最新更新日:2024/04/26
本日:count up7
昨日:40
総数:40634
安曇野市立明南小学校ホームページへ ようこそ

とんがりサポートの方の読み聞かせ

画像1 画像1
9月8日(木) くもり時々雨

毎週火曜日と木曜日の朝は、1年生の教室にとんがりサポートの方が読み聞かせに来てくださっています。

今日は、「ほね」という絵本を読んでもらいました。

体の骨について分かりやすく描かれたこの本には、色々な動物の骨が出てきます。
魚、ライオン、鳩やカエルに人。
たこには、骨がない。
もし人に骨がなかったら、ぐにゃぐにゃで立っていられない。
「イカには骨があるのかな?」
隣で聞いていた児童が、そんな疑問を口にしていました。

ちょうど先月の発育測定の時に、養護の先生に「骨」について話を聞いていたので、きっとつながる部分があったと思います。

最後に、みんなで「ありがとうございました」とお礼を言いました。
また次回、読み聞かせを通して、とんがりサポートの方と触れ合えるのが楽しみです。

縦割り清掃が始まっています

9月7日(水) くもり

今月1日から、縦割り清掃が始まっています。

もともと、学年ごとに分かれて行っていた清掃。
今年度、明南小初の取り組みとして、色々な学年を交えた清掃が始まったのです。
あおぞらキッズ(縦割りの異学年交流活動)のメンバーで行います。

5年生が中心となり、分担表や手順書を作成。
そうじの教え方を考え、準備を進めてきてくれました。
題して「そうじの神プロジェクト」!

先週のあおぞらキッズの時間に、5年生が掃除の場所や手順などの説明をしてくれました。

縦割り清掃の様子を見ていると、5年生は胸元にバッジをつけています…
見せてもらうと「そうじの神」バッジでした!
1人1人の名前入り。担任の先生が作ってくれたそうです。

「そうじの神」となった5年生が率いる清掃活動。
来年度は最終学年となる準備が、着々と進んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カラフル旬間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月6日(火) 晴れ

今、全校児童が夢中になっている企画があります。

昨日から始まった「カラフル旬間」です。

児童会の全委員会が関わっているこの企画。
児童会目標である「だれもみすてることなく、明るい気持ちがあふれる明南小」を実現するため、考えてくれました。
“全校の交流”をテーマに掲げ、ふだんなかなか触れ合えない異学年とたくさん関わりが持てるようになっています。

どのような内容かというと…

他の学年のお友達とペアになり、各委員会のミッションに挑戦します。
ミッションは、クイズラリー、カードの記入など様々。

ミッションをクリアすると、その委員会のスタンプと、色画用紙がもらえます。

スタンプを全部集めると、本部から景品がもらえます!
色画用紙は各学年の掲示スペースに貼っていくと、カラフルな1つの絵が完成します!

このミッションをクリアすべく、休み時間になると夢中で校内外を歩き回る子ども達。
分からない事があるとお兄さんお姉さんを頼り、
上級生は年下のお友達を気遣いリードする姿が見られます。

この2日間は、目をキラキラさせながらミッションをクリアしようと頑張る子ども達で溢れ、賑やかな休み時間となっています。

カラフル旬間は、22日まで続きます。

2年生が遠足に出発しました

画像1 画像1
画像2 画像2
9月6日(火) 晴れ

先ほど、2年生が生活科の遠足で地域探検に出かけていきました。
引率の先生や、見送りに来た先生達に「よろしくおねがいします」「いってきます」の挨拶をして出発。

今日は遠足日和の良いお天気です。
元気いっぱいに出発した子ども達が、充実した時間を過ごせますように。

3年生書写/1年生体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月5日(月) 晴れ

3年生は、6年間の学校生活の中でも変化の大きい学年です。
理科・社会・外国語活動という新しい教科の学習がはじまり、音楽ではリコーダー、書写では毛筆(習字)の学習が始まります。

