最新更新日:2024/04/26
本日:count up12
昨日:40
総数:40639
安曇野市立明南小学校ホームページへ ようこそ

修学旅行隊より その10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2日目
最初の見学場所は国会議事堂。

昨日の国葬の影響もあり、
いつも以上に厳重な警備でした。

地元の国会議員さんの案内で、
見学させてもらいました。

みんな元気です。

なかよしありがとう旬間

9月28日(水) 

6年生は、修学旅行2日目ですね。

明南小校内は、今月いっぱいまで「なかよしありがとう旬間」です。
校内は、大きな模造紙に貼られたたくさんの“ありがとう”メッセージで溢れています。

1年生から6年生まで、各学年に向けてそれぞれの“ありがとう”があり、学校生活における学年それぞれの良さや役割を感じます。

地域の方や給食センターの方、おうちの方や友人、先生に向けてのメッセージもたくさんあります。

こうして「ありがとう」を言葉にして伝えられる明南小のみんなが素敵だなと思い、1つずつのメッセージに目を通しながら幸せな気持ちになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行隊より その9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
修学旅行2日目。

今日も快晴。
朝食は、ホテルの26階でブュッフェ形式です。

体調不良も無く、みんな元気です。

修学旅行隊より その8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
屋形船での夕食とクルージングを終えて、
ホテルにチェックインしました。

3枚目は部屋の窓から見える夜景です。

今日一日、無事終えることが出来ました。
全員、元気です。

今日の更新はここまで。
また明日をお楽しみに。

修学旅行隊 その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
浅草演芸ホールで寄せを体験。
このホームページも見てくれたようで、話題にあげていただきました。
その後、夜の浅草を歩いて移動し、
屋形船でこれから夕飯です。

まだまだみんな元気です。

修学旅行隊 その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東京スカイツリー展望台に到着しました。
足のすくむような高さです。

東京は、意外と空いてます。
みんな元気です。

修学旅行隊 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後の最初の見学地は
浅草 浅草寺です。
仲見世通りは今日も賑わっていました。

現在、風鈴の絵付け体験中です。

修学旅行隊より その4つづき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食を食べられないのは
大変残念ですが、

浅草のお好み焼きともんじゃ焼きも
上手に出来ました。

お腹も膨れて、
ますます元気です。

修学旅行隊より その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
楽しみのお昼、
浅草でもんじゃ焼きです。

みんな元気いっぱいです!

校外学習と修学旅行

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月27日(火) 晴れ

1時間目の始まりと同時に、5年生が理科の校外学習に出かけていきました。
「流れる水のはたらき」という単元で、実際の川の様子を見に行っています。
(校内での学習の様子は<こちら>

川の見学ということで、理科の先生から注意事項をしっかりと聞き出発。
「20分歩くけど、大丈夫かなぁ」という先生に
「大丈夫!」とたくさんの返事が。
気合い充分、元気に出発していきました。

そして今日から、6年生は修学旅行に行っています。
昨日の5・6時間目は、荷物検査と結団式を行いました。

大きな荷物を体育館に運び、1つずつ忘れ物がないか、記名がされているか確認をしました。
結団式では、2名の児童が代表して話をしてくれました。
「思い出」「最高の修学旅行」「enjoy」という言葉が聞かれました。

校長先生と担任の先生方からのお話と、引率する先生の紹介もありました。
子供たちを側で見ている担任の先生からは、
「去年の『だっぴキャンプ』からの変化(成長)を感じる。
準備をしている中で、みんなのいい顔をたくさん見ることが出来て嬉しい。
みんなの持ち前の優しさ・気遣いがあれば、素晴らしい修学旅行になると思う」
というお話がありました。
担任の先生達の眼差しは優しさの中にも厳しさがあり、6年生のみんなとの信頼関係や絆の深さを感じます。

引率中の教頭先生が、現地からリアルタイムで様子をアップしてくれています。
元気なみんなの様子を楽しみにしたいと思います。

修学旅行隊より その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大きな渋滞も無く、
ほぼ予定通りに国立科学博物館に到着しました。
国葬の警備の様子も目の当たりにしています。

みんな元気です。

修学旅行隊より その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
予定より若干早く東京都に入り、
石川PAでトイレ休憩です。

みんな元気です。

6年生 修学旅行 出発!

画像1 画像1
画像2 画像2
待ちに待った修学旅行。
眠い目をこすりながら、
時間通りに出発しました。

朝早くからのお見送り、
ありがとうございました。

修学旅行の様子は、明南小学校ホームページで随時報告していきます。


2年生電車遠足の準備

画像1 画像1
9月26日(月) 晴れ

今週木曜日に乗り物遠足を控えている2年生。

1組は1時間目に、乗り物遠足のリハーサルをしていました。
1日の流れを追いながら、見学先でお世話になる方への挨拶など、台詞がある児童はその練習をしました。

「見学のしおり」を見ながら進めていると、まるでその場所に行ったように楽しい気分になっているようでした。

授業の後、ある児童に「何が一番楽しみ?」と聞くと、
「電車に乗るのが楽しみ!電車が大好きだから」
と教えてくれました。

6年生修学旅行のリハーサル

9月22日(木) くもり

来週に修学旅行を控えた6年生。
今日は2・4時間目が修学旅行の準備に充てられています。

2時間目に6年生の教室に向かうと…
教室の外に椅子を並べて座っています。
どうやら、バスに乗っているようです。

集合してからの1日の流れを、リハーサルしているのでした。

バスの中では、刷毛をマイクに見立て、「マイク回して」と話す人に渡します。

バスから降りると、1つめの目的地、博物館へ。
降りるときは、運転手さんやバスガイドさんへの挨拶も忘れずに。
班ごとに集合すると、地図を指でたどってまわりました。

その後、昼食を食べ、記念撮影の並びを確認。
教室の中を浅草に見立てて散策、風鈴の絵付け。
スカイツリーに上ると、窓(教室の)から「いい景色」を眺めました。
屋形船の席に座り、夕食の天ぷらも食べました。(リハーサルです)

先生からは、バスの乗降のリハの際、
「運転手さんやバスガイドさん、引率の先生、みんなに支えられて修学旅行が出来る。その感謝の気持ちと礼儀を大切にしよう。
あとはenjoy!」
というお話がありました。

この修学旅行の学年目標は、
『enjoy 修学旅行 
〜1人1人の色を大切に、笑顔で成長しよう〜』

担任の先生たちと6年生のみんなを見ていると、最高の修学旅行になる予感しかしません。
準備を整えて、思い切りenjoyしてきて欲しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こころの温度計

画像1 画像1
9月21日(水) 

保健室には、「こころのいらいらど」「こころの温度計」といった、心の状態を数値化・言語化するアイテムがあります。

子供たちは、怪我以外にも、心に不調がある時は保健室に来ます。
体の不調が心から来ている場合もあります。

心の状態が不安定な時、子供たちは自分からその状態や原因を言葉にするのが難しい場合が多いのだそうです。
そこで、これらのアイテムを養護の先生が作ってくれました。

「こころのいらいらど」や「こころの温度計」を見ながら、自分の状態がどこに当てはまるのか養護の先生と一緒に考えると、それがきっかけとなり、色々と話してくれることがあるそうです。

今では、休み時間に保健室を訪れ「今、ここー」とイライラ度を指さして教えてくれる児童もいるのだとか。
こうして養護の先生に話を聞いてもらえる保健室は、子供たちにとって癒やしの場所になっているようです。

3年生校外学習の日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月20日(火) 雨のちくもり

今日、校外学習を予定していた3年生。
台風の影響であいにくの天気となってしまいました。

長峰山の山頂で行う予定だった学習は、教室で行うことになりました。
安曇野市教育委員会の職員で三郷昆虫クラブの世話人でもある那須野さんが、講師として来てくださいました。

まずは、“最近の明科のホットな虫の話題”から。

●ナナフシモドキの大量発生
5年前に、これまで安曇野市にいなかった「ナナフシモドキ」が大量発生。
(エダナナフシは昔から生息)
潮沢で大量発生したナナフシモドキは、その後4年間で15km離れた三郷にまで生息地を拡大。
飛べないこの虫が、なぜこれほど早いスピードで生息地を拡大しているのか。
鳥がナナフシモドキを食べ、糞に混じった卵がふ化するという研究結果があるそう。
昆虫は、天敵である鳥に食べられないよう進化してきた中、食べられることで生息地を広げるというナナフシモドキ。夏には、長峰山の東屋などで見られるそうです。

●ジャコウアゲハ
安曇野市では絶滅危惧種となっているジャコウアゲハ。
ウマノスズクサという植物にしか卵を産まず、現在生息しているのは、田沢橋付近と水産試験場の裏の2カ所だけだそうです。
この後、水産試験場見学の際に生息地を見る予定です。

●アカホシゴマダラ
中国原産で、去年から入ってきた蝶。ちょうど今の時期に飛んでいるそうです。
綺麗な見た目ですが外来種。爆発的に増えるのではと言われています。

その後は、擬態する昆虫をたくさん紹介してもらいました。
鳥に見つからないよう木の幹や枝葉、鳥が嫌がる目玉や蜂に擬態する虫たち。
写真の中に潜む、擬態した虫を探そうとする子供たちですが、なかなか見つかりませんでした。

そして、目玉の模様の虫を見て、「きゃーーー」「怖い」と悲鳴をあげ、目をつむる子供たち。
ある児童が那須野さんに、
「先生、気持ち悪くないの?」
と聞くと、
「かわいいよ」とのお返事。

「昆虫たちは、命を守るため擬態して一生懸命生きている。
一見見えなかったとしても、いないことにしていいわけではない」
「昆虫が(食物連鎖の)底辺となり食べられて、私たちの口に入っている。
食べられる側にたって知ることも大切」

昆虫の話を通して、食物連鎖や生き物の命、環境問題など、色々なことを考えるきっかけをいただきました。

授業の終わりには、
「楽しかったーーー!」と何人もの子供たちが声を上げました。

「メモはとりましたか?」という担任の先生の問いに
「忘れてたっ!」
メモをとることを忘れるほど、大人も子供も夢中になる授業で、興味深いお話がたくさんありました。お子さんにぜひ聞いてみてください。
那須野さん、ありがとうございました。

6年生社会(教科担任制)

画像1 画像1
画像2 画像2
9月16日(金) 

5・6年生は中学校生活に備え、教科担任制を取り入れています。
教科によって担当の先生が決まっており、担任の先生以外の授業を受けることができます。

昨日のこと。
職員室で、社会を担当する先生からこんな質問が出ました。
「小学生でもわかる、今時の美人で有名な芸能人って誰かな?」

ガッキーと言い張る社会の先生に、それは少し古いのではないかと、事務の先生と一緒に名前をいくつか挙げました。

そして4時間目の6年生の社会の授業。

今日から「平安時代」に入る授業の導入で、「現代と平安時代の美人のちがい」について、みんなで確認をしていました。
なるほど、ここで使う資料を作っていたのですね…

平安時代の美人の定義は、今と比べて
・目が細い
・まゆ毛が太い(正確には、まゆ毛ではないのですが)
・髪の毛がとても長い(米ぬかで洗髪していたそうです)
・ふっくらした面長の顔
と、特徴が出てきました。

現代と平安時代がどれほど違うか、「美人の定義」という角度から充分に感じたみんな。
貴族中心のこの時代の学びへと入っていきました。

そして授業の後半には、お楽しみコーナーも!
6年生は社会で、歴史上の人物を一人ずつ調べて発表するという取り組みを行っています。
今日は平安時代を象徴する人物、「藤原道長」についてある児童が発表してくれました。

・暗殺を予言した安倍晴明(陰陽師)を頼りに政治を進めていて、占いが1日の日課だったこと
・日本最古の糖尿病患者であったこと

こんな教科書には載っていないエピソードも紹介してくれました。

社会の先生からは「明南タイム」と称するコーナーが。
その時代に関連する、地元明科や安曇野市の言い伝えなどを紹介してくれます。
今日は、「八面大王と坂上田村麻呂」について教えてもらいました。

教科書を読むだけでなく、色々な角度から楽しく授業が進み、あっという間の45分でした。

5年生理科(流れる水のはたらき)

画像1 画像1
画像2 画像2
9月15日(木) 晴れ

今年度は、理科の専科の先生がいます。
子供たちが自分の目で見て触れて感じる、体験を大切にした授業をしてくれています。

今日は1・2時間目に、5年生の理科の授業がありました。
授業の後半には、「流れる水のはたらき」という新しい単元に入りました。

4年生の時に「雨水のゆくえ」という単元で、雨水の流れ方(高い場所から低い場所に流れる)や、水がたまる場所とたまらない場所の違いなどについて学んでいます。

5年生で、この「流れる水のはたらき」について学び、6年生になるとここに「時間」が加わり「大地のつくりと変化」という単元で、地層や化石について学びます。
この4〜6年生にかけての学びの流れも、理科の先生が教えてくれました。

今日は、この流れる水のはたらきを知るために、「流れている水」=「川」を作って、実際にみんなで観察しました。
ズッキーニを育てていた畑に向かい、山を作って、溝を掘ったら水を流します。

観察のポイントは2つ。
・流れている水がどうなっているか
・地面はどうなっているか

しばらく観察していると、
「土が流れていっている!」
「流れたのが、下にたまっているね」
「川の横がけずれてる!」
「川が広くなってきた」

土が流れていく様子を見て
「本物の川でも同じなのかな」
「川の石は大きいから、流れないんじゃない?」
「小さい石は流れるよ」
今月下旬くらいに、実際の川の様子も見に行くそうです。

この単元を通して、流れる水の威力や影響を知ることで、明科地域の水害に対する意識も高まれば、と理科の先生が話していました。

コオーディネーショントレーニング

画像1 画像1
画像2 画像2
9月14日(水) 晴れ

今週は、安曇野市教育委員会の先生がコオーディネーショントレーニングの指導に来てくださっています。

月曜日は、5・6年生が教えていただきました。
(写真は、5年生のものです)

最初は、ゆっくりとわかめのように体を動かしたり、両手を挙げて足を交互に上げる動きなどをしました。

その後は、直線をまっすぐに走る動きと、コーンをジグザグに回りながら走る動きを交互に行いました。

コーディネーショントレーニングとは、神経系に視点を置いたトレーニング方法で、『動きやすい身体をつくる』『自分の身体を思い通りに動かせるようになる』ことを目的としているそうです。

今日は2年生と4年生が、金曜日は1年生と3年生が教えていただきます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/21 1年生活科遠足
安曇野市立明南小学校
〒399-7102
住所:長野県安曇野市明科中川手2694番地
TEL:0263-62-2035
FAX:0263-62-5891