんあいさつがすごく面白くて、じゃんけんとあいさつを一緒にやるという考えがすごいと思ったし、普通のあいさつだけじゃつまらないから、じゃんけんを入れることによってすごく楽しかったです」

お返事『ご感想ありがとうございます!じゃんけんあいさつは全校が楽しくあいさつをできるようにと考えた企画です。
「明るいあいさつをできるようになる」が主な目標でしたが、「すごく面白かった・楽しかった」と言っていただけて、とても嬉しいです。
この企画を通して、これから先もずーっと明るいあいさつができる明南小であってほしいと思っています。』

●園芸交流委員会
目標:花を1本もからさずに育て、楽しく、きれいな花を育てよう。ふきぼこの家の人と交流を通して仲良くなろう

「フラワーマナーウォークとても効果のあった企画だと思います。
ろう下歩行を学校生活が呼びかけなくてもみんな歩いていて、走る人が本当に少なくなったと思います。
ぼくは、この企画を来年もやってほしいです」

『ご意見ありがとうございます。私達も、フラワーマナーウォークをやったことでろう下歩行を守る人がふえたので、とても効果のあった企画だと思いました』

●給食委員会
目標:楽しく給食を食べてありがたさを感じマナーを守って残食0にしよう

「『センターの人への感謝デー』低学年から高学年まで全校がセンターの方への感謝の気持ちを書けていて良かった。色や形をそれぞれが工夫していて、感謝の気持ちを伝えようとがんばっている証だと思います。
メニュー選ばつなど、低学年も参加しやすい企画がたくさんあって全校が楽しめたと思った」

『貴重なご感想ありがとうございます。
給食委員会では、感謝の気持ちを伝えられるセンターの人への感謝デーや、全校が参加できる給食メニューせんばつなど、さまざまな企画をやれてよかったと思います』


各委員会の活動で、明南小の学校生活がより豊かになっていることが分かります。
委員のみなさん、お疲れ様でした。

今週火曜日には児童会の引き継ぎ会があり、6年生から5年生に児童会が引き継がれました。
6年生は当番活動のやり方を教えてくれ、新しい企画については色々なアドバイスをくれました。

これまで6年生の頼もしい背中を見てきた5年生。
この5年生が中心となって運営していく、新しい委員会活動が始まりました。

今日の給食は「ココアあげぱん」

画像1 画像1 画像2 画像2
2月17日(木) くもり

今日の給食は、ココアあげぱん!

1年生の教室を見に行くと、みんなお口のまわりにたくさんのココアをつけて食べていました。
カメラを向けると、良い笑顔!!

職員室でも、黒いおひげにならないよう気をつけながらココアあげぱんをいただいていました。

<今日の給食>
ココアあげぱん
やきぶたサラダ
ポトフ
どうぶつチーズ
牛乳

ひな人形作り

画像1 画像1
画像2 画像2
2月16日(水) くもり

今日の1時間目、1年2組では折り紙でひな人形を作りました。

生活科でひな祭りという行事やひな人形について教えてもらったみんな。
担任の先生は、ひな祭りは大切にしたい節句の年中行事であるという話に加え、「今は性差にとらわれず、自分の気持ちに正直に自由に生きていい時代」と、ジェンダーレス・ジェンダーフリーにも触れていました。

その言葉を受け、ひな人形(おひな様とおだいり様)の折り紙の色は自由に決めました。
きいろとみどり。
オレンジと紫。
色味のちがう青が2枚、など。
たくさんある色の中から、これ!という物をチョイス。
優しい色合いを選んだり、ビビッドな色で合わせたり、色選びにもその子らしさが出て面白いです。

そうして選んだ2枚の折り紙を、動画を見ながら折り進めていきました。
先生が「失敗してもいいよ。折り紙はたくさんあるからね」と言ってくれました。
分からなくなると、周りのお友だちや先生に確認しました。

