![]() |
最新更新日:2023/09/29 |
本日: 昨日:108 総数:67670 |
平成26年度卒業式![]() 今日までの3年の間、築30年を過ぎ老朽化した校舎の改築工事が2年間ありました。 特別教室を自分たちのホームルームにしたため、学年があちらこちらに散らばってしまい、学年としてまとまった活動がしにくかったり、年度の途中で教室を移動したりと、学校の中で一番苦労した学年だったと思います。 しかし、卒業を迎えた今の姿には目を見張るものがありました。 卒業生を送る会や卒業式の歌声や態度から、さまざまな困難を乗り越えた3年生の団結力の素晴らしさを、在校生に残してくれました。 卒業生のみなさん、ありがとうございました。お元気で。 ************************ 3月27日(金)の日程 ************************ ・生徒登校 9:00 ・学級指導 9:00 ・教室移動 ・イス搬入 ・学級活動 下 校 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 穂高東中学校のホームページを1年間ご愛顧いただき ありがとうございました。 4月からもよろしくお願いいたします。 旅立ちをまえに![]() 卒業式の歌練習を講堂で終えた生徒が、今歌っていた曲を口笛で奏でながら、生徒会の会場へ移動していきます。 彼は何を思いこの曲を奏でているのか。心温まる音色です。 彼もまた、「田舎のモーツァルト」なのですね。 3年生は、県立高校の学力検査を終えた生徒も加わり、ボランティア活動や卒業式の練習にと、あわただしい時間を過ごしています。 そして、今日で今年度の授業を終了した1・2年生は、来週の生徒総会や3年生を送る会、卒業式などの各行事の準備に忙しく動き回っています。 今週は冬が戻ってきたかのような寒い日が続きましたが、来週は門出にふさわしい春の陽気になるといいですね。 *************************** 3月16日(月)の日程 *************************** 合唱練習 道徳 学活 学活 学活 生徒会行事 ○教務連絡会 職員朝会 ○生徒総会 ○3年生を送る会 下 校 伝える伝統受け取る伝統![]() 開始時間を5分早くして、どの学年も時間いっぱいの清掃に熱心に取り組んでいます。 1・2年生は、新入生を気持ちよく迎え入れる準備に、日ごろ手の届かない壁の汚れや、こびりついてしまった昇降口の汚れ落としをしています。 3年生は、学校の顔にあたる正面玄関のタイルを、冷たいのにぬれぞうきんで磨き上げてくれています。 この3年生の姿が、伝統となって1・2年生に受け継がれていくんでしょうね。 ********************** 3月9日(月)の日程 ********************** 合唱練習 月1 月2 月3 月4 月5 学 ○職員朝会 年度末大掃除(〜13日) 生活マナー向上週間(〜13日) 下 校 3月になります![]() 3年生のみなさん。ファイト! ********************** 3月2日(月)の日程 ********************** 歌練習 月1 月2 月3 月4 月5 − ○職員朝会 ○教科会 ・年度末大掃除〜13日 ・下校 ・・・・・・・・・・・・・ 望月先生、いつも応援メッセージありがとうございます。 参観日ありがとうございました![]() 寒い中、授業参観からPTA総会、学級PTAまで長時間参加いただきありがとうございました。 月曜日は1・2年生の3学期期末テストです。 持てる力をしっかり発揮し、進級に向けての良いステップとしましょう。 ************************ 2月23日(月)の日程 ************************ 歌 水1 水2 水3 水4 水5 学活 ○職員朝会 ○3学期期末テスト(1/2年) 1年 数/理/英/社/国/技・家 2年 国/英/社/数/理/技・家 下校 「絆」・「旅立ちの日に」![]() 2月の音楽集会から卒業式の歌の練習です。 「旅立ちの日に」を3年生が、1・2年生は「絆」を歌います。 義務教育9年間の締めくくりの時を迎え、3年生は”広い大空へ飛び立とう”と高校学力検査や卒業の準備に忙しい毎日を送っています。 在校生も、1年間のまとめと来年度への準備に多忙な日々を過ごしています。 写真は1・2年生の合唱練習のようす。 ********************** 2月16日(月)の日程 ********************** 3年生 公立高校模擬検査 1・2年生CRT検査 学活(朝)学 学 学 火1 火6 金1 (ノーチャイム) ○職員朝会 ・3年模擬テスト 学活 国語 数学 社会 理科 英語 ・3年給食12:35〜13:30 ・1・2年生CRT検査1〜3校時 ・1,2年は通常のA2日課で生活 ・下 校 春は名のみの![]() 窓辺では、春らしい日差しを感じられるようになってきましたが、この寒さが遠のくには、もう少しかかりそうです。 