最新更新日:2024/04/26
本日:count up1
昨日:12
総数:40639
安曇野市立明南小学校ホームページへ ようこそ

6年生と1年生の1時間目

画像1 画像1
3月4日(月) 雪のち晴れ

1時間目、6年生は体育館で卒業式の練習。

今日は、担任の先生の指揮で歌の練習をする場面がありました。

確か1月の終わり頃から、朝の時間を使って歌の練習をしていた6年生。
その頃から十分綺麗な歌声でしたが、ハーモニーが本当に美しくなっていてビックリ!

式全体の流れは、ここのところの体育館練習で、ほぼつかめてきた模様。
パッ!と立って、パッ!と座るところも安定してきました。

同じ1時間目。
1年生は生活科の授業で、折り紙でひな人形を作っていました。

2枚の折り紙を、それぞれお内裏様とお雛様の形に折り、金色の折り紙で笏(しゃく)と扇を作って持たせれば完成です。

班ごとになり、友人同士でやり方を教え合いながら取り組んでいました。

途中、体育館に6年生の様子を見に行き、終わり頃に再度1年生の教室を見に行くと、
「なんとか出来たよ!」
と、がんばりを教えてくれました。

出来上がったひな人形はこの後画用紙に貼り、担任の先生が飾ってくれるそうです。

写真を撮り忘れてしまいましたが、今日の給食はひな祭り献立でした。

画像2 画像2

卒業式の練習

画像1 画像1
3月1日(金) 

6年生は、卒業式の体育館練習が始まっています。

昨日の1時間目は、入場と卒業証書授与を中心に全体の流れを確認。

証書授与の練習で、名前を呼ばれて大きな声で「はい!」と返事をする子ども達。
いよいよ本当に卒業してしまうんだなぁと、しみじみとした気持ちになります。

卒業式の主役である6年生は、立ったり座ったり、お辞儀をしたり、向きを変えたりまた戻したりと、気が抜けません。

それらを練習から全力でやる6年生。
全力がゆえに、勢いよく立ちすぎて転びそうになる場面も笑

斜に構えることなくまっすぐな6年生。
緊張感がある場面でも、いつもユーモアがあり笑顔になる瞬間が転がっている6年生。

あっという間に今日から3月に突入。
来週は、カウントダウンのカレンダーも一桁になります。

卒業までの日常を、またお知らせできたらと思います。

5年生、がんばる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月29日(木) くもり

今日は新役員になって初めての児童会。
そして来週は6年生を送る会。

この準備を頑張っているのが5年生です。

児童会長をはじめ、各委員会の委員長や副委員長・書記といった役員を5年生が担う児童会。
また、6年生を送る会では、在校生の代表として5年生が大役を果たします。

昨日・今日と教室を覗いてみると、この2つの準備を同時進行で進めていました。
児童会直前の今日の5時間目には、各委員会ごとにリハーサル。
限られた時間の中で出来る限りの準備をしてきた5年生。
次の6時間目、初児童会に臨みます。

明南小だより NO.12

2月29日(木)に、明南小だよりNO.12を配布しました。

ホームページ画面右側の『配布文書』から詳しくご覧いただけます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生そろばん

画像1 画像1
画像2 画像2
2月28日(水) くもり

3年生は今、算数の授業で「そろばん」を使っています。

GIGAスクール構想で“1人1台端末”の時代に「そろばん」。
子ども達はどのように取り組んでいるのでしょうか。

教室を覗いてみると、目をキラキラさせて楽しんでいる子ども達がいました。

「焼き鳥じゃん、これ」
(そろばんが、串に刺さった焼き鳥に見えるらしい)

子ども達にとってそろばんは、今や目にすることがあまりない、逆に新鮮な物のようです。

80年以上に渡り、小学校の教科書から消えたことがない「そろばん」。

調べてみると、
・位の理解を深める事ができる
・右脳の働きが活性化される
・計算力だけでなく、集中力や記憶力、処理能力など総合的な力が身につく
などの効果があるそうです。

筆算では下の桁から計算するのに対し
そろばんでは上の桁から計算。
「5をおいて、2をはらう」
声に出しながらどんどん慣れて、足し算引き算に挑戦していました。

必ず1度はやってしまうのでは…と、若干期待しながらシャッターチャンスを狙っていた、そろばんを裏返して滑らせる(なんならローラースケートにしてしまう)行為をする児童はおらず、
「楽しい!」
「あと10時間やりたい!」
と、夢中になって取り組んでいました。

初めての跳び箱

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月27日(火) 

