最新更新日:2024/04/26
本日:count up2
昨日:10
総数:40651
安曇野市立明南小学校ホームページへ ようこそ

給食の希望献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月8日(木) 晴れ

6年生が家庭科の授業で、給食の「希望献立」を作りました。

グループごとに、栄養バランスを考えながら作った献立。
今日の2時間目休みに、6年生の子ども達が昇降口に掲示してくれました。
どの献立を給食で食べたいか、全校にアンケートを取るためです。

人気のおかずが組み合わされた献立は、どれも美味しそう。
一部ご紹介します。(主食は麺です)

●皿うどん、あんかけ、とり肉のマーマレード焼き、もやしのナムル、バナナのスティックケーキ、牛乳
おすすめポイント:色々な食感が楽しめていろどりがいいよ!

●ミートスパゲッティ、野菜の肉巻き、海藻サラダ、いちごクレープ、牛乳
おすすめポイント:体に良くて、色々な味を楽しめるメニューにしました!

●カレーうどん、ハッシュドポテト、チーズサラダ、ティラミス、牛乳
おすすめポイント:バランスが良くて、おいしいです

●塩ラーメン、ぎょうざ、はるさめサラダ、ミルメイク、牛乳
おすすめポイント:食べるとパワーが出るよ!

2時間目休みが終わると、校庭から戻ってきた子ども達でさっそく人だかりが。
あ、教頭先生もいます。

「教頭先生は、なにがいい?」
「カレーかな」
「全部麺ですよ」
「じゃあ、カレーうどんかな」
そんなやりとりがされていました。

選ばれた献立は、2月の給食に出るそうです。
お楽しみに!

金曜日のやきいも会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月7日(水) 

先週の金曜日は、あやめ・たんぽぽ学級と1年生がやきいも会をしました。

朝早くから庁務員の先生が薪に火をつけ、いい熾火にしておいてくれました。

1時間目がはじまる頃に、庁務員の先生に「よろしくおねがいします」のあいさつをして、前日に準備したおいもを熾きの中に入れました。

その後、3時間目のはじめに出来上がったおいもを貰いに行くまで、庁務員の先生が火の番をしてくれました。

みんなで育て、収穫し、準備をしたおいも。
香ばしい、ほくほくの美味しおいもが出来ました!
このおいもは、一緒に苗を植えてくれた6年生や、庁務員の先生などにお裾分けしに行きました。

6年生にはお手紙も一緒に渡し、6年生がお返事を書いてくれたものが、いま昇降口のところに飾られています。

6年生外国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月6日(火) 晴れ

6年生の外国語力に驚いています。

ここでいう「外国語力」とは、ボキャブラリーや文法の正しさなど技術的なことではなく、「(異国の言葉で)伝える力」。
「ああ、この子達は、海外に行ってもきっと大丈夫だな」と感じさせてくれる力です。

今日は、『My Best Memory』というユニットで、「小学校生活で思い出に残った行事」をペアになり、相手を変えながら発表しあっていました。

これは、このユニットのゴールでもあり、今月末に控えた明北小学校の6年生との交流に向けての練習でもあります。

その発表に驚き感動したわけですが、どこに感動したかというと、
・相手の目を見て話をしている
・自分が普段使い慣れている言語でないにも関わらず、臆せず挑戦している
・相手に伝わるようジェスチャーを盛んにいれている
・相手に興味を持ってもらえるよう、質問やユーモアを入れている

「外国語」の授業というと、「棒読みの英語」「海外に行っても通じない」というネガティブなイメージが正直あったわけですが、この6年生達は、どうしてこんなにも堂々と、変に恥じることなく発表出来るのか。

よく観察すると、「聞き手力」がものすごい事に気が付きます。
・相手の方に体を向け、目を見て聞いている
・相手の言葉に対して、すぐに反応する、声を出す、時に笑いかける
・話し手に負けないジェスチャーをしている
・外国語や話すことが苦手な相手には、話を引き出す工夫をしている