お陰様で東中のインフルエンザは、終息に向かっています。 写真は碌山カレンダーより。 ********************** 2月9日(月)の日程 ********************** 読書 火1 火2 火3 火4 火5 火6 ・SC来校 下 校 インフルエンザに注意しましょう![]() 3年生は、全員マスクをしうがい手洗いもしっかりして、予防に心がけています。 さすが3年生と思わせる姿です。 さすが3年生と言えば、東中の清掃です。 写真はそれぞれの学年のぞうきんがけのようすです。2年生も写真では撮影できないくらいのスピードで速くきれいに仕上げていましたが、3年生は体格を生かし、広い範囲を力強くぞうきんがけしていました。 毎年感じることですが、3年生になると、校舎に愛着を持って、愛おしむように清掃している姿が至るところで、見かけられるようになります。 この伝統が、今の東中を支えているのでしょう。 ********************** 2月2日(月)の日程 ********************** 読書 月1 月2 学 月3 月4 月5 ・1年生進路講話 ・下校 2月になります。 3日(火)から5日(木)は県立高校前期選抜入試志願受付期間です。 いよいよ入試も本番になりました。 がんばれ 3年生!! 「こんな感じだったのかな?」![]() ”凸レンズによってできる像”を調べる実験をしていた生徒が、ぽつりとつぶやきました。 「少年の日の思い出みたい。」「こんな感じだったのかな?」「うんっ うんっ」 仄暗いランプの明かりに、今国語で学習している「少年の日の思い出」の、あの情景がふと重なったのでしょう。 生徒の心の豊かさに、幸せを感じた時間でした。 東中には感性の豊かなみなさんがたくさんいて、心がほのぼのと温まる光景によく出会えます。 「少年の日の思い出」は1947年から60年以上も、国語の教科書に掲載され続けているそうです。 おばあさん、おじいさんの頃から、親子三代で「あの情景」でわかり合える、数少ない作品です。 2010年には新訳が出され、”ヤママユガ”を”クジャクヤママユ”に直すなど、ほとんど原作と同じ内容になっているそうです 穂高東中学校でもインフルエンザが流行り始めました。 うがい、手洗いを徹底し、感染を予防するようお願いします。 ********************** 1月26日(月)の日程 ********************** 読書 月1 月2 月3 月4 月5 学 ○職員朝会 他校体験研修 ・1年百人一首クラスマッチ(延期) ・下 校 一週間の始まり![]() 今日はインフルエンザでの欠席はありませんでした。 このまま、感染が落ち着いてくれるといいです。 3学期に入り、2年生は修学旅行の班別行動の計画が始まりました。3年生に向けての準備が着々と進んでいます。 碌山美術館訪問![]() 荻原碌山は安曇野市穂高出身の明治期の彫刻家です。代表的な作品には「坑夫」や「文覚」があります。 この碌山美術館とは、生徒が授業中見学に訪れたり、学芸委員の方に学校にお越しいただいて、授業を行うなどの交流が続いています。 じつは授業だけでなく、毎日清掃の時間に、生徒が美術館の清掃を行っているのも、本校の特徴の一つです。 そんな碌山館に1年生が見学に行ってきました。 本物を間近にし、生徒たちは熱心に見入っていました。 豊かな自然に囲まれ、貴重な美術品の数々に触れることができる穂高東中学校の環境は、本当に恵まれています。 ******************** 1月19日(月)の日程 ******************** 読書 月1 月2 月3 月4 月5 学 ○職員朝会 ・他校経験研修 ・下 校 新生徒会始動![]() ![]() 生徒会長始め各委員長、副委員長共に大きな声の挨拶やきびきびとした行動から、全校生徒の先頭に立つ意欲を強く感じることができました。 生徒集会では、1、2月の生徒会行事の説明と月目標が発表されました。 月目標の「JUMP〜さらなる向上〜」の説明から、3年生が積み上げてきた活動をさらに発展し、向上させていこうという強い決意を感じました。 また、各行事の説明では、よく取り組めている活動のようすを写真で示し、これからのあるべき姿の目標が、具体的に持ちやすいように工夫されていました。 3学期は短い期間ですが、新生徒会の活動が楽しみになる、生徒集会でした。 3連休になります![]() 学校ではインフルエンザで休む生徒が出てきました。健康に注意し、良い休みにして下さい。 連休中、吹奏楽部はアンサンブルコンテスト、合唱部は「重唱・合唱大会があります。持てる力を十分に発揮しましょう。 「ラヴジョイ彗星」の一つが太陽に近づき、緑色の光を放っています。この彗星が次に見られるのは8000年後だそうです。是非この機会に空を眺めてみましょう。 夕暮れから月の出までの間、オリオン座の方角に見られるそうです。 ********************** 1月13日(火)の日程 ********************** 読書 火1 火2 火3 火4 火5 生徒会 ・第1回後期生徒会 委員会 下 校 今年もよろしくお願いいたします![]() 穂高東中学校の平成27年は、昨日3学期始業式が行われ、スタートしました。 