最新更新日:2024/06/13
本日:count up33
昨日:36
総数:79114
学校教育目標 自ら学ぶ 共に学ぶ 人から学ぶ

東中を花で彩る

 各クラスで学級花壇づくりに取り組んでいます。緑化委員会生徒が指示を出し、学級の仲間が協力します。9月末に計画されている文化祭「しゃくなげ祭」、来校してくださる皆様を綺麗な花でお迎えしたいです。
  声なき花の声を聞き、手をさしのべ、たっぷり水をやり、草を取り手入れをする。東中生の優しさ溢れる花がいっぱい咲きますように。

画像1
画像2
画像3

誰かのため、皆のために尽くす。          給食委員会当番活動より。

 2時間目休みと昼休み、給食委員会の生徒が当番活動に取り組んでいます。2時間目休みには、毎日届くおよそ460本の牛乳をクラスごとに分け、ケースに入れます。1本でも不足すると、各クラスの本数が正しいかどうか再度確かめます。
 昼休みは、コンテナ内に各クラスより返却された食器や食缶を整え、飲み終えた牛乳瓶を40本ずつケースに入れてくれます。
 全校のために、誰かのために、一生懸命に責任を果たす姿に感謝です。毎日、本当にありがとう。

画像1画像2

東中産の野菜と花

 スタディ・サポートの生徒たちが、野菜(レタス、玉ねぎ、キュウリ、ズッキーニ等)、花(マリゴールド)を授業の中で育てています。汗をかき、手をかけ、愛情込めて育てた野菜や花。スーパーで目にする商品以上の出来映えに驚きます。
 破格の値段にて職員に販売され、即刻完売の人気商品です。すっかりセールス上手になってきました。
 授業参観日等、保護者の皆様にも販売させていただく予定です。※数に限りがあります。ご承知おきください。

画像1画像2

スタ・サポ  校外学習に行ってきました。

7日(金)にスタディ・サポート学級の校外学習が行われました。定時制と通信制の高等学校を訪問し、施設見学や学校説明をお聞きしました。事前学習にて、ルールやマナーにおける大切にしたいことを全員で考え、マナーブックを作成し臨んだ当日。一人ひとりがマナーを意識し、そして、よく聞き、学ぶ姿がありました。
 そして最高の天気の中、松本アルプス公園で昼食をとり、その後、皆で元気よく遊びました。有意義な1日となりました。

画像1画像2画像3

シェイクアウト訓練実施

「Shake Out」=「地震を振り払う」という意味が込められ造られた言葉です。
 万が一の時に自分の身を守る行動をとるための訓練を実施しました。日本の至る場所で地震が発生しています。
 家にいる時間帯、登下校中・・・。様々な場面・状況において、有事の際にどのように自分の身を守るのか。真剣に考えていくことが重要です。
画像1画像2

人権教育旬間  人との関わり方について考える

 6月3日(月)より、人権教育旬間が始まりました。4日(火)の校長講話では、「あしなが(あきやまただし作・絵)」という絵本を校長先生が朗読してくださり、内容を全校で考えました。見た目で相手を判断したり、憶測や思い込み、誤ったうわさ話を鵜呑みにしたりしていないか。自分事として、人との関わり方について考える時間となりました。
 全校の前で自分の考えを発表してくれた人、相手の考えに耳を傾け、自らの考えを深めた人。
 学年を越え、人権について真剣に考える時間となりました。

画像1画像2画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
安曇野市立穂高東中学校
〒399-8303
住所:長野県安曇野市穂高5119-2
TEL:0263-82-2230
FAX:0263-82-7418
☆ご感想・ご意見をお寄せください