最新更新日:2024/04/25
本日:count up37
昨日:60
総数:77035
学校教育目標 自ら学ぶ 共に学ぶ 人から学ぶ

「かみかみ エブリバディ」

 ご飯の甘さを感じながら食事を楽しんでいますか?

 2年理科では、「ご飯をよく噛むと甘く感じる不思議」を解明しています。ヨウ素液とベネジクト液を使って「だ液が入っている試験管」と「だ液が入っていない試験管」の対照実験をしました。

 だ液を入れたベネジクト液を加熱すればデンプンに変わり、色が変化します。その結果を見て、「ご飯のデンプンがだ液によって糖に変化した」と結論づけるのが王道なのですが、変化しないグループもありました。ここから新たなサイエンスの始まり。謎は深まりますね。

画像1
画像2
画像3

シャケおにぎり、最高じゃん!

 お弁当のメニュー作りをしている時、班の仲間の考えを聞いた瞬間のひと言です。

 安曇野市の小中学校でおこなっている「手作り弁当の日」に向けて、家庭科の授業で、お弁当の主食・主菜・副菜を考えています。お題は「旬の食材」「『お・い・し・そ・う』の5ポイントを意識する」  情報端末で調べたり、グループ内でアドバイスし合ったりしながら、「私だけのとっておきのお弁当づくり」を進めます。

 その生徒はさらにこう続けました。「まさに秋の旬祭り!」

画像1
画像2
画像3

地域から見守られている交通安全

「安全な登下校を心がける」
「横断歩道では止まる・見る・待つ」

 学期の始めにこのことを改めて確認するために、交通安全教室を実施。校内放送で交通ルールやマナーの確認後、安曇野警察署や穂高交番、交通安全指導員や登下校見守り隊による街頭指導がありました。

 皆様には、日頃から東中生の安全を守っていただいています。学校職員との情報交換会では、年々登下校の姿が向上しているとほめていただきました。一方で、だからこそ、より一層、気をつけて登下校して欲しいとの願いも聞かれました。

画像1画像2

始業式前の学校

 8月23日。東中は今日から2学期始動。2枚の写真は、始業式前の学校の様子です。
 
 上の写真は校舎脇にあるアルミ缶回収コンテナ。夏は、3週間ほどで満杯になります。生徒会では、昨年度から地域の皆様に回覧板でアルミ缶の提供をお願いしています。今、世の中で盛んに言われているSDGs(持続可能な開発目標)の17の目標に当てはめるならば、『つくる責任 つかう責任』です。
 回収し、専門業者への引き渡し後に得たお金は、学校教育活動にとどまらず、地域のためになる活動の資金として使わせていただいています。多くの皆様のご厚意に感謝です。年間を通しての回収です。引き続き、ご協力をお願い致します。


 下の写真は3年生の教室です。夏休み中に、机と椅子を新品に交換しました。教科書や資料集のサイズが大きくなり、さらに一人一台端末を使っての授業が多くなった令和の時代の学習にあったサイズに、3年計画で入れ替えていきます。
 ちなみに、調べてみると、古い机の中には、新校舎となった昭和57年度の旧穂高中学校時代から使われてきたものもあります。40年間、大切に使い、引き継いできた先輩方に感謝です。

 
画像1
画像2

未来型授業

 長野県教育委員会学びの改革支援課主催の「GIGAスクールオンライン研修会in安曇野」にかかわって、東中3年生の英語の授業を県内各地にライブ配信しました。

 ここ数年、各教科の授業で使われているデジタル教科書や情報端末の可能性について、全県に提案する授業でした。紙だった教科書がデジタルに、ノートに書いていたメモがタブレットへの入力へ、先生が聞き取っていたパフォーマンステストが端末に録音へ、発言や話し合いに加えてオンラインでも仲間の考えを知ることができるなど、、、。授業の風景は大きく変化しています。

画像1
画像2
画像3

地域とともにある学校

 各地区の区長の皆様にお集まりいただき、9月12日実施予定の「地域と連携した防災学習」の打合せ会が行われ、各地区の代表生徒とともに当日の計画を立てました。
 
 事前打合せはするものの、ここ2年間は新型ウイルス感染症対策で残念ながら実施することができませんでした。その間に区長さんは交代し、3年生はこのままだと1度も経験せずに卒業してしまいます。

 打合せ会では、学校の中だけでは分からない、各地区の実情、地域で求められている学校や若者の役割について、たくさんのご意見をお寄せいただきました。各地区の生徒代表者も、活動内容について中学生ならではの感性でアイディアを出していました。当日は、よい活動ができそうです。
 
 この会でも、「地域とともにある学校」「地域の子どもは地域で育てる」「地域を支えるのは若者」ということを実感しました。

画像1
画像2
画像3

分かったことや疑問を独り占めしない

 理科の授業では、「ふあふあお菓子」に含まれている成分について、見ただけでは見分けにくい粉末状の物質の種類を知る方法を考え、実験して謎を解明していきました。結果をレポートにまとめて相手に分かりやすく説明するために、今まで学習してきた内容を駆使して伝えている様子が印象的でした。