昨日体育の授業で、1年生が初めての「跳び箱(遊び)」をしていました。

(跳び箱といえば、3年生の授業に教頭先生が参加して素晴らしい跳躍を見せてくれた事を思い出します…)

1年生は、助走から→トンとふみきり→パンと手をつき→ふわっと跳んで着地する、というイメージをつかみながら、まずは無理なく、跳び箱に慣れるような活動をしているようでした。

初めての跳び箱に、さっそく笑顔が見えていた1年生。
重い用具の片付けも、友人達と協力して行っていました。

どんな自分でありたいか

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月26日(月) くもり

6年生は国語で、資料を用いた効果的なスピーチを学習しています。

「将来、どんな自分でありたいか」
これからを思い描いてクラスのみんなに伝えます。

今日はその発表の日。

聞き手の事を考え、内容がより伝わるように、タブレットを使って資料が準備されていました。

なるべく手元の原稿を見ることなく、聞き手の顔を見ながら、タイミング良く資料を切り替え進められるスピーチ。
なりたい職業やどんな自分でありたいかは、それぞれにとってきっと大切な事でしょうが、みんなの前で堂々と伝える姿が見事です。

聞き手も、話し手をしっかり見て頷き、時に笑い、反応がなんとも温かい6年生。

俳優、医者、建築士、看護師、歌手、パティシエ…
「絶対に○○になります」
「○○になるので、そしたら(お客さん、患者さんとして)来てください」
など、自分を信じて未来を見据えるみんなが眩しいです。

本日公開!

2月22日(木) 雪のちくもり

校内に素敵すぎるフライヤーを見つけました!

フライヤーは2種類。

1,
「(THE FIRST)JIKKASEGI」
〜あきらめたらそこで米作り終了だよ〜
2024.2 近日公開

2,
安曇野の村人達の思いを胸に
孫一郎が今、立ち上がる!
「拾ヶ堰物語」
近日公開!

どこかで見たことがあるような気がしないでもないですが…
学校っぽくないかっこいいフライヤーに心を鷲づかみにされたその日から、公開を心待ちにしていました。

そして、ついに!!
今日の2時間目休みに、劇場(視聴覚室)公開!!

4年生が社会で拾ヶ堰について学んだことを、劇にしたのだそうです。
先週の授業参観でお家の方に向けて披露。
全校に向けても上演したい!とのことで、フライヤーを作成、本日の劇場公開と相成りました。

2時間目休みになると、たくさんの子ども達(大人も)が視聴覚室に集合。
劇を楽しみました。

ユーモアたっぷりで笑いが絶えず(かつらが落ちただけで大爆笑の子ども達)、台本から小道具、そして俳優さんの演技までどれも素晴らしく、見応えあるものでした。すごい!

終演後、担任の先生の「大成功!」の言葉に、「いえーーーー!!」と盛り上がる子ども達。会場内に残った観客から大きな拍手が送られていました。

さて、午後は、1〜3年生の授業参観です。
あいにくのお天気となっています。気をつけてお越しください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持続可能な暮らしへ

2月21日(水) 雨

6年生は今日、長野県地球温暖化防止活動推進員の方々に来ていただき、「持続可能な暮らしへ」というテーマで授業をしていただきました。

地球温暖化防止のキーワードは『ゼロカーボン』。
その意味や必要性、またそれを実現するために何が出来るかパワーポイントを使いながら解説していただきました。
興味深かったのは、講師の先生がご自宅で実践している技の数々。

・冷蔵庫を開けている時間を短くするため、よく使うものを1つのトレーに乗せておく
・調理時に、圧力鍋や保温効果を上手に利用する
・熱が逃げやすい窓を外から覆う
・家ではストーブを点ける前に、まず自分が重ね着をする
などなど…
具体的な例を挙げていただくことで、今日からの1歩が踏み出しやすく感じます。

次の時間には、エネルギーの仕組みが良く分かる「ソーラーカー」や「手回し発電機」などを体験。
中でも、太鼓と笛を演奏する子グマの人形を動かす「エアロバイク発電機」は大人気!
「家にも欲しい!」と言う子ども達も…。

視聴覚室では、お買い物体験。
本物に見間違えるほどクオリティの高い商品(偽物です)の数々!
「野菜・果物」「魚」「お菓子」「文房具」「日用品」など7つの分野から好きな物を1つずつ選ぶのですが、
「どれにしよう」
「お刺身食べたい」
「メロンパンあった!」
と、子ども達は楽しんでいました。

このお買い物体験、実はパッケージについている環境マークを探すビンゴゲーム。
環境マークについて、きっとお家の方より詳しくなったはず!
ぜひ、一緒にお買い物に行ってみてください。色々教えてくれると思います。

