最新更新日:2024/05/17
本日:count up3
昨日:132
総数:1104325
ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

7/6 給食の献立

画像1 画像1
ごはん、タコ団子の中華スープ、焼き餃子(2個)
春雨の和え物、ヨーグルト、牛乳

 今日のスープに入っていた「タコ団子」。
 珍しいですね。
 タコもこのように団子になっていると、食べやすくて、おいしいですね。

7/6 サツマイモ 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生が植えたサツマイモがどんどん大きくなってきました。
 つるもだんだん伸びてきて、畑いっぱいになりました。

7/6 アサガオの押し花 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 きれいに咲いたアサガオの花を一つとって、押し花をつくります。
 画用紙に粉をつけて、花と葉をおきます。
 できあがりが楽しみですね。

7/6 とび箱 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育館でとび箱を行いました。
 とび箱に手をついて、その手の間に足をとおしてとびこします。
 上手に、きれいにできている子がいました。

7/6 朝会

画像1 画像1
 今日の先生の話は、9月1日の防災の日にちなんだ話でした。

 東日本大震災の時に岩手県にいた先生は、震度6強の揺れを感じ、大変怖い思いをしたそうです。
 その経験から、リュックに防災グッズをいれて、置いてあるそうです。中身を少し紹介してくれましたね。覚えていますか。今日聞いた話を家に帰ってからして、夏休みの間に保護者の方と一緒にそろえるのも良いですね。

7/6 コミュニティあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 コミュニティのあいさつ運動が行われ、コミュニティの方や保護者、教員が校門で行いました。あいにくの雨天でしたが、元気なあいさつ響きました。ありがとうございました。

7/5 ありがとう

画像1 画像1
 「ありがとう」
 いい言葉です。
 この言葉を一日に十回言えたら、心が豊かに、暖かくなるのではないでしょうか。

 こんな話があります。

 「A子さんが、教室の真ん中に何か丸まった紙屑に気づいて、それを拾おうと手を伸ばしたのですが、つぎに入ってきたB君が一瞬早くその紙屑を拾うとパッと屑箱に投げ入れたのです。
 するとA子さんは『あ、ありがとう!』とさわやかな声で言ったものです。自分が落とした紙屑ではありません。誰が落としたかわからない紙屑です。それなのに、ごく自然に『ありがとう』という言葉が出てきたのです。私は、この『ありがとう』は素敵な『ありがとう』だと感じました。」(校長の覚悟 関根正明著)

 すばらしいですね。
 「ありがとう」
 この言葉があふれる学校をめざしたいと思います。 

7/5 水泳 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「もう少し!」
 「25メートル泳げるよ!」
 応援の声が響いています。
 
 明日も予定としてはプールがあります。
 天気が良くなって泳げるといいですね。

7/5 植物の観察 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ホウセンカの観察をしました。
 いつの間にか、花も咲いていますね。

7/5 電気 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「電気のはたらき」を学習するのに、車の模型を使います。
 その模型を組み立てます。導線をいろいろな長さで準備しないといけません。また、何本も必要なのもあります。余分はありませんので、慎重に作業をしていました。

7/5 かくれた数 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 かくれた数を求めるのに、テープ図を活用します。
 テープ図が書けると、問題も解きやすくなりますよ。

7/4 にんげんだもの

画像1 画像1
 相田みつおさんの本が好きで、よく読み返します。
 「にんげんだもの」も彼の代表作です。

 つまづいたって
 いいじゃないか
 にんげんだもの


 ぐちをこぼしたっていいがな
 弱音を吐いたっていいがな
 人間だもの
 たまには涙を見せたっていいがな
 生きているんだもの

 この本の中の一つ一つが心に残ります。
 一度読んでみてはいかがでしょうか。

7/4 ふりこ 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 振り子の実験をしました。
 振り子の長さや傾ける角度を変えて時間を計測します。
 どのような結果になったでしょうか。

7/4 バザーに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日のPTA部連会は、9月6日(日)に行う、バザーの打合せが一番の議題でした。昨年度も、たくさんの品物が集まり、来場者も多く盛大に行うことができました。売上金では、子どもたちの使う一輪車やデジカメ等を購入させていただきました。ありがとうございました。
 本年度も、昨年度同様、たくさんの来場者をお待ちしています。これから品物を集めますので、ご協力をお願いします。

7/4 し〜んとして 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 すごく教室が静かでしたので、そ〜とのぞいてみました。
 一生懸命テストに取り組んでいました。
 1年生も、こんなに静かにテストに取り組めるのですね。成長しましたね。

7/4 一つの花 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 物語文「一つの花」は、教科書に長くある教材ですね。覚えてみえる方もあるかと思います。ただ、時代背景が戦争中のことで、「配給」や「防空頭巾」「軍歌」「兵隊」「とんとんぶき」など、戦争中ならではの言葉が出てきて、とてもむずかしいです。
 時代背景を押さえて、学習を深めていくことが大切ですね。

7/3 「い、き、た、あ、か、し」

画像1 画像1
 今日の中日新聞夕刊に掲載された記事なので、もう読まれた方もみえるかもしれません。

 「28年前、甲子園の春夏連覇を成し遂げたPL学園高校の正捕手だった伊藤敬司さんが、野球人生を振り返る著書[PL学園最強世代 あるキャッチャーの人生を追って」(講談社刊)を出版した。野球を離れた後、体を動かす神経が破壊されていく難病の筋萎縮性側索硬化症(ALS)となった伊藤さんの野球にかける思いと、野球で培った忍耐力にこだわる姿が描かれている。」

 彼が、ALSかもしれないと知ったのは2008年3月。それから病状は悪化し、現在、動かせるのは眼球とまぶた、左足の親指。唇も少し動くが声を発することはできません。そんな状態で、本を執筆しようとしたわけは「い、き、た、あ、か、し(生きた証)」です。

 彼は、「病名を知ったときは、『なぜ自分なんだ』と受け止められず、『できることが一つずつなくなっていくことは堪え難いものでした』と述べています。野球を愛し、グラウンドを走り回っていた自分が、動けなくなってしまった。軽々しく言うことではありませんが、彼の悩み、苦しみはさぞ大きかったことでしょう。

 
 教員にとっての「生きた証」は何だろう。
 ふと考えてしまいました。
 教育者である教員にとって、「生きた証」は学校を巣立っていく子どもたちではないかと思いました。子どもたちの成長をしっかりと支えていく教員でありたい、この記事を読んで、こんな思いを強く持ちました。

7/3 七夕集会 その2 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 仲間作りゲームもしましたね。
 楽しかったですね。

 最後はみんなで、はいポーズ。

7/3 七夕集会 その1 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 笹の一部を飾り、体育館で行いました。
 初めは何をしたのでしょう。マイクでお話ししていますね。

 大きな丸を作っています。
 ゲームを楽しくしましたね。司会も子どもたちです。 

7/3 大すき 八わた小! 3年生

画像1 画像1
 八幡小学校のことをいろいろ調べています。
 校長室にもインタビューに来ましたね。
 調べたことを発表するために、準備をしました。
 個人で行ったり、グループで行ったりしました。
 発表が楽しみですね。
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。