 社会の歴史の授業では、「縄文と弥生の生活 豊かなのはどっち?」をテーマに、立場を分けて討論しました。自分の考えの根拠となる資料を示しながら主張する姿。発表に対して疑問や問題点を指摘した相手に対し、新たな資料を使って応戦するやりとりは見応えがありました。

 いずれも1年生の授業。先生が一方的に教える授業は、はるか昔の光景ですね。

画像1
画像2
画像3

夏の暑さにも負けぬ丈夫な,,,

 記録的な梅雨明けの早さとか、観測史上最も暑い6月といった話題がニュースから流れる度に暑さの感じ方が増します。

 こうした中、校舎外に目を向けると、陽が強くなる前に緑化委員は、植え付けを待つ花の苗にたっぷりの水を与えています。スタディ・サポート学級の畑では、夏野菜が辛抱強く育ち、収穫の時期を待っています。

 東中では、熱中症対策で「スーパークールビズ・キャンペーン」で半そでとハーフパンツでの登校や生活を推奨しています。教室は、朝からエアコンと扇風機が大活躍です。

 そのような中、3年生は高原の爽やかな風を感じながら北志賀で宿泊行事中です。中学校時代の最初で最後の宿泊学習。その様子は、来週お伝えします。

画像1
画像2
画像3

カーペンターズ

 1年生の技術の授業では、木材加工の学習をしています。

 最終目標は、「オリジナル収納ラックをつくろう」。 その基本として、正しく木材を切る技術を身に付けなければなりません。

 「木材を正しく切るためのポイント」を全員で確認した後にいざ実践。でも、自分の切っている姿は分からないので、ペア同士で情報端末で録画した映像を見て、ふり返りをし、再度、木材を切っていきました。切断後、断面を指でなぞってみたり、机の上に置いて垂直に立つか確認したりして、正しく切ることができたかを自己評価していきました。
 
 ラックは秋の文化祭で展示する予定です。

画像1
画像2
画像3

すべての現象には必ず理由がある

 2年生の理科では「化学変化と原子・分子」を学習しています。
 
 今回のテーマは、「二酸化炭素の中に火のついた物質を入れると消えるはずなのに、燃焼させたマグネシウムを二酸化炭素が充てんされた集気ビンの中に入れると、バチバチっと音を立てながら炎が出て、その後に炭らしき物質がビン内部に付着する」不思議を解明していきました。

 今まで学習して身に付けた知識を総動員し、その真相に迫っていったり、分かったことを身振りを加えながら仲間に説明したりしている姿が印象的でした。

画像1
画像2
画像3

かっこいい大人の かっこいい生き方に学ぶ

 東中2学年の総合的な学習の時間のテーマは「かっこいい大人のかっこいい生き方に学ぶ」

 5月27日の職業見学で出会った、穂高地域西部にある牧地区で農業を営む飯沼竜也さんが今朝、来校されました。

 「農場に来て、農業や栽培している野菜に関心を持ってくれたのか、色々な質問をしてくれて嬉しかったです。その後、見学のお礼状までいただいて感動しました。」
「そのお返しに東中の後輩に、今朝収穫したブロッコリーを80個持ってきたので、みなさんでどうぞ。最高においしいですよ。」

 新型ウイルス感染症の影響で制限が多かった3年間。東中では、ご家庭や地域の皆様のご理解とご協力をいただきながら本年度、学校や家庭以外の人との関わり経験を多く設け、「人から学ぶ」学習を進めていきます。

画像1

美術館の隣りにある学校

 碌山美術館と穂高東中学校は、隣接しているといったことだけでなく、開館当時から深い関係があります。
 当時の中学生が展示館の建設のお手伝いをさせていただいたり、3年生になると分担の一つとして毎日の清掃をさせていただくことが伝統になっています。東中生も美術館も旧穂高中学校時代から、「美術館は学校の一部」と思っているので、授業で訪れる以外でも入館は自由です。

 先日、「碌山友の会」主催の春の奉仕作業がありました。新型ウイルス感染症の関係でここ2年間は参加できなかった、東中学校の美術部の有志もお手伝いさせていただきました。草を取り、石を拾い、今後、増えていくであろう観光客のお出迎えの準備となりました。


画像1画像2

みんなで目ざす学年のすがた

画像1
画像2
画像3
(上段)1学年141名の目標
(中段)2学年151名の目標
(下段)3学年167名の目標

各学年の東中生の姿から、目標が形になっていく様子を感じる毎日です。

赤おにと青おには、真の友だちなのか

 今日から2週間は、前期人権旬間です。5時間目の全校道徳では、学校長が授業者となって、童話「泣いた赤おに」を題材に、悩みや葛藤を抱えながらも相手を尊重して人間関係を築いていこうとする気持ちのあり方を全校で考えていきました。

 自分の考えを持ち(上段写真)、互いの考えを聞き合い(中段写真)、全体で語り合う(下段写真)1時間でした。こうした東中生の姿そのものが、相手を尊重してよりよい人間関係を築いていく上で必要な姿だと、確かめ合う機会となりました。