体験が盛りだくさんの授業で、子ども達は飽きることなく楽しみながら学んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ダイラタンシー

画像1 画像1
2月20日(火) 

「なんだと思う?」
「えっと…牛乳寒天…?」
「さわってみて」

あやめ学級の児童が、昨日面白い物を持って職員室に来てくれました。

指先でつんつんした後、
力を入れてつまみ上げると固い白玉団子のような触感。
ぎゅっぎゅっと力を入れて確かめた後、手を離すと…

とろとろと溶けていくように形を変える物体。

「なにこれーーーーー!?」
「すっごく不思議!」
夢中になって触りまくる大人達…

「ダイラタンシー現象」ということ、
「強い力をいれるとかたまる、けれどその力をゆるめるとドロドロになる」
ことを教えてくれました。

片栗粉と水を使ってできるそうで、
「水を入れすぎると失敗するから、片栗粉に水を少しずつ入れていくと良い」
と作り方のポイントも伝授してくれました。

興味を持った教頭先生と校長先生も来て、一緒に触りました。

「実験が好き」と言い嬉しそうに笑う児童に、また新しい実験をしたら教えて欲しい、とお願いしました。
画像2 画像2

ぎょうざプロジェクト完結

2月19日(月) くもり

6年生のあのプロジェクトが…
ついに完結です!

「自分たちで育てた野菜をつかって、餃子を作ろう」というプロジェクト。
地域の方にご協力いただきながら進めてきました。

プランターに苗を植えて育て、
その野菜を使った餃子のレシピをグループごとに考え、試作。
こうして出来上がった餃子を、お世話になった地域の方に食べていただく「ありがとうの会」も行いました。

6年生ぎょうざプロジェクト
6年生ぎょうざプロジェクト その後
6年生からの「ありがとうの会」

そして金曜日の授業参観の日。
お家の方に、グループごとに開発したオリジナル餃子を食べていただくことができました!

当日仕込みをするという忙しさの中、
さらに改良を重ねたい!と、新しい野菜を追加するというグループもあったようです。
あくなき探究心。
そしてそれを追求出来る仲間と環境。

こうして幕を閉じた餃子プロジェクト。

「やりたい」「やってみたい」という子ども達の気持ちに寄り添い、チャレンジを陰ながら支えていた担任の先生の姿が印象的でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

世界に1つだけの絵本

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月16日(金) くもり

今日は4・5・6年生とあやめ学級の授業参観です。

みんな頑張って準備をしてきました。
どうぞ楽しみにお越しください!

さて、2年生は生活科「大きくなったぼくわたし」で世界に1つだけの絵本を作っています。

担任の先生が
「みんなの赤ちゃんの頃の写真が、ほんっっとうにかわいくて(ハート)」
と話していたのを聞き、ずっと様子を見せてもらいたいと思っていました。

水曜日の生活科の時間は、小学校に入ってからの思い出などを用紙に記入していました。
「1年生の時、遠足に行った場所、どこだったっけ?」
「廃線敷?」
「あ、そうだ!」

1年前の事を、ああだっけ、こうだっけと、頑張って思い出している可愛らしい2年生。

記入が終わると、この絵本に題名をつけ、表紙・裏表紙を完成させていきます。

「きせきのいのち」
という題名をつけた子がいました。

周りの友人達が、
「そうだよね、ぼくたちのいのちは『きせき』なんだよね」
「そうだよ、大切ないのちなんだよ」
と話していました。

これまで、お家の人に産まれた時の気持ちを聞き、助産師の先生には「おへそのひみつ」の授業をしていただきました。
大きくなった自分達の絵本を作る中で、感じたこと、学んだこと、それら全てが凝縮されて出てきた子ども達の言葉なのかな、と思いました。

「ぼくの/わたしの たからもの」
という題名もありました。
文字通り、宝物となりそうな絵本。完成まで、あと少しです。

蔵書点検

画像1 画像1
2月15日(木) 

火曜日から、図書館が閉館しています。
蔵書点検のためです。

先週までに全クラスの返却が終わっているので、
全ての本が図書館に揃っていることになります。

バーコードを1冊ずつ読み込み、全部あるかどうか司書の先生がチェックしています。
8,000冊以上の本を1冊ずつ…
時々、本棚の奥の方に本が押し込められ、見えなくなっていることがあります。
下の方の段は、中腰になるので腰にきます。