おひな様とおだいり様の体の部分はほぼ完成。
別の時間に続きをやることにして、2時間目の音楽の準備にとりかかりました。

2年生いのちの誕生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月15日(火) くもり

生まれてからの成長の記録「ぼく・わたしの本」を作っている2年生。

模造紙に全身をなぞって分身を作り、生まれた時の大きさと比べたり、担任の先生が手作りした赤ちゃん人形(あおちゃんと命名)を抱っこしたりと、自分が生まれた時の様子を知るとともにこれまでの成長を感じています。

そんな2年生は今日、1・2時間目を使って、助産師の北原先生に「いのちの誕生」について教えてもらいました。
感染症の警戒レベルが高いため、校内でのリモート授業となりました。

「いのちのはじまりの大きさは、どのくらいかな?」
という問いから始まったこの授業。

生まれた時の様子は「ぼく・わたしの本」を通して知ることが出来た2年生ですが、生まれる前はどんな風だったのだろう。
みんなで想像してみます。

この中に答えがあると配られた黒い紙には、小さな小さな穴が空いていました。
「え?どこ?」
という子が何人もいるほど、小さい穴です。
この0.2mmの穴の大きさが、命のはじまりの大きさだそうです。

お腹の中の赤ちゃんの心音を聞かせてもらいました。今の自分たちより、ずっと早い音だと分かりました。

生まれた時に「おぎゃあ」と泣くのは、痛かったり辛かったりするからではなく、初めての呼吸をするためだと分かり、驚きました。

栄養をもらうためにへその緒があること。生まれるとへその緒を切り、今は使うことがない「おへそ」になっていることも知りました。

赤ちゃんのお人形を使い、どのように生まれてくるかも見せてもらいました。
骨盤を通るために頭を小さくして、回りながら出てくる赤ちゃん。
色々な理由で、帝王切開の出産で生まれてくる場合もあること、どの出産もお母さんも赤ちゃんも命をかけて必死で行われるということを知りました。
そんな話を聞いていると、目の前にいる2年生のみんなが生まれてきてくれたことに、感謝の気持ちが自然とわいてくるのでした。

最後に、重いリュックを前に背負って妊婦さんの体験と、首が座っていない赤ちゃん人形を抱っこする体験をしました。
ぐらぐらする首に気をつけて、丁寧に抱っこしていました。
赤ちゃんの顔をじっと見つめたり、頬をすり寄せたり、
「おむつをかえなきゃ」
と言っている人もいました。

この授業を受けて、感想を数人が述べてくれました。
「お腹にいる時の事が分かって良かった」
「妊婦さんの体験をしたり、赤ちゃんを抱っこできて嬉しかった」
「優しく教えてくれてありがとう」

北原先生、いのちについての大切な授業をありがとうございました。

アルストロメリアを持ち帰ります

画像1 画像1
画像2 画像2
2月14日(月) くもり

先週、水曜日に明科のおおつきさんから大きなアレンジメントが。
木曜日には、JA松本ハイランドさんから全校児童分のアルストロメリアが届きました。
校長先生が代表して受け取りました。
これらのお花は、全て長野県で栽培されているものだそうです。

新型コロナウイルス感染症の拡大による式典の中止や冠婚葬祭の自粛・延期の影響で花の消費が縮小するなか、JA全農長野・長野県花きイノベーション推進協議会では、需要喚起や県内産花きの認知向上を目的に「花育事業」を推進。「長野県産の花」を県内の小学校に配布しています。
担当の先生が応募したところ、見事抽選で選ばれました。

1日の大きな気温差や、標高、日照時間などに恵まれた長野県は、全国でも有数の花き生産県なのだそうです。
(花き=鑑賞用に供される植物全般)

中でも「アルストロメリア」「トルコギキョウ」「カーネーション」「ダリア」「シャクヤク」の生産量は日本一!