画像1
画像2
画像3

夏本番前の風物詩

 太陽の日差しが強くなってきました。ここ数日、窓を開けても熱風が室内に入ってきて、暑さが和らぐことのない日々が続きます。
 この時期になると、学校ではプール掃除が始まります。転倒した際の安全対策として、ヘルメットをかぶっての掃除です。体育の時間を使って、ブラシで汚れを落としていきました。来週には水を張り、6月13日の週から水泳の授業の始まりです。

画像1
画像2
画像3

みえない時間に みえない場所で みえない誰かを想い

画像1
画像2
画像3
【Episode1】 正面玄関前の朝の時間
 小さな苗から育てた数種類の花が満開です。毎朝、8時前には1年生がジョーロを持って水やりにやってきます。花殻を取るなど手をかけているので、長持ちしています。

【Episode2】 技術室前のサフィニア
 2月28日に掲載した、教室で越冬したサフィニアが満開です。市販の苗は丈が短く、開花はずいぶん先でしょう。敷地内の目立たない場所で人知れず育てられてきました。来週には、お客様を迎える正面玄関でお披露目です。

【Episode3】 清掃前の机
 小さな思いやりが、クラスメートの清掃開始時刻の遅れを救いました。ホワイトボードに書かれた担任からのメッセージです。


 テレビCMで流れている曲の歌詞の最後は、「目立たず 知られず それで それで いいんだ」と言っていますが、東中生らしいエピソードなので、紹介させていただきました。

使える知識や技能

画像1
画像2
画像3
 「花が咲いた後、実や種になるのはどの部分だろう」を明らかにするために、理科の授業では、敷地内で咲いていたツツジを一人ひとりピンセットで分解して、部位のようすを調べていきました。
 教科書には答えが「めしべ」であると書かれていますが、実際に分解することで、実物を通して花のつくりを学んでいきました。


 ALTのJohn先生の英語の授業はAll English。東中生は教室内で英語のシャワーを浴びます。使える英語は耳から覚える。仲間と英語でやりとりする1年生を見て、身に付けた英語を使える環境が早く戻ればいいのに、と思いました。

芸術を味わう

 豊科近代美術館では、4月23日から5月15日にかけて、国内の芸術家の作品の大規模な展覧会である「日展」が開催されています。今までは、大都市での開催が主でしたが、安曇野市の働きかけにより、実現した催しです。

 この催しに合わせて、市内の中学2年生が招待されました。大型連休中の谷間の晴れた金曜日。東中2学年が鑑賞。学芸員から特別に作品の味わい方の説明を受けた後、館内を自由に巡って、300超の中からお気に入りの作品3点を選び、鑑賞メモを書いていきました。
 1時間弱の滞在でしたが、作品の前に立ってじっと見つめたり、角度や距離を変えながら眺めたりとそれぞれの姿で鑑賞を楽しんでいました。

画像1
画像2
画像3

4月も終わり

 今日は大型連休前、4月の最終登校日。
 校外では、体育の球技選択で3年生がソフトテニスの授業をしていました。「ラリーを続ける」 技術面は当然のこと、相手を意識しないとボールは思わぬ方向へ飛んでいってしまいます。

 1年生は数学の授業。仲間と追究する場面もありましたが、今日は過去に自分が明らかにした内容を生かして、問題を解いていく学習でした。発言が行き交う授業もいいですが、ノート−学習プリント−黒板の間を行ったり来たりしながら自分の力で課題を解決していく時間もいいものです。

 2年生は社会科の地理の授業。席を離れて教え合う姿は東中生っぽいです。

 令和4年度は始まったばかり。連休明けもホームページや学校通信で、東中っぽさをたくさん紹介していきます。

画像1
画像2
画像3

『やらされる から 取り組むへ』 〜家庭学習編〜

 穂高東中学校には「宿題」がありません。白文帳・数学・英語の提出ノート、いわゆる「3点セット」は数年前に廃止しました。それに替わるものとして「家庭自主学習」を行っています。内容や量は自分で決めます。家庭学習の質を高めるために、年度当初に配付される「学習の手引」には、各教科からのアドバイスが記されています。毎日、帰学活前10分間をHLP(Home Learning Plan 東中生はホルプと言います)と称した、家庭学習を計画する時間としています。

 昨年度の生徒アンケートで、「家庭学習でやることがわからない」という生徒が10%ほどいたため、本年度から各教室の連絡黒板には、「おすすめHLP」コーナーが設けられ、計画を立てる手がかりになっています。【上段・中段写真】 年度当初の学習オリエンテーションでは、各教科1名ずつ代表生徒が、オススメ勉強法を全校に紹介しました。

 東中が昨年度から大切にしているキーワードは『やらされる から 取り組むへ』 昭和の時代から、当たり前のように続けられてきた宿題のカタチの廃止もその一環です。2年間続けると【下段写真】のようなノートが、数多く提出されます。

画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
安曇野市立穂高東中学校
〒399-8303
住所:長野県安曇野市穂高5119-2
TEL:0263-82-2230
FAX:0263-82-7418
☆ご感想・ご意見をお寄せください