そんなこんなで体力勝負の、ちょっぴり気が遠くなる作業が始まっています。

子ども達が1年間使った読書カードは、図書委員がリングを外し、カラフルなモールをつけてひとまとめにしてくれました。

本の貸し出しは、春になるまでお休みです。

ぽかぽかタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
2月14日(水) くもり

卒業式まで22日となりました。

今日のぽかぽかタイムは、それぞれの学級で活動をしました。
(2年生は大縄飛び、3年生はひまわりの種取りなど…)

6年生の教室に行くと、卒業式に6年生が歌う“あの歌”を練習していました。

まだまだ練習はこれからだと思いますが、すでにかなり良い感じ。
高音が伸びるところが特にグッときます。

担任の先生にアドバイスをもらうとすぐに修正。
一段とよくなり、歌い終わるとみんなに笑顔が見られました。

1年生の教室に行くと、こちらは卒業式に向けて校歌を練習していました。
本番は歌詞を見ることが出来ないので、目をつぶり、本を裏返して、頑張って覚えていました。

外国語のオンライン交流

画像1 画像1
画像2 画像2
2月13日(火) 快晴

「初めてかもしれない、英語でしゃべったの」
「楽しかった!」

授業の最後にそう言っていた5年生。

今日2時間目の外国語の授業で、アメリカやオーストラリアなど、海外にいる6名の講師の方とオンラインでつながり、全員がそのうちの3名の講師の方と1対1で会話(プレゼンテーション)をする、という貴重な機会をいただきました。

講師の方は、自己紹介の際に自分が今いる自宅やスーパーマーケットをモニターに映して見せてくれました。
公園のように広い庭に大きな家、
オーストラリアのスーパーマーケットはとてつもなく広く、チョコレート売り場がずーっと続いていました。
そして日本は午前中ですが、アメリカは外に出ると真っ暗。
時差や環境など、日本との違いに
「家が城みたい」
「え?外暗い…夜なんだ」
と驚く5年生。

1対1の会話では、あらかじめ話すことを原稿に書き、タブレットで会話の資料となるものを準備していました。

「最初は緊張したけれど、だんだん慣れた。楽しい!」
「言っていることがなんとなく分かった」

最初は緊張し、自分の原稿を最後まで読むことに精一杯だった子ども達ですが、3人目の方と話す頃になると、声の大きさや読むスピード、間などに気をつける姿が。
「伝えたい」
という気持ちが芽生えていくのが良く分かりました。

「なぜ外国語を学ぶのか」
学習の先にあるものが、体験を通して見えたと思います。

小学校生活最後の…

画像1 画像1
2月9日(金) 

「小学校生活最後の○○」

今年はこのフレーズを何度聞いたことか…という6年生だと思いますが、それでもやっぱり「最後の○○」となると、足を運び、記録に残さずにはいられない気持ちに駆られます。

昨日は、5時間目に図書館の授業がありました。

小学校生活最後の本の返却、です。

蔵書点検に入るため、本の貸し出しは終了。
よって、返却もこれで最後になります。

図書委員の児童が「ピッ」とやって、返却処理をしてくれました。

司書の先生が、これまでの6年間で読んだ本の数を教えてくれました。
一番読んだ子は、なんと「1,366冊」!!!
平均で「777冊」でした。

1年生の頃から過ごしてきた図書館。
読んだ本の数を聞くと、これまでの積み重ねを感じました。

今日のいろいろ

画像1 画像1
画像2 画像2
2月8日(木) 晴れ

たっぷりと降った雪は、だいぶ溶けてきました。

庁務員の先生は、今日も雪かきをしてくれています。
湿気を含んで重くなった雪を端に寄せて、通学路のグリーンベルトを安全に歩けるようにしてくれました。

2時間目休みになると、今日も子供たちが外に出て遊んでいました。
ある子供たちは、雪がたくさん残っている植え込みのところに上り(「山登り」だそうです)、
またある子供たちは、どこかで“つらら”を見つけてきて、それをストローに見立て、ドリンクを作って飲んでいました。

雪が積もって3日目ですが、まだまだやりたい遊びが湧いてくるようです。

そして今日はなんと!
今年度最後の「揚げパン」の日です!