この素晴らしい「聞き手」がいるから、安心して発表出来ているのだなと気付かされました。

外国語の教科担任の先生は
「外国語は、コミュニケーションの授業」
「聞く力は、話す力になる」と言います。

教科担任と外国語コーディネーターの先生達に支えられ、単語を覚えることよりも、うんと大切な事を学び、自分のものにしている6年生が頼もしく感じました。

リモート交流では、明北小学校の6年生は「将来の夢」を発表してくれるそうです。
もうすぐ級友として共に学ぶ仲間達との、有意義な交流となりそうです。

冬はけん玉

画像1 画像1
12月5日(月) くもり

小学校でこれを見ると、「冬だな」という気分になります。
けん玉。

今日は4時間目に、生活科の授業で2年2組のみんながけん玉に取り組んでいました。

年長さんから親しんでいる子が多いので、今年で3年目。
なかなかの腕前に驚きます。

「灯台がめっちゃ難しいんだよ!」
「まわしとめけん、できた!」

複数で一緒にはじめ、最後まで残った人を決める「もしかめ」のような遊びをしたり、
両手で挑戦したり、
オリジナル技を編み出している児童もいました。

腕だけを使っていると、上手に技が決まりません。
膝を曲げ伸ばし、全身を使いながら、けん玉を楽しんでいました。

先生がおすすめする本

画像1 画像1 画像2 画像2
12月2日(金) 

月曜日から、「読書旬間」が始まっています。

中央廊下の階段の所には、「先生がおすすめする本」のコーナーがあります。

校長・教頭先生、各クラスの担任の先生、専科の先生や養護の先生などなど…
おすすめ本と一緒に写った先生の写真と、本を紹介する一言が載っています。

さすが、日頃から子ども達に伝わるよう、授業や話をしている先生たち。
本の帯のキャッチコピーをも凌ぐ、紹介力。

「へんしんトンネルをくぐると、なぜか、いろんなものが へんしんしちゃうんです。
 かっぱやロボットがトンネルをくぐると…
 いったいなにに へんしんしちゃうんでしょうね?」
(「へんしんトンネル」あきやまただし作 I先生)

「今ある仕事にかわり、新しい仕事がどんどん生まれています。
 この本を読んで、未来の自分にわくわくしよう!」
(「大人は知らない 今ない仕事図鑑100」澤井智毅作 M先生)

「「空からぶたがふるでしょう。」
 …そんな天気予報があったらどうしますか?
 思いきり笑いたい時に読んでください。」
(「はれときどきぶた」矢玉四郎作 M先生)

「王様はたまごやきが大すき。
 ある日、お城の鳥小屋からにわとりがにげだして…
 もちろんお城は大さわぎ!
 さあて、鳥小屋のカギをあけたのは一体だれでしょう!?」
(「おしゃべりなたまごやき」寺村輝夫作 S先生)

「小さな絵本ですが、絵がとてもかわいいのでいやされます。
 また、紙質がよくて指もいやされますよ!」
(「たまごのはなし」 しおたにまみこ作 教頭先生)

こんな風に紹介されると、つい図書館で本を探したくなります。
この機に、ふだん読まないようなジャンルの本とも仲良くなれるといいなと思います。

やきいも会の準備

画像1 画像1
画像2 画像2
12月1日(木) くもり

自分たちで収穫したさつま芋を使って、明日焼き芋会をする予定の1年生。
今日は、3・4時間目にその準備をしていました。

1.さつまいもを洗う
2. 洗ったさつまいもを、適当な大きさに切る
3.濡らした新聞紙でおいもを包む
4.新聞紙で包んだおいもを、アルミホイルで包む

大きな大きなおいも。
2の切る作業は大人が担当しました。

それぞれの作業場にお芋を運ぶのは、配達係が担当してくれました。

明日は、あやめとたんぽぽ学級もやきいも会をするそうです。
気付けばもう12月。
たき火にやきいもが嬉しい季節です。
ほくほくの美味しいおいもができますように!

明南小だより NO.9

11月30日(水)に、明南小だよりNO.9を配布しました。

ホームページ画面右側の『配布文書』から詳しくご覧いただけます。
画像1 画像1
画像2 画像2

白菜・大根屋さん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月30日(水) 曇り

今日の2時間目休みは、あやめ学級とたんぽぽ学級の『白菜・大根屋さん』!
先日収穫し、綺麗に整えたものです。

2時間目休みが始まる少し前になると、校長室の前の廊下にはたくさんのお野菜たちが並びました。のぼりやポップもついています。

2時間目終了のチャイムが鳴ると、「買いに来てください!」と職員室まで早速店員さんが呼びに来てくれました。

校長先生や教頭先生をはじめ、各クラスの担任の先生、事務の先生や司書の先生、庁務の先生などなど…たくさんの先生方がお買い物に訪れ、お店は大盛況!
たくさんあった野菜がどんどん少なくなっていきます。