始業式では、各学年の代表者が新年の決意や進級に向けての心構えなど、自分と向き合って、真剣に考えた内容の発表がなされました。 特に3年生は3年間の総まとめとなるこの時期、今までの思いがしっかりこもった、すばらしい内容でした。 また、校長先生のお話では「優しさの震源地になろう」をベースに、今までの成果をしっかり自分のものとし、その上に3学期の積み重ねを期待するお話でした。 日々自分のできる、ささやかな思いやりが積み重なり、大きな成果を生んでいくことを中心に、日常会話や行動などの現実の世界だけでなく、LINEやSNSといったインターネットを介した触れ合いでも、相手の人格を尊重し、思いやりをもつことの大切さに触れ、具体的なようすが視覚的によくわかる資料を使って、お話しいただきました。 3年生は、早速今日総合テストを受けています。 世間ではまだお正月気分が抜け切れていない時期ですが、受験生には厳しい時期を迎えています。 頑張れ受験生。 今年も、穂高東中学校のホームページをよろしくお願いいたします。 2学期の終業式がおこなわれました。![]() ![]() 生徒代表の発表では、2学期を振り返って頑張ったことや成果、3学期の目標など、自分自身の言葉で、堂々と発表がなされました。 また、校長先生からは各学年の成長のようすや発信された「優しさ」に触れつつ、2学期を振り返ってのお話がありました。 校歌斉唱の後のサプライズは、1年間伴奏で頑張ってくれた文化委員会副委員長に、全校生徒から拍手のお礼がありました。 新年は1月7日(水)が3学期始業式です。 ********************** 1月7日(水)の日程 ********************** 学活 始業式 学級活動 水3 水4 水5 ○三学期始業式 ・給食あり ・部活動無し 下 校 宿題や休み明けの持ち物など詳しくは学年通信をご覧下さい。 -------------------------------------------------------- 今年も穂高東中学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございました。 来年もよろしくいお願いいたします。 みな様も、良い年をお迎え下さい。 生徒総会がありました![]() ![]() 総会では、第1号議案の「生徒会基本方針に関する報告」から活発な質問や意見が出されました。 意見のなかには、今度生徒会を引き継ぐ2年生から、3年生のがんばりに感謝の言葉や、引き継いでいく決意など、前向きな意見が多く出されました。 「STEP 〜一歩ずつ前進し、愛される東中へ〜」をスローガンに1年間歩んできた、前期生徒会の締めくくるにふさわしい総会になりました。 学期末大掃除が始まっています![]() ![]() 今年は清美委員会が日ごとに重点箇所を決め、それを大きく廊下へも掲示して、知らせています。 そのためか、今日やることだけでなく、明日への見通しをもつことができ、例年よりも一層熱心に清掃が行われています。 穂高東中学校のすばらしいところは、1年生よりも2年生、2年生よりも3年生と学年が進むほど、熱心に清掃に取り組めるところです。 ******************* 12月22日(月)の日程 ******************* 読書 木1 木2 木3 木4 生 生 ・生徒会総会 ・学期末大掃除 下 校 生徒会挨拶運動が始まります。![]() お忙しいなか、貴重なお時間をいただきました。ありがとうございました。 先週、生徒会の挨拶運動がありました。 地域の方にも挨拶することも目標になっていましたが、いかがでしたか。 これからも、生徒が挨拶をしているようでしたら、よろしくお願いします。 ********************* 12月15日(月)の日程 ********************* 読書 月1 月2 月3 月4 月5 学 ○生徒会挨拶運動 ○2学期末大掃除 下校 写真は生徒指導主事の”伝言ボード”です。 クイズ王は君だ!〜全校クラスマッチ〜![]() ![]() 雨降りの肌寒い一日でしたが、全校が集まった講堂は熱気で一杯。 クラスの名誉をかけ、学級一丸となってクイズに取り組みました。 全校のみなさんのご協力により、時間通りに終わらせることができました。 1年間ありがとうございました。 クラスマッチの結果は全校優勝が2年1組です。おめでとうございます。 保護者懇談会ありがとうございます。![]() スノーマンも、だいぶ早い時期に雪の衣装をまとうことになりました。 例年に無い寒さのなか、中学校までお越しいただきありがとうございます。 懇談会は12月10日(水)までです。 よろしお願いします。 |
安曇野市立穂高東中学校
〒399-8303 住所:長野県安曇野市穂高5119-2 TEL:0263-82-2230 FAX:0263-82-7418 ☆ご感想・ご意見をお寄せください ![]() |