今回いただいたアルストロメリアは、松本でも生産量が増えていて、寒くてもしっかり咲いているそうです。
本日、県産のお花紹介やアルストロメリアの栽培〜出荷までが書いてある「花育テキスト」と一緒に持ち帰る予定です。

たくさんのお花をありがとうございます。
「子ども達や地域の方が、明るく潤うよう、大切に育てていきたいと思います」
(お花を受け取った際の校長先生のコメントです)

昇降口ではアレンジメントが、
来客用玄関ではアルストロメリアが、子ども達や職員、お客様を出迎えてくれています。

おうちでも是非お花を楽しみながら、花育テキストにも目を通してみてください。

先生のまなざし

画像1 画像1
2月14日(月) くもり

日々、子ども達や学校の様子が伝われば…という思いでHPを更新しています。

そんな中、学級通信に素敵な記事を見つけました。
担任の先生ならではの眼差しだな、と思います。
筆者(担任の先生)のご理解とご協力のもと、掲載します。
長文ですが、ぜひ読んでみてください。

<あいさつが伝えるもの>

今週の朝の出来事。
昇降口から2階の教室に上がっていくとき、○○さんと○○さんに出会いました。
二人がニコニコしながら、とても気持ちの良いあいさつをしてくれました。
その後に、保健室の先生が、健康観察板を各クラスに配るために通りかかりました。
二人は足を止めて、ニコニコしながら養護の先生と目を合わせてあいさつをしていました。
その時、二人は養護の先生に気持ちの良いあいさつを褒められました。とてもうれしそうでした。

足を止めて、目を合わせてあいさつをするなんて、できそうでなかなかできないことです。
何気ない日常の風景でしたが、すてきな光景だったので、朝の会でその話を子ども達に紹介しました。

朝、子どもたちを教室で迎えると、子どもたちの色々な姿が見られます。
元気全開であいさつをして教室に入ってくる子、恥ずかしそうにかわいい?あいさつをして入ってくる子、2組の子であいさつをしに1組教室に寄ってくれる子もいます。
児童会長の○○さんも姉の○○さんと一緒に、元気でさわやかなあいさつで1組の教室に来てくれます。ストーブに当たって、ひとしきりみんなと話をしていきます。
1組の子もあいさつをしに2組の教室に行って、そのまま遊んでくる子もいます。それがいつもの朝の光景です。

最近、学年全体が朝のあいさつが元気になってきた気がします。
きっと、目的を持って学校に来ているからでしょう。

子どもたちのあいさつの声や表情から、子どもたちの変化に気づくときもあります。あいさつは心の健康や成長のバロメーターでもあります。
4年生の頃、何も言わずに静かに教室に入ってくる子が多く、子どもたちとあいさつの練習をしたことを思い出しました。
その時、どうしてあいさつをしないの?と聞くと、「あいさつをして入っても、あいさつ返ってこないから嫌だ。」という子が何人もいました。
確かにあいさつをして返ってこなかったら大人でも嫌な気持ちになります。
ただ、かばんの準備をしていたり、友達と話をしたりしていていると、ついついあいさつを返すのを忘れてしまうこともあるでしょう。
だからこそ、○○さんと○○さんのように手を止め、足を止めて目を見てあいさつをすることに価値があるのかも知れません。
あいさつは、児童会の大切な活動です。
6年生のあいさつが、学校全体のあいさつをリードします。どんなあいさつをみんなで目指していくか、楽しみにしています。

(5年1組学級通信39号より)

雪あそび

画像1 画像1
画像2 画像2
2月10日(木) 雪

雪が降り続いています。

大人はつい「雪かきが」「洗濯物が」と考えてしまいますが、子ども達は元気いっぱい!

朝は4〜6年生が雪合戦!
2時間目休みは、1〜3年生が雪遊びをしていました。
(現在は、校庭の利用が時間によって学年で分かれています)

どんどんと降りしきる雪の中、気にせず雪玉を丸めて投げたり
新雪を探してぎゅっぎゅっと踏みしめたり
寝転がって手をひろげて「天使!」(寒くないそうです)

授業中も窓から見える雪にちょっとソワソワしている子ども達です。

児童総会(リモート)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月10日(木) 雪

昨日の6時間目は、令和3年度第2回児童総会がありました。
感染症対策のため、タブレットを繋いでリモートで行いました。

児童会長の挨拶からはじまり、それぞれの児童会の振り返りと反省、先日の選挙で選ばれた新児童会長の挨拶、そして校長先生のお話まで、各教室や校長室をつなぎ発言していきました。

6年生にとっては最後の児童会となりますが、しっかり話す姿はさすがです。

本来であれば体育館に集まって行いますが、今回は各教室。
冷たい体育館の床に腰を下ろすことなく、暖かい教室内で行ったことで、寒さに気を取られずに集中しているようでした。

また、テレビ放送で一方的に話をするのと違い、質疑応答をしたり、相手の反応を見て双方向のコミュニケーションを取ることも可能。
声も良く聞こえ、リモートでも十分に総会を行うことが出来ました。

授業や学活、児童会など…
明南小では様々なところで、1人1台のタブレットが活躍しています。

卒業カレンダー

画像1 画像1
画像2 画像2
2月9日(水) 晴れ

6年生が卒業式までをカウントダウンする「卒業カレンダー」を作った事を、以前お伝えしました
このカレンダーが私は好きで、何度か教室に写真を撮りに行きました。

今日の2時間目休みにも、カメラを持って行ってしまいました。

昇降口を通りかかると、1年生が音楽室から教室に戻るところでした。
すれ違った先生が立ち止まり、子ども達の顔を見ながら1人ずつに挨拶をしていました。
小さな事ですが、こういう瞬間に心が温かくなります。
思わずパチリ。

6年生の教室ではみんな思い思いに過ごしていました。
1人1枚作ったカレンダーには、「今日の目標」と「格言」が載っています。
この目標と格言も、それぞれが何を載せるか考えたそうです。

今日の格言は
「後ろを振り向く必要はない。あなたの前には、いくらでも道があるのだから」

廊下側には、これまでめくったカレンダーが並んでいます。
ハッとする格言や目標がいくつもありました。
「1%でいい、昨日の自分をこえてみせろ」
「もう会えなくなってしまう前に自分から進んで他学年にあいさつをしよう」
「感じた『ありがとう』を行動に表そう」

朝の会で、その日のカレンダーを作った人が「目標」と「格言」を話してくれるそうです。
そんなエピソードからも、1日1日を大切に過ごそうという様子が伝わってきました。

窓の外は晴れて気持ちよさそうです。
ベランダに出ると、校庭でたくさんの子ども達が遊んでいるのが見えました。

なんとなく春の訪れを感じたような気がして、百葉箱の温度計を確認すると、気温は1.5度でした。
寒さはもうしばらく続きそうです。

給食センターの方への感謝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月8日(火) 晴れ

これまで学校給食を作ってくれた給食センターの方々への感謝の気持ちを伝えるため、給食委員が「センターの方への感謝デー」を計画しました。

1月31日〜2月3日までがこれにあたり、全校で用紙にメッセージを書きました。

昨日の2時間目休みに昇降口の階段を通りかかると、給食委員の委員長と副委員長が大きな色画用紙を貼っていました。
みんなから集めたメッセージを集めてまとめ、貼り出しているところでした。

今年度は、メッセージをそのまま給食センターの方に渡さずに、一度貼り出して、みんながどんな感謝の気持ちを持っているのか分かるようにしたそうです。
2・3日貼り出した後、センターの方にお渡しするとのことでした。

今日の給食は、「ご飯・豚肉のきのこソースかけ・ホタテのサラダ・はるさめすまし・牛乳」です。
毎日、美味しくて栄養バランスのよい給食をありがとうございます。
子ども達はもちろん先生方も、毎日給食を楽しみにしています。

日々の感謝の気持ちが、センターのみなさんに伝わると嬉しいです。

明北小とのリモート交流

2月7日(月) 晴れ

職員室にはレターボックスがあり、配布書類が入れられます。
その中に入っている「学年便り」や「学級便り」を、毎回楽しみにしています。
学年や学級の様子がよく分かり、先生によってイラストや読み応えのある文章が楽しいのです。

忙しい合間を縫いながら、先生達がお便りを作っている姿を見かけることもしばしば。

先週金曜日に発行された6学年便り「MAXIMUM」には、明北小学校の6年生とリモート交流した様子が掲載されていました。

明科中学校で共に過ごすであろう将来の学友と、どのように交流を深めたのか。
とても分かりやすい内容でしたので、掲載させてもらいます。

『明北小6年生との交流(リモート)!!』

今週、明北小学校の6年生とリモート交流会を行いました。
〜中略〜
1人1人の自己紹介は15〜30秒程度のものでしたが、趣味や中学校でがんばりたいことなど、自分のことを知ってもらおうと一生懸命準備し、伝えようとがんばりました。
がんばりに応えるように1人が終わるとお互いに拍手し合うなど、温かい雰囲気に包まれました。

後半の質問タイムは、明南小6年生定番(?)の質問でもある「マック派かモス派か」から始まりました。〜中略〜
他にも、「卒業カレンダーをやっているか」と質問すると、明北小も同じようなカレンダーを見せてくれました。
お互いの教室の様子が見えるのは、リモートならではのメリットだなと感じました。
同じ6年生、同じ明科の子どもたちということで、共通点もたくさんみつかり、大盛り上がりの交流会となりました。

(6学年便り「MAKXIMUM」38号より)

楽しい交流の様子が目に浮かびます。

そういえば…
プロダンサーのみなさんが来てくれた時にも、6年生から「マック派かモス派か」の質問が出ていたのを思い出しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年生紙版画

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月4日(金) 晴れ

2年生は今日、図工で紙版画に取り組みました。

これまでに、紙をちぎってのりで貼り「スポーツしている自分」の版を作成。
今日は、これを刷っていきました。

授業の最初に、先生が黒いインクをローラーでつけ、ばれんを使って刷るやり方を見せてくれました。
初めて見る版画に、子ども達は興味津々!

「ばれん」を初めてみて、「せんべい?」

刷っていくと、黒いインクがでこぼこの通りに濃淡をつけてうつるのが、裏側からでも分かります。
「すごいっ!」
「なにこれ!」
「なんかすごすぎて、涙出てきた」
感動したんだね。
心の動きを素直に声にだせる2年生のみんなが、とても可愛らしいです。

このすごい版画を、自分たちでも順番に刷っていきました。
インクで手が汚れてしまうので、綺麗な手の人に協力してもらって進めました。

なわとびのなわ、サッカーのボール、手にもったラケット、
跳び箱をしているはねた足や、走っている時の曲げた腕の関節。

細やかであり、ダイナミックな作品が、どれも素敵です。
版画にすると、また味が深まるような気もします。

自分だけでなく、お友だちやおうちの人が登場している作品もありました。

刷り立ての紙は、教室の外に並べておかれ、そよそよと乾いていました。

節分

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月3日(木) 晴れ

今日は節分です。
1年生は、1時間目の生活科の時間に節分について学びました。

節分について知り、自分の中にどんなオニがいるか考えて書き出してみました。
オニの絵も一緒に描きました。
子ども達の中には、こんなオニがいるようです。

「わすれんぼオニ」わすれものをしてしまう
「おこりんぼオニ」イライラしておこっちゃう
「ねぼけオニ」にどねしちゃう
「手オニ」学校とかで、手であそんで言うことをきかない
「けしごむオニ」学校でじゅぎょう中に、けしごむをとばしてあそんでおこられちゃう
「よふかしオニ」テレビを見て、ねるのがおそくなっちゃう

それから折り紙で、オニを折りました。
いろんな色のオニができ、マジックで顔を書きました。

描いたオニの絵や折り紙は、各クラスで飾りました。

2組は、次の授業が体育だったので、最初の時間を使ってエアー豆まきをしました。
班ごとに教室の外に出て、自分が描いたオニに向かって
「おにはーそとー!」
と豆を(心の中で)ぶつけました。

体育でたっぷり動いて、休み時間もしっかり遊んで、みんなの中のオニはすっかりいなくなったようだと、担任の先生が明るい表情で話していました。

一方、あやめ学級では。
2時間目に、自分で作ったオニのお面をかぶり、衣装を着た小さな赤鬼と、大きな青鬼(先生)がやってきて、少し豆まきをしました。

赤鬼と青鬼は、職員室や校長室にもやってきたようです。
「かわいいオニがやってきたよ」
と、あとで教頭先生が教えてくれました。

児童会選挙 立会演説会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月2日(水) くもり

昨日、児童会選挙の立会演説会と投票が行われました。

感染症の警戒レベルが上がり、予定されていた選挙運動や教室訪問は出来なくなってしまいましたが、この立会演説会に向けて候補者達は練習を重ねてきました。

「体育館で演説をする体験をさせてあげたい」という先生達の計らいで、5年生の演説は体育館で行い、3・4・6年生は各教室で視聴しました。

10名の会長候補者と、それぞれの推薦責任者の演説は、本当に素晴らしいものでした。
みんなが内容を暗記し、まっすぐ前を見て話していました。
表情がお見せ出来ないのが残念ですが、大きな身振り手振りをまじえ、2人の息がぴったり合った様子が写真からも伝わるでしょうか。

ここまで演説の質を上げるために、どれほど練習したのかと考えると思わずウルッときてしまいます。
みんな本当によく頑張りました(涙)

校長先生からは、
「やる気が感じられる素晴らしい演説だった」
という感想とともに
「6年生の児童会での立派な姿が、憧れや引き継いでいきたいという気持ちを持たせてくれたと思う」
と、これまで児童会をひっぱってくれた6年生への労いの言葉もありました。

候補者だけではなく、選挙管理委員会の委員長・副委員長も堂々とした素晴らしい進行をしてくれました。
さきほど2時間目休みに本人達に少し話を聞けたのですが、
「当日は緊張してガチガチになっていた」
「無事に終わってほっとした」そうです。

そして今朝8時、昇降口の掲示で選挙結果が報告されました。

5年生は、発表の15分前から場所取りをして待機。
模造紙がめくられて結果が分かると、どよめきと拍手が起こっていました。

その後、5年生は身体測定があり、養護の先生から保健のお話を聞いたのですが
「これまで以上に前をしっかり向き、話を聞く姿勢が変わった」
と、言われたそうです。
この児童会選挙を通じた成長が、ここにも表れていました。

職員室で先生方に昨日の感想を聞くと、
「どの演説も素晴らしかった」
「選挙管理委員会の委員長、副委員長も素晴らしかった」
「これだけの自己発信力があり、すごい」
「5年生の先生方の、チャンスを与えてこの機会に伸びて欲しいという気持ちが感じられた」
「子供達も先生達のその気持ちを汲みながら、自主的に動き、ベクトルがぴたっと合っていた」
とおっしゃっていました。

当選した2人、おめでとうございます。
選挙に関わったみなさん、お疲れさまでした。
5年生がひっぱっていく児童会のこれからが、とても楽しみです。

あと30日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月1日(火) 晴れ

早いもので、2月になりました。

6年生のクラスには「卒業カレンダー」が出来ていて、卒業式までのカウントダウンが始まっていました。
みんなで1ページずつ作ったと、クラスの子が教えてくれました。

図工の授業では、卒業記念品のオルゴールを作っています。
(写真は先週の金曜日のものです)
ふたの絵を選び、下書きし、彫りはじめました。

卒業文集は原稿が出来上がり、今日は先生方から集めたメッセージをページごとに纏める作業を職員が行いました。
6年生のおうちの方は、メッセージのご協力ありがとうございました。

卒業式まで、あと30日です。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 入学式
始業式
安曇野市立明南小学校
〒399-7102
住所:長野県安曇野市明科中川手2694番地
TEL:0263-62-2035
FAX:0263-62-5891