これは一大事。

「きっと夢中で食べて、口の周りがお砂糖だらけになっているに違いない」
と、給食の時間に1年生の教室を覗きに行くと…

揚げパンが入っているビニール袋を少しずつずらしながら、とても上手に食べていました。

ちょうどその頃、コンテナ室に給食を取りに行っていた3年生が
「今日は揚げパンだー!」
と、嬉しそうに話す声が聞こえてきました。

大人も子供も大好きな揚げパンは、職員室でも大人気。
教頭先生も
「今日は揚げパン、明日はカレー!今週も頑張れそう」
と嬉しそうでした。

初めてのあおぞらキッズと、最後の児童総会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月7日(水) 晴れ

今日のぽかぽかタイムは、初めて4年生が主導する「あおぞらキッズ」がありました。
(準備の様子は<こちら>

4年生は初めての大役に緊張していたようですが、5年生を中心に、高学年が時に助け船を出し、温かく見守っていました。

参加したメンバーからは
「4年生は初めてなのに、とてもスムーズに出来ていて良かった」
「楽しかった」
「初めてやったゲームだけれど、説明が分かりやすかった」
といった感想が出ていました。

6年生と一緒にあおぞらキッズの活動ができるのは、これが最後。
寂しいけれど、最後に4年生の頑張る姿を見てもらうことができ、みんなで楽しい時間を過ごすことが出来ました。

そして、昨日は、
6時間目に児童総会がありました。

これまで6年生が中心となって進めてくれた児童会。
各委員会の役員が活動報告をしました。
なにかと忙しい6年生ですが、その中でしっかり準備し、終始堂々とした姿で進めてくれました。
ありがとう、お疲れ様でした。

先日選挙結果が出た新児童会長の挨拶と、新役員の紹介もありました。
これからよろしくお願いします。

雪あそび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月6日(火) くもり

たっぷりと雪が積もりました。

子ども達が登校する前に…と、朝から職員で校内と周辺の雪かきを行いました。
とんがりサポートの方が手伝ってくださいました。
また、地域の方や保護者の方も早くから通学路の雪をかいてくださったと思います。
ありがとうございます。

1時間遅れとなりましたが、子ども達は(いつも以上に!?)元気に登校してくれました。

教室に着くとすぐに校庭に飛び出し、雪だるまを作り、友人達と雪玉を投げ合い、自ら雪に埋もれ、時には新雪を食べ…楽しんでいました。

2時間目休みになると、6年生の担任の先生も雪遊びに参戦。
容赦なく先生に特大雪玉を投げつけ、遊びも全力の6年生。

3・4時間目と、職員室には校庭から子ども達の声が聞こえてきました。
1〜3年生は、雪遊びの時間を作ってもらったようです。

それにしても、雪、すごいです。
こんなに子ども達が夢中になる遊び相手は他にないのでは、というくらいの吸引力。

写真に写った子ども達の表情はどれも本当に楽しそう。
お見せ出来ないのは残念ですが、雰囲気だけでも伝わればと思います。

おへそのひみつ/心と体を大切にするために

画像1 画像1
画像2 画像2
2月5日(月) 

先週から、助産師の先生に来ていただき、身体や命、性についてお話をしていただいています。

金曜日は、2年生と5年生が授業をしていただきました。

2年生は「おへそのひみつ」について。

最初に、色々な生き物を「へそなし組」と「へそ(あり)組」に分けてみました。
おへそって何だろう、ついている生き物とついていない生き物の違いはなんだろう?

どうも、卵を産む生き物にはおへそがなくて、そうでなくお腹で子供を育てる生き物にはおへそがあることが分かってきました。

今は仕事をしていないみんなの「おへそ」。
実は、お母さんのお腹の中にいた時に、空気や栄養・免疫などをもらう(そしていらないものを戻す)、大切な「へそのお」の跡だった事が分かりました。
助産師の先生が「お母さんとつながっていたしるし」とおっしゃっていました。

ちょうど今2年生は、生活科「大きくなったぼくわたし」で、お家の人に、自分が産まれた時の身長や体重、その時の気持ちや思い出などを聞き、絵本を作っています。
その学習につながる内容で、子ども達もより興味を持って聞いているようでした。

5年生は、「心と体を大切にするために」。
去年聞いた二次性徴の話に加え、人との距離感、たいせつな心、自分を守るためというお話をしていただきました。

プライベートゾーンの話では、「口」がプライベートゾーンに当たるのかどうか?
「歯医者さんにいくと触るから大丈夫なのでは」
「でも、口を触られるといやだな、と感じる…」
みんなで考えました。
(口はプライベートゾーンにあたるそうです)

また、体だけでなく、心も自分の大切な物。
いやな時は「いや」と思っても、言っても良いこと。
そしてそれが人と違っても良いのだという事をお話していただきました。

今日は、6年生がお話をしていただく予定です。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/7 6年生を送る会
安曇野市立明南小学校
〒399-7102
住所:長野県安曇野市明科中川手2694番地
TEL:0263-62-2035
FAX:0263-62-5891