今日の1・2時間目、3年生は書写(毛筆)の授業がありました。
2時間目に見に行くと、「木」という漢字を書いていました。

この時間、とにかく3年生のみんなは静かで、集中していて驚きます。

筆など用具の使い方、文字の正しい書き方を学ぶだけではなく、姿勢や、心を落ち着かせること、集中力など、様々な事を学んでいるように見えました。

係活動(8/25)の時には、活発に友人達と意見を交換する様子が見られましたが、今日はまた違った一面を見ることが出来ました。

そして同じ2時間目。
1年生は体育で初めての「鉄棒」をしていました。
先生から説明を受けた後、色々な技が書いてあるプリントを持って校庭に出ました。

プリントを見ながら、それぞれが技にチャレンジ。
お友達に見本を見せてもらいながら、協力しあう姿もありました。

鉄棒をつかんでいた手のひらや、ひざの裏が擦れて痛くなる事もありましたが、初めての鉄棒の授業を楽しんでいました。

1年生 おむすびころりん

画像1 画像1
画像2 画像2
9月2日(金) 

昨日の5時間目のことです。
1年生が国語で「おむすびころりん」の音楽劇の発表会をしていました。

グループごとに、ナレーション、おじいさん(とおばあさん)、ねずみ役に分かれ、みんなの前に出て順番に発表してくれました。
 
 のぞいて みたが まっくらで、 みみを あてたら きこえたよ。
 おむすび ころりん すっとんとん

ねずみの台詞は、しゃがんで穴の中から声が聞こえるように工夫したり、

 おなかが すいてる ことなんか、 
 わすれて しまった おじいさん。 
 うたに あわせて おどりだす。

おじいさんになりきって、踊り出したり。

自分が担当するせりふの部分は暗記し、教科書を持たずに話している児童もいました。

観客席では、笑い声や拍手を交えながら、自分が発表する時にどんな態度で聞いて欲しいか考えました。

春からひらがなを習い始めた1年生。
2学期に入り、音読しながら劇をするところまで成長していました。

2時間目休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月1日(木) くもり時々雨

朝降っていなかった雨が降り出し、2時間目になると雨脚が強まりました。
雨の中の2時間目休みになると思っていたら、休み時間になると雨が上がりました。

1階に教室がある低学年の子ども達は
「先生、校庭に行ってきます−!」
と言って、靴を履き替え遊びに出ていました。

「思ったより、ぐちょぐちょしてる!」
と言いながらも、元気に走っていきます。

1年生は、朝顔を育てています。
その種を集めている児童がいました。
小さな手で小さな種を集めながら、
「茶色くなって枯れてくると、種が取れるんだよ」
と教えてくれました。

お隣の3年生の教室の外では、理科でモンシロチョウを育てるために用意したキャベツを観察している児童がいました。
「たまご、16個あったよ」
小さな小さなたまご(小さすぎて写真には写りませんでした)を、見つけて教えてくれました。
近くにいた1年生も一緒に観察していました。

校内に戻り、3年生の教室外の広いスペースでは、なわとびを楽しんでいました。

体育館に行くと、4年生がバスケットボールの最中。

高学年の教室がある2階に行くと、6年生は教室で委員会に使用する制作物を作っていました。(休み時間がここで終わってしまい、写真は撮れませんでした)

明南小だより NO.6

8月31日(水)に、明南小だよりNO.6を配布しました。

ホームページ画面右側の『配布文書』から詳しくご覧いただけます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 修学旅行の準備開始

画像1 画像1
画像2 画像2
8月31日(水) 晴れ

2学期は色々な行事が予定されています。
音楽会、明南まつり、持久走大会…

その中でも、6年生にとって大きな行事といえば、修学旅行!
月曜日5時間目の総合の時間から、6年生は修学旅行に向けた準備と学習が始まりました。

初回は、先生から2日間に渡る修学旅行の行程を教えてもらいました。

下見に行った先生が撮ってくれた写真などを見ながら、行き先や宿泊場所が発表されます。
話を聞いているだけで、ドキドキわくわく!
何度も拍手が起こり、子ども達は終始嬉しそうな笑顔でニコニコが止まりませんでした。

旅行会社の担当者の方にご尽力いただき、担任の先生達が考えた明南小ならではのプランが実現。
6年生のみんなに、出来る限りの経験をして欲しい、という担任の先生達の愛を感じます。

この後はプリントに、一番楽しみな事、学年目標として自分が考えるキャッチコピーとテーマを記入しました。

昨年5年生の時のキャンプでは『だっぴ(脱皮)キャンプ』という名キャッチコピーを作ったみんな。
今回の修学旅行はどんなキャッチコピーが飛び出すのかも楽しみにしたいと思います。

2年生 発育測定と図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月30日(火) 雨のちくもり

今日の3時間目。
2年1組は、発育測定のため保健室にいました。

測定の前には、養護の先生からのお話があります。
今回のテーマは「骨」。
骨を作るために大切なことについて教えてもらいました。

骨と言えば「カルシウム」ですが、カルシウムを摂るだけではきちんと吸収できないそうです。
タンパク質と一緒に摂ること、運動すること、お日様の光を浴びること、しっかりと睡眠をとること。
睡眠は、勉強した記憶を整理整頓するためにも重要だそうです。

良い姿勢にするためのポイントも教えてもらい、身長と体重の測定に移りました。

その頃、2年2組は図工の時間。
「ふしぎなたまご」という作品に取り組んでいました。

オリジナルのたまごが割れると、そこからどんな世界が出てくるのか。
想像を膨らませて表現します。

画用紙を2枚使い、割れたたまごと、そこから出てきた世界をクレヨンと絵の具を使って描いていました。
最後に、割れたたまごを貼り付けて完成です。

1個の卵を割れた形に切りながら
「先生、たまご割れた−!」

割れたたまごを貼ると、貼った部分に描いてある絵が隠れてしまうため、どの位置にどう貼るか考えながら進めていました。

カラフルで楽しい作品が、次々と出来上がっていました。

発育測定

画像1 画像1
8月29日(月) くもり時々晴れ

今日から来週の月曜日にかけて、毎日学年ごとに発育測定があります。
今日は1年生。

保健室で身長と体重を測る前に、養護の先生がお話をしてくれます。
今回は、「骨」のお話。
体の中で一番大きな骨は太ももにあり、一番小さな骨は耳にあるのだそうです。
この一番小さな骨をしっかり使って、先生のお話を聞く1年生。

骨の話から、「良い姿勢」の話に発展し、良い姿勢にするための3つのポイントを教えてもらいました。
すると、「かかと」「背中」「目線」の3つを意識することで、身長を測る時の姿勢がぐっと良くなり、発育測定にかかる時間も1学期よりずいぶん短くなりました。

養護の先生のお話は、学年に合わせて内容が多少変わるそうですが、今回共通しているポイントは「骨」。

今週配布される「ほけんだより」に詳しい話が載っています。
裏面には、第2回目のスイッチオフ大作戦(9月19日・20日)にちなみ、ゲーム時間と学業成績の関係についての話も載っていて興味深いです。

お子さんと一緒に読んでみてください。

4年生算数/体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月26日(金) 晴れ

昨日担任の先生が不在だった4年生は、色々な先生に授業をしてもらいました。

1時間目は算数。
いつも少人数クラスで教えてくれている先生が担当です。

この日取り組んだのは、「(紙で作った)輪っかを繋げて切るとどんな形になるか?」という楽しい実験。

1つの輪っかを、紙の真ん中で切ると、輪っかは2つに。
では、2つの輪っかを十字で繋げて切ると、どうなるかな?
「1つの輪っかが2つになったので、2つの輪っかは4つになる!」
というみんなの予想に反し、なんと、大きな正方形が1つ出来ました!

ではでは、3つの輪っかを繋げて切ると…?
うーん、頭がこんがらがってきました。

予測をたて、実際にやって確かめます。
ところが、3つの輪っかを繋げて切ることが難しく、作業は難航。

見事成功した児童は、「教えてー!」とみんなからひっぱりだこに。
分からない時に「教えて」と素直に誰かを頼れること、
出来ると「ありがとう」と伝え、「みんなにも見せてくる!」と嬉しそうに成果をシェア出来るところ、素敵な学年だな、と思います。

輪っかを使った実験を通して
「あれ?」「どうして?」と夢中になり、
「だったら…」と考えを発展させていた子ども達。
この不思議に思う気持ちが、学びの原点なのかなと感じさせられた授業でした。

こうして朝から頭をフル回転させた4年生の3時間目は、体育。
教頭先生と、理科の専科の先生が担当してくれました。

教頭先生といえば、元中学校の体育教師であり、野球部の顧問。
この日の体育が「ティーボール」となると、子ども達の期待も高まります。

「球技で大切なものはなにか分かる?」
という問いから始まったこの授業。

球技で大切なものは、意外にも「リズム感」なのだそうです。
そこで、まずは教頭先生主導で「リズム運動」を行いました。
リズムや音楽に合わせてフットワークを使い、気付くと全身汗だくに。

その後は、理科の先生主導で「柔軟体操」。
理科の先生の体幹と体の柔らかさに、子ども達は少しびっくりしながらも、体をじっくりほぐしました。

こうして体が整ったところで、ティーボールに移行。
ティーに置かれたボールを、バットで打つ体験をしました。
教頭先生の見本(ホームラン)を見て、みんなのやる気が高まったことは言うまでもありません。

こうして色々な先生との授業を、4年生みんなが楽しんでいました。

3年生係活動

画像1 画像1
画像2 画像2
8月25日(木) くもり

今週から始まった2学期。
「休みボケ」という言葉はどこへやら、子ども達はすっかり日常の学校生活に戻っています。

3年生の1時間目。
2学期初日に決めた新しい係ごとに分かれ、厚紙に係の仕事内容やメンバーの紹介、みんなへのメッセージを書き込む作業をしていました。

これまでもあった「おたすけ」係は、「おたすけお手つだい」係と名前を変え、「先生のお手伝いをする」という仕事内容が加わりました。
必要性を感じた児童からの提案です。

下書きをした後にマジックで清書をし、時間がある班はカラーマジックやクーピーでカラフルにしていました。

「写真撮っても良いよ」
「もうすぐ出来上がるから、そしたら見に来て」
と、カメラを手にしている私に声を掛けてくれる優しい3年生達。

書けるようになった漢字も増え、みんなに分かりやすく伝えようとアイディアを出していました。

「おとしもの」係は、「(みんなの)落とし物を拾う」係。
みんなへのメッセージに、
「私たちがひまなのは、平和なので良いことです。なので、あまり落とし物をしないでください」
と書いていて、思わず唸ってしまいます。

係の仕事を勝手にやらないようにと、みんなへのメッセージを書いている係がある中、
「宿題やプリントを配る」仕事の「くばり」係は、
「かえるしたくがおわった人は、くばりものをちょっと手つだってください」
と、協力を求めていました。
それぞれで面白いです。

ところで、今日4年生は担任の先生不在のため、色々な先生が授業に入っています。
算数と体育の授業の様子を見せてもらったので、明日お伝えしようと思います。

図書館のステンドグラス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月24日(水) 

夏休みに中に、校内に変化がありました。

図書館の入り口ドアのガラスが、ステンドグラス風になったのです!

図書館は、2階に上がると正面に入り口があります。
みんなの目につくこの入り口を、ステンドグラス風に出来たら素敵だな、と司書の先生がアイディアを温めてくれていたようです。

夏休み中に、絵の得意な先生の協力を得て、素晴らしい作品が出来上がっていました。

ドアを閉めても素敵なのですが(写真1枚目)、ドアを開けて2枚の窓が重なるとまた楽しい仕掛けが施されています。(写真2枚目)

そして、もし地震があったときにも、ステンドグラス風のビニールのお陰でガラスが飛び散らないようになっていて、安全面も考えられています。

図書館内の机にもキャラクターが。(写真3枚目)
別の先生が、ぬいぐるみも寄贈してくれたようで、この夏休みを経て、すっかり図書館の世界が統一されていました。

小学校には、色々な特技を持つ先生がたくさんいて、何でも出来て本当にすごいです。

実は保健室のドアも、そっと素敵な事になっていたので、また機会があったらご紹介したいと思います。

2学期が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月23日(火) くもり

約1ヶ月にわたる夏休みが終わりました。
昨日から2学期が始まり、明南小には子ども達の元気な声が戻ってきています。

昨日の始業式はリモートで行われ、校長先生から次のようなお話がありました。

「みなさん、おはようございます。
夏休みは元気に過ごせましたか。
きっと、長い休みでないとできない体験もたくさんでき、家族で過ごす楽しい夏休みだったのではないかと思います。
朝学校に来ると、「おはようございます」「夏休み楽しかったよ」と元気な声。
久しぶりにみなさんの声を聞いて、嬉しい気持ちになりました。
約1ヶ月の夏休みも終わり、今日から、2学期が始まりました。

〜中略〜

さて、みなさんはこの漢字、なんと読むか知っていますか。
「聴く」
…「きく」と読みます。

皆さんがよく使う「きく」という漢字は「聞く」ですね。「聞く」というのは、「物音を聞く」「話し声が聞こえる」のように、どちらかというと、音や声などが自然に耳に入ってくることを表します。
「聴く」というのは、“耳”と“十(たす)”と“目”と“心”に分けられます。「音楽を聴く」「話を聴く」のように、注意深く耳を傾けることを表します。
“十”を十分にとすると、耳と目と心を十分に使って話を聴くと考えることも出来ます。

2学期、みなさんには、このレベルアップした「聴く」を目指して欲しいと思います。
友達の話、先生の話、学校以外の方でお世話になる方の話など、話を聴く時は、自分の“耳と目と心”をしっかり使って、「聴く」ということを大切にしてください。
「友だちが一番お話したいことは何だろう」と探したり、「先生が自分に一番聴いて欲しいことは何だろう」と想像したりしながら、相手の心に寄り添いながら聴いてください。
このことは、相手の事を思いやり、大切にすることにもつながります。

2学期は、音楽会、修学旅行、遠足、社会見学、明南祭りなど、学年や学校のわくわくする行事があります。そして、レベルアップした「聴く」が大切になる行事ばかりです。
コロナの心配はありますが、なんとか工夫してできることを願っています。
今日からの2学期、みなさん一人ひとりが、めあて・目標をもって元気に頑張っていきましょう。」

この2学期も、子ども達みんなの成長を見守りながら、HPを通して学校の様子をお伝えしていきたいと思います。

明日から夏休み

7月22日(金) 

今日は終業式。
昨日リハーサルをしていた、2名の児童の発表の後、校長先生からお話がありました。

「皆さんに写真を見てもらいながら1学期を振り返りたいと思います。5月の途中から、コロナの感染レベルが下がってきて、ずっとできなかったことができるようになりました。テーマは、学級・学年を超えた、人と人との「つながり」です。」

スライドショーで写真とともに、『つながり』を感じながら1学期を振り返りました。

行事や委員会活動を通して、学年をこえた子ども達の『つながり』、
明北小学校や明科中学校など、同じ地域の友人や先輩との学校をこえた『つながり』、
登下校の見守りや1年生の朝の準備、読み聞かせ、クラブ活動などなど…とんがりサポートのみなさんをはじめとした地域の方との『つながり』。

校長先生から
「いっしょに学んだり、楽しんだり…。
これが、「かしこく・やさしく・たくましく」を実現するために、明南小学校が大切にしていることのひとつ、人との『つながり』です。」
とお話がありました。

明日から夏休みになります。
校長先生や、担任の先生方から夏休みの過ごし方についてもお話がありました。

安全に、楽しい夏休みを過ごしてください!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明南小だより NO.5

7月22日(金)に、明南小だよりNO.5を配布しました。

ホームページ画面右側の『配布文書』から詳しくご覧いただけます。

画像1 画像1
画像2 画像2

今日のいろいろ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月21日(木) 晴れ

今日の2時間目休み。
校長室では「読書家認定証」の授与式が行われました。

明南小では「読書の花をさかせよう!」という取り組みがあり、それぞれの学年で、色々な分類の中から選ばれたお勧めの本がリスト化されています。
これを全部読み切ると、校長先生から“読書家認定証”がもらえます。

1学期は、2年生1名、3年生4名、4年生1名の合計6名が“読書家”に認定されました。
おめでとうございます!

同じ頃、体育館では明日の終業式のリハーサルが行われていました。
今回は3年生と5年生から1名ずつ、全校を代表して発表をしてくれます。

マイクを使ってリハーサルをしている横で、6年生が倉庫から平均台やマット、玉入れの道具などを出していました。

休み時間明けの3・4時間目にこれらを使って「お楽しみ会」をするそうです。

3時間目の終わり頃、体育館をのぞきに行くと…
楽しそうな笑い声が聞こえてきました。

すでに「玉入れ」「綱引き」を終え、「委員会対抗障害物リレー」が始まったところでした。

平均台、マット(前転)、フラフープ(“けんけんぱ”となわとび)、ミニハードルの障害をこえてゴールします。
運動会さながらの真剣な表情で競技をこなし、観ているみんなは声援を送り、盛り上がっていました。

次の遊び「じゃんけん列車」をやる前に、お片付け。
片付けとなると、全員パッと動きだし、何から倉庫に入れるかなど、子ども同士で声を掛け合い連携して動いていました。
あっという間に片付けは修了。
こういう所が本当に素晴らしいなと思い、6年生のチームワークの良さとまとまりを改めて感じました。

折り紙クラブの笹飾り

画像1 画像1
画像2 画像2
7月20日(水) 

折り紙クラブで作った「笹飾り」が、昇降口に飾られています。

職員も、短冊を1枚ずついただいたので、それぞれに願い事を書いて飾り付けています。

先生達はどんな願い事を書いたのか、そっと見に行ってみました。

「明南小のお友だちが 1年間元気に学校生活が送れますように」
「明南小のみんなが 夏休みをめいっぱい楽しんでくれるといいな」
「2学期 元気いっぱいのみんなに会えますように」
「みんなげんきでハッピー!!」
「みんなが えがおですごせるせいかつが つづきますように」

どの先生も、子ども達が元気で過ごせるよう願っていました。
何か面白い短冊はないかな…と探してしまってすみませんでした。

2年生大豆の観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月19日(火) くもり

今日の4時間目、2年生が生活科で「大豆の観察」をしていました。
1学期、最後の観察です。

探検バッグに観察用紙をはさむと、1組と2組それぞれ教室の外の畑に出て観察開始。

最初に外に出てきたのは、1組のみんな。
「先生見て、上手に描けてる?」
観察した絵を何人か見せてくれました。
葉脈や、茎の枝分かれする様子、細かく生えた毛まで丁寧に描かれています。

みんなと一緒に、茎や葉に細かく生えている毛を、優しく触ってみました。
「なんか、ふわふわしてる」
「柔らかい!」

2組では、定規を使って、大きく育った個体を計測していました。
葉っぱの数を数えようとしたり(多すぎて断念)、「においはどうかな?」と嗅覚も使っていました。

途中で「むかで」を見つけて、うっかり「むかで」を観察しそうになる集団もいましたが、
「はっぱの形はまるい。色はみどり色。いろいろな方から見ると〜」
と、よく見て観察用紙に書き込んでいました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/14 5年社会見学→11/18に延期
安曇野市立明南小学校
〒399-7102
住所:長野県安曇野市明科中川手2694番地
TEL:0263-62-2035
FAX:0263-62-5891