店員さんたちは、「いらっしゃいませ!」と元気に呼び込み、
売り場までの交通整理をし、お薦めの野菜を選び、お金を数えて受け渡し、お野菜を新聞紙で包み、袋に入れ、渡してくれました。
「ありがとうございました!」と野菜を受け渡してくれる時の笑顔がたまりません。

野菜を育て、その恵みを収穫し、販売用に整え、お店を準備し、当日運営し、後片付けをする、一連の流れに子ども達がそれぞれに出来る形で関わっていました。

今日の明南小の先生方の夕食は、大根・白菜料理に決まりですね。

中学校入学説明会・体験授業・歌声交換会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は今日の午後、中学校に行ってきました。

最初に体育館に集まって、先日延期になった明科3校での歌声交換会を行いました。
明南小の6年は音楽会で歌った「群青」。
明科中の1年生の歌声も、明北小6年生の歌声も、とっても素敵でした。

その後、中学校生活についての説明をしていただいたり、中学校の授業を体験したりという
スペシャルな午後でした。

4月からの中学校での生活が少しイメージできて、楽しみになったようです。

冬の読書旬間

画像1 画像1
画像2 画像2
冬の読書旬間が始まりました。

期間は、11/28(月)〜12/9(金)までです。
読書旬間をきっかけに、全校のみなさんがたくさんの本と出会えるようにいろいろ計画しています。

今日は、2時休みに、図書委員の読み聞かせがありました。
読み聞かせをしたメンバーは、日頃、図書館の当番活動をしている4・5・6年生の3名。
最初緊張している様子でしたが、絵本の中で「くすっ」と笑えるシーンがあった時、聞いている5年生も笑ってくれました。そこからなんとなく少しリラックスして読めているように見えました。
とっても上手に読み聞かせができていましたよ。

読み聞かせに参加すると、「読書ビンゴ」のマスにスタンプを押してもらえます。全部ビンゴしたら、景品をもらえるそうです。

読書旬間が始まったばかりです。
旬間中は、より多くの本に出会えるといいですね。

お楽しみの中村屋カリー

新型コロナウィルスの感染状況から、本日行われる予定だった明南まつりが延期になってしまいました。

残念がる子ども達でしたが、今日の給食はみんな大好き中村屋カリー!
スパイスの効いたルーが食欲をそそります。

一年生もみんなもりもり食べました。
おいしいカレーにみんなニコニコ!おかわりする子もたくさんいました。いっぱい食べて大きくなってね。

おいしく食べてパワーチャージです。午後の授業もがんばります!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生理科 魚の解剖

11月22日(火)

お伝えしたいことがたまっていたため、今日はもう一つ、少し前の事になりますがご覧いただこうと思います。

11日の金曜日、6年生は理科の授業で、鯖(調理用のゴマサバ)の解剖をしました。
(記事の最後に写真がありますので、ご注意ください)

最近は、先生が解剖する様子を見学するだけにとどめたり、DVDを閲覧するのみ、という場合も増えているようですが、「こわい、気持ち悪い」と他人事として終わってしまう事もあるようです。

理科の先生が6年生の先生と相談し、4〜5人で1匹ずつ、調理用の鯖を用意してくれました。

家でさばいたり、釣りに行く以外には、なかなかない機会。

最初は恐る恐るでしたが、体内の様子をしっかり観察し、提供された機会を学びにつなげようと集中している児童が多くいました。

エラを洗って「真っ白になった!」
目の水晶体を見て、「すごい、綺麗」

プリントには、こんな気付きや感想を書いている児童もいました。
・消化管は、魚の長さくらいあった。そして、腸のはじめと終わりの食べ物の状態は、色やドロドロ感が全然違った。

・やってみて、臓器のつながりが分かった。魚のエラが、どうやって水の中で酸素と二酸化炭素を変えられるのかなと不思議に思った。

・魚には大腸がないことを知った。解剖をしてみて、色々な事を発見できた。それにともない、魚も生きているので、この実習で命のありがたみに気付けました。

・魚の命をいただいたので、この学習にもっと詳しくなりたいと思った。

調理用とはいえ、お魚を使って自分たちの手で解剖するという経験をした子ども達。
体の作りを知る以外にも、色々な気付きや思いを持ったようです。

画像1 画像1

4年生防災の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月22日(火) 

先週の持久走記録会後、すっきり晴れた午後に、4年生は社会の防災の授業で備蓄倉庫を見学しました。

視聴覚室で安曇野市危機管理課の方のお話を聞いた後、2つのグループに分かれて、1つは先に備蓄倉庫へ。
もう1つのグループは視聴覚室に残り、先に段ボールベッドと、家族単位で過ごせるパーテーションを体験しました。

備蓄倉庫見学は、お隣の明科中学校へ。
普段鍵が閉まっている倉庫を開けてもらいました。
中には、毛布、発電機、石油ストーブやリヤカー、担架などが入っており、簡易トイレも。

災害時にどうして簡易トイレが必要か、危機管理課の方に質問された子ども達。
「水が止まってしまう」
「タンクが壊れて、トイレが使えなくなってしまう」
という回答がありました。
もちろん、これらも想定されますが、大きな問題は下水管でした。

地震がおきた時などにどこかで下水管が壊れると、トイレを流した時に逆流してしまうため、災害時にはトイレが流せません。
そんな時に使えるよう、簡易トイレがあることを教えてもらいました。

一方、視聴覚室では。
段ボールベッドを作って上で寝てみた後、パーテーションを広げて中に入ってみました。

「あったかい!」
「うちは9人家族だから、全員は入れないかも」
災害があった場合に避難所でどんな生活を送るのか、少し体験することが出来ました。

ステージ練習

11月21日(月) 晴れ

2時間目休みになると、体育館では明南まつりに向けてステージ練習が行われています。

今日は、ステージで演劇、広いスペースでダンスの練習をしていました。
演劇は、子ども達が既存のお話をアレンジして台本を作ったそうです。
お客さんも2名来てくれ、本番に向けて練習に熱が入っていました。

流行の曲に乗せたダンスも華やかです。
先週の木曜日、プロダンサーの先生方が来てくれた時、なんと休み時間に指導してもらったそうです。
こちらも、本番が楽しみです。

外に出ると、低学年の子ども達が、校庭の滑り台やブランコ、ジャングルジムで遊んでいました。
アルプスは冠雪し、美しいです。
明南まつりが終わると、6年生は中学校の入学説明会と授業体験が待っています。

画像1 画像1
画像2 画像2

持久走記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月18日(金) 快晴

今日は、持久走記録会。
霧がかかりあたりは真っ白、寒い朝となりました。

1時間目に高学年が約2km、2時間目に低学年が約1kmを走り抜けました。
先に記録を取り終わった6年生は、2階の教室から低学年のみんなに声援を送っていました。

コロナ禍で思うように練習が出来ないこともありましたが、自分の力を出せるよう頑張りました。

記録会が終わり教室へ戻る途中、友人の方を抱き
「順位は気にしなくていいよ。自分のタイムが大切だから」
と声をかけている姿を目にしました。
それぞれ、ドラマがあったかもしれません。

子ども達が安全に走れるよう、とんがりサポートやPTA役員のみなさま、安協(交通安全協会)の方などが、見守りをしてくださいました。
寒い中、サポートと応援をありがとうございました。

低学年が終わる頃にやっと霧が晴れはじめ、午後5年生が社会見学に出発する頃には快晴に。
持久走の後でしたが、5年生のみんなは元気に出発していきました。

持久走記録会と明南まつりにむけて

11月17日(木) くもり

明日は持久走記録会です。
ここのところ休み時間になると、教頭先生や校長先生のところに、新しい持久走カードをもらいにくる児童が増えました。
これまでの練習の成果が出せるといいですね。

来週の明南まつりに向けて、ダンスの練習やクラブ活動も行われています。

昨日は給食の後のぽかぽかタイムに、クラスごとにダンスの練習をしました。
教室のモニターで、プロダンサーの先生方の振り付け動画を見ながら、一緒に踊っていました。

そして今日は1時間目から、ちびゆりさん、CHOPPA→さん、Azsaさんによるダンスレッスンが行われました。

3年生は体育館練習の前に、教室のモニターで、CHOPPA→さんのブレイキンの振り付け動画を見て練習…
するとなんと、本物のCHOPPA→さんが現れる!というサプライズが!
ビックリ、大喜びで歓迎していました。

体育館の練習では、今日は学年ごとにお互いのダンスを見合い、アドバイスをもらいながら進めていました。

ダンスレッスンは、今日が終わるとあと1回!
来週は、全校での通し練習もあります。
どんなダンスが披露されるか、今年も楽しみです!

午後は、クラブ活動の時間があります。
こちらも、明南まつりでのステージ発表や作品展示にむけ、ラストスパートです。

明南まつりでは、いつもお世話になっているとんがりサポートや地域の方にも来ていただきます。
日頃の感謝の気持ちを伝え、一緒に交流が持てることを楽しみに準備している子ども達です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 くぎうちトントン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月16日(水) 晴れ

1〜2時間目、職員室の近くにある図工室から、「トントントン!」と音が聞こえてきます。
3年生が図工の授業、「くぎうちトントン」をしていました。

学校の授業で釘を打つのは初めての3年生。

最初のうちは、「こわい」と言っていましたが、少しずつ木材に釘を打つことに夢中になり、2時間目には、すっかり集中して取り組んでいました。

今日は、色々な大きさの木材に、自由に釘を打ちました。
奥までしっかり打つだけでなく、
浅く打ったり斜めに打ったり、色々なものに見立てていました。

次回は教科担任の先生が、長さの違う釘と、ボンドを用意してくれるそうです。
今日作ったものを発展させて、どう完成させるか、授業の最後に計画を立てていました。

釘を打ってみた感想は、
「楽しかった」
という声が多く、
「やっていくうちに、考えが変わっていくのが楽しかった」
と、自分の考えが変化していく様子を楽しんでいる児童もいました。

1・2年生 持久走コース確認

画像1 画像1
画像2 画像2
11月15日(火) 

昨日の2時間目、1・2年生が持久走のコースを歩いて確認していました。

「ここは、横に水路があるから危ないね」
「急な下り坂は、スピードが出すぎるから気をつけよう」

先生と一緒に、危ないところや注意する場所を確認しました。

明科中学校の前を通ると、中学生が手を振ってくれました。
1年生が手を振り返しながら
「手を振ってくれて、ありがとう!」
とお礼を言っていました。

「中学生になると、屋上で給食が食べられるんだって」
「そうなの?いいなぁ」
中学校に入った時の話をしている子達もいました。

歩きながら当日の走りをイメージ出来た…かな?

持久走記録会まで、あと3日です。

今日は4時間授業です

画像1 画像1
11月14日(月) くもり

今日は全校4時間授業。
給食を食べて13時55分に下校します。

午後は、来年度明南小に入学予定の年長さんたちがおうちの方と一緒に来て、発達検査と保護者説明会が行われる予定です。

掃除の時間には、
「今日来る年長さん達のために」
と、1年生が教室をピカピカに掃除していました。

「ピッカピカになった!」
「見て、ぞうきんがこんなに真っ黒になったよ」
様子を見に行くと、頑張った成果を見せてくれました。

来年度入学予定の年長のみなさん、明南小の先生達はみんな優しいです。
教室もピカピカです。
安心して来てくださいね。
画像2 画像2

あさがおリース

画像1 画像1
画像2 画像2
11月11日(金) 

1年生の教室の前には、昨日完成したあさがおリースが飾られています。

10月27日に、あさがおリース作りを開始。
自分たちで育ててきたあさがおのツルを取るところから始まりました。

このツルを取るのがなかなか大変。
ツルが絡まってしまったり、隠れていた虫が出てきたり、土がこぼれてしまったり…
色々ありましたが、なんとか形になりました。
(写真は、この時の様子です)

その後、どんぐりなどリースの飾りになるものを集めにあやめ公園へ。
2年生の先生にも材料をいただき、おうちから好きな材料を持ち寄って、飾り付けが完成しました。

今日リースの写真を撮りに1年生の教室に行くと、ちょうど帰りの準備をするところでした。
私の姿を見ると、気軽に話しかけてくれます。

来週月曜日は、来入児のみなさんが説明会などのため明南小に来る日です。
1年生のみんなが、お兄さんお姉さんとして過ごす日々が近づいてきています。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
安曇野市立明南小学校
〒399-7102
住所:長野県安曇野市明科中川手2694番地
TEL:0263-62-2035
FAX:0